当項目ではwiki経験1年ほどのうずら?が記事の作成方法について記述してまいります。
正直ここではこのくらい覚えればそこそこ記事が書けるレベルの記述しかしません、もっと詳しく知りたい人は各自試行錯誤するなりご利用ガイドを参照するなりしてください。

基本的な編集

まずこれさえ抑えればとりあえず記事が作れるというのだけ紹介します。
①見出し作成
記事は見出しを作るとわかりやすさが格段に向上します。てことで見出しはこのように作成します。

*見出し

これを出力すると

見出し

となります。* の数で大見出し、中見出し、小見出しとすることができますので項目の中に項目を作りたい場合にどうぞ。
②記事とのリンク付け
このwikiはWikipedia御大やニコニコ大百科、ピクシブ百科事典のように単語を書けば勝手にその単語記事にリンクされる仕様ではありません。よってリンクさせたい単語を指定する必要があります。ただ難しいことはありません。
試しにトップページに飛ばしてみます。
下のように単語を囲ってください。

[[トップページ]]

これを出力し
トップページ
となります。
③箇条書き
複数のものを箇条書きする際には以下のように記述します。

-あいうえお

-かきくけこ

これを出力
  • あいうえお
  • かきくけこ
また目次に反映されませんが第四の見出しとして使用することも可能です。

プラスアルファな編集

補足的な、覚えると多少記事がより豊かにできるという程度の内容です。

単語を違う記事にリダイレクトする

一つのものに複数の呼び名がある場合や略称で表記する場合などは最初にその呼び名を書いてからリダイレクトさせたい記事を書きます。
例:「ブラウザ版」と書いて「ブラウザ版タイムライン」にリダイレクト

[[ブラウザ版>ブラウザ版タイムライン]]

「>」で繋げます。
これにより
ブラウザ版(見かけ上「ブラウザ版」と書いてあるが「ブラウザ版タイムライン」の記事に飛べる)
また>以降にhttpまたはhttpsから始まるリンクを貼るとそのリンクに飛ぶことが可能です。例として株式会社芳文社のスタンプ「陰キャ専用『ぼっち・ざ・ろっく!』」のリンクを貼ってみましょうか。ぼざろはよき(小声)
ぼざろスタンプ
これでタップすればスタンプのプレビュー&購入ページへ飛べます。くれぐれも悪用は厳禁です。(まあ編集ページひらけば何のサイトのリンクかはバレるんですけどね)

文字の装飾

これは比較的簡単です。記述は次のとおり

文字サイズ:&size(指定する文字の大きさ){記入したい文字}

文字カラー:&color(#以降16進数で色指定、カンマで区切ると文字に背景色がつく){記入したい文字}

取り消し線:&s(){記入したい文字}

下線:&u(){記入したい文字}

出力例
LINE(サイズ50)
LINE
LINE
LINE

また文字サイズとカラーを同時に変更する場合は&fontが有用です。
編集画面開いて項目タップすれば勝手に記法挿入してくれるのであまり価値のある部分ではないですが参考までに。

プラグインについてはこちら

Wikiプラグイン (編集ak氏)
最終更新:2023年05月29日 21:06