長いです・・・(^^;
とにかく貼り付けただけのページですので
全部調べる必要はないです。参考までに。
とにかく貼り付けただけのページですので
全部調べる必要はないです。参考までに。
1. 評の評 一般誌〔2005年〕5月号 問われる学校週五日制の意義 内外教育. (5562) [2005.5.6]
2. 学校週五日制は堅持すべきなのか (特集 "学力"問題にどう取り組むか--「ゆとり」から「競争」への方向転換のなかで) / 寺崎 千秋 教職研修. 33(8) (通号 392) [2005.4]
3. 特集 学校週五日制下の土曜日の充実へ向けて 月刊高校教育. 37(13) [2004.10]
4. 高等学校における学校週五日制問題 (特集 学校週五日制下の土曜日の充実へ向けて) / 渡辺 敦司 月刊高校教育. 37(13) [2004.10]
5. 学校週五日制と高校生の余暇時間--高校生の意識調査をてがかりに (特集 学校週五日制下の土曜日の充実へ向けて) / 穂坂 明徳 月刊高校教育. 37(13) [2004.10]
6. 今、何故、「静高土曜オープンスクール」か (特集 学校週五日制下の土曜日の充実へ向けて) / 遠藤 亮平 月刊高校教育. 37(13) [2004.10]
7. 学校週五日制に関する答申等 (特集 学校週五日制下の土曜日の充実へ向けて) 月刊高校教育. 37(13) [2004.10]
8. 学校週五日制と地域中小業者の関わり--地域の担い手づくりと中小業者 (特集1 「地域で生きる力を育てる」若者・子どもたちと中小業者のまちづくり) / 村田 幸博 中小商工業研究. (80) [2004.7]
9. 学校週五日制と学校教育 学校運営. 46(3) (通号 515) [2004.6]
10. 「教育」経営を志向した学校組織開発の視点と方向性 (学校週五日制と学校教育) / 佐古 秀一 学校運営. 46(3) (通号 515) [2004.6]
11. 実践事例1 教育改革に対応した学校運営を (学校週五日制と学校教育) / 今橋 浩一 学校運営. 46(3) (通号 515) [2004.6]
12. 実践事例2 地域に開かれた学校づくり--龍ヶ崎市教頭会の実践研究 (学校週五日制と学校教育) / 田沼 茂 学校運営. 46(3) (通号 515) [2004.6]
13. 実践事例3 五日制の趣旨を踏まえた教育課程に (学校週五日制と学校教育) / 渡邊 正法 学校運営. 46(3) (通号 515) [2004.6]
14. 実践事例4 「開かれた学校づくり」の現状と課題 (学校週五日制と学校教育) / 寺下 雅裕 学校運営. 46(3) (通号 515) [2004.6]
15. 実践事例5 文部科学省「歯・口の健康づくり推進指定校」の実践を通して (学校週五日制と学校教育) / 井上 廣司 学校運営. 46(3) (通号 515) [2004.6]
16. 特集 学校週五日制2年間を振り返る--会員からの200字提言 日本教育. (321) [2004.2]
17. 小学校会員からの提言 (特集 学校週五日制2年間を振り返る--会員からの200字提言) 日本教育. (321) [2004.2]
18. 中学校会員からの提言 (特集 学校週五日制2年間を振り返る--会員からの200字提言) 日本教育. (321) [2004.2]
19. 高等学校会員からの提言 (特集 学校週五日制2年間を振り返る--会員からの200字提言) 日本教育. (321) [2004.2]
20. ニュースの焦点(旧:時事評論) 学校週五日制と週休二日制 / 徳武 靖 学校経営. 49(1) [2004.1] 21. 焦点--文教・科学技術施策 完全学校週五日制の下での地域の教育力の充実に向けた実態・意識調査結果について / 文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課 文部科学時報. (1527) [2003.7]
22. 文教ニュース 学校週五日制で意識調査,学級編成の弾力化を通知 / 安達 拓二 学校運営研究. 42(7) (通号 550) [2003.7]
23. 特集 学校週五日制の展開 肢体不自由教育. (160) [2003.5]
24. 学校週五日制導入の経過と今後の課題 (特集 学校週五日制の展開) / 三浦 和 肢体不自由教育. (160) [2003.5]
25. 肢体不自由養護学校における完全学校週五日制の現状と課題--教育課程編成・実施と学校外活動の取組を中心に (特集 学校週五日制の展開) / 若野 昇 肢体不自由教育. (160) [2003.5]
26. 学校週五日制と学校運営--共に学び合い、主体性を育てる学校を目指して (特集 学校週五日制の展開) / 江橋 宏栄 肢体不自由教育. (160) [2003.5]
27. 学校週五日制と研修・研究の充実 (特集 学校週五日制の展開) / 中野 良平 肢体不自由教育. (160) [2003.5]
28. 地域と協力した「学校ボランティア」を目指して (特集 学校週五日制の展開) / 山田 政博 肢体不自由教育. (160) [2003.5]
29. いきいき交流事業を展開して--和歌山県立盲・聾・養護学校「学校週五日制」に係る推進委員会の取組 (特集 学校週五日制の展開) / 藤田 直子 肢体不自由教育. (160) [2003.5]
30. 子供たちの地域における休日の活動--実践における成果と課題及び今後の展望 (特集 学校週五日制の展開) / 堀池 香代 肢体不自由教育. (160) [2003.5]
31. 特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する 学校経営. 48(4) [2003.4]
32. 速報 平成14年度教育改革に係わるアンケート回答一覧 (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) 学校経営. 48(4) [2003.4]
33. 検証2 「学力低下」を教員・保護者は、どう受け止めているか (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) / 田中 統治 学校経営. 48(4) [2003.4]
34. 検証3 「総合的な学習の時間」は「生きる力」を育てているのか (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) / 新富 康央 学校経営. 48(4) [2003.4]
35. 総括 教育改革をめぐる現状と今後の展望 (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) / 天笠 茂 学校経営. 48(4) [2003.4]
36. 検証4 絶対評価の導入は、学校に何をもたらしているか (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) / 小島 宏 学校経営. 48(4) [2003.4]
37. 座談会 【02】教育改革--保護者はこう受け止めている (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) / 堀野 麻弥子 ; 丘 健樹 ; 渡辺 真理子 他 学校経営. 48(4) [2003.4]
38. ルポ 学校現場はどう変わり、どう動いたか--ドキュメント・改革の実態 (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) / 杉元 政光 学校経営. 48(4) [2003.4]
39. 検証5 学校週五日制の導入で、学校と地域の関係はどう変わったか (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) / 佐藤 晴雄 学校経営. 48(4) [2003.4]
40. 検証6 教育における「新たな試み」を教員・保護者はどう受け止めているか (特集1【02】改革はどこまで進んだか--新指導要領、完全週五日制初年度を総括する) / 有薗 格 学校経営. 48(4) [2003.4] 41. 特集 週末を楽しもう!--活かそう完全学校週五日制 マナビィ. (22) [2003.4]
42. 新子どもプラン紹介 (特集 週末を楽しもう!--活かそう完全学校週五日制) マナビィ. (22) [2003.4]
43. 突撃!ウィークエンド探検隊--あなたの町の週末体験レポート (特集 週末を楽しもう!--活かそう完全学校週五日制) マナビィ. (22) [2003.4]
44. 〔日本生活体験学習学会〕第3回研究大会 課題研究シンポジウム 学校完全週五日制と子どもの生活 / 古賀 倫嗣 ; 相戸 晴子 ; 上野 景三 他 生活体験学習研究. 3 [2003.3]
45. 特集 検証・学校週五日制 学校運営. 44(11) (通号 499) [2003.2]
46. 検証3 地域全体で子供の成長を育むための教頭としての役割はどうあればよいか--地域活動がもっている教育力をより向上させる手立てへのかかわり (特集 検証・学校週五日制) / 鹿児島県川辺郡知覧町教頭会 学校運営. 44(11) (通号 499) [2003.2]
47. 検証1 新学習指導要領と学校週五日制における学習の保障 (特集 検証・学校週五日制) / 加賀谷 勝 学校運営. 44(11) (通号 499) [2003.2]
48. 検証2 休日の過ごし方 (特集 検証・学校週五日制) / 渡辺 一弘 学校運営. 44(11) (通号 499) [2003.2]
49. 提言 仙台市の教育改革と2学期制の導入 (特集 検証・学校週五日制) / 高橋 稔 学校運営. 44(11) (通号 499) [2003.2]
50. 解説 完全学校週五日制に伴う地域の教育力の取組状況について (特集 検証・学校週五日制) / 西村 慎治 学校運営. 44(11) (通号 499) [2003.2]
51. 幼稚園教育 学校週五日制と家庭教育の充実 / 柴崎 正行 初等教育資料. (764) [2003.1]
52. 特集1 学校週五日制の考え方を生かす教育課程の展開 初等教育資料. (764) [2003.1]
53. 学校週五日制を積極的に生かす指導計画--連続する子どもの学び、そして教育力の蘇生を視野に入れて (特集1 学校週五日制の考え方を生かす教育課程の展開) / 清水 一豊 初等教育資料. (764) [2003.1]
54. 指導事例 一人一人の体験を大切にした教育課程の展開--福岡県北九州市立曽根東小学校 (特集1 学校週五日制の考え方を生かす教育課程の展開) 初等教育資料. (764) [2003.1]
55. 座談会 学校週五日制を生かした教育課程の工夫と改善 (特集1 学校週五日制の考え方を生かす教育課程の展開) / 平野 吉直 ; 小野沢 禎子 ; 熊本 清孝 他 初等教育資料. (764) [2003.1]
56. 指導事例 主体的な活動を促す手づくりの修学旅行・日本スリーデーマーチ--埼玉県東松山市立松山第一小学校 (特集1 学校週五日制の考え方を生かす教育課程の展開) 初等教育資料. (764) [2003.1]
57. 指導事例 地域社会や家庭との連携を図る教育課程の展開--石川県金沢市立明成小学校 (特集1 学校週五日制の考え方を生かす教育課程の展開) 初等教育資料. (764) [2003.1]
58. 学校週五日制の考え方を生かす教育課程 (特集1 学校週五日制の考え方を生かす教育課程の展開) / 吉武 弘喜 初等教育資料. (764) [2003.1]
59. 特集 完全学校週五日制を高校教育改革の契機に 高校のひろば. 44 [2002.Sum.]
60. 完全学校週五日制は何をもたらすか (特集 完全学校週五日制を高校教育改革の契機に) / 朝岡 幸彦 高校のひろば. 44 [2002.Sum.]
61. 学力問題の核心を問う (特集 完全学校週五日制を高校教育改革の契機に) / 仲本 正夫 高校のひろば. 44 [2002.Sum.]
62. ドイツの「学校の時間」と改革の動向 (特集 完全学校週五日制を高校教育改革の契機に) / 前原 健二 高校のひろば. 44 [2002.Sum.]
63. 学校五日制と授業、生徒の変化 (特集 完全学校週五日制を高校教育改革の契機に) / 池上 東湖 高校のひろば. 44 [2002.Sum.]
64. 生徒につけさせたい八つの力 (特集 完全学校週五日制を高校教育改革の契機に) / 田中 貞夫 高校のひろば. 44 [2002.Sum.]
65. 「進学校」における学校五日制 (特集 完全学校週五日制を高校教育改革の契機に) / 西村 尚登 高校のひろば. 44 [2002.Sum.]
66. 教科教育と学校五日制 (特集 完全学校週五日制を高校教育改革の契機に) / 小野 英喜 高校のひろば. 44 [2002.Sum.]
67. 特集 学校週五日制は活かせるか さぽーと. 49(11) (通号 550) [2002.11]
68. 私たちの動き,私たちの願い--全知P連『子育て支援事業』に見る展開 (特集 学校週五日制は活かせるか) / 中村 文子 さぽーと. 49(11) (通号 550) [2002.11]
69. PTAからの発信 (特集 学校週五日制は活かせるか) / 瀬戸本 むつみ さぽーと. 49(11) (通号 550) [2002.11]
70. 「障害児放課後クラブ」による学校週五日制への対応 (特集 学校週五日制は活かせるか) / 松浦 俊弥 さぽーと. 49(11) (通号 550) [2002.11]
71. 将来の地域生活をめざして--学齢期支援 (特集 学校週五日制は活かせるか) / 島崎 左世 さぽーと. 49(11) (通号 550) [2002.11]
72. 青少年はいま(18)完全学校週五日制 子どもたちはいま--社会教育団体振興協議会講演会 社会教育. 57(10) (通号 676) [2002.10]
73. 福岡県の完全学校週五日制の実施について--基礎学力の定着・充実、経験の多元化をめざして (特集 学校週5日制時代の児童・生徒の居場所研究) / 福岡県立学校事務職員協会 学校事務. 53(10) [2002.10]
74. 明日(あした)につながる生徒指導(18)学校週五日制の受け皿 / 家本 芳郎 月刊生徒指導. 32(11) [2002.9]
75. 学校は親の不安と期待にどうこたえるか--完全週五日制、内容三割削減がもたらすもの (特集 家庭で育てる「生きる力」--学校完全週休二日制への対応) / 加藤 明 児童心理. 56(11) (通号 772) [2002.8]
76. 「食」と「農」への理解を通じて暮らしや地域を考えよう--「総合的な学習の時間」「完全週五日制」のスタートとJAグループの取り組み課題 (特集 総合的な学習をふまえた次世代との共生) / 郡山 雅史 月刊JA. 48(7) (通号 569) [2002.7]
77. 緊急インタビュー 全国学習塾協会会長 石井正純 完全学校週五日制スタート 学習塾はどう変わる? / 石井 正純 ; 舘山 北斗 財界人. 15(7) (通号 394) [2002.7]
78. 学校週五日制の実施と地域社会--トライアングル(家庭・学校・地域)で子どもを育てよう (特集 二十一世紀の教育を考える) / 明石 要一 地方議会人. 33(1) [2002.6]
79. 学校を拠点に楽しく元気なまちづくり--完全学校週五日制なんか、屁のカッパ! (特集 二十一世紀の教育を考える) / 岸 裕司 地方議会人. 33(1) [2002.6]
80. プラス思考で学校週五日制 (特集 二十一世紀の教育を考える) / 高山 慶太郎 地方議会人. 33(1) [2002.6]
81. 公立学校の完全学校週五日制をどうとらえ、どう活用するか (特集 地域と学校の再生--社会教育との共同を築く) / 小木 美代子 月刊社会教育. 46(6) (通号 560) [2002.6]
82. 特集 学校週五日制と教育政策の混迷 季刊教育法. (133) [2002.6]
83. 教育改革がもたらす新しい学び--学力低下への懸念を払拭する (特集 学校週五日制と教育政策の混迷) / 寺脇 研 季刊教育法. (133) [2002.6]
84. ゆとり教育と学級編成--「学校知識」時代の終焉 (特集 学校週五日制と教育政策の混迷) / 船寄 俊雄 季刊教育法. (133) [2002.6]
85. 「ゆとり」教育とカリキュラム--政策評価システムの構築 (特集 学校週五日制と教育政策の混迷) / 田中 統治 季刊教育法. (133) [2002.6]
86. アメリカにおける新自由主義教育改革と教師の地位 (特集 学校週五日制と教育政策の混迷) / 世取山 洋介 季刊教育法. (133) [2002.6]
87. 「出席停止命令」とその運用課題 (特集 学校週五日制と教育政策の混迷) / 坂田 仰 季刊教育法. (133) [2002.6]
88. 資料 東京都立学校の管理運営に関する規則改正 学校運営組織における新たな職「主幹」の設置に向けて(概要) (特集 学校週五日制と教育政策の混迷) 季刊教育法. (133) [2002.6]
89. 婦人公論井戸端会議 週五日制で学校はどう変わる? / 田丸 美寿々 ; 佐藤 学 ; 福本 元恵 婦人公論. 87(9) (通号 1106) [2002.5.7]
90. 土曜補習をする前にやるべきこと--どうなる完全学校週五日制 (新学習指導要領スタート どうする学校!) / 若月 秀夫 論座. (通号 84) [2002.5]
91. 資料 文部科学省「完全学校週五日制の実施について」(通知) 教職研修. 30(9) (通号 357) [2002.5]
92. 完全学校週五日制の実施について(通知)及び、確かな学力の向上のための2002アピール「学びのすすめ」について (特集 学校新教育課程) / 文部科学省 青少年問題. 49(4) [2002.4]
93. ラウンジ 学校週五日制通知 内外教育. (5289) [2002.4.19]
94. 解説 土曜授業、予備校との連携、私立学校の動向 「完全学校週五日制」をめぐる全国的な動き (特集 完全学校週5日制がスタート 子ども、学校、地域の週末はどう変わる?) / 武笠 和夫 学校経営. 47(5) [2002.4]
95. 提言 学校、家庭、地域が果たすべき役割とは--学校週五日制の教育責任を改めて問う (特集 完全学校週5日制がスタート 子ども、学校、地域の週末はどう変わる?) / 堀井 啓幸 学校経営. 47(5) [2002.4]
96. 事例紹介1 「地域に開かれた学校」への確かなる助走--魚津市「学校週五日制」一二年間の取り組み (特集 完全学校週5日制がスタート 子ども、学校、地域の週末はどう変わる?) 学校経営. 47(5) [2002.4]
97. 完全学校週五日制の実施に向けて--学力向上論を再考する (特集 五日制時代に生きる学校・教師) / 今野 喜清 教育展望. 48(2) (通号 519) [2002.3]
98. 完全学校週五日制を迎えての児童・生徒指導の体制づくり (特集 五日制時代に生きる学校・教師) / 坂本 孝徳 教育展望. 48(2) (通号 519) [2002.3]
99. 特集 完全学校週五日制への取り組み 月刊高校教育. 35(4) [2002.3]
100. 完全学校週五日制の課題--森隆夫 お茶の水女子大学名誉教授 (特集 完全学校週五日制への取り組み) / 森 隆夫
月刊高校教育. 35(4) [2002.3]
101. 週二日の休みをどう考えるか--下村哲夫 早稲田大学教授 (特集 完全学校週五日制への取り組み) / 下村 哲夫
月刊高校教育. 35(4) [2002.3]
102. よりよい学校週五日制を構想するために (特集 完全学校週五日制への取り組み) / 元掛 一
月刊高校教育. 35(4) [2002.3]
103. 学校週五日制に関する資料 (特集 完全学校週五日制への取り組み)
月刊高校教育. 35(4) [2002.3]
104. 解説 完全学校週五日制を契機とした地域における体験活動等の充実方策について (特集 奉仕活動・体験活動の推進について) / 文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進
教育委員会月報. 53(13) (通号 629) (臨増) [2002.3]
105. 学校週五日制と学校,家庭,地域の連携 / 森 隆夫
教育委員会月報. 53(11) (通号 627) [2002.2]
106. 特集 さあ始まります!完全学校週五日制と新学習指導要領
教育委員会月報. 53(11) (通号 627) [2002.2]
107. 解説1 完全学校週五日制を契機とした地域で子どもを育てる環境の充実--地域・家庭の教育力の充実を目指して (特集 さあ始まります!完全学校週五日制と新学習指導要領) / 生涯学習政策局生涯学習推進課
教育委員会月報. 53(11) (通号 627) [2002.2]
108. 事例紹介1 青森県における「こどもの文化」を育む環境づくりの推進 (特集 さあ始まります!完全学校週五日制と新学習指導要領) / 青森県教育委員会
教育委員会月報. 53(11) (通号 627) [2002.2]
109. 事例紹介2 自然体験活動推進協議会の取組 (特集 さあ始まります!完全学校週五日制と新学習指導要領) / 自然体験活動推進協議会
教育委員会月報. 53(11) (通号 627) [2002.2]
110. 解説2 完全学校週五日制の下での新しい学習指導要領のねらいの実現に向けて (特集 さあ始まります!完全学校週五日制と新学習指導要領) / 文部科学省初等中等教育局教育課程課
教育委員会月報. 53(11) (通号 627) [2002.2]
111. 資料 確かな学力の向上のための2002アピール--学びのすすめ (特集 さあ始まります!完全学校週五日制と新学習指導要領) / 文部科学省初等中等教育局教育課程課
教育委員会月報. 53(11) (通号 627) [2002.2]
112. 完全学校週五日制と学校・PTA・地域 (第6章 開かれた学校づくりと学校改善) / 山田 薫
学校経営. 47(3) (臨増) [2002.2]
113. 特集 完全学校週五日制に向けた我が校・園の取り組み
日本教育. (299) [2002.2]
114. ゆとりの中で生きる力を育てる完全学校週五日制を目指して (特集 完全学校週五日制に向けた我が校・園の取り組み) / 菅野 綾子
日本教育. (299) [2002.2]
115. 学校週五日制を私学にまで強制するな--個性ある子どもを育むために (特集・新学習指導要領に現場の反乱が始まった) / 近藤 彰郎
論座. (通号 80) [2002.1]
116. 特集 完全学校週五日制における学校教育の在り方
中等教育資料. 51(1) (通号 787) [2002.1]
117. 学校週五日制の意義と新教育課程 (特集 完全学校週五日制における学校教育の在り方) / 二宮 皓
中等教育資料. 51(1) (通号 787) [2002.1]
118. 実践研究 学校週五日制のもとでの新教育課程の展開--施策と先進的な取組 (特集 完全学校週五日制における学校教育の在り方) / 岐阜県教育委員会
中等教育資料. 51(1) (通号 787) [2002.1]
119. 実践研究 学校週五日制のもとでの新教育課程の展開--施策と先進的な取組 (特集 完全学校週五日制における学校教育の在り方) / 徳島県教育委員会
中等教育資料. 51(1) (通号 787) [2002.1]
120. 実践研究 学校週五日制のもとでの新教育課程の展開--地域との連携や国際交流を通して (特集 完全学校週五日制における学校教育の在り方) / 秋田県教育委員会
中等教育資料. 51(1) (通号 787) [2002.1]
121. 実践研究 学校週五日制のもとでの新教育課程の展開--施策と先進的な取組 (特集 完全学校週五日制における学校教育の在り方) / 福岡県教育委員会
中等教育資料. 51(1) (通号 787) [2002.1]
122. 特集 学校週五日制と生徒指導
月刊生徒指導. 32(1) [2002.1]
123. 学校週五日制と生徒指導 (特集 学校週五日制と生徒指導) / 山口 満
月刊生徒指導. 32(1) [2002.1]
124. 学校週五日制と地域社会 (特集 学校週五日制と生徒指導) / 前田 烈
月刊生徒指導. 32(1) [2002.1]
125. 学校週五日制と家庭との連携 (特集 学校週五日制と生徒指導) / 嶋崎 政男
月刊生徒指導. 32(1) [2002.1]
126. 完全学校週五日制、「生きる環境」がどう変わるか (特集 学校週五日制と生徒指導) / 大石 勝男
月刊生徒指導. 32(1) [2002.1]
127. 学校週五日制と現場の課題 (特集 学校週五日制と生徒指導)
月刊生徒指導. 32(1) [2002.1]
128. 学校週五日制を生かして (新春特集 21世紀の日本を語る) / 辻村 哲夫
日本教育. (298) [2002.1]
129. 学校週五日制と学力問題 (特集 学力問題と生涯学習) / 吉武 弘喜
日本生涯教育学会年報. (23) [2002]
130. 学校週五日制における医教連携を図った体験活動 (特集 障害のある子どもの地域における体験活動) / 脇 紳之祐
特別支援教育. (8) [2002]
131. 特集 完全学校週五日制の実施に向けた校内体制の確立
教職研修. 30(4) (通号 352) [2001.12]
132. ラウンジ まとめ取り
内外教育. (5253) [2001.11.30]
133. 特集1 完全学校週五日制下の学校教育 (新しい教育課程の実践に向けて)
初等教育資料. (740) [2001.8]
134. 完全学校週五日制がめざすもの (新しい教育課程の実践に向けて) -- (特集1 完全学校週五日制下の学校教育) / 蓮見 音彦
初等教育資料. (740) [2001.8]
135. 完全学校週五日制と子供の学びの広がり (新しい教育課程の実践に向けて) -- (特集1 完全学校週五日制下の学校教育) / 新井 郁男
初等教育資料. (740) [2001.8]
136. 完全学校週五日制と学校教育の改善 (新しい教育課程の実践に向けて) -- (特集1 完全学校週五日制下の学校教育) / 押谷 由夫
初等教育資料. (740) [2001.8]
137. 指導事例 子供がつくる子供主役の学校づくり (新しい教育課程の実践に向けて) -- (特集1 完全学校週五日制下の学校教育) / 香川県豊浜町立豊浜小学校
初等教育資料. (740) [2001.8]
138. 指導事例 地域は子供が育つキャンパス--完全学校週五日制に向けて (新しい教育課程の実践に向けて) -- (特集1 完全学校週五日制下の学校教育) / 埼玉県越谷市教育委員会
初等教育資料. (740) [2001.8]
139. 座談会 完全学校週五日制によって、子供の教育がどう変わるのか (新しい教育課程の実践に向けて) -- (特集1 完全学校週五日制下の学校教育) / 上杉 賢士 ; 堀内 貞夫 ; 高木 敞子 他
初等教育資料. (740) [2001.8]
140. 資料 全国子どもプラン(緊急三ケ年戦略)の展開 (新しい教育課程の実践に向けて) -- (特集1 完全学校週五日制下の学校教育) / 文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課
初等教育資料. (740) [2001.8]
141. 学校週五日制における障害者支援(2)ボランティア活動の実践報告 / 黒澤 雄三郎
人間の福祉. (10) [2001]
添付ファイル