吉村竜

在学期間
博士(2014-2021)
     高千穂大学人間科学部 准教授
連絡先: ryuyoshimura[a]hotmail.co.jp
[a]に@を代入してください
URL: http://researchmap.jp/ryuyoshimura

関心テーマ

世帯戦略、協同組合、日系人、開発、身体知、人種、エスニシティ

主な所属学会

日本文化人類学会、日本ラテンアメリカ学会、ラテン・アメリカ政経学会、日本協同組合学会、日本村落研究学会、現代文化人類学会、日本農業史学会、日本オーラル・ヒストリー学会

関心地域

ブラジル:サンパウロ州ピラール・ド・スール市
     サンパウロ州レジストロ市
     パラー州トメアス市

現地調査

  • 2011.7~2011.8 ブラジル:サンパウロ州サンパウロ市
  • 2012.4~2013.3 ブラジル:サンパウロ州ピラール・ド・スール市
  • 2013.7~2013.9 ブラジル:サンパウロ州ピラール・ド・スール市、レジストロ市
  • 2015.9     ブラジル:サンパウロ州サンパウロ市、ピラール・ド・スール市、レジストロ市
  • 2016.5~2018.1 ブラジル:サンパウロ州サンパウロ市、ピラール・ド・スール市、レジストロ市、パラー州トメアス市
  • 2018.7~2018.9 ブラジル:サンパウロ州ピラール・ド・スール市
  • 2019.9     ブラジル:サンパウロ州ピラール・ド・スール市
  • 2019.12~2020.1 ブラジル:サンパウロ州サンパウロ市、レジストロ市、サントス市

研究業績

著書

  • (共著)2019 Novos Temas de Pesquisa em Estudos Japoneses: Uma Perspectiva Internacional sobre Direito, Política, Sociedade e Cultura, Ernani Oda, Olivia Yumi Nakaema, Yuri Kuroda Nabeshima(eds.), Porto Editoral Juruá:Brasil(担当範囲:"A Dualidade do "Liberal" no Neoliberalismo e da Solidariedade Local: Um Estudo de Caso do Gerenciamento Individual de Fazendeiros Nikkeis e da Organização de Cooperativas Agrícolas no Sudeste" pp.171-188).(ISBN:853628501X)
  • (単著)2024 『果樹とはぐくむモラル―ブラジル日系果樹園からの農の人類学』春風社。(ISBN:486110887X)

論文

  • 2015 「個人化と協同性を生きる農民―ピラール・ド・スール果樹栽培農民の主体的選択にみる農業協同組合の位置」『社会人類学年報』41号:137-157。(査読有)
  • 2017 「ネオリベラルな「自由」とローカルな連帯の二重性―ブラジル南東部における日系農家の個別経営と農協編成の希求を事例として」『人文学報(社会人類学分野10)』第513-2号:131-147。(査読有)
  • 2018 「ローカルな連帯を生成する原動力―ブラジル南東部、ピラール日本人移民の社会関係の構築プロセスを事例に」『比較民俗研究』第32号:161-177。(査読無)
  • 2021 「ニホンジンもブラジルジンでさえも―ブラジル南東部ピラールにおける日系人の新たな仲間意識」『文化人類学研究』21巻:103-118。(査読有)
  • 2022 「現代ブラジル日系果樹園の作物栽培における知識の獲得と技術共有」『非文字資料研究』第24号:93-106。(査読有)
  • 2023 「果実と「ニホンジン」の地域史―20世紀ブラジル日系人による柿の市場展開」『応用社会学研究』65号:251-262。(査読無)
  • 2024 "Dialogue with Fruit Trees, Dialogue with People: Knowledge Sharing in Agricultural Technical Assistance for Contemporary Pilar do Sul Japanese Orchards" Iberoamericana, 45(87):95-111.(査読有)

【学位論文】
  • 2011 「ブラジルにおける日系人のアイデンティティ」獨協大学国際教養学部 卒業論文。
  • 2014 「農村経済活動と意思決定メカニズム―サンパウロ州ピラール・ド・スール市における農民の選択」埼玉大学大学院文化科学研究科 修士論文。
  • 2021 「営農する日系人の民族誌―現代ブラジル都市近郊農村における「果樹との対話」の根源」東京都立大学人文科学研究科 博士論文。

報告書

  • 2020 「サンパウロ州内の農具の比較研究」(国際常民文化研究機構第2期共同研究[奨励]:「ブラジル国サンパウロ州レジストロ植民地における民具からみた日本移民の生活史の研究」調査報告)神奈川大学国際常民文化研究機構ホームページ。
  • 2022 「農と移民の環境史―20世紀ブラジル都市近郊農村における日本移民農業の事例研究」『ブラジル国サンパウロ州レジストロ植民地における民具からみた日本移民の生活史の研究』(国際常民文化研究機構共同研究[奨励]調査報告書)神奈川大学日本常民文化研究所・国際常民文化研究機構、pp.107-131。

書評

  • 2020 「移民から日本人を問い直す―ブラジル日本移民の歴史と記憶に関する議論」(書評:佐々木剛二(2020)『移民と徳―日系ブラジル知識人の歴史民族誌』名古屋大学出版会)『図書新聞』第3459号、武久出版。
  • 2023 「移民の「生」の描写と歴史叙述の再解釈」(書評:フェリッペ・モッタ(2022)『移民が移民を考える―半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述』大阪大学出版会)『図書新聞』第3590号、武久出版。

学会および研究会・口頭発表

【国際学会】
  • 2015.1 "Cooperatives and Immigrants:Expandability and Function of Agricultural Cooperatives Brought by Japanese Immigrants in Brazil" The 7th Annual CUHK Anthropology Postgraduate Student Forum, at Chinese University of Hong Kong, Hong Kong.(査読有)
  • 2015.7 "Coexistence of Solidarity and Individuality: Utility Value of Agricultural Cooperatives and Farmer’s Strategic Action in Brazil" IUAES Inter Congress 2015, at Thammasat University, Bangkok, Thailand.(査読有)
  • 2016.5 "Affection of Neo-Liberal:The Contrast of the Peasantry and Global Economy of Brazilian Farmers" IUAES Inter Congress 2016, at Hotel Dubrovnik Palace, Dubrovnik, Croatia.(査読有)
  • 2018.7 "Identities Change: A Case Study of Discourse on "Proper" of Japanese Brazilians Colonia in Southeast Brazil" IUAES World Congress 2018, at Santa Catarina Federal University, Florianópolis, Brazil.(査読有)
  • 2018.7 "Local Solidarity in the Neo-Liberal World: A Case Study of Individual Farming of Nikkei Farmers and Requesting to Organize Agricultural Cooperatives in Southeast Brazil" BRASA2018, at Pontifical Catholic University of Rio de Janeiro, Rio de Janeiro, Brazil.(査読有)
  • 2019.2 "Fruit Tree Practices: A Case Study of Fruticulture by Nikkei Farmers in Southeastern Brazil" "Domestication and the North" Workshop for Young Scholars for Anthropology, Tohoku University.(査読無)

【国内学会】
  • 2014.3 「農村経済活動と意思決定メカニズム―サンパウロ州ピラール・ド・スール市における農民の選択」日本文化人類学会関東地区修士論文・博士論文発表会、早稲田大学。
  • 2014.10 「『公共人類学』合評会:5.開発」日本文化人類学会課題研究懇談会・東アジア公共人類学懇談会、東京大学。(査読無)
  • 2014.11 「アソシエーションと『自由=抵抗』―ブラジル、サンパウロ州ピラール・ド・スールにおける農業協同組合利用とその機能」ラテンアメリカ政経学会:第51回全国大会、神戸大学。(査読無)
  • 2018.6 「「日系コロニア」のブラジル社会への対応―ブラジル南東部・ピラール文協の定款改訂をめぐる意見対立の事例から」日本ラテンアメリカ学会:第39回定期大会(分科会1:ブラジル・日系社会)、愛知県立大学。(査読無)
  • 2018.6 「「正しさ」言説からみるブラジル日本人移民の自己規定の変化」カルチュラル・タイフーン2018、龍谷大学。(査読有)
  • 2018.9 「グローバル経済への対応—農協結成をめぐるブラジルの日系人の社会関係を事例に」日本協同組合学会:第38回大会、弘前大学。(査読無)
  • 2019.11 「秩序と規律をめぐる日系人の葛藤―ブラジル南東部の日系人の自他意識の変化を事例に」2019年みんぱく若手研究者奨励セミナー「ゆらぐマジョリティ/マイノリティ」、国立民族学博物館。(査読有)
  • 2020.5 「「開発」から見る人々の感情―ブラジル南東部の農業技術支援に見られる日本人技師と農家の信念・思い入れ」日本文化人類学会:第54回研究大会(オンライン)。(査読有)
  • 2022.3 「営農する日系人の民族誌―現代ブラジル都市近郊農村における「果樹との対話」の根源」日本文化人類学会関東地区修士論文・博士論文発表会(オンライン)。(査読無)

【研究会】
  • 2014.4 「農村経済活動と意思決定メカニズム―サンパウロ州ピラール・ド・スール市における農民の選択」東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会、首都大学東京。
  • 2015.7 「ブラジル日系人コミュニティをめぐって―ピラール・ド・スール市の生活実践を事例として」東アジア人類学研究会、東京大学。
  • 2018.4 「「日系コロニア」を創造する―ブラジル南東部における日本人移民の営農戦略とエスニシティ」「ブラジル日本人入植地の歴史民俗学的研究」(科学研究費補助金・基盤研究(B))第1回公開研究会/第153回比較民俗研究会、神奈川大学。
  • 2018.12 「ブラジル南東部の日系人コミュニティにおける自他意識の変遷」カルチュラル・スタディーズ学会若手研究会、関西大学。
  • 2018.12 「ブラジル日系人の自他意識の変化と営農戦略から見る「日系コロニア」の諸相」仙人の会:2018年12月例会、東京学芸大学。
  • 2019.6 「果樹園というフィールド―ブラジル南東部における果物農家の栽培管理に関する事例報告」第895回東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会、首都大学東京。
  • 2024.10 「貸借の履歴をめぐるブラジル日系農業者のふるまい」 AA研共同利用・共同研究課題 「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2):人間経済における負債の多元性,相克,創造性 」2024年度第2回研究会(科学研究費基盤研究(A)「ポスト・ヒューマン時代の〈人間経済〉:アジア、アフリカ、オセアニアからの再構築」)

【シンポジウム】
  • 2013.6 「講演3:日本とブラジルの姉妹都市をつなぐ―宮城県名取市とサンパウロ州グアララッペス市の事例」第6回日伯フォーラム「日本とブラジルをつなぐ人材育成」、JICA地球ひろば。
  • 2019.6 「フィールドでのリスク・マネジメント―ブラジル南東部での研究調査を通じて」首都大学東京社会人類学教育基金設立記念シンポジウム、首都大学東京。
  • 2021.11 「農業から見た移民集住地」神奈川大学国際常民文化研究機構・第9回共同研究フォーラム「ブラジル国サンパウロ州レジストロ植民地における日本移民の生活史」(オンライン)。
  • 2024.8 「ブラジルの「ニホンジン」からの反人種主義運動」もうひとつのグローバリゼーション:文化・社会運動としての第三世界、明治大学。

その他

【職歴(非常勤等)】
  • 2016.4~2018.3  日本学術振興会特別研究員(DC2)(首都大学東京人文科学研究科)
  • 2020.4~2022.3  産業能率大学・自由が丘産能短期大学兼任教員 「はじめての文化人類学」「異文化コミュニケーション論」担当 
  • 2021.4~2024.3  日本学術振興会特別研究員(PD)(埼玉大学人文社会科学研究科)
  • 2021.9~2025.3  高崎経済大学地域政策学部非常勤講師 「現代ラテンアメリカ論」「アメリカの文化と観光」担当        
  • 2021.10~2023.3  東京都立大学人文社会学部非常勤講師 「社会人類学特殊講義」担当
  • 2022.4~     立教大学異文化コミュニケーション学部兼任講師 「人間環境概論」「国際協力・開発学特論」「グローバル研究調査法」担当
  • 2022.4~2024.8  早稲田大学人間科学部非常勤講師 「参与観察法04」担当
  • 2022.4~2022.8  筑波大学人文・文化学群比較文化学類/人文学類非常勤講師 「文化人類学実習」「文化人類学演習I-b」担当
  • 2022.9~2023.3  埼玉工業大学人間社会学部非常勤講師 「グローバル社会と地誌」担当
  • 2022.9~2023.8  埼玉大学教養学部非常勤講師 「現代の民族」「文化人類学入門」「経済人類学」担当
  • 2022.9~2024.8  立教大学社会学部兼任講師 「環境と人類」「文化人類学」担当
  • 2022.10~2024.3  千葉大学文学部非常勤講師 「文化人類学概説a」「開発人類学」担当
  • 2022.10~2023.3  東都大学管理栄養学部非常勤講師 「国際社会」担当 
  • 2023.4~2023.3  本庄児玉看護専門学校非常勤講師 「文化人類学」担当
  • 2023.9~2024.3  尚絅学院大学人文社会学群人文社会学類非常勤講師 「ラテンアメリカ文化論」担当
  • 2024.4~2024.8  明治大学研究・知財戦略機構研究推進員(博士研究員)
  • 2024.9~2025.3  明治大学研究・知財戦略機構法人が給与等を支給する博士研究員(法人PD)
  • 2025.4〜      高千穂大学人間科学部 准教授

【ゲストスピーカー等】
  • 2021.11.29   江戸川大学社会学部「文化人類学概論」(担当川瀬由高)ゲストスピーカー(日系人の文化史)
  • 2022.1.19    国立国会図書館憲政資料室 有識者ヒアリング(日系人の農業史と中野順夫旧蔵資料)
  • 2023.11.27   東京工芸大学芸術学部「文化人類学」(担当斎藤みほ)ゲストスピーカー(ブラジルの「日本人」―近くて遠い他者の文化を理解するために)
  • 2024.10.14   愛知淑徳大学交流文化学部「フィールドワーク論」(担当二文字屋脩)ゲストスピーカー(フィールドをはかる――農業に関する質的・量的調査)
  • 2024.10.31   新潟県立大学国際地域学部「比較文化論」(担当古川勇気)ゲストスピーカー(ブラジルの「ニホンジン」からの異文化理解)
  • 2024.10.31   新潟県立大学国際地域学部「開発人類学」(担当古川勇気)ゲストスピーカー(開発と対話――ブラジル日系果樹園における技術支援プロジェクト))

【研究活動】
  • 2014.4~2016.3  首都大学東京都市教養学部ティーチング・アシスタント
  • 2014.8、2015.8  首都大学東京都市教養学部リサーチ・アシスタント
  • 2015.4~2016.3  首都大学東京社会人類学事務室臨時職員
  • 2015.4~2016.3  東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会幹事
  • 2016.4~2018.1  サンパウロ大学 哲学・文学・人間科学部研究生(交換留学)
  • 2019.4~2020.3  仙人の会幹事
  • 2019.4~2021.3  神奈川大学国際常民文化研究機構研究員(共同研究)
  • 2019.10~2021.3 首都大学東京(現東京都立大学)社会人類学事務室臨時職員
  • 2020.4~2022.3  東京都立大学社会人類学会『社会人類学年報』47号編集委員

【研究助成】
  • 2014.2 首都大学東京 大学院研究支援奨学金
  • 2015.1 首都大学東京 第2回大学院生国際学術会議派遣
  • 2015.5 首都大学東京 第1回大学院生国際学術会議派遣
  • 2016.4~2018.3 日本学術振興会 特別研究員奨励費 「ブラジル農業コミュニティの生活戦略に関する社会人類学的研究」
  • 2018.4~2019.3 公益信託澁澤民族学振興基金 大学院生等に対する研究活動助成 「グローバル経済と世帯経済の構図をめぐる人類学的研究:ブラジル南東部『日系コロニア』における農家の社会関係と農協の編成過程を事例に」
  • 2019.4~2020.2 公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成 「ブラジル南東部の日系果物農家の「農の実践」をめぐる社会人類学的研究」
  • 2019.4~2021.3 神奈川大学国際常民文化研究機構 共同研究(奨励) 「ブラジル サンパウロ州レジストロ植民地における民具から見た日本移民の生活史の研究」 福澤一興(研究代表者)、清水ルーベンス武、肱岡明美、泉水英計、永井美穂、吉村竜
  • 2021.4~2024.3 日本学術振興会 特別研究員奨励費 「日系人研究・園芸学の融合による現代ブラジル果樹園民族誌の新基軸」
  • 2021.10~2023.9 公益財団法人トヨタ財団 2021研究助成プログラム 「地域で学ぶ・地域と学ぶ―ICTを活用したネットワーク構築型フィールド教育モデルの開発」  阿部朋恒(研究代表者)、斎藤みほ、吉村竜
  • 2023.4~2024.3 日本学術振興会 科学研究費助成事業研究成果公開促進費(学術図書) 「果樹とはぐくむモラル―ブラジル日系果樹園からの農の人類学」
  • 2024.7~2025.3 明治大学 2024年度若手研究 「現代ブラジルにおける農民と資源の連帯をめぐる理論的基盤の構築」
  • 2024.7~2025.3 明治大学 2024年度新領域創成型研究 「もうひとつのグローバリゼーション:文化・社会運動としての第三世界」 丸川哲史(研究代表者)、石山徳子、佐久間寛、吉村竜
  • 2024.7~2026.3 日本学術振興会 科学研究費助成事業研究活動スタート支援 「現代ブラジル日系果樹園における「資源との連帯」をめぐる人類学的研究」
最終更新:2024年03月01日 12:52