「パンデモニウム-東方変巡記」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
パンデモニウム-東方変巡記 - (2013/08/31 (土) 17:04:22) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#areaedit()
*東方変巡記コンテンツ一覧
|[[東方変巡記TOP>東方変巡記攻略]]|[[キャラクター>キャラクター-東方変巡記]]|[[武器>武器-東方変巡記]]|[[符>符-東方変巡記]]|[[アイテム>アイテム-東方変巡記]]|[[ダンジョン>ダンジョン-東方変巡記]]|[[ザコ敵>ザコ敵-東方変巡記]]|[[ボス攻略>ボス攻略-東方変巡記]]|[[攻略のコツ>攻略のコツ-東方変巡記]]|[[小ネタ>小ネタ-東方変巡記]]|[[FAQ>FAQ-東方変巡記]]|
----
**関連ページ
#contents_line(page=ダンジョン-東方変巡記,fromhere=true,level=0,sep=/)
----
*パンデモニウム
・概要
魔界に存在する巨大な神殿パンデモニウム。
様々なトラップが冒険者達を迷い込ませる…。
・施設
隙間:神殿前 回復:神殿前 セーブ:神殿前
・主なイベント
初めて来た時は扉が閉ざされており入ることができない。
1度扉を調べてから神綺に話しかけ、扉を開けるよう頼むと戦闘になる。(要アリス)
神綺戦に勝利後、晴れてパンデモニウムに入ることができるようになる。
・仲間に出来るキャラクター
神綺(アリスを先頭にした状態で話しかけ、頼み込むとついて来てくれる)
・入手アイテム(ランダム宝箱除く)
符力回復水・改 符力回復水・極
蘇生薬 結界石 河童スコープ 点アイテム×4 Pアイテム大
45円
光耐性 目測補正
飛光虫ネスト レーヴァテイン 封魔陣
5円 16円 294円
アップグレーダ1
#region(マップ構成ネタバレバージョン)
・外観
エリクサー(神綺ドロップ)
・1F(中央)
35円or体力回復薬・改 ※2階階段の両側に二つある穴の西側から落ちてくる必要がある
・1F(西部)
符力回復水・改
・2F
宝箱なし
・3F
45円(隠し通路)
・4F(西部) 滑る床に覆われている。
南東 飛光虫ネスト
南西 25円or体力回復薬・改
・4F(東部) ※5F(東部)から降りてくる必要あり
北西 光耐性 ※入手条件:ゲーム開始から1週間経過した
北東 目測補正 ※入手条件:10人以上のキャラを仲間にした
・5F(西部)
北 符力回復水・極
北東 グレイソーマタージor萃鬼orブリリアントドラゴンバレッタ...etc (ランダム)
南東 点アイテム 河童スコープ
西 蘇生薬or体力回復薬orアイアンフィスト
北西 5円
・5F渡り廊下
蘇生薬or35円(隠し通路先)
・5F(東部)
宝箱なし
・6F
宝箱なし
・7F
1マップ目 体力回復薬or月兎遠隔催眠術
2マップ目 大江山嵐orブリリアントドラゴンバレッタ
3マップ目 蘇生薬or50円 体力回復薬・改or蘇生薬
・8F
1マップ目 294円 結界石 アップグレーダ1(中央)
2マップ目 レーヴァテイン 点アイテム Pアイテム大(隠し通路&宝箱)
・9F
封魔陣 ※仕掛けを解いてレーザーを防ぐ必要あり
・10F
東 16円
南東 点アイテム×2(隠し通路&宝箱)
北 アイアンフィストor体力回復薬
・11F
不明
・おまけ
1F西のマップに赤スイッチ(※3Fの緑色の光がうろついているマップからくる必要あり)
2F東のマップに青スイッチ(※3Fの緑色の光がうろついているマップからくる必要あり)
3F北のマップに黄スイッチ(※3F中央のクリスタルは色に対応したスイッチを押すと消える)
3Fの緑色の光に触れると3Fのどこかへ飛ばされる。
4F(西部) [[全体マップ>http://www20.atwiki.jp/tohorpg?cmd=upload&act=open&pageid=119&file=map.png]] [[進行ルート>http://www20.atwiki.jp/tohorpg?cmd=upload&act=open&pageid=119&file=4F_map_ans.png]]
6F入り口に1F入り口へ繋がるワープ陣(1度使用すると以降6Fまでワープ可能)
7Fはマップに入るたびに毎回地形が変わるが、入手した宝箱の状態等は保持される。
8F2マップ目の仕掛けは東の部屋のように西の部屋のランプをつける。
9Fと10Fの仕掛けは連動している。よく見比べてみよう。
11F入り口に1F入り口へ繋がるワープ陣(1度使用すると以降11Fまでワープ可能)
#endregion
・隣接するダンジョン
氷雪世界(外観中央魔方陣から)
・登場するボス
神綺
・備考
各階様々な仕掛けが施されたダンジョン。工夫を凝らし上っていく必要がある。
なお現時点(ver0.5c)では製作中のため、(&color(white){11})階までしかいけない模様。
#areaedit(end)
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へジャンプ)}}
#areaedit()
*東方変巡記コンテンツ一覧
|[[東方変巡記TOP>東方変巡記攻略]]|[[キャラクター>キャラクター-東方変巡記]]|[[武器>武器-東方変巡記]]|[[符>符-東方変巡記]]|[[アイテム>アイテム-東方変巡記]]|[[ダンジョン>ダンジョン-東方変巡記]]|[[ザコ敵>ザコ敵-東方変巡記]]|[[ボス攻略>ボス攻略-東方変巡記]]|[[攻略のコツ>攻略のコツ-東方変巡記]]|[[小ネタ>小ネタ-東方変巡記]]|[[FAQ>FAQ-東方変巡記]]|
----
**関連ページ
#contents_line(page=ダンジョン-東方変巡記,fromhere=true,level=0,sep=/)
----
*パンデモニウム
・概要
魔界に存在する巨大な神殿パンデモニウム。
様々なトラップが冒険者達を迷い込ませる…。
・施設
隙間:神殿前 回復:神殿前 セーブ:神殿前
・主な[[イベント]]
初めて来た時は扉が閉ざされており入ることができない。
1度扉を調べてから神綺に話しかけ、扉を開けるよう頼むと戦闘になる。(要アリス)
神綺戦に勝利後、晴れてパンデモニウムに入ることができるようになる。
・仲間に出来るキャラクター
神綺(アリスを先頭にした状態で話しかけ、頼み込むとついて来てくれる)
・入手アイテム(ランダム宝箱除く)
符力回復水・改 符力回復水・極
蘇生薬 結界石 河童スコープ 点アイテム×4 Pアイテム大
45円
光耐性 目測補正
飛光虫ネスト レーヴァテイン 封魔陣
5円 16円 294円
アップグレーダ1
#region(マップ構成ネタバレバージョン)
・外観
エリクサー(神綺ドロップ)
・1F(中央)
35円or体力回復薬・改 ※2階階段の両側に二つある穴の西側から落ちてくる必要がある
・1F(西部)
符力回復水・改
・2F
宝箱なし
・3F
45円(隠し通路)
・4F(西部) 滑る床に覆われている。
南東 飛光虫ネスト
南西 25円or体力回復薬・改
・4F(東部) ※5F(東部)から降りてくる必要あり
北西 光耐性 ※入手条件:ゲーム開始から1週間経過した
北東 目測補正 ※入手条件:10人以上のキャラを仲間にした
・5F(西部)
北 符力回復水・極
北東 グレイソーマタージor萃鬼orブリリアントドラゴンバレッタ...etc (ランダム)
南東 点アイテム 河童スコープ
西 蘇生薬or体力回復薬orアイアンフィスト
北西 5円
・5F渡り廊下
蘇生薬or35円(隠し通路先)
・5F(東部)
宝箱なし
・6F
宝箱なし
・7F
1マップ目 体力回復薬or月兎遠隔催眠術
2マップ目 大江山嵐orブリリアントドラゴンバレッタ
3マップ目 蘇生薬or50円 体力回復薬・改or蘇生薬
・8F
1マップ目 294円 結界石 アップグレーダ1(中央)
2マップ目 レーヴァテイン 点アイテム Pアイテム大(隠し通路&宝箱)
・9F
封魔陣 ※仕掛けを解いてレーザーを防ぐ必要あり
・10F
東 16円
南東 点アイテム×2(隠し通路&宝箱)
北 アイアンフィストor体力回復薬
・11F
不明
・おまけ
1F西のマップに赤スイッチ(※3Fの緑色の光がうろついているマップからくる必要あり)
2F東のマップに青スイッチ(※3Fの緑色の光がうろついているマップからくる必要あり)
3F北のマップに黄スイッチ(※3F中央のクリスタルは色に対応したスイッチを押すと消える)
3Fの緑色の光に触れると3Fのどこかへ飛ばされる。
4F(西部) [[全体マップ>http://www20.atwiki.jp/tohorpg?cmd=upload&act=open&pageid=119&file=map.png]] [[進行ルート>http://www20.atwiki.jp/tohorpg?cmd=upload&act=open&pageid=119&file=4F_map_ans.png]]
6F入り口に1F入り口へ繋がるワープ陣(1度使用すると以降6Fまでワープ可能)
7Fはマップに入るたびに毎回地形が変わるが、入手した宝箱の状態等は保持される。
8F2マップ目の仕掛けは東の部屋のように西の部屋のランプをつける。
9Fと10Fの仕掛けは連動している。よく見比べてみよう。
11F入り口に1F入り口へ繋がるワープ陣(1度使用すると以降11Fまでワープ可能)
#endregion
・隣接するダンジョン
氷雪世界(外観中央魔方陣から)
・登場するボス
神綺
・備考
各階様々な仕掛けが施されたダンジョン。工夫を凝らし上っていく必要がある。
なお現時点(ver0.5c)では製作中のため、(&color(white){11})階までしかいけない模様。
#areaedit(end)
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へジャンプ)}}