#areaedit() ---- *東方獣魔伝コンテンツ一覧 |[[東方獣魔伝TOP>東方獣魔伝]]|~ストーリー攻略|[[キャラクター>キャラクター-東方獣魔伝]]|[[スキル>スキル-東方獣魔伝]]|[[強敵攻略>強敵攻略-東方獣魔伝]]|[[アイテム>アイテム-東方獣魔伝]]| *ストーリー攻略コンテンツ一覧 |[[ストーリー攻略TOP>ストーリー攻略-東方獣魔伝]]|[[序章その1 霊夢編>ストーリー攻略-東方獣魔伝 序章その1 霊夢編]]|[[序章その2 妖夢編>ストーリー攻略-東方獣魔伝 序章その2 妖夢編]]|[[序章その3 幽香編>ストーリー攻略-東方獣魔伝 序章その3 幽香編]]|[[序章>ストーリー攻略-東方獣魔伝 序章]]|~本編(異変解決前半)|[[本編(異変解決後半)>ストーリー攻略-東方獣魔伝 本編(異変解決後半)]]| **【人里・稗田屋敷】 阿求に話しかけると現在の地形がどうなっているか確認できる。また、各地の異変も教えてくれる。 小鈴に話しかけるとミニマップから行きたい場所へ行くことが出来る。ただし一方通行なので注意。 ここからはある程度自由に攻略できるので、好きな順で行動すればいい。 ただし攻略が後になるほど難易度が上がる模様。 この時点で行ける箇所は ・紅魔館 ・永遠亭 ・守矢神社 ・九天の滝 ・白玉楼 難易度を気にする方は、とりあえず「九天の滝」から攻略するといいかも。 **【魔法の森】 人里・西の岩山から左へ進むと来ることが出来る。 正しい道以外は無限ループになっているが、作りがシンプルな上、目印が付いているので迷うことは無いだろう。 ・かかし・・・右へ進むと人里・西の岩山に出る ・書類(新聞?)・・・上へ進むと九天の滝に出る ・丸太・・・左へ進むと守矢神社に出る ・きのこ・・・下へ進むと深部に出る※ ※ストーリーが進行していない場合は行くことが出来ない **【人里・東の山道】 ランダムエンカウントでフランドールの分身と遭遇することがある。 それほど強くないので、エンカウントした時点で倒しておくと後が楽になる。 ボスではないので逃げることも可能。 **【迷いの竹林・永遠亭近郊】 人里・東の山道から右へ進むと来れる場所。 ここでもフランドールの分身と遭遇することがある。 マップ右上から紅魔館へ、右下から永遠亭へ行ける。 ---- *&bold(){紅魔編} **【紅魔館】 入り口の美鈴に話しかけると中に入れるようになる。 ただしボス戦が控えているので回復・セーブポイントで準備をしておこう。 こあ×1 強さは雑魚に毛が生えた程度の能力。さっくり倒してしまおう。 **【ヴワル魔法図書館 1F】 マップの上へ進んでいくと階段がある。ここでもフランドールの分身と遭遇することがある。 結界が張られている場所は現時点では進むことが出来ない。 **【ヴワル魔法図書館 2F】 ここでもフランドールの分身と遭遇することがある。 マップの上へ進んでいくと回復・セーブポイントのある部屋がある。 (色違いの扉があるので判別しやすい) 先に進むと人形がおいてある部屋があり、左へ進むとボス戦へ。 小悪魔×1 2回行動になり、さらにはパチュリーのスペルを使ってくる。 HPが0になると微回復し、雑魚敵2匹が援軍に出てくる。 とはいえ特別な攻撃をしてくるわけではないのでHPの残量に注意していれば問題ない。 **【紅魔館・エントランス】 閉じられたシャッターを開放すれば今後の行き来がしやすくなる。 先へ進むとボス戦になるので、入り口でセーブしておこう。 レミリア×1 サーヴァントフライヤー×2 両サイドの雑魚敵は全体攻撃で倒してしまえるが、援軍として呼ばれるので適当に相手をしておこう。 HPが0になると微回復し、全体攻撃+厄状態にしてくる。 ラストスペルも使ってくるが、耐え切れば勝利となる。 ただし連戦になるので、回復を早めに心がけておこう。 なお、2回戦は咲夜 が強制参加になる。 レミリア=スカーレット×1 2回行動になり、威力の高いスペルを使ってくる。 リジェネ状態になると、こちらの攻撃力によっては長期戦となる。打ち消し効果のあるスキルを用意しておこう。 スペルカード宣言、ラストスペルともに威力が高いのでHPの残量には注意。 戦闘終了後「ルビー」を入手。 ---- *&bold(){永夜編?} **【永遠亭】 入り口から入ると[[イベント]]発生。「ムーンストーン」を入手。 この時点では他にイベントは発生しないので次へ進もう。 ---- *&bold(){風神編} **【守矢神社・中央】 華扇に話しかけると会話イベント発生。抜け道を使って進入することになる。 会話イベントでは「神社の東」と言っているが、実際には西(左側)にある。 東(右側)には売店やセーブポイントがあるので、ここで準備をしておこう。 **【守矢神社・井戸】 マップの右上に隠れるように井戸がある。 **【守矢神社・地下水脈】 マップ左上を目指すように進もう。 出口付近に回復・セーブポイントがある。 **【守矢神社・倉庫】 本棚の光っている箇所を調べると会話イベント発生。 再度戻ることに。 **【守矢神社・地下水脈】 回復・セーブポイント直前に突然前触れも無くボス戦となる。 水橋 パルスィ×1 2回行動で全体攻撃や複数回攻撃を使ってくる。特に「緑色の目をした見えない怪物」は威力が高いので注意。 スペルカード宣言は高威力+厄状態の複数回攻撃。こちらも威力が高い。 ラストスペルは使ってこないので、スペルカード宣言後は一気に攻めてしまおう。 **【守矢神社・入り口】 マップ左下に煙が出ている箇所がある。 ここを調べると隠し階段がある。 **【旧都】 マップ右下を目指すように進もう。 途中にある間欠泉を使うと守矢神社・入り口まで戻ることが出来る。 出口付近に回復・セーブポイントがある。 星熊 勇儀×1 2回行動はしてこないものの威力が高いスキルを出してくる。 特にラストスペルは3人即死とかなりかねないので防御と回復をうまく使おう。 勇儀と戦った場所から奥に進むと神奈子がおり、話しかけると会話イベント発生。 神社に戻ることになるが、回復・セーブポイントが無くなっているので セーブする場合は話しかける前に行おう。 **【守矢神社・中央】 華扇に話しかけ「いいです」を選択するとボス戦へ。 早苗が強制参加になっているので注意。 封獣 ぬえ×1 スペルカード宣言前はそれほど強くないが、MP減らしてくる攻撃があるので注意。 スペルカード宣言すると4体に分裂するため手数が大幅に増える。 こうなると長期戦は不利なので、なるべく早めにけりをつけよう。 ただしラストスペルも使ってくるので回復は怠らないように。 ---- *&bold(){文花編} **【九天の滝・南】 文に話しかけると北東に来てくれと言われる。北西には椛がいるらしい。 **【天狗の新聞販売店前】 九天の滝・東から右上に進むと来ることが出来る。 文に話しかけると頼み事をされる。 **【白狼天狗の詰め所前】 九天の滝・西から左上に進むと来ることが出来る。 はたてに話しかけると頼み事をされる。 **【九天の滝・謎の大穴】 九天の滝・南から上に進むと来ることが出来る。 文とはたてに話しかける前に来ると椛とにとりがいるため入ることが出来ない。 **【影の洞窟】 宝箱の無い一本道。回復・セーブポイントの近くにボスがいる。 陽炎の魔獣×1 「暗闇攻撃」で暗闇状態にしてくる。HPを0にすると「気合溜め」の後「シャドーブレス」を使ってくる。 その後は2回行動になり、様々なステータス異常や全体攻撃を使うようになる。 長期戦は不利なので、多少強引にでも攻めきってしまうといい。 竜の眼を入手した後は以下のパターンに分かれる。 ・文に渡した場合 →文から装備品がもらえる。九天の滝・入り口にて椛・はたてと戦闘になる。 ・はたてに渡した場合 →はたてから装備品がもらえる。九天の滝・入り口にて文・にとりと戦闘になる。 ・どちらにも渡さない場合 →九天の滝・南から下へ進むと、選択肢によってはこのパターンになる。 九天の滝・入り口にて文・にとり・椛・はたてと戦闘になる。 犬走 椛×1 射命丸 文×1 姫海棠 はたて×1 河城 にとり×1 HPを0にするとラストスペルを使用して画面から消える。 椛→高威力の単体攻撃 文→風雷属性+ぶっ飛ばしの全体攻撃 はたて→敵全員の蘇生+完全回復+強化 にとり→水氷属性の全体攻撃 特に注意するのははたて。倒した敵が復活するので長期戦になってしまう。 はたて→にとり→椛→文の順がいいかも。 回復がおろそかにならないように気をつけよう。 戦闘終了後「アクアマリン」を入手。 ---- *&bold(){妖々夢編} **【三途の川】 人里・北の墓場から上へ進むと行くことが出来る。 小町に話しかけると白玉楼へ行くことが出来る。 **【白玉楼階段】 まっすぐ上に進んでいくだけ、なのだが・・・ 幽々子×1 突然何の前触れもなく現れて戦闘になる。 本気を出していないので攻撃はそれほどでもないがラストスペルは使ってくる。 余裕があるなら「御札」を盗んでおくとこの後多少楽になる。 **【白玉楼】 右の部屋で回復できる。 上の扉はパスワードが必要だが、間違えるとダメージを食らうので注意。 セーブポイントの上の魔方陣から先に進もう。 **【白玉楼内部】 無限ループの部屋を人魂が高速で動き回っている。 話しかけることが出来ればパスワードのヒントを聞くことができる。 **【西行妖】 パスワードを入力するとそのままボス戦になる。 妖夢が強制参加になっている。 西行寺 幽々子×1 2回行動で様々なステータス異常のスキルを使ってくる。当然即死も含まれている。 即死対策に「御札」を装備し、人数分無ければ蘇生アイテムを多めに持っておこう。 物理属性の攻撃はまったく効かないので、妖夢や咲夜は事前に攻撃手段を用意しておかないと役に立たない。 もし有効な攻撃手段がなければ、他の場所を先に攻略してスキルを覚えてからにしよう。 ---- 各編をクリアした後に再度訪れるとEX編をプレイすることが出来る。 クリア後のEXダンジョンに行くために必要・・・と思いきや一部はクリアに必須なのでここでまとめておきます。 とはいえ行き来が面倒なので、紫が仲間になってから行くのが現実的ではある。 ---- *&bold(){紅魔編EXステージ} フランドールの分身を倒した際に、初回のみ「地下室の鍵」を入手できる。 **【ヴワル魔法図書館・1F】 結界が張られている場所へ行くと霊夢が解除(?)してくれる。 その後はマップ左上を目指して進もう。 **【紅魔館地下室】 マップ左上を目指して進もう。 回復・セーブポイントの先へ進むとボス戦へ。 フランドール・スカーレット×1 ここへ来るまでに分身を倒しておかないとここで参戦してくる。 2回行動で様々なスキルを連発してくるので、あらかじめすべて倒しておくとかなり楽になる。 高い攻撃力に加え、スペルカード宣言で自分達を厄除け+狂戦士状態し、ラストスペルは無属性の複数回攻撃。 どちらも相当な被ダメージが予想されるので、回復は早め早めを心がけよう。 戦闘終了後、紅魔館の入り口まで戻される。 ---- *&bold(){永夜編EXステージ} ここでは発生しない。 ---- *&bold(){風神編EXステージ} **【守矢神社・境内】 神奈子に話しかけると守矢神社内へ進むことが出来る。 内へ入ったらそのまままっすぐ進もう。 **【祟り神の洞窟】 入ってすぐのところに回復・セーブポイントが見えるが、すぐにはたどり着けない。 反時計回りに大きく迂回することになる。 洩矢 諏訪子×1 ミジャグジ様A×1 ミジャグジ様B×1 ミジャグジ様C×1 諏訪子が2回行動な上、ミジャグジ様がそれぞれ攻撃してくる。 ミジャグジ様はHPが多くないので簡単に倒せるが、スペルカード宣言の際に復活する。 また、スペルカード宣言は1人のHPを半分、MPをすべて吸収されるのですぐさま回復させること。 ラストスペルに耐え切れば勝利だが、攻撃が非常に激しいので 勝てそうになければレベルを上げてから再挑戦しよう。 戦闘終了後「エメラルド」を入手。洞窟前まで自動で戻る。 ---- *&bold(){文花編EXステージ} **【九天の滝・南】 文に話しかけると奥へ進めるようになる。 **【九天の滝・北】 以前は植物が生えていた場所に穴が開いており、中へ入ることが出来る。 **【忘却の地底湖】 障害物のない真っ暗な空間となっているため、外へ出る階段を見失うと延々と迷うことになる。 場合によっては長期間の探索になるので、事前にセーブして回復アイテムを買い込んでおこう。 動いている人魂に当たると戦闘になるが、正解を当てるとボス戦になる。 魅魔×1 2回行動で多数のスキルを使ってくる。自分の精神力を上昇させてからの攻撃は強烈なので 出来れば解除スキルも用意しておきたい。 スペルカード宣言は複数回攻撃、ラストスペルは全体攻撃となっている。 どちらも威力が高いので防御と回復をうまく使おう。 ---- *&bold(){妖々夢編EXステージ} **【西行妖】 西行妖の根元に階段が出現している。 **【西行妖の迷宮 B1F】 某迷宮をイメージしたダンジョンのようである。 ここではダッシュが出来ないので、どうしても進行が遅くなってしまうので時間のあるときに攻略しましょう。 降りてすぐ右側のへこみに隠し通路があるが、反対側(右側)から調べないと開通しない。 反対側へ回ったときは忘れずに開通させておこう。 セーブポイントの先でボス戦に。 誘死の魔獣×1 単体攻撃を3回繰り出してくる。しかも睡眠・凍結・即死の追加効果付き。 対策をしておかないとあっさり全滅しかねないので事前の対策が必要。最低でも即死対策はしておきたい。 逆に対策をしてしまえばただの雑魚。ラストスペルも使ってこないのであっさり片付く。 戦闘終了後「ガーネット」を入手、白玉楼階段まで戻される。 ボスの左側に階段が見えるが、現時点では通れないので先に進もう。 ---- 行ける所をすべて回ると自動で人里に戻ることになる。 **【人里・寺子屋】 慧音の代わりに阿求がいる。慧音を追うことになる。 小鈴のミニマップを使い、人里・北の墓場から向かうと効率が良い。 **【人里・謎の遺跡】 上白沢 慧音×1 2回行動。自分の精神力をあげてからスキルを連発してくる。 スキルは単体攻撃であり、HPを1度0にすれば戦闘終了なので 体制を事前に整えておき一気に攻めきってしまおう。 戦闘終了後、慧音が武器を強化してくれる。 会話イベントの後、博麗神社へ向かうことになる。 普通に歩いていくとかなりの距離になるので、小鈴のミニマップから行くとだいぶ楽になる。 **【博麗神社】 会話イベントの後にボス戦になるので事前に準備をしておこう。 八坂 神奈子×1 威力の高いスペルを使用してくる。ある程度ダメージを与えると第2形態(?)になる。 ちなみに第2形態になる前にHPを0にすると、ちょっとしたプレゼントをもらえる。 戦闘終了後会話イベントが発生し、獣魔殿へのワープポイントができる。 また、神奈子に話しかけるとアイテムの売買や人里へのワープができるようになる。 準備を整えたらワープポイントから獣魔殿へ向かおう。 **【獣魔殿・入り口】 いきなりボス戦となる。 霊烏路 空×1 最初から全力で飛ばしてくるので大ダメージは免れない。 火炎属性への耐性を上げることも重要だが、事前の会話にあったようにMPを削ってしまうとだいぶ楽になる。 ステータス異常も通るので搦め手も有効。ただしHPの残量には気を配ろう。 **【獣魔殿 1F】 上へ続く階段は塞がれているので、結界を解くことになる。 その為には7方位にあるダンジョンへ進むことになるが、解除レバーを操作するためにメンバーを一人残さなければならない。 最終的には2人になってしまうので全滅に注意。この後は2人でボスに挑むことになる。 ダンジョンは入り組んでいる上、壁にあるレバーは見落としやすい。 **【獣魔殿 2F】 ナズーリン×1 ナイトメアマウス×3 サンダラット×1 空飛ぶ齧歯目×3 それほど強くはないが、こちらは2人で戦わなければならないので速攻重視で。 最初に全体攻撃で雑魚を倒し、ナズーリンはステータス異常攻撃を使おう。 以前よりは強くなっているもののレベルを上げていればそれほど怖くはない。 戦闘終了後、1Fにて全員が集合するので先に進もう。 **【獣魔殿 3F中央】 先へ進む道を塞いでいる敵がいるが、この時点ではボスクラスの強さを持つ。 1体倒したら戻って回復とセーブを行うくらいの心構えで挑もう。 迂回して進んだ場合、途中に現れる「フラワーガイスト」は桁違いの攻撃力を持っているので 雑魚戦でも無理はしないようにしよう。 **【獣魔殿 中央階段】 橙×1 火焔猫 燐×1 どちらも以前戦ったときよりも強化されている。 ステータス異常攻撃をしてくる燐から倒そう。こっちはラストスペルを使ってこない。 橙はラストスペルで自身を大幅強化してくるので、発動したら速攻を心がけよう。 **【獣魔殿 4F】 扉の付いた部屋が3つ並んでいるが、右の部屋には鍵がかかっていない。 中の魔法陣に乗ると3Fまで移動できる。 **【獣魔殿 5F】 赤、青、黄のボタンを押して足場を作りながら進むようになっている。押せるボタンは一つまで。 赤の足場は背景と相まって見づらいので注意。 【一例】 黄を押して→、↑、→、↓へ移動。 青を押して→へ移動。 赤を押して→、↑、↑へ移動。 青を押して↑、→へ移動。 黄を押して→、↑、→、→へ移動。 青を押して→、→、↑、←、←へ移動。 黄を押して←、←、←へ移動。 これで出口付近のセーブポイントへ移動できる。 セーブポイント下にある緑のボタンを押すとすべての足場が出現する。 **【獣魔殿 最上階】 八雲 藍×1 2回行動で多種多様なスペルを使用してくる。特に注意するのはスペルカード宣言。 封印状態にしてくるので行動に制限がかかってしまう。回復アイテムは惜しみなく使おう。 HPを2回0にすると気合溜めの後、「ナインテール」を2回使用してくる。 耐え切れば勝利だが9回攻撃×2なのでHPが減った状態だと全滅しかねないので注意。 戦闘終了後、「牢屋の鍵」を入手できる。 4Fの鍵のかかった扉を開けることができる。 **【獣魔殿 牢獄】 ルーミア×1 前触れなく戦闘になる。2回行動してくるもののそれほど強くはない。 スペルカード宣言もラストスペルも使用してこないのでさっさと片付けてしまおう。 暗闇状態には注意。 牢獄の最奥にいる紫に話しかけると仲間になる。 牢獄の格子に隠れて見づらいが、宝箱がたくさん並んでいるので回収しておこう。 **【獣魔殿 3F中央】 真・橙×1 真・藍×1 2人揃っての登場である。能力が上がっている分前より手強い。 真・橙にはステータス異常が効くので睡眠や麻痺にして動きを止め、先に真・藍を集中攻撃して倒してしまおう。 真・藍の攻撃パターンは以前と同じである。また、真・藍を倒した時点で戦闘終了となる。 というか、先に真・橙を倒してしまうとラストスペルで真・藍を大幅強化するため手がつけられなくなる可能性がある。 戦闘終了後、会話イベントが発生し後半へ。 #areaedit(end) #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へジャンプ )}} ----