3枚役(トリオ)は大きく分けて次の二つがある
- 同じステージ・ステージ連番などの基本役
- 特別なカードの組み合わせで成り立つ特殊役
◇基本役
ステージ同番(同じステージ)(2P)
もっとも基本的で作りやすいメンツ構成。3枚役をポンしたら残りはこの形になることが多いだろう
この構成のみであがる場合、リーチかメンゼンツモをつけなければならない。麻雀で言う「ノミ手」に相当する。
待ちが広く早あがりには最適なのだが、点数は安い。リーチ+同じステージ×2では5P(子1200 親1800)しかなく、点数が高くなりだす8P(子4000 親6000)に達するには他にメンゼンツモ、ペア、パートナー、ボーナスなどの要素を3P分付けなければならないため、このあがりだけを狙うのは効率が悪い。
リーチをかければ最低8Pになるオールペアのほうが効率が良いので、オールペアを積極的に狙いつつこちらの可能性もにらんでいく流れが基本的。
が、あがればトップ、など点数を問わない場面では積極的に狙うべし。
各ステージのうち、一番枚数が多いのは「6」、次に多いのは「4」。相手からリーチがかかったらこの2つは特に警戒するよう心がけよう。
ステージ連番(3P)
こちらはできにくい。元からできていればラッキーなのだが、
23や56などは、受けが2種類あり、24や35、12、67などは受けが1種である。どちらにしろ枚数が少なく勝負には不向き。
受けが2種類以上あっても霊夢、魔理沙、紫など、元から出にくいカードもあるので待ちが広い=あがりやすいというわけでもない。
逆に1種しか待ちがなくても、出やすいカードの待ちならある程度勝負に出ることもできる。だが待ちはたったの1枚で、あがれる可能性は低いのであまり無理はしないように。
稀にステージ連番と同ステージの混合待ちになる。この場合は連番でありながら多面待ちが期待できる。
◇特殊役
各4P 一部は6P
数が多くて覚えるのは大変だが、どれも実用に値するのでひとつひとつ覚えていきたい。
トリオ役の主な使い方
①オールペアに組み込む
オールペアのなかにトリオとなる3枚が入っていた場合は、オールペア+役点+ペア3で確実に11Pに届く。
これが手作りの際、最初の指標となることが多い。
②同ステでの直撃
ガードが固い相手には、役を別に作って同ステダマ待ちなどの手で直撃を狙うのが有効。
若干のリードが順位を左右することは多いので、安いからと言ってバカにはできない。
リーチをかけずにして同ステであがれるうまみを活かすか、リーチでもう1P伸ばしやるか、どちらが良いかは状況、あがった時の点数等で見極めること。
③鳴きで早あがり
トップ目オーラスなど、とにかくあがりたい時に役を鳴くのは有効。
その場合は鳴きまでの段階で、鳴いた後にテンパイがとれ、溢れる札もそこまで危険なものではない状態に持って行きたいところ。
④同ステ上に乗せる(一部トリオ)
ネコ科動物や
地霊殿-魔理沙サポートなど、トリオの中に2種類のステージ番号がある役で可能な使い方。
テンパイ形によって高め安めが存在したり、リーチをしないとあがれなかったりはするものの、同ステ+同ステ+役+リーチの場合9Pは確定となる。
高め安めの存在しないテンパイ例:橙・雛・小町・燐・星(2ボス待ち・9P確定)
高め安めの存在するテンパイ例:橙・雛・小傘・燐・星(2、5ボス待ち。5ボスならばリーチで9P確定、2ボスならば6Pだがダマあがりも可能)
まずはあがりの形としてのポイントが入った後に、トリオ役の計算も入れてもらえるという、仲良雀独特の計算方法を利用したあがり方。
少しややこしいが、基本的に1枚ずつステージを上乗せしてリーチをかければ9P確定(ペア2トリオの場合は当然11P確定)と覚えておけば良い。
三枚特殊役一覧
旧作-怪綺談
メンツ:霊夢・魔理沙・アリス
ペア数:3
鳴き+同じステージの形で重複可能な役 :妖々夢自機(5)、星蓮船自機(5)、神霊廟自機(5)、永夜抄人間(5)
鳴き+オススメ3枚役 :5ボス(+星蓮船自機、妖々夢自機、神霊廟自機、永夜抄人間)、大戦争中ボス(+大戦争EX)、アンブレラ(+旧作-幻想郷)
アリスが霊夢、魔理沙の両者とペアをとれるため、とにかくオールペアに乗せやすい最強のペア3トリオ。
外部にペアを一組作るなどすれば、霊夢or魔理沙orアリスのトライアングル待ちの形に持っていくことができる。
テンパイ例:霊夢・魔理沙・アリス・白蓮・ぬえ (霊夢or魔理沙orアリスペアor星待ち・12P確定)
旧作-幻想郷
メンツ:霊夢・魔理沙・幽香
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :旧作-怪綺談(3)、妖々夢自機(5)、星蓮船自機(5)、神霊廟自機(5)、永夜抄人間(5)
鳴き+オススメ3枚役 :5ボス(+星蓮船自機、妖々夢自機、神霊廟自機、永夜抄人間)、大戦争中ボス(+大戦争EX)、地霊殿サポート-魔理沙(+旧作-怪奇談)
幽香が魔理沙としかペアをとれないため、魔理沙の柔軟性は失われるが、それでもオールペアにかなり乗せやすい部類。
外部にペアを作っての霊夢ペア待ちや、霊夢ペアを2枚使ってテンパイをつくるのも良い。何にせよ、霊夢ペアが鍵を握ることになる手。
テンパイ例:霊夢・魔理沙・幽香・文・紫(文or紫ペア待ち・13P確定)
妖々夢自機
メンツ:霊夢・魔理沙・咲夜
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :旧作-怪綺談(3)、星蓮船自機(5)、神霊廟自機(5)、永夜抄人間(5)
鳴き+オススメ3枚役 :5ボス(+星蓮船自機、神霊廟自機、永夜抄人間)、妖々夢345連番(+旧作-怪綺談&永夜抄人間)、大戦争中ボス(+大戦争EX)、地霊殿サポート-魔理沙(+旧作-怪奇談)、アンブレラ(+旧作-幻想郷)
オールペアに発展させるには、2人しかいない咲夜のペア相手が別個に必要なため、レイマリを使った他のトリオ役よりも使い勝手は劣る。しかしそのペア(永琳かレミリア)をあらかじめ持っている状態であれば、咲夜自体が比較的出やすいため効率的に狙うことができる。
手札に揃っている場合は、4ボス+5ボス同ステに乗せることを意識して、5ボスを集めつつ早苗・アリス・幽香引きにも備えるのも良い。
しかし、レイマリのペア相手が引けた場合は、咲夜を切った方が早く確実にそこそこの点数をあがれるケースも多いので、深追いは禁物。
テンパイ例:霊夢・魔理沙・咲夜・妖夢・燐(アリスor幽香or4ボスor5ボスor燐ペア待ち・リーチで12P確定)
星蓮船自機
メンツ:霊夢・魔理沙・早苗
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :旧作-怪綺談(3)、妖々夢自機(5)、神霊廟自機(5)、永夜抄人間(5)
鳴き+オススメ3枚役 :5ボス(+妖々夢自機、星蓮船自機、神霊廟自機、永夜抄人間)、妖々夢345連番(+旧作-怪綺談&神霊廟自機) 、紅魔郷123or234(+非想天則)、大戦争中ボス(+大戦争EX)、地霊殿サポート-魔理沙(+旧作-怪奇談)、アンブレラ(+旧作-幻想郷)
旧作-幻想郷とは違い、早苗にはこいし等漏れやすいペア相手もいるので、外部にペアを作っての魔理沙or早苗ペア待ちが強力。
守矢神社との重複等の高めも見えるが、ペアがつきやすいので素のオールペアだけでも十分魅力的。
けねもこ+
メンツ:慧音・EX慧音・妹紅
ペア数:3
鳴き+同ステで重複可能な役 :蓬莱人(6)、染め手が可能
言わずと知れたペア3トリオ
オールペアに組み込むには輝夜、アリス、阿求のみと少なく、場に出にくめのカードが必要となるため若干難あり。あらかじめ持っていれば強力。
本領を発揮するのは染め手で、けねもこ+さえあれば鳴いていても10Pに届く
守矢神社
メンツ:早苗・神奈子・諏訪子
ペア数:3
鳴き+同ステで重複可能な役 :宗教家(6)、星蓮船自機(4)、染め手が可能で、6枚役発展もある
鳴き+オススメ3枚役 :紅魔郷234(+非想天則)、旧作-怪綺談・旧作-幻想郷・妖々夢自機(+星蓮船自機)
六枚役『神』への発展もあるペア3トリオ。同色のため染め手ももちろんある。ただし
永夜抄より総枚数が少ないため作りにくいかも。
こいし、空、霊夢、布都のどれかがいればオールペアも見えてくる。ロン狙いの場合はこいし布都あたりが狙い目。
地霊殿
メンツ:さとり・燐・空
ペア数:3
鳴き+同ステで重複可能な役 :地霊殿+(7)、染め手も可能
鳴き+オススメ3枚役 :天狗(+カラス)
4枚役や染め手など、発展性は髄一のペア3トリオ
ただし、オールペアに組み込むには神奈子かにとりと、出にくいカードが必要となる上、
地は8枚しかないために染めるのも難しい。なのでここで満足せず貪欲に、上位の地霊殿+を狙いに行くのもアリといえよう。
鳴いた場合は最低3ペアなので、最低でも7Pある。これは鳴きにしては高い水準といえる。
7ボス待ちなら地霊殿+も期待できる。
プリズムリバーライブ
メンツ:ルナサ・メルラン・リリカ
ペア数:0だが、素点が6
鳴き+同ステで重複可能な役 :ALL4ボス(4)、染め手も可能
鳴き+オススメ3枚役 :大戦争中ボス・EX(+天空の花の都)、4ボス(+All4ボス)
素点は6Pなので、点数自体はペア2トリオと同等
オールペアに乗せることができない分こちらの方が使い勝手が悪いとも言えるが、
All同ステを鳴きで作ることができる。狙いやすく最低でも11Pなので効率が良い。
他にも、リリーWを加えた4枚役がある(大戦争中ボス・EXとの重複も可)、染めも見える点で、鳴いても火力が落ちにくい役とも言える
問題があるとすれば、三姉妹ともペアがないため上記以外の発展が難しいこと位か
妖怪と式と式の式
メンツ:橙・藍・紫
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :ネコ科動物(5)、エイトフォー(6)、染め手も可能
鳴き+オススメ3枚役 :屋台で一杯(+地霊殿サポート-霊夢)
オールペアへ乗せやすい優良トリオではあるが、中盤以降に橙も藍も場にいない状態で紫ペアを切られることはほとんどないので、
できるだけ自分でメリーを引くなどして手の中で固めてあげたい。
また、神奈子や永琳を引くとエイトフォーも見えたりするので、手札に残しておけば両方とも狙える。特に永琳はペア相手も申し分ないので、結局オールペアに乗せる方向になっても
邪魔になることはほとんどない。
ネコ科もあるが、星と燐は切る物が他にあったら残しておけば……という程度か。
むしろ、2、7、6ボスあたりを優先した方が、広い待ちを取れることも多いはず。
黄昏
メンツ:萃香・衣玖・天子
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :文花帖-LEVEL EX(7)、「全人類の緋想天」への発展あり
萃香ペア(勇儀・霊夢・華扇・紫)でペア2組となる。勇儀が残っているかどうかでオールペアへの乗せやすさは段違いに。
残りの3種は相手から出にくいので、オールペアに乗せるならばあらかじめ1枚でも持っておくとやりやすい。
5・6ボスで固まってるので、同ステに乗せる方向でも使える。5と6は総数が多いのでこちらも狙いやすい。
魔法を使う程度の能力
メンツ:魔理沙・パチュリー・白蓮
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :地霊殿サポート-魔理沙(3)、宗教家(6)
鳴き+オススメ3枚役 :大戦争中ボス(+大戦争EX)
出にくいカードで構成するのでポンでは作りにくいが、白蓮ペア(響子・一輪・水蜜・星・ぬえ)でペア2組となる。
なので、オールペア狙いが主力だろう。
狙い方としては、魔理沙を引いたら
星蓮船(水色の札)も積極的に集めるようにすると楽。白蓮を引かなかったとしても星蓮船内で勝手にペアができたりするので、損になることは少ない。魔理沙と星蓮船組はセットと覚えておこう。
同ステージ上に乗せることもできる。
非想天則
メンツ:チルノ・美鈴・早苗
ペア数:0
鳴き+同ステで重複可能な役 :星蓮船自機(4)、頭の隅に3妖精を置いていても損はない
鳴き+オススメ3枚役 :三妖精(+妖精大戦争)
速攻向き。
チルノと美鈴が連番なので、ルーミアかパチュリーを持ってきて連番にし、残りを早苗+5ボス又は守矢の構成にするあがり形も可能。頭の片隅に入れておくと良い。
また、パチュリーがいれば、美鈴以外はペア性能もそこそこ優秀なので、オールペアに持っていくことも不可能という程ではない。
前者のあがり方でもパチュリーで連番を作れれば11Pは確定する。つまりパチュリーがいると価値が文字通り跳ね上がる役。
アンブレラ
メンツ:紫・幽香・小傘
ペア数:0
鳴き+同ステで重複可能な役 :旧作-幻想郷(4)
鳴き+オススメ3枚役 :屋台で一杯(+地霊殿サポート-霊夢)、旧作-怪綺談・妖々夢自機・星蓮船自機(+旧作-幻想郷)
ペアがないのであがっても安いことが多い。なので早あがり用だろう。
ただし紫を先に引いておかないと鳴きにくい。
優秀な紫と、使い勝手の良くない幽香と、序盤で切られやすい小傘によるペアなしトリオで、ステージ番号もばらばら(というか、幽香にはない)と、非常にちぐはぐな役となっている。メンゼンで揃い、さらに魔理沙があればPerfumeと複合できるオールペアを狙ってみるのも一興。
たまたま揃った時に、同ステとして見えるようになれば良い程度の役。
ネコ科動物
メンツ:橙・燐・星
ペア数:0
鳴き+同ステで重複可能な役 :妖怪と式と式の式(7)
これも速攻向き。
燐と星が同じステージ。同ステージを狙いながらこの役を意識するとよい。
どの素材もそこそこ出やすく、逃げ切りの場面では狙いやすい役。
同ステ+同ステ+ネコまで持っていくことも可能だが、その前に他のステージが2枚来てしまうことも多い。
とはいえ、2ボスや5ボスはわりに漏れやすいので、同ステに乗せられればその分出上がりの期待は持てる。9~10P程度の直撃が欲しい場合は狙うのもありかも。
カラス
メンツ:文・空・はたて
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :鳥4(2)
鳴き+オススメ3枚役 :イヌ科動物(+天狗)、地霊殿345連番(+地霊殿)
ペア数の多い空がはみ出るため、オールペアとの複合が期待できる。
空ペア(にとり・神奈子・さとり・燐)は出にくい傾向だが、空ペア待ちだと比較的出易いミスティアも待ちに加わる。
地霊殿サポート-霊夢
メンツ:紫・文・萃香
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :文花帖-LEVEL EX(7)、屋台で一杯(2)
紫と萃香がペア。文もなんとかしてペアにすればオールペアも見える。
霊夢もいればオールペアに関しての問題をほぼクリアできるうえにペア+3と、かなりの破壊力を持つ手となる。
地霊殿サポート-魔理沙
メンツ:パチュリー・アリス・にとり
ペア数:0
鳴き+同ステで重複可能な役 :旧作-怪綺談(4)
アリスとにとりが同じステージ。こちらはオールペアが作りにくいが、ステージ同番には付けられる。
魔理沙がいればやはり大物手。
3ボス、4ボスを集めつつ、魔理沙引きに備えるのが無難だが、危険な3・4ボスが集まりすぎて、手詰まりに陥ることもままある役。
しかしどれも出やすい札ではないため鳴きづらく、鳴いても高くなる要素が少ない。バラバラな手札の場合には無理に狙わないほうがやりやすい場合もありそう。
屋台で一杯
メンツ:ミスティア・文・萃香
ペア数:0
鳴き+同ステで重複可能な役 :地霊殿サポート-霊夢(7)、文花帖-LEVEL EX(7)
地霊殿サポートを狙って、作れなかった時の救済役といったところだろうか。
地霊殿サポートを狙うときに頭の片隅に入れておくと良い。
空と紫が共存してしまった場合は一転して悩ましい手になる。
余談だが、今まではオールペアが作れなかったがミスティアにペアができたため、可能になった。
蓬莱人
メンツ:永琳・輝夜・妹紅
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :とくにないが、染め手が可能(永遠亭も狙える)
鳴き+オススメ3枚役 :儚月抄(+月の使者&月人)、兎・文花帖LEVEL-4(+永遠亭)
夢が膨らむ永夜抄組の重要役の一つ。
オールペア、染め手、同ステ、
その他役の複合とこの役だけでは終わらないような狙いも多い
しかもその狙いとなる役は永遠亭、月人、けねもこ+などに役の中でも大物ばかりのため構成しだいでは化物手にもなりうる。鳴きでも火力は十分にある。
さっさと永琳or妹紅にペアをつけて、依姫・豊姫を持って待つことができたり、永遠亭まで伸ばすことができれば、一撃必殺の手と相成る。
ただし、その場合レイマリペア等の危険札をひたすら切り続けることになるため、両刃の剣ではある。
基本的にはある程度の妥協もして、上がることを最優先させたい手。
テンパイ例) てゐ・鈴仙・永琳・輝夜・妹紅(永遠亭&蓬莱人確定、永夜抄シリーズorメディスンorレイセンor咲夜待ち、最低26P)
文花帖-LEVEL4
メンツ:てゐ・鈴仙・メディスン
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :永遠亭(6)
鳴き+オススメ3枚役 :蓬莱人(+永遠亭)、儚月抄(+兎)
ペア1の役だが、周辺にはもっと大物が期待できる役が多いのでいささか使いにくい。てゐ+鈴仙のペアから無理にメディスンを鳴くと逆に損をすることも。
永琳を持っていればペアがたくさんできる。だが無い場合は安物になりがち。
メディスン+てゐ又は鈴仙の状態からなら狙いやすいが、どちらもペアが永琳で被っているので通常の局面なら狙わずにメディスンを捨てたほうがよい場合もままある。
DS-LEVEL3
メンツ:キスメ・ヤマメ・小傘
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :とくになし
どの素材も出やすいので、オーラス逃げ切りのときなどの速攻向き。
ヤマメ・キスメがペアなので、小傘のペア(芳香・ぬえ)も持っていれば辻斬り的にダマハネを直撃させる手にもなりうる。オールペア狙いの場合はぬえ、芳香も実質役の一部と考えて手札に持っておくといいだろう。
ヤマメ、キスメ、小傘のいずれもが安牌になりやすいので、降りも視野に入れて戦いたい時にも狙い目な手。
ただし、この役が活躍することは序盤での切られやすさも相まって少ない。
DS-LEVEL5
メンツ:雲山・一輪・ムラサ
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :NICE BOAT(5) 他にも染め手が可能、命蓮寺も狙える。
蓬莱人と似ている。
同ステージ、ステージ連番、染め手のどこからでも狙える。速攻狙いだが、ペア2組がつくため染められれば高い。
だが星蓮船は8枚しかなく作りにくいので、無理そうな時は白蓮をもっているだけでも十分妥協はできる。
命連寺を狙っての鳴きならば、せめてもの消臭作業としてこの形で鳴いておきたい。
それでも白蓮、星、ナズはもちろん小傘やぬえさえ出てこないことも多いが。
(ちなみに、DSLEVEL5鳴き+東方星蓮船の場合は、どんな組み合わせでもペアが1つは増えるので10P確定)
役としては、ムラサのペア(白蓮・ぬえ・小町)でペア2組にできる。とくに小町とのペアではNice boat.の両狙いがある。
同ステ上に乗せることも可能なペア2トリオであるため、3、4ボス狙いも味がよい。
ペアが取れる3・4ボス(にとり・文ペア、美鈴・パチュリーペア等)と組み合わせることが出来れば広く高い手となる。
命蓮寺という6枚役があるため、鳴いた場合、とりあえず牽制にはなる。
天狗
メンツ:椛・文・はたて
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :カラス(6)、イヌ科動物(7)
鳴き+オススメ3枚役 :地霊殿(+カラス)
狙う際に椛・はたてと持っていると文を待つ形になって不利。
文を先に持ってきてしまいたい。
オールペアをのせるにはにとりが必要となるため、そこらのペア1トリオよりは使い勝手が悪い。
しかしにとりがいれば妖怪の山が見えて萃香がほしくなり、萃香が引けたら今度は霊夢サポが見えて紫まで引きたくなるという、人間の欲深さをからかうような手に発展していく。
三妖精
メンツ:サニー・ルナ・スター
ペア数:0だが、素点が6P
鳴き+同ステで重複可能な役 :妖精大戦争(2)、染め手も可能
鳴き+オススメ3枚役 :非想天則(+妖精大戦争)
ペアがない代わりに素点が6Pで、チルノを加えた4枚役があり、染めも狙えると、プリズムリバーライブと似た性能を持つ。
プリズムリバーライブと違う点はステ番がないのでALLステージ役が取れないことと、逆にチルノの方はステ番を持つので、鳴いた場合でも同ステ(2)での重複が可能であること。
チルノがいる状態で鳴く場合、手札に何が残るかを吟味して、三妖精で鳴くか、妖精大戦争で鳴くかを選ぶこと。
また、三妖精は特に後半、大戦争中ボスや大戦争EXにオールペアを絡めた手のトリガーとなることもあり、
抱えて安牌と思っていると痛い目をみることがあるので、プリズムリバーほどではないにしても注意はしておいた方がよい。
大戦争中ボス
メンツ:大妖精・リリーW・リリーB
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :大戦争EX(4)、天空の花の都(4)
鳴き+オススメ3枚役 :旧作-怪綺談・旧作-幻想郷・妖々夢自機・星蓮船自機・魔法を使う程度の能力(+大戦争EX)、プリズムリバーライブ(+天空の花の都)
(サニー、スター、チルノ、映姫のどれか)+この役でペア2組となる。基本的にオールペアにのせやすい優秀なトリオ役だが、
サニー・スターが場に出ているかどうかであがりやすさがかなり変わってくる。
後半は特にリリーWや大妖精等は警戒されやすい上、抱えてのペア待ちも三妖精のおかげで誰にとっても狙い目となり得るので、
後から補完する形の単騎狙いなどは避けた方が無難。
大戦争EX
メンツ:魔理沙・大妖精・リリーW
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :天空の花の都(4)
鳴き+オススメ3枚役 :プリズムリバーライブ(+天空の花の都)
はみ出るのが魔理沙という、破格の性能をもつペア1トリオ。
揃った際のオールペアでの上がりやすさだけで言えばトップクラスの優秀度と言える。
しかし、安全にオールペアを完成させるために、早めに大妖精やリリーWを処理されることも多く、日の目を見ることは少ない。
月の使者
メンツ:永琳・豊姫・依姫
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :月人(6)
鳴き+オススメ3枚役 :兎(+儚月抄)、永夜抄567連番(+月人&蓬莱人)
はみ出るのが永琳であるため、揃った際のオールペアでのあがりやすさはかなり優秀。
永琳を引いたらとりあえずこの役を意識すると良いだろう。
他のペアを完成させて豊姫(依姫)単騎待ちを作り、出あがり一発逆転を狙うのも、非現実的というほど悪い手ではない
儚月抄
メンツ:豊姫・依姫・レイセン
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :月の使者(6)、月人(6)、染め手も可能
鳴き+オススメ3枚役 :蓬莱人(+月の使者&月人)、文花帖-LEVEL4(+兎)
月の使者とは違い、レイセンは鈴仙としかペアをとれないので、オールペアを乗せるには不向き。
永琳・レイセン・豊姫といるなら、依姫を鳴きつつ6ボス待ちに持っていったり
鳴いてその他シリーズを作りにいったり、一工夫が必要になりやすい手。
永琳を利用して6ボス待ちを作る場合は、輝夜引きで月人への発展もある。
兎
メンツ:てゐ・鈴仙・レイセン
ペア数:2
鳴き+同ステで重複可能な役 :永遠亭(6)
鳴き+オススメ3枚役 :蓬莱人(+永遠亭)、月の使者(+儚月抄)
使い勝手は文花帖-LEVEL4とほぼ同じ。ただし、月の使者と合わせることでさらに儚月抄を加えられる
豊姫・依姫は捨ててしまいがちなので、相手が鳴いてきた時は一応警戒すべし
MUSIC COLLECTION
メンツ:阿求・メリー・蓮子
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :ミステリースポット(6)、染め手が可能
阿求がはみ出るが、オールペアに乗せるには慧音か紫が必要となり、いささか厳しい。
染め手もできるがペア1トリオな上、その他シリーズで他からペアを乗せるのはかなり至難(豊姫&依姫、霖之介&本読妖怪のみ)なので、
鳴いた場合、染めても苦労の割に8Pと、火力が伴わないことも多い。
ただし、三妖精や儚月抄でも言えることだが、その他シリーズがパートナーの場合その限りではないので、鳴かれた場合は相手の顔を良く見て打った方がよい。
ミステリースポット追加のおかげで潜在的な爆発力が増した。妖夢&幽々子&紫の形だった場合鳴いても14P確定、紫の部分が藍でも12P、プリズムリバーの誰かでも11P確定となる。
豪族乱舞
メンツ:屠自古・布都・神子
ペア数:3
鳴き+同ステで重複可能な役 :宗教家(6)、染め手が可能
見た目はペア3トリオ+屠自古がステ番無しということでけねもこ+と似ているのだが、
神霊廟は枚数が少ないので染め手には向かない上、シリーズ内ペアも取りづらい。そこまで脅威的な役ではないだろう。ただし鳴かれると最低7Pと、鳴きにしては高くなる。
オールペアに乗せるには早苗か青娥が必要ということで、やはり警戒されやすくロン上がりは難しい
NICE BOAT.
メンツ:小町・ムラサ・布都
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :DS-LEVEL5(3)
新三枚役の中ではもっとも使い勝手が良いであろう役。布都のペア(屠自古、神子、早苗)でペア2組となる。
屠自古、神子あたりがロンの狙いだが、オールペアを意識するならあらかじめ持っておくと良い。
鳴かれた場合はDS-LEVEL5を含んだ3ボス同ステを待たれている場合がある。ゆめゆめ注意を怠らぬように
基本的には4・5同ステを狙うついでに出来上がることが多いが、小町&ムラサのペアが出来たためオールペアを付けやすくなった。
NO NAME
メンツ:大妖精・小悪魔・本読妖怪
ペア数:0
鳴き+同ステで重複可能な役 :とくになし
小悪魔・本読妖怪にとっては初の3枚役である、という記念すべき役。
だからといってなにかうまみがあるというわけではない。
素材はどれも場に出やすいので点数を問わない局面での速攻用。あるいは手札が悪いときの救済手段か。(これすら狙えないほど悪い手札のときもありますが…w)
Perfume
メンツ:幽香・萃香・芳香
ペア数:0
鳴き+同ステで重複可能な役 :旧作-幻想郷(4)、文花帖-LEVEL EX(7)
香り。
旧作-幻想郷を同ステで乗せられる役がひとつ増えた、という意味では幽香の幅が広がったと言えなくもない
組み合わせによっては高めになるが、だいたいはたまたま揃った時に同ステのみに見えればいい程度の役
Perfume+小傘+紫+魔理沙となれば自慢できるほどの高い手になる。
萃香が出にくいのであらかじめ手札に持っていたほうが狙いやすい。
イヌ科動物
メンツ:藍・椛・マミゾウ
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :とくになし
鳴き+オススメ3枚役 :カラス(+天狗)
藍・マミゾウがペアであるため、文・にとりがいると非常に熱くなる役
文+はたてまでひいていれば7ボスで待てるのも強み
一応妖怪の山との重複も可能。・・・だが、そうそうあることじゃない
ネコ科は同ステに乗せられる程度が、イヌ科はどこまでも高みが望める。お好みでどうぞ
宗教家
メンツ:神奈子・白蓮・神子
ペア数:0
鳴き+同ステで重複可能な役 :オール6ボス(6)、これからの幻想郷の話への発展あり
新役の中で強い存在感を放つ役。
鳴かれた時点でオール6ボス、6枚役のプレッシャーを強く受けることは間違いないだろう。
プリズムリバーと違って素点が低いのと、素材が場に出にくい事に注意。
そして、アガった時の点数の大きさがあまりにも極端。
(最高が6枚役で33P確定、最低が4P)
当たればデカイが外れると悲惨と言うギャンブルじみた役、と言えるかもしれない。
ミステリースポット
メンツ:幽々子・蓮子・メリー
ペア数:1
鳴き+同ステで重複可能な役 :とくになし
MUSIC COLLECTIONと比較すると、染め手はなくなるがオールペアの出来やすさはこちらのほうが上。
蓮子・メリーと持っていると両方が狙える。さらに紫を持っていると両方ともオールペアで受けられる有効な形。
《蓮子・メリー・幽々子・藍・紫・阿求》がこの役の最強形。夢のような話ではあるが
コメント欄
- ちょっとだけ加筆。
ついでにコメントボックスもつけときました。 -- 名無しさん (2011-03-27 15:09:21)
- テンパイ例の待ちに多少誤りがあったので修正しておきました -- 名無しさん (2011-06-02 21:07:25)
- 鳴きに同ステだけじゃなくて連番や他の3枚役でも重複出来るの書いた方がいいんじゃないか?
守矢神社+紅234連番とか蓬莱人+儚月抄とか結構気に入ってるんだが。 -- 名無しさん (2011-09-19 21:00:03)
- 適当に三役を解説してみました
リンクつけた方おつです
連番、他の3枚役重複は言いだしっぺの法則でおねがいしたいです。中途半端でもいいので -- 名無しさん (2011-09-20 06:37:23)
- とりあえずオススメという形で書いてみた。
同ステで重複可能な役の書き方とは違うけど仕方ない。
適当に追加したり見やすく書き直してください。 -- 言いだしっぺ (2011-09-20 09:11:54)
- さらに追加、4枚役も情報追加しました。 -- 言いだしっぺ (2011-09-21 06:27:46)
- とりあえず形式と文体を直させてもらいました -- 名無しさん (2011-12-17 15:38:03)
- 役、ペア追加に伴い少し加筆させていただきました。 -- 名無しさん (2012-05-19 21:22:59)
- 少し修正しました。 -- 名無しさん (2012-06-05 00:18:53)
- 少し文章などを修正しました。 -- 名無しさん (2012-07-30 08:30:57)
.
最終更新:2013年04月30日 00:26