LOLよりはるかに高度な4VS4のRTS
8体のユニットを動かし撃破ポイントを取るゲーム
最大の敵はプレイ料金
基本的なこと
①両軍に三つの石がありこれを破壊すると勝利
②両陣営にマナタワーが二本ずつありマップ中央に中立のマナタワーがある
③マナタワーはマナためやユニットの回復などができる
④各ユニットには三つのジョブがありジャンケンのように三すくみになっている
⑤デッキは8枚まで。10コストは基本マナため要員で高コスがキーカードになる
⑥ジョブ相性 アタッカー(○)>マジシャン(△)>ディフェンダー(□)>アタッカー
簡単に言うと対面を破壊してタワー制圧して石を割る
試合の流れ
①使い魔を召喚し自軍タワー(開始時は中立)を制圧する
②マナためをして戦えるユニットを召喚する
③そのユニットで対面のユニットを殺し(マナためを妨害)タワーを制圧する
④石を割る
画面左右に別れ序盤は2VS2の戦いになる
終盤で合流し集団戦になる
戦法
①オーソドックス型
低コス4枚、低コス荒らし1枚、キーカード2枚の対応力が高い構成。キーカードに異なるジョブのユニットが入るので対面に合わせやすいのが強み。
②カウンター型
オーソドックス型の低コス荒らしを抜き、戦えるのはキーカード2枚になる形。後手に回りがちだが最速で高コスがだせるので低コス荒らしを無力化し、低コス荒らしを出させた分のマナ差でカウンターを仕掛ける。対面がこの型の場合は荒らしユニットのジョブを確認し、不利ならば無闇に荒らしに行かないことが重要。
例 こちら20コスアタッカーに対して対面50コスディフェンダー
この場合20コスアタッカーが超覚醒したころに50ディフェンダーが召喚させるはずである。20コス超覚醒といえども50コスと対して戦闘力は変わらないので相性が悪いと負ける。そうなると20コス荒らしに割いた60マナ分が無駄になり主力が揃う前に完成した対面に滅ぼされる。
③全凸型
全ユニットを○で構成し、序盤での荒らしに特化した型。基本的にはビルヒーゲルを主体にタワー制圧後ビルヒを召喚した段階で対面に突っ込む。ビルヒは30コス90/50と戦闘力が高くそれに○のスマッシュの固定ダメージが乗り非常に面倒な相手となる。対策は対面に○単かつビルヒがいたならば開幕主人公で○単のユニットにダメージを与えておきたい。攻められた場合にもビルヒを狙い10コス△等打たれ弱いユニットは早々に引っ込めるべきである。
上手く捌かれると終盤戦えるユニットがいないので序盤で対面を腐らせないと厳しい。
④リザレク型
USリザレクションを利用し高コスを素早く超覚醒させる型。決まれば強いがUSがリザレク固定やワントップになってしまうといったリスクも背負う。
対策としては明らかにリザレク狙いだと思われるユニットに対して○のフリッカーで延々と弾くのが有効。そのユニットを捌ける戦力が整ったら殺すのがベスト。
使う側はなんとしても殺してほしいのでフリッカーで近づけない場合は石を割るか、逆サイドのタワーに突っ込んでみたりするといいかも。
おすすめデッキ
①魔種単
最近の修正でタワーアタック、紅蓮強化の恩恵を受けさらに強くなった構成。正直現環境で上位にくる構成だと思う。
ミリアを入れることで開幕4枚展開+ソドムかまいたちのタワーアタックで立ち上がりは一番早い。
さらにターラカによる主荒らしに対する防衛力、低コス荒らしの充実(レッドライダーやえりごす)、バハムートと紅蓮のツートップ。弱いわけがないはず。
基本的には対面を見て相方と相談しバハか紅蓮のどちらかを出す。紅蓮先輩の体力が100上がったことによりドヤ顔で敵タワーに居座れるようになったやったね。ただ調子に乗ると死ぬ。
②風雷
弱体化を受けた風来だがまだまだ安定しているだろうと思う。○□の構成なので低コス○が湧いている今だとカウンターが決まりやすい。風神雷神とも扱いやすいコストなので完成しやすくへらきちによる低コス荒らしもできるので弱くなったとはいえまだ行けるのではないかと思う。全然使ったことはないからなんともいえない。
③リザレク+なんか
わだつみ強化でわだつみを結構見るようになった。あとプルートーやデスも多い。どうしてもワントップになるので相性が悪いと詰む。
④混種
好きなカードを入れるだけ。多くても2種にすべき。
使いやすいユニット
○
さぼてん
小太郎
バハ
おおものぬし
□
運命神????
晴明
死を喰らう男
プルートー
イージス
ぺるせぼね
マッドハッター
△
ガルファス
紅蓮
シェラハ
サボテン小太郎紅蓮は結構やった。でも魔種単でいい気が
○荒らしが多いので□がいると安定しやすい気がする。イージスシェラハとかね。テンプレに拘らず自分なりのデッキを作るのも楽しみのひとつ。カード少ないけどね。
⑤3トップどやがおでっき
常識を打ち破る。
例、バハ紅蓮イージスミリアターラカルナ鳳凰 USリザレク 主まなへ杖
opちゃんぷを揃えたちゅうでっき。どんな相手が来ても対応できる。さらにリザレクを持つことで展開を早くしコストを抑えることで3トップが完成する。
開幕はひたすらマナニーする。対面の主荒らしはターラカ先輩に任せタワーを注視し、有利なジョブを後出しするスタイル。
囮で出してくる場合もあるので敵タワーを常に見るようにしよう。リザはバハに使うことが望ましいが事故死した時には使って立て直したほうがいいかも。リザを使えば対面より速く2枚完成するので対面を折りにいくか中央を制圧するか援護に回るか等は状況次第。
種族紹介
人獣
ロロやジェロニモといったマナヘイストやフェンリルなどのマナアップなどマナ関係の能力持ちが多い。△が少ない。
白虎が優秀で混種にしやすい。小太郎強い。低コス荒らしのサボテンが強い。
魔種
ミリアのサモンマナが強力。このおかげで魔種だけ開幕4体召喚できる。タワーアタックやストーンアタックといった能力が多く、開幕に強い。□が少ない。バハと紅蓮が強い。低コス荒らしのレッドライダーやえりごすが使いやすい。
神族
△が少ない。イージスやラーといった□が揃っている。風来もバランスがいい。低コス荒らしはヘラきちかスクナ。ヘラ安定。
防衛王したいならこれ。
不死
死んだらマナが返ってくるデッドまなが特徴。慣れないうちはデッドマナユニットを突っ込ませておけばなんとかなる。ユダのデッドコストカットも強力でリザレクと相性がいい。高コス帯が優秀でプルートー、デス、ハデスといった毎回見るメンツが揃っている。20コスデッドマナのぺるせぽねが人気。○が少ない。
海
□が少ない。キマとはるふうのコストカットが強い。ただ序盤が弱い。おおものぬしがコスト比最強くさい。40コスで80/70はちーと。キマはるふうなら30コスで出る強い。基本後手に回りがちだがハイスペ大物さんが低コスアタッカーを追い返してカウンター決めるのが常套手段。高コスはシェラハとわだつみくらいしか使えない。
対策
対面とのマッチ運で勝負が決まるといっても過言でもない運げーだがプレイヤースキルと相方との連携でひっくり返すことも可能なので糞マッチでも諦めないことが重要。
ここでは種族紹介でした特徴を詳しく書く。
対人獣
考えられるデッキはサボテン小太郎ガレアードやヨルムン等
サボテンが突っ込んできて対面に合わせて○の小太郎か□のガレアードを出すシンプルな構成。小太郎が優秀で初期ATKが130あるので○に対する防衛力が高い。むしろ小太郎メインでガレアードはアーツを用いての石割に回すのもあり。
ヨルムンワントップはほとんどリザレク。対応できるユニットが育つまで無闇に殺さないこと。
対魔種
考えられるのは全凸、バハ紅蓮等
バハ紅蓮はシンプルなので上手く捌くしかない。最近はリザバハなんかも流行っているので自分か相方に□がいないと止めるのは厳しい。低コス荒らしはほぼ○なので□がいると捌きやすいが紅蓮も大体いるのでマップをよく見よう。
対不死
不死の大体はリザレクだと思われるので高コスが突っ込んできたらリザレクだと思おう。理想は死ににきた高コスを○のフリッカーで弾き時間を稼ぎたい。
対神
よく見るのは風来、イージスおでん、ラー等。
ラー以外はわかりやすいが、攻めラーされると厄介。防御が高いので△でも最低保証しか入らないのもしばしば。さらにアーツで全回復されて荒らされると対応するのも面倒になる。理想は自タワーに来る前に△で削るかラーはほっといて低コスは逆サイドに逃がし荒らし合いにするのも手。終盤のラーの防衛力は驚異なので一体いるだけで試合を左右する存在。15体ほどユニットがいないと石を割れないので石が割れないと判断したら高ATK△+ライズや各スマッシュの保証ダメージでちびちび削るしかない。アーツの全回復に加えラー使いはUSキュアオールが多いのでやばい。全員でようじょをかこむしかない。
対海
狙い目はキマとはるふう。こいつらを落とすだけで機動力を大きく下げることができる。積極的に荒らしで狙うべき存在。完成されると厄介なのでなんとか早めにケリをつけたい。
対アリダリ
ろぶ2のころはクリケット三姉妹とかいってもの好きが豪傑組んでたあいどるだったのに今回は覚醒モーションでアップになり3Dモデルの雑魚さが露呈してしまった。
一見ネタそうなデッキだがアリスのスキルのバリエアップが強い。種族が多いほどATKが上がる。五種族で組めばAYK270の糞キャラに変身する。本来種族を多く組み込むと開幕のマナボーナスが得られないので不利にしかならないがこのデッキは序盤辛いが完成すれば大きなアドバンテージを得られる。
一方ダリスは素のスペックはゴミ同然だが、超覚醒するとアリスのスペックをコピーするので、30コスにもかかわらず五種族なら270/200とかになる。HPはコスト相応。アリダリのメリットはアリスの苦手な□を少ないマナで刈り取れるこのカードにある。アーツも強力でアリスを全回復させるものがある。さらにフレンドリンクなのでシュータースタイルにしてもATKが下がらないので戦闘時はシューター安定。正直完成したら最強レベル。
アリスは人獣○でダリスは魔種△。なので最高スペックにしたければあと三種入れれば良い。主もカウントされるので低コス荒らしをマナ還元できる不死デッドマナ持ちにして、海を水虎、神を主という構成でも良い。
で対策だがこのデッキは立ち上がりがおそらく一番遅いので速攻で荒らすのが重要。ほとんどデッドマナ→アリスの順なので対策は立てやすい。完成されたら諦めよう^v^
完成系と戦う場合はアリスをさっさと殺したいが、ダリスのアーツがあるのでそう簡単にはいかない。となるとダリスを先に落とすことになるがその間ATK270の○と△に殴られると多分誰でも溶ける。ライズ持ちだとさらに加速する。ダリス落としても結局90コスで立て直されるしアリス単体でも強いのでどっちを殴るかは状況次第だが覚悟が必要だろう。理想は下がっているダリスを足の早い○で闇討ちし殺すこと。
五種族でなくとも安定を求める三種族なども人気。ただ三種だとATK220なのでどうせやるなら五種推奨^v^
対タイプデッキ
最近のアプデで弱体化したが、まだまだタイプデッキは戦えると思う。よく見るのは(それでもあまり見なくなったが)英雄か闇のものくらいだろうか。タイプデッキは10コスで高コスを強化し、高コスは同タイプのユニットが多いほど能力が上がる。コスト比で見ると大分強く感じられるが10コスをタワーやゲートに戻すと恩恵が受けられなくなることや、10コスが殺されるとそれだけで能力が下がるリスクも背負う。対面にきたらタイプデッキの10コスを狙うといいかも。
最終更新:2013年12月18日 00:49