トイナビ@Wiki

O-Z

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

O-Z


O

P

Q

R

RAMマウントシステム

あらゆるPDAに対応する車載ベースキットの販売元
訴訟大国米国産だけあって色んな意味で強力
以下紹介記事ヨリ
RAMマウントシステムは独創的なボールとソケットを使用したマウンティングシステムです。米国製で非常に丈夫なヘビーデューティ仕様で、耐久性も高く、大切な機器をしっかりと保護し固定します。取付のベースとなる部分も、Uボルトやクランプ、吸盤など種類が多く、自動車・オートバイ・航空機・ボート・トラックなどの乗り物はもちろん、住宅内やオフィスなど、 いろいろな場所へも取付が可能です。

RAMマウントシステムは軽量で丈夫な耐腐食性の高いMarine gradeのアルミニウムをパウダーコート仕上げで作られています(プラスチック製のパーツを除く)。米国特許庁にもその性能が認められている製品で、軍用としても採用されている一流品です。


S

SD規格

SDメモリーカードは、1999年8月25日、松下電器産業、サンディスク、東芝による共同開発規格として発表。 2000年1月7日には関連団体であるSDアソシエーション (SD Association, SDA) が設立された。 開発3社には旧型メモリーカード規格においてコンパクトフラッシュ陣営の雄であったサンディスクとスマートメディア陣営の雄であった東芝の名が並んでおり、両者が手を組む形となっている。

SD規格で使われているロゴタイプは、1990年代前半に東芝が開発し、ソニー・フィリップス陣営の対抗規格に競り勝つ形でDVDの原型となった光ディスク「Super Density」のために製作されたものの転用である。このため、ロゴ中の「D」は光ディスクを図案化した印象が色濃くなっている。 なお公式には、SDメモリーカードにおける「SD」は「Secure Digital」の略とされている。

著作権保護規格CPRMにも対応している。

SDIO

SDにはメモリーカード規格の他、SDIOと呼ばれるI/Oインターフェースを想定した規格もある。 日本ではSDIOカードとしてデータ通信用PHSカード、カメラ、無線LAN、Bluetoothモジュール等が市販されている。


SDメモリーカード

SDメモリーカード
SDメモリーカードはマルチメディアカード (MMC) に近い形状を持っており、SDメモリーカード用スロットではMMCも利用できるという上位互換性を持つ。 2005年10月現在で市販されているSDメモリーカードの最大容量は4GB。 ただし、デジタルカメラなどのSDメモリーカード対応機器にはFAT32に対応しているものが少なく、2GBとしてしか使えないことも多いので注意が必要となっている。

SDメモリーカードは扱いやすい大きさや形状、側面の誤消去防止用のプロテクトスイッチ、SD Music Initiative (Secure Digital Music Initiative, SDMI) 準拠の著作権保護機能など、家電などにおける幅広い用途を直接意識した機能が特徴。 これはソニーなどが推進するメモリースティック(1997年7月17日発表)と直接競合するものであった。

SIP

Software Input Panel キーボードの無いPDA等での画面をタッチすることで
文字入力を可能にするツールの総称。

T

TOKYO

  • 行の世界測地系と日本測地系を参照

U

V

VICS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

道路交通情報通信システム(どうろこうつうじょうほうつうしんシステム、Vehicle Information and Communication System、略称VICS・ビックス)は、財団法人道路交通情報通信システムセンター(略称・VICSセンター)が収集、処理、編集した道路交通情報を通信・放送メディアによって送信し、カーナビゲーションなどの車載装置に文字や図形(地図など)として表示させるシステムである。高度道路交通システム(ITS)の一翼を担っている。

VICSによって提供される情報としては、渋滞情報、所要時間、事故・故障車・工事情報、速度規制・車線規制情報、駐車場の位置、駐車場・サービスエリア・パーキングエリアの満車・空車情報などがある。

情報提供のためには、次のような通信・放送メディアが利用される。

電波ビーコン 高速道路に設置された電波ビーコン(準マイクロ波:2499.7MHz)により、前方200km程度先までの高速道路の情報を提供。ビーコン数は全国で2,895基(2005年4月現在)。
光ビーコン 主要な一般道路に設置された光ビーコン(赤外線)により、前方30km程度先までの一般道の情報を提供。ビーコン数は全国で27,654箇所(2005年4月現在)。
FM多重放送 各地のNHK-FM放送の放送波に多重化して、都道府県単位の広域情報を提供。放送局数は基幹局53局、中継局465局(2005年4月現在)
なお、路上の発信機は都市部周辺に限られている。また、NHK FMは月に2回、日曜深夜から月曜未明にかけて、機械の保守・点検のために放送を停止する。
NHKFMのFM文字多重放送は2007年3月に終了することになっているが、VICSに関しては今後も継続する。

W

WGS84

  • 行の世界測地系と日本測地系を参照

X

Y

Z

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー