戦闘システム
FusionicChain-LMBS(フュージョニックチェイン リニアモーションバトルシステム)
本作では、人間と天族、種族で異なる戦闘スタイルを活かして戦うシステムを搭載。
人間は、出が早く機動性のある特技と、突破力のある奥義で攻撃するスタイル、
天族は近中距離で戦える牽制能力の高い特技と、広範囲で威力も高い天響術で攻撃するスタイルとなっている。
戦況に応じて技の特徴を活かした攻撃を繰り出し、有利に戦闘を進めよう。
- 今作では戦闘メンバーは人間2:天族2のパーティー固定となっている。また、スレイは後述する「神依」を使うことができる。
- 集中攻撃、専守防衛、突撃命令、分散攻撃といった号令システムも復活。
戦闘における特徴:人間
○ボタンで出の早く、機動力のある特技が発動
×ボタンで突破力のある奥義が発動
物理攻撃に長け、移動と攻撃を兼ねた特技で立ち回り、敵に挟まれたときには奥義で強引に突破できる。
- 特技は4連携が可能・消費SCが少なくスキがない・発動順が決まっており順番を入れ替えることができない・天響術の詠唱中に当てると中断可能。
- 1連携後にR2ボタンを長押しすることでパートナー天族のSCを50回復させターゲットへの必中の追撃を放つ「パートナーブラスト」が発動する。
- 3連携中にR2ボタンを長押しすることでパートナー天族に再度連携可能な攻撃を繰り出させることが可能な「チェインブラスト」が発動する。
- 奥義は特技に打ち勝つことができる・高威力・発動が遅く消費SCが多い。デメリットとしては敵の天響術の詠唱を早めてしまうという点がある。
戦闘における特徴:天族
○ボタンで近距離・中距離でも戦える、牽制能力の高い特技が発動
×ボタンで詠唱時間を要する分、高威力・広範囲の天響術が発動
術の威力に長け、天響術の詠唱時間は、連携によってだけでなく、敵の強力な奥義に対してカウンターとして詠唱することでも軽減できるため、術者でも近接戦を制する戦術が可能。
- 天響術は連携数に応じて詠唱時間が短縮される・詠唱中に奥義を受けても中断されず、逆に詠唱時間が半減する。
SC -スピリッツチェイン-
攻撃を繰り出す事で消費する、最大100溜まるゲージ(戦闘中画面下部に表示されている、青いゲージ)。
術や技には強さに応じたSCポイントがあり、使用することで消費される。
攻撃は最大4回まで連携させることができるが、最大連携後にSCゲージが残っている場合には、継続して次の連携攻撃に移ることができる。
攻撃をせずに待機することで短時間で回復できるが、防御や回避を成功させる事で更に速く、瞬時に回復させることもできる。ゲージを全て消費せずに立ち回れば、継続して攻撃し続ける事ことも可能だ。
- SCが多いとSCの回復が早く、被ダメージが減少し追加効果発動率が増加する。
BG -ブラストゲージ-
主に防御や回避行動など、ディフェンシブな行動で溜まるゲージ(戦闘中画面の下部に表示されている、円で囲まれた水色の数字)。ゲージを消費し使用することで、攻守に役立つ効果を発することができる。
効果はSCを回復させたり、吹き飛ばし効果が得られたりする。これらを単発のボムのように使用することもできるが、使用タイミングや効果を見極めて、戦略的に使用することで、高度な戦闘展開に持ち込むことも可能。
アラウンドステップ
敵から繰り出される縦方向の攻撃は左右に避け、横方向への攻撃は前後に避けられる、スピーディな攻守の入れ替わりにより感じるスリルは健在だ。
TOZでは、敵の攻撃をステップでタイミングよく避けることで「対応回避」が発生し、ダメージも1しか受けず、敵の攻撃をひるませたり、SCを回復させたりなど、回避する以上の恩恵を受けられるシステムになっている。
- 対応回避に成功するとSCが回復し敵の攻撃頻度が低下する。
秘奥義
連携中にR2+○長押しで、BGを3消費して発動することができる。
神依時には通常時と異なる秘奥義が発動できる模様。
神依(かむい)
神依(かむい)とは、導師が「神器(しんき)」と呼ばれる「型」をベースにして契約天族を纏い、一体に融合変身することである。
人と天族とが力を合わせて戦う究極の形であり、導師の切り札となる決戦術式である。神依を発動し、天族と融合することを「神依化(かむいか)」と呼ぶ。
スレイは、聖剣際で引き抜いた聖剣を神器としてライラと神依化を果たし、巨大な炎の剣で憑魔の大軍をなぎ払うほどの力を得る。
スレイだけでなく、ロゼも神依を使うことができる。
- 戦闘不能になった際、天族のHPとBGが1以上あれば顔アイコンの上に「L1 神依化」と表示され、神依化を行うと復活して神依を発動できる。
- 神依発動時には「バニッシュブラスト」という技を発動させながら神依化する。これにより合体しながら攻撃することができる。
- アリーシャは神依ができないが、スレイの従士となることで天響術を操って戦うことができるようになると言われている。
ライラとの神依化
2mを超える大剣を振るい、周囲の敵を浄化の炎で薙ぎ払う。
ただでさえ広い攻撃範囲は、3連携目には4mに達する巨大剣へと変化し、群がる憑魔を一網打尽にする。
ミクリオとの神依化
スレイとミクリオとで神依化を行うと、水属性の神依形態となる。
武器は巨大な弓。遠距離攻撃が得意で、縦に連なる敵に一度にダメージを与える。
基本的な締めの攻撃となる、3連携以降には弓が更に巨大化し、より多くの敵を巻き込む。
攻撃の軌跡も水が流れるごとくエレガントなのは、天族の性格を反映している!?
エドナとの神依化
スレイとエドナとで神依化を行うと、地属性の神依形態となる。
武器は巨大なアーム。圧倒的なパワーで殴りつけ、基本的な締めの攻撃となる、
3連携目以降には巨大な拳と化し、地面を掴んで隆起物を発生させるなど、見た目にもパワフル。
地面に沿った攻撃が多く発生させられるため、小さく地面を這うような敵に適している。
デゼルとの神依化
スレイとデゼルとで神依化を行うと、風属性の神依形態となる。
武器は羽のような形状となる刀剣。機動性を活かした技が得意で、かまいたちや竜巻を起こして敵を翻弄し、
基本的な締めの攻撃となる3連携目以降には刃が巨大な翼と化し、滑空して縦に連なる敵に一度にダメージを与えるなど、
攻撃は多彩。
上空からの攻撃も多く、空を舞う敵や巨大な敵の対応に適している。
パートナーチェンジ
ライラとの神依化【火】を含め、スレイは四属性の天族と神依化する事ができる。
戦闘中スレイは、【L1】ボタンを一度押すだけでパートナーとなっている天族と神依化を行う事ができる。
パートナーは【十字キー】に対応した(戦闘中画面の下部、UI部分に描かれた十字状のアイコンが表している)
属性のボタンを押すだけでパートナーを変更する事ができるため、テンポを損ねることなく、
戦況に応じて属性を変えた神依形態を自由に扱い、戦う事が可能になっている。
戦闘に参加できる天族は、人間1人に対し1人だが、
待機している天族がいる場合には、その天族をパートナーとして呼び出し、神依化する事も可能だ。
例えば、戦闘開始時にスレイとライラがパートナーとなっており、
ミクリオやエドナが戦闘に参加しておらず待機状態だった場合、
通常時(神依していない状態)で【十字キー左】を押す事で、スレイのパートナーはミクリオに切り替わる。
また、【十字キー下】を押せば「地の天族エドナ」が、
【十字キー右】を押せば「風の天族デゼル」がスレイのパートナーへと切り替わる。
敵の攻撃や属性に合わせて、パートナーをチェンジしたり、
神依化による攻撃の特徴を使い分けて戦闘を有利に進める事ができる。
- 戦闘不能になった天族を控えにひっこめると時間経過で復活する(控え時にマークの4方向全てが黄色で囲われると戦闘不能から回復)。
その他
チャットシステム
「テイルズ オブ」シリーズではお馴染みのチャットシステムは本作でも健在。
エピソードの内容に沿ったシリアスなものから、各キャラクターの意外な一面を垣間見ることができるユニークなもの、
キャラクター同士の面白おかしい掛け合いなど、様々なチャットが用意されている。
チャットの中には特別なカットが挿入されるものもあり、キャラクターの高ぶった気持ちや、
細かいニュアンスを伝える演出として楽しむことができるという。
- システム的にはTOGで採用されたグルーヴィーチャットに近いものが採用。
リアルマップバトル
マップ上で敵シンボルに接触するとその場所で戦闘に突入する。戦闘になっても背景はそのまま。
地形の特徴によって戦い方が変わるので臨場感満点の戦闘に!
狭い通路も戦場となり、高低差が戦闘に影響することも。
要するに擬似シームレス。
マップアクション
剣振り:剣を振り、排除可能な蜘蛛の巣や蔓を取り払うことが可能。デフォルトで使用できる。
白銀の焔:ダンジョン内のギミックに使用できる。ライラが使用する。
霊霧の衣:移動中のスピードが下がるが敵に気づかれにくくなるバリアが発生。ミクリオが使用する。
巨魁の腕:邪魔な岩を破壊できる。エドナが使用する。
瞬転の迅:前方に瞬間移動できる。崖のような場所でも一定距離に地面があれば飛び越えられる。デゼルが使用する。
マップを探索中、天族の力を借りて各属性のマップアクションを発揮できる。
一回行ったダンジョンも仲間が増えればアクションが増えて新たな道が開けるかも?
同行キャラ
同行キャラはマップ上で移動しているスレイのあとをついてくる。
会話内容を選んで話しかけることができる。
ノルミン
ノルミンは「
ノルミン天族」と言われ、現在は各地に散らばり生活していると言われている。
旅先で出会うノルミンに話しかけ、協力をして貰えるようになると、
彼らの持つ特殊な能力効果の恩恵を得られる様になる。
例えば、学術の街マーリンドで出会ったノルミン天族「ディフェンス」に協力してもらうと、
司る防御力アップのスキルを持つ装備品を敵からドロップしやすくなる。
この恩恵が得られる範囲は地域ごとに決まっているため、
各地でノルミンを集め恩恵を得られるようにすることで冒険の手助けになってくれる。
サポート能力
かめにん
スレイの持つ「天遺見聞録」には大まかな地図しか載っていない。
そこでかめにんから地図を購入すると、持っている地図に細かい情報が書き込まれる。
これにより未知なる場所が見つかるかも!?
- 声優はTOG同様、井上麻里奈。ダークかめにんも登場する模様。
装備品のスロット
装備品とスキルスロット
装備品には4つのスロットがあり、スロットにはスキルがセットされている。
ひとつ目にセットされているスキルは、装備品ごとに決まっている。
残りの3つは、入手時に有無が決まり、同じ武器でも違うスキルが付いていることがある。
装備中のスキルについて
現在装備中のスキルは、スキルシート画面を開く(R2ボタンを押す)と確認することができる。
スキルの種類について
スキルシート画面を開くと、スキルの種類を確認することができる。
スキルシート上で確認することができる、装備品にセットされている“基本スキル”と、
基本スキルの組み合わせによって発動する“ボーナススキル”の2種類がある。
装備品は、装備品自体が持つ能力の強さで選んでもいいが、
スキルの組み合わせによっては思わぬ効果が発動する場合もあるため、
自分のプレイスタイルに合ったスキルの組み合わせを探すこともオススメ。
装備品のスロットシステム
ボーナススキルが発生する方法はつぎの3種類。
(1)セイム
同じスキルをセットすると発動するボーナススキル。
スキルのマークの右下に数字がかかれており、現在の装備でこのスキルをどれだけ重ね付けしているかが分かる。
この数値が、2以上の時に発動する。
(2)エルム
スキルシート上で、左右に隣り合うスキルをセットすると発動するボーナススキル。
横にふたつ以上のスキルが並ぶと発動する。
(3)ユニオン
スキルシート上で、スキルを縦一列にセットすると発動するボーナススキル。
装備品の融合システム
本作では同名の武器がいくつも手に入るが、同名であってもそれぞれの持つ能力やスキルは異なっている。
そのために、自分好みの能力・スキルを持った装備品を育てるシステムが“装備融合”システムだ。
装備融合システムでは、同名の装備品をふたつ掛け合わせることで能力が強化されるだけでなく、
スキルを強化したり、入れ替えたりすることができる。
同名の装備品を複数手に入れたら、ぜひ“武具屋”に話しかけて“融合”してみよう。
装備品の熟練度
装備品には熟練度があり(画面で言う、中央説明テキストの右上にある☆マーク部分)、
戦闘で勝利を重ねることで最大5ランクまで成長し、さまざまなメリットが発生。
熟練度を高くした装備品どうしを融合させることでさらに強い武器も生まれるため、
冒険を行っていくなかで武具の成長も行うと、冒険を助けてくれるだろう。
バトルアクト
パーティ内で共有のスキルのようなもの。
戦闘中プレイヤーの操作を補助するものや、アクションを拡張したり新たな効果を付加したりするものがある。
APというポイントを使ってセットできる。
最終更新:2014年12月28日 17:56