筋力トレーニング情報館~理論編~
超回復
最終更新:
traningtheory
超回復
筋トレをやるうえで絶対に覚えなくてはいけないのが、この超回復という言葉である。これを知らずして筋トレを語ると馬鹿にされること間違いなしなので、ここで簡単に説明しておく。
筋トレを行うことによって、筋繊維が切れる。この切れた筋繊維は人間の回復力によって修復されるのだが、その際に以前の負荷に耐えれるように少しだけ強くなるように修復される。以前よりも回復することから超回復という名前がついたのだ。
超回復はすぐに起こるわけではない。筋トレ終了直後から徐々に回復していって元の筋肉よりも強くなるのは、諸説あるが一般的に48~72時間後と言われている。
超回復の周期のイメージ図
ただし、この時間というのは状況によって簡単に変わるので注意が必要だ。
まず、どのような筋トレをしたかによって変わる。MAXに近い高重量で筋トレをしたときと、軽めの重さで高回数の筋トレをしたときでは前者の方が、超回復に要する時間は長くなる。
次に、筋肉の部位による差がある。大腿四頭筋、大胸筋などの大きい筋肉では超回復にかかる時間は長くなり、腹筋などの小さい筋肉では、超回復は早く訪れる。
そして最大の問題は、個人差である。物凄いたくましい体をボディビルダーの中でも同じ部位の筋トレは週に1度しかやらないという人もいれば、週に2回やるという人もいる。これはどちらか一方だけが正しいと言う訳ではなく人それぞれに合ったトレーニング周期があるということを意味している。
この個人差が筋力トレーニングの最大の難しさであると同時に、最大の楽しみであるともいえる。自分にあった周期、トレーニング方法を発見できたときの嬉しさを味わってほしい。10年、20年続けていても考えながらやっていれば、必ず新しい発見があるものなのだ。
少々話しが脱線したが、初心者の場合は一般的な周期に沿って中2~3日で同じ部位の筋トレをやっていくのが良いだろう。筋肉が付きにくくなってきたなと感じたら、周期を変化させてみると良い。そして、自分に合った周期を見つけてほしい。
まとめ
- 超回復によって筋肉は太く、強くなる
- 周期は一般的に24~72時間後
- 周期は筋トレの負荷によってかわり、MAXに近い高重量であれば時間がかかる
- 周期は筋肉の部位によって違い、大きい筋肉ほど超回復には時間がかかる
- 個人差があるのでそれを見極めることが大切
以上