奉納年月 | 奉納者 | 区分 | 奉納場所 保管場所 |
備考 | 画像へのリンク |
文久元年(1861) | 小松崎周助元信と高崎半助道豊 | 現存 | 茨城県かすみがうら市田伏1613 鹿島宮 |
市指定文化財 | まほらにふく風に乗って |
明治17年9月(1884) | 樫村軍兵衛門人平沢半四郎他約50名 | 現存 | 茨城県ひたちなか市足崎1766 素鵞神社 |
||
昭和2年12月(1927) | 萩原禎助門人光又柳見斎と門人57名 | 現存 | 茨城県笠間市小原2234 小原神社 |
市指定文化財 | 笠間市 |
明治15年5月(1882) | 矢嶋弘門人中沢千賀蔵他20名 | 現存 | 茨城県結城市山川新宿311-1 大栄寺 |
和算の館 | |
明治30年7月(1897) | 中村直信門人山中亀吉他9名 | 現存 | 茨城県結城市山川新宿311-1 大栄寺 |
和算の館 | |
弘化4年3月(1847) | 竹内弁吉義治門人青木文吉教補他10名 | 現存 | 茨城県桜川市真壁町椎尾3178 薬王院 |
市指定文化財 | |
嘉永7年7月(1854) | 大嶋勇助源吉叙門人野村善三郎篤敬他8名 | 現存 | 茨城県桜川市真壁町椎尾3178 薬王院 |
市指定文化財 | |
明治30年8月(1897) | 寺田儀右衛門と門人寺田梅太郎 | 現存 | 茨城県取手市台宿2-6-21 天満神社 |
||
天保4年正月(1833) | 山崎常作門人古谷文吉 | 現存 | 茨城県常総市水海道諏訪町3269 諏訪神社 |
||
明治17年10月(1884) | 千歳輔之允照一門人59名 | 現存 | 茨城県常陸太田市春友町406 鹿嶋神社 |
||
明治16年8月(1883) | 石川氏門弟豊田保之輔 | 現存 | 茨城県常陸太田市大中町1706 大中神社 |
||
明治2年6月(1869) | 大場甚五衛門景胤 | 現存 | 茨城県水戸市大場町1369 東光寺 |
市指定文化財 | 水戸市 |
明治10年4月(1877) | 田所教算門人河野久衛門他22名 | 現存 | 茨城県水戸市文京2-5-21 笠原神社 |
||
明治18年3月(1885) | 広瀬国治門人下条知治術親 | 現存 | 茨城県筑西市下星谷(不詳) 三宝大荒神社 下館市下条氏宅 |
||
明治42年3月(1909) | 下条正門人下条近之助他19名 | 現存 | 茨城県筑西市桑山1694 子野神社(桑山神社) |
市指定文化財 | 筑西市 |
慶応2年春(1866) | 広瀬市右衛門国治門人下条籐太他6名 | 現存 | 茨城県筑西市八幡180 八幡神社 |
||
明治20年3月(1887) | 下条術親門人萩原孫市術徹他6名 | 現存 | 茨城県筑西市八幡180 八幡神社 |
市指定文化財 | 筑西市 |
明治21年11月(1888) | 仁平靜教門人鷺野谷富太郎国親と門人54名 | 現存 | 茨城県筑西市樋口408 雷神社 |
||
天保15年8月(1844) | 山口和門人矢口善左衛門とその門人8名 | 現存 | 茨城県土浦市中央2-11-12 瀧泉寺(?) |
||
明治19年3月(1886) | 一沢台寿門人一沢春男他51名 | 現存 | 茨城県東茨城郡茨城町小幡2562(?) 香取神社 |
||
明治4年7月(1871) | 野内千秋門人大内清五郎重忠 | 現存 | 茨城県那珂市静2 静神社 |