| 奉納年月 | 奉納者 | 区分 | 奉納場所 保管場所 |
備考 | 画像へのリンク |
| 明治8年5月(1875) | 佐伯門人佐藤善一郎貞次及び門人 | 現存 | 岡山県井原市井原町25 足次山神社 |
和算の館 | |
| 明治8年6月(1875) | 山成恒八貞正他 | 現存 | 岡山県井原市井原町25 足次山神社 |
和算の館 | |
| (不明)() | 根木鹿松 | 現存 | 岡山県岡山市東区水門町715 稲荷神社 |
和算の館 | |
| 安政5年8月(1858) | 小野光右衛門以正門人 | 現存 | 岡山県岡山市北区吉備津931 吉備津神社 |
||
| 明治2年正月(1869) | 藤田秀齋門人 | 現存 | 岡山県岡山市北区吉備津931 吉備津神社 |
||
| 明治2年2月(1869) | 藤田秀斎伝平松松左衛門信孝門人 | 現存 | 岡山県岡山市北区新庄上235-1 大梵帝釈天 |
和算の館 | |
| 文久元年8月(1861) | 惣爪算連中 | 現存 | 岡山県岡山市北区惣爪83 正八幡宮 |
和算の館 | |
| 明治2年9月(1869) | 藤田秀斎伝平松松左衛門信孝門人秋山吉信 | 現存 | 岡山県岡山市北区惣爪83 正八幡宮 |
和算の館 | |
| 慶応2年9月(1866) | 葛西道之烝一清門人中村嘉芽市智康他 | 現存 | 岡山県久米郡美咲町塚角1495 上山宮塚角社 |
||
| 慶応2年9月(1866) | 林七郎右衛門俊信門人赤木九三郎定信 | 現存 | 岡山県久米郡美咲町塚角1495 上山宮塚角社 |
||
| 天保9年仲春(1838) | 石田竜子言及門人佐藤小十郎 | 現存 | 岡山県高梁市成羽町成羽3394 大元八幡神社 |
市指定文化財 | 和算の館 |
| 元治元年冬至(1864) | 藤田伝佐伯貞斎門人 | 現存 | 岡山県小田郡矢掛町江良1807 貴布禰神社 |
町指定文化財 | 和算の館 |
| 大正元年9月(1912) | 枝松安右衛門正静 | 現存 | 岡山県真庭市勝山748 玉雲宮 |
和算の館 | |
| 明治6年10月(1873) | 入江信順門人16名 | 現存 | 岡山県瀬戸内市長船町土師799 片山日子神社 |
市指定文化財 | 和算の館 |
| 明治23年3月(1890) | 友野重吉門人内田廣造孝顕 | 現存 | 岡山県赤磐市佐古685 八幡和氣神社 |
||
| 昭和15年12月(1940) | 谷原喜三郎門人青木仁平太 | 現存 | 岡山県浅口市鴨方町地頭上319 日吉宮 |
||
| 明治33年9月(1900) | 白神一正・清水倉太 | 現存 | 岡山県浅口市鴨方町六条院中6919 真止戸山神社 |
||
| 慶応3年8月(1867) | 佐伎籌右衛門貞斎門人難波冨次郎頼光 | 現存 | 岡山県倉敷市玉島八島3490 神前神社 |
||
| 明治10年5月(1877) | 原正利門人大橋鹿太郎一基他1名 | 現存 | 岡山県倉敷市笹沖1033 足高神社 |
和算の館 | |
| 寛政8年3月(1796) | 妻野重供門人石井源蔵資美 | 現存 | 岡山県倉敷市本町12-1 阿智神社 |
和算の館 | |
| 寛政8年3月(1796) | 妻野重供門人石井源蔵資美 | 複製 | 岡山県倉敷市本町12-1 阿智神社 |
和算の館 | |
| 文政13年(1830) | 内藤定次郎門中 | 現存 | 岡山県倉敷市本町12-1 阿智神社 |
和算の館 | |
| 文政13年12月(1830) | 武田流算学塩飽経治 | 復元 | 岡山県倉敷市本町12-1 阿智神社 |
和算の館 | |
| 嘉永7年4月(1854) | 穿窓軒眞矩門人佐々木等治郎吉春 | 現存 | 岡山県倉敷市連島町西之浦(不詳) 青木八幡神社 |
||
| 嘉永6年正月(1853) | 小野光右衛門以正門人 | 現存 | 岡山県総社市総社2-18 備中国總社宮 |
||
| 明治4年正月(1871) | 藤田秀斎門人平松誠太信孝及門人 | 現存 | 岡山県総社市総社2-18 備中国總社宮 |
||
| 明治13年3月(1880) | 平松門人守安助蔵他1名N | 現存 | 岡山県総社市東阿曽 荒神宮(2社あり) |
||
| 文化元年9月(1804) | 藤田貞資門人可児平左衛門正翰 | 復元 | 岡山県津山市一宮695 中山神社 |
和算の館 | |
| 明治24年5月(1891) | 中村嘉芽市智康門人井上伊平治義正 | 現存 | 岡山県津山市田熊2384 田熊八幡神社 |
市指定文化財 | 津山瓦版 |