奉納年月 奉納者 区分 奉納場所
保管場所
備考 画像へのリンク
明治14年仲春(1881) 高橋簡齋満定門人 現存 群馬県(不詳) 不詳
群馬県前橋市緑ヶ丘町 個人蔵
天保7年1月(1836) 小見貞矩門人大塚弥三郎他4名 現存 群馬県安中市下磯部137 磯部神社
嘉永3年3月(1850) 中里左エ門 現存 群馬県安中市下後閑1247 威徳神社
明治20年4月(1887) 高麗多一門人 現存 群馬県安中市鷺宮3308 咲前神社
安政4年10月(1857) 菅原雄治郎祐政門人篠原平五郎昌利他6名 現存 群馬県安中市松井田町峠1 熊野神社
明治5年10月(1872) 岩井雅重門人金井尚七郎他 現存 群馬県安中市松井田町峠1 熊野神社
明治20年4月(1887) 高麗多一門人 復元 群馬県安中市磯部1-12-21 赤城神社
不明() 高橋利恭 現存 群馬県安中市中後閑(不詳) 庚申塚
和算の館
明治15年3月(1882) 福島松山保孝他 現存 群馬県伊勢崎市境493 瑳珂比神社
瑳珂比神社
文化14年正月(1817) 大津善右衛門整通 現存 群馬県伊勢崎市境伊与久3581 雷電神社
明治28年3月(1895) 大谷一之進方明と門人 現存 群馬県伊勢崎市境伊与久3581 雷電神社
アラ還のズボラ菜園日記
文化10年1月(1813) 吉沢篤翁恭周門人境野勝親 現存 群馬県伊勢崎市柴町693 柴町八幡神社
平成2年4月(1990) 道脇義正他 現存 群馬県桐生市川内町2-651 崇禅寺
和算の館
嘉永5年春(1852) 石堂自斎他98名 現存 群馬県桐生市天神町1-3-4 ‎ 桐生天満宮
和算の館
嘉永5年春(1852) 石堂自斎他98名 複製 群馬県桐生市天神町1-3-4 ‎ 桐生天満宮
和算の館
明治11年4月(1878) 袖山弥三郎他 現存 群馬県桐生市天神町1-3-4 ‎ 桐生天満宮
和算の館
明治12年10月(1879) 大川栄貞門人向田・三他 現存 群馬県桐生市梅田町1-481 日枝神社
和算の館
明治9年12月(1876) 本田半平 現存 群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002 ‎ 林昌寺
和算の館
明治11年4月(1878) 本田半平政敬 現存 群馬県吾妻郡中之条町横尾1354 吾妻神社
群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町947-1 Musee
明治5年3月(1872) 高橋富比門人 現存 群馬県吾妻郡東吾妻町金井字市敷481 一宮神社
和算の館
嘉永4年3月(1851) 高橋富比 現存 群馬県吾妻郡東吾妻町三島 馬頭観世音
安政3年4月(1856) 高橋富比門人高橋三右衛門他 現存 群馬県吾妻郡東吾妻町本宿656 吉岡神社
明治10年4月(1877) 東倭菅原祐政門人丸橋憲年他9名 現存 群馬県吾妻郡東吾妻町矢倉字宮ノ脇899 鳥頭神社
明治22年4月(1889) 丸橋東倭菅原祐政先生門人高橋作之丞富比 現存 群馬県吾妻郡東吾妻町矢倉字宮ノ脇899 鳥頭神社
文政7年3月(1824) 山田註左衛門英喜他15名 現存 群馬県高崎市下小鳥町2 幸宮神社
市指定文化財 和算の館
文化8年(1811) 髪翁 現存 群馬県高崎市金古町(不詳) 旧福寿庵
天田
() 大澤呈延 現存 群馬県高崎市上里見町(不明) 開運山祖師堂
群馬県和算研究会
() 関流八伝中曽根慎吾 現存 群馬県高崎市上里見町(不明) 開運山祖師堂
群馬県和算研究会
明治18年4月(1885) 岸幸太郎充豊門人 現存 群馬県高崎市山名町1581 山名八幡宮
市指定文化財 高崎市
文政9年9月(1826) 大堀辰五郎 復元 群馬県高崎市新町247 ‎ 於菊稲荷神社
和算の館
文政3年5月(1820) 三俣武兵衛倚高他1名 復元 群馬県高崎市新町247 ‎ 於菊稲荷神社
和算の館
安政3年(1856) 田口文五郎信武 復元 群馬県高崎市新町558 諏訪神社
和算の館
文化8年4月(1811) 石田玄圭一徳門人増田藤助他7名 現存 群馬県高崎市榛名山町甲849 榛名神社
榛名歴史民俗資料館
県指定文化財 群馬県和算研究会
明治33年12月(1900) 都築利治門人宮永永藏永治他 現存 群馬県高崎市榛名山町甲849 榛名神社
榛名歴史民俗資料館
県指定文化財 和算の館
文化12年10月(1815) 小野栄重門人斎藤四万吉宜長 現存 群馬県高崎市石原町2401 清水寺
市指定文化財 高崎市
慶応3年(1867) 鈴木勝森と門人 現存 群馬県高崎市倉賀野町1263 倉賀野神社
市指定文化財 高崎市
明治11年12月(1878) 高橋作次郎富比門人原田相助晴寿他9名 現存 群馬県高崎市倉渕町水沼1303 ‎ 蓮華院
文久元年11月(1861) 高橋簡斎満定門人8名 現存 群馬県高崎市白岩町448 長谷寺
文化7年11月(1810) 小野栄重門人増尾内藏介他8名 現存 群馬県高崎市八幡町632 上野国一社八幡宮
県指定文化財 和算の館
天保5年8月(1834) 岩井重遠門人山口言信他11名 現存 群馬県高崎市八幡町632 上野国一社八幡宮
見学不可
県指定文化財
安政7年3月(1860) 中曽根慎吾宗・門人山田治助他 現存 群馬県高崎市八幡町632 上野国一社八幡宮
県指定文化財 和算の館
天保15年4月(1844) 斎藤宜長門人町田三津次郎清格 現存 群馬県佐波郡玉村町大字下新田1 ‎ 玉村八幡宮
和算の館
天保8年11月(1837) 柳沢伊寿と門人徳江浅次郎喬剰他2名 現存 群馬県佐波郡玉村町飯塚174 光琳寺
明治5年9月(1872) 萩原信芳門人須田由親他 現存 群馬県渋川市赤城町深山450近く 金山宮
双永寺
群馬県和算研究会
安政3年9月(1856) 千明慶悦門人吉澤市十郎他 現存 群馬県渋川市川島1269 ‎ 甲波宿禰神社
市指定文化財 渋川市
明治13年1月(1880) 須田久七郎源由親門人3名 現存 群馬県渋川市中郷1733 菅原神社
大正4年11月(1915) 船津伝次平門人大原福太郎綱賀他 現存 群馬県前橋市河原浜町615 大胡神社
市指定文化財 和算の館
安政5年2月(1858) 木暮義備門人木暮義郷他 現存 群馬県前橋市元総社町1-31-45 総社神社
和算の館
慶応4年8月(1868) 甫坂安之進直伝六本木忠右衛門利忠門人 現存 群馬県前橋市市之関町665 住吉神社
市指定文化財
平成7年9月(1996) 岩上良吉 現存 群馬県前橋市二之宮町886 二宮赤城神社
大正3年10月(1914) 六本木利忠門人石原弥市郎他 現存 群馬県前橋市柏倉町甲諏訪1023 諏訪神社
慶応4年春(1868) 青木与三郎理則 現存 群馬県前橋市嶺町 天沼薬師堂
市教委員会
明治12年12月(1879) 中村幸吉義友 現存 群馬県太田市沖之郷町683 碓神社
文化9年3月(1812) 金井多門良之 現存 群馬県太田市細谷町1 冠稲荷神社
県文化財 和算の館
文化9年8月(1812) 高井作右衛門則喜 現存 群馬県太田市細谷町1 冠稲荷神社
和算の館
文化11年正月(1814) 大川茂八郎門人大川丑之丞直信他2名 現存 群馬県太田市細谷町1 冠稲荷神社
県文化財 和算の館
文化13年8月(1816) 森下孫太郎と門人 現存 群馬県太田市原宿町3382 雷電神社
明治24年4月(1891) 岸充豊門人茂木辰五郎他 現存 群馬県藤岡市鮎川乙689 北野神社
明治7年3月(1874) 斎藤宜義門人岸幸太郎充豊他 現存 群馬県藤岡市東平井1108 秋葉神社
市指定文化財 藤岡市
明治7年3月(1874) 斎藤宜義門人岸幸太郎充豊他 現存 群馬県藤岡市東平井1108 秋葉神社
市文化財 藤岡市
明治6年(1873) 橋本源八郎守善門人 現存 群馬県藤岡市藤岡317 竜源寺
明治21年3月(1888) 岸幸太郎充豊門人他 現存 群馬県藤岡市藤岡甲62 金光寺
群馬県和算研究会
天保2年9月(1831) 斎藤宜長門人田口延親他1名 現存 群馬県藤岡市立石乙1400 立石神社
嘉永2年仲冬(1849) 奥村欣三郎当信門人茂木福充他22名 現存 群馬県富岡市一ノ宮1535 ‎ 一之宮貫前神社
嘉永2年仲冬(1849) 奥村欣三郎当信門人茂木福充他22名 現存 群馬県富岡市一ノ宮1535 ‎ 一之宮貫前神社
嘉永2年仲冬(1849) 奥村欣三郎当信門人茂木福充他22名 現存 群馬県富岡市一ノ宮1535 ‎ 一之宮貫前神社
安政5年3月(1858) 浅川要吉郎之豊・山田泰輔清房と門人 現存 群馬県富岡市一ノ宮1535 ‎ 一之宮貫前神社
和算の館
安政5年3月(1858) 浅川要吉郎之豊・山田泰輔清房と門人 現存 群馬県富岡市一ノ宮1535 ‎ 一之宮貫前神社
明治16年3月(1883) 小野栄重門人阪本庄十郎左衛門治光他 現存 群馬県富岡市一ノ宮1535 ‎ 一之宮貫前神社
明治20年4月(1887) 高麗多一門人 現存 群馬県富岡市一ノ宮1535 ‎ 一之宮貫前神社
不明() 不明 現存 群馬県富岡市一ノ宮1535 ‎ 一之宮貫前神社
玉村町箱石木暮
嘉永2年3月(1849) 安原喜八郎千方門人安原久米蔵広誠他9名 現存 群馬県富岡市神成(不詳) 吾妻神社
明治3年4月(1870) 山田静斎清房門人 現存 群馬県富岡市神成1178 宇藝神社
天保14年3月(1843) 市川行英門人山田泰助他2名 現存 群馬県富岡市中沢229 鳥總神社
和算の館
明治22年(1889) 矢島勝光門人矢島彦松孝政 現存 群馬県富岡市妙義町下高田661 高太神社
群馬県和算研究会
大正12年3月(1923) 矢島勝光門人矢島勝政他 現存 群馬県富岡市妙義町下高田661 高太神社
嘉永4年2月(1851) 奥村当信門人茂木福充他8名 現存 群馬県富岡市妙義町菅原1389 菅原神社
嘉永4年2月(1851) 奥村当信門人茂木福充他8名 現存 群馬県富岡市妙義町菅原1389 菅原神社
明治13年4月(1880) 中曽根慎吾宗・門人大沢呈延他 現存 群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社
弘化3年3月(1846) 坂本亮春門人木暮義備 現存 群馬県北群馬郡吉岡町漆原814 漆原神社
県立博物館
平成4年2月(1992) 鈴木善雄 現存 群馬県北群馬郡榛東村山子田2535 柳沢寺
ツトムさん家の写真日記。
慶応3年4月(1867) 溜谷要斎門人関根仁太輔信推他13名 現存 群馬県邑楽郡板倉町板倉2334 雷電神社
和算の館
慶応3年4月(1867) 木村弘斎門人 現存 群馬県邑楽郡板倉町板倉2334 雷電神社
明治22年2月(1889) 高橋嘉吉茂武 現存 群馬県利根郡みなかみ町上津1234 村主八幡神社
町指定文化財
最終更新:2015年06月02日 05:13