奉納年月 奉納者 区分 奉納場所
保管場所
備考 画像へのリンク
明治() 現存 新潟県阿賀野市(不詳) 
新潟県阿賀野市村岡 個人蔵
市指定文化財
嘉永3年(1850) 山口坎山門人熊倉美雅 現存 新潟県阿賀野市外城町14-23 水原八幡宮
明治17年12月(1884) 佐久間纉門人石田繁松 現存 新潟県阿賀野市山崎(不詳) 繁船神社
明治17年12月(1884) 佐藤万次郎 現存 新潟県阿賀野市山崎(不詳) 繁船神社
元治2年(1865) 三宮信勝門人安達清嗣 現存 新潟県刈羽郡刈羽村大塚1244 白山神社
和算の館
明治2年4月(1869) 諸橋久好 現存 新潟県三島郡出雲崎町滝谷 薬師堂
町指定文化財 和算の館
慶応3年(1867) 高橋師定門人今井市右衛門 現存 新潟県十日町市水沢第一 八幡宮
和算の館
明治7年5月(1874) 高橋一五郎門人八木金蔵他多数 現存 新潟県上越市五智3-20-21 五智国分寺
明治32年8月(1899) 佐野利右衛門門人佐野大三郎 現存 新潟県上越市五智3-20-21 五智国分寺
文政12年(1829) 江口勘太夫門人江口秀直 現存 新潟県新発田市下中118 若宮八幡宮?
市指定文化財
享和元年4月(1801) 坂井広明門人中野添雄 現存 新潟県新発田市菅谷860 菅谷寺
市指定文化財 和算の館
明治33年5月(1900) 山本大進門人黒岩吉治・石川幸治 現存 新潟県新発田市東宮内441 藤戸神社
新潟県新発田市大栄町7-9-32 新発田市清水園資料館
市指定文化財 和算の館
文政11年初春(1828) 酒井広明門人中野恭雄 現存 新潟県西蒲原郡弥彦村大戸598 大戸神社
村指定文化財 弥彦村
文政13年春(1830) 矢野菊蔵忠房 現存 新潟県西蒲原郡弥彦村大戸598 大戸神社
新潟県長岡市千秋3-278-14 新潟県立美術博物館
村指定文化財 弥彦村
元治元年8月(1864) 高井太四郎 現存 新潟県胎内市野中 野中文殊堂
市指定文化財
明治5年6月(1872) 斎藤順吉 現存 新潟県胎内市野中 野中文殊堂
市指定文化財
明治年間(1912) 増子信良 現存 新潟県胎内市野中 野中文殊堂
市指定文化財
嘉永2年(1849) 安立門人吉原乗義 現存 新潟県長岡市七日市2713 諏訪神社
新潟県長岡市上岩井1260-1 長岡市立三島郷土資料館
市指定文化財 和算の館
嘉永2年(1849) 安立敬門人小林重克・矢川政平 現存 新潟県長岡市上岩井3201 ‎ 根立寺
市指定文化財 和算の館
明治26年9月(1893) 駒形繁継門人諏佐嘉右衛門喜継 現存 新潟県長岡市谷内2-8-5 秋葉神社
市指定文化財 フォーラム栃尾熱都
明治26年9月(1893) 駒形繁継門人諏佐嘉右衛門喜継 複製 新潟県長岡市谷内2-8-5 秋葉神社
市指定文化財 和算の館
享和元年3月(1801) 太田正義門人松村屋長右衛門他2名 現存 新潟県長岡市悠久町707 ‎ 蒼柴神社
和算の館
享和元年3月(1801) 太田正義門人松村屋長右衛門他2名 複製 新潟県長岡市悠久町707 ‎ 蒼柴神社
和算の館
明治27年3月(1894) 駒形繁継門人長井一高・稲田忠正 現存 新潟県南魚沼市浦佐2495 普光寺
普光寺宝物殿
和算の館
天保10年(1839) 松田清宣 現存 新潟県南魚沼市寺尾500-2 七尊観音堂
明治25年(1892) 駒形繁継門人江口当翁 現存 新潟県南魚沼市寺尾500-2 七尊観音堂
和算の館
明治25年(1892) 駒形繁継門人桜井みの 現存 新潟県南魚沼市寺尾500-2 七尊観音堂
和算の館
明治23年(1890) 富所政継門人田中輝昶 現存 新潟県南魚沼市六日町(不詳) 八海神社
明治21年7月(1888) 富所政継門人諏佐嘉継他1名 現存 新潟県南魚沼市六日町1951 八坂神社
和算の館
寛政7年5月(1795) 日下誠門人米持弥惣右衛門矩章 複製 新潟県柏崎市椎谷772 椎谷観音堂
和算の館
寛政7年5月(1795) 日下誠門人米持弥惣右衛門矩章 現存 新潟県柏崎市椎谷772 椎谷観音堂
和算の館
最終更新:2015年05月31日 19:43