奉納年月 | 奉納者 | 区分 | 奉納場所 保管場所 |
備考 | 画像へのリンク |
不明() | 湖仙羡容 | 現存 | 長野県(不明) (不明) 長野県飯山市常磐柳新田 滝澤周造 |
和算の館 | |
天保11年7月(1840) | 大硲治助栄治門人瀧澤高蔵栄休 | 現存 | 長野県(不明) (不明) 長野県飯山市常磐柳新田 瀧澤治夫 |
市指定文化財 | 和算の館 |
不明() | 不明 | 現存 | 長野県伊那市高遠町山室2010 遠照寺 |
和算の館 | |
明治5年頃(1872) | 田中栄寿 | 現存 | 長野県伊那市上牧(不詳) 松林山等接院 |
和算の館 | |
文政9年6月(1826) | 石川重左衛門惟徳門人細田徳兵衛恭文他1名 | 現存 | 長野県伊那市西箕輪羽広3052 仲仙寺 長野県伊那市西箕輪3054-4 伊那市立考古資料館 |
和算の館 | |
天保2年孟秋(1831) | 小野貫記甫邦及び門人根橋真市郎道賢 | 現存 | 長野県伊那市西箕輪羽広3052 仲仙寺 長野県伊那市西箕輪3054-4 伊那市立孝古資料館 |
和算の館 | |
文政4年12月(1821) | 細田徳兵衛恭文 | 現存 | 長野県伊那市東春近 春近神社 |
和算の館 | |
安政3年10月(1856) | 吉江喜助信全 | 現存 | 長野県塩尻市塩尻町1223 永福寺 |
和算の館 | |
慶応3年(1867) | 田中在政 | 現存 | 長野県下伊那郡阿智村(不詳) 不明 個人蔵 田中衛氏 |
和算の館 | |
天保9年(1838) | 田中多賀吉在政 | 現存 | 長野県下伊那郡阿智村伍和(不詳) 向関天満宮 個人蔵 美濃部甲作 |
和算の館 | |
嘉永2年3月(1849) | 川口源次郎義訓と門人大久保兼吉信重他1名 | 現存 | 長野県下高井郡山ノ内町平穏2208 渋薬師庵 長野県上水内郡飯綱町牟礼 個人蔵(大久保善賢) |
和算の館 | |
嘉永5年正月(1852) | 月岡藤助湖梅 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村往郷 満昌院 |
村指定文化財 | 和算の館 |
寛政12年正月(1800) | 野口保敞及び門人久保田三郎邦教他5名 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村往郷2071 水穂神社 |
村指定文化財 | 和算の館 |
文政12年仲秋(1829) | 竹内利左衛門正恒他1名 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村往郷2071 水穂神社 |
村指定文化財 | 和算の館 |
平成20年2月8日(2008) | 木島平村立中部小学校6年生徒11名制作 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村往郷911-7 木島平村若者センター文化財展示コーナー |
和算の館 | |
明治21年(1888) | 小林半治郎正成,小林廣吉,小林重松 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村原大沢 天満宮 |
村指定文化財 | 和算の館 |
明治21年(1888) | 小林半治郎正成,小林廣吉,小林重松 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村原大沢 天満宮 |
村指定文化財 | 和算の館 |
明治21年(1888) | 小林半治郎正成,小林廣吉,小林重松 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村原大沢 天満宮 |
村指定文化財 | 和算の館 |
弘化2年7月(1845) | 嘉部姑射麓智忠 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村上木島3336 木島北向厄除観音天然寺 |
村指定文化財 | 和算の館 |
文化8年6月(1811) | 本山宣智及び門人土屋傳右衛門逸章他5名 | 現存 | 長野県下高井郡木島平村穂高3666 一川谷大元神社 |
村指定文化財 | 和算の館 |
明治17年(1884) | 河野仙右衛門 | 現存 | 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9310 湯沢神社 |
村指定文化財 | 和算の館 |
明治37年5月(1904) | 飯島保長門人木下金次郎他79名 | 現存 | 長野県駒ヶ根市赤穂29 光前寺 |
和算の館 | |
文化元年3月(1804) | 佐藤七郎右衛門信拠 | 現存 | 長野県佐久市香坂西地2772近く(山の中) 千手観世音堂 長野県佐久市香坂西地2772 明泉寺 |
和算の館 | |
文政9年(1826) | 斎藤宣長門人市川行英 | 現存 | 長野県佐久市田口152 禅昌寺 |
和算の館 | |
安永9年秋(1780) | 神津董淑門弟石冢保頤 | 現存 | 長野県佐久市蓬田101-1 八幡神社 |
市指定文化財 | 和算の館 |
明治8年5月(1875) | 仲沢新八・芹沢新作 | 現存 | 長野県小県郡長和町古町立岩(不詳) 駒形神社 |
和算の館 | |
寛政11年5月(1799) | 金井長懿 | 現存 | 長野県小諸市荒町(不詳) 八幡神社 |
和算の館 | |
寛政11年5月(1799) | 金井長懿 | 複製 | 長野県小諸市荒町(不詳) 八幡神社 |
和算の館 | |
明治6年4月(1873) | 中島這季・這棄門人上条軌央他5名 | 復元 | 長野県松本市筑摩2-6-1 筑摩神社 |
和算の館 | |
明治元年(1868) | 町田安祐公達 | 現存 | 長野県上高井郡高山村奥山田(不詳) 薬師堂 |
和算の館 | |
明治31年10月(1898) | 屈作右衛門道兼他2名 | 現存 | 長野県上水内郡飯綱町牟礼2536 牟礼神社 |
和算の館 | |
文政11年9月(1828) | 小野良佐源栄重門人斉藤善兵衛 | 現存 | 長野県上田市大字別所温泉1666 北向観音堂 長野県上田市別所温泉2347 常楽寺宝物館 |
和算の館 | |
明治4年初秋(1871) | 甲田休兵衛主峰 | 現存 | 長野県上田市中野(不詳) 絵堂地蔵堂 五伽公民館 |
和算の館 | |
慶応元年季夏(1865) | 市川佐五左衛門・菱田与左衛門 | 現存 | 長野県埴科郡坂城町坂城北日名(不詳) 天幕社 |
町指定文化財 | 坂城町長山村ひろしのブログ |
慶応元年季夏(1865) | 市川佐五左衛門・菱田与左衛門 | 複製 | 長野県埴科郡坂城町坂城北日名(不詳) 天幕社 長野県埴科郡坂城町大字坂城6329-1 坂木宿ふるさと歴史館 |
坂城町長山村ひろしのブログ | |
慶応4年9月(1868) | 伊藤定太門人菅沼恭一郎信親他9名 | 現存 | 長野県諏訪郡下諏訪町(その他)5828 諏訪大社下社秋宮 |
和算の館 | |
明治12年2月(1879) | 伊藤定太門人伊藤啓一郎他13名 | 現存 | 長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮 |
和算の館 | |
元治元年(1864) | 町田安祐公達 | 現存 | 長野県須坂市塩川町352-1付近 永隆寺(廃寺) |
和算の館 | |
安政5年(1858) | 既玉園利桑 | 現存 | 長野県須坂市沼目町494-2 沼目薬師堂 |
和算の館 | |
天保8年(1837) | 清水蔵之助信頼門弟子 | 復元 | 長野県千曲市八幡3012 武水別神社 |
和算の館 | |
文化6年7月(1809) | 野口保敞及び門人高盛七郎右衛門重忠他5名 | 現存 | 長野県中野市田上834 長福寺 |
市指定文化財 | 和算の館 |
文化6年7月(1809) | 野口保敞及び門人芳川保八周栄他5名 | 現存 | 長野県中野市田上834 長福寺 |
市指定文化財 | 和算の館 |
天保9年正月(1838) | 武内坦度道門人 草間権左衛門尉元,宮嶋與五衛門宴蔵 | 現存 | 長野県中野市片塩871 愛宕山(別当大徳寺) |
和算の館 | |
文久2年4月(1862) | 原山熊蔵徳成他 | 現存 | 長野県長野市(不詳) 笹峰天神 |
和算の館 | |
安永10年3月(1781) | 山田荊石勝吉門人青木吉左衛門他43名 | 現存 | 長野県長野市安茂里630 正覚院 |
和算の館 | |
享和3年3月(1803) | 青木包高門人宮本文左衛門茂房他8名 | 現存 | 長野県長野市安茂里630 正覚院 |
和算の館 | |
天保13年初春(1842) | 寺島宗伴及び門人加藤長作五乾他4名 | 現存 | 長野県長野市鬼無里上町320 松巌寺 |
市指定文化財 | 和算の館 |
文化10年(1813) | 竹内善五郎度道・霜田弥総治義旭門人12名 | 現存 | 長野県長野市三輪8-514 美和神社 |
和算の館 | |
文化10年(1813) | 竹内善五郎度道・霜田弥総治義旭門人12名 | 複製 | 長野県長野市三輪8-514 美和神社 |
和算の館 | |
平成元年(1989) | 長野市立三輪小学校6年3組 | 現存 | 長野県長野市三輪8-514 美和神社 |
和算の館 | |
平成21年9月(2009) | 長野市立七二会中学校1~3年生7名 | 現存 | 長野県長野市七二会字守田乙2769 守田神社 |
全29面 | 和算の館 |
平成21年9月(2009) | 長野市立七二会中学校1~3年生7名 | 現存 | 長野県長野市七二会字守田乙2769 守田神社 |
和算の館 | |
平成21年9月(2009) | 長野市立七二会中学校1~3年生7名 | 現存 | 長野県長野市七二会字守田乙2769 守田神社 |
和算の館 | |
平成21年9月(2009) | 長野市立七二会中学校1~3年生7名 | 現存 | 長野県長野市七二会字守田乙2769 守田神社 |
和算の館 | |
平成21年9月(2009) | 長野市立七二会中学校1~3年生7名 | 現存 | 長野県長野市七二会字守田乙2769 守田神社 |
和算の館 | |
享和3年7月(1803) | 渋谷平太夫道熈 | 現存 | 長野県長野市篠ノ井塩崎878 長谷寺 |
和算の館 | |
享和3年7月(1803) | 渋谷平太夫道熈 | 複製 | 長野県長野市篠ノ井塩崎878 長谷寺 |
和算の館 | |
弘化5年正月9日(1848) | 池田三七定見 | 復元 | 長野県長野市松代町西条905 西楽寺 |
和算の館 | |
文政11年秋長月(1828) | 大久保包真門人宮澤文左衛門文鳴他2名 | 現存 | 長野県長野市信更町田野口1243 清水神社 |
和算の館 | |
明治44年10月(1911) | 飯島正之助他11名 | 現存 | 長野県長野市信州新町日原西字宮脇2306 日置神社 |
和算の館 | |
寛政12年(1800) | 西沢藤四郎宗伴 | 復元 | 長野県長野市清野(不詳) 高源寺 |
和算の館 | |
天保3年3月(1832) | 吉田玄魁堂門人田原小野右衛門忠継他5名 | 現存 | 長野県長野市長野元善町491 信州善光寺 |
和算の館 | |
天保4年仲秋(1833) | 武内担度道門人山下喜総太宣満他4名 | 現存 | 長野県長野市長野元善町491 信州善光寺 |
和算の館 | |
文政元年夏(1818) | 中御所義文門人 | 現存 | 長野県長野市入山岩戸南沖4524 葛山落合神社 |
和算の館 | |
天保11年(1840) | 羽田文左衛門厚邦他 | 現存 | 長野県長野市入山岩戸南沖4524 葛山落合神社 |
和算の館 | |
安政3年2月(1856) | 鈴木平吉郎他7名 | 現存 | 長野県長野市平柴(不詳) 如意庵 長野県長野市平柴1418−ロ 平柴公民館 |
和算の館 | |
嘉永6年(1853) | 赤沼久車 | 現存 | 長野県長野市北尾張部333-1 連開庵 |
和算の館 | |
安政4年(1857) | 横川儀助 | 現存 | 長野県長野市北尾張部333-1 連開庵 |
和算の館 | |
不明() | 伝田喜右衛門 | 現存 | 長野県長野市北尾張部333-1 連開庵 |
和算の館 | |
嘉永6年3月(1853) | 上原平左衛門道英 | 現存 | 長野県東御市祢津1714 長命寺 |
市指定文化財 | 和算の館 |
慶応4年初午(1868) | 倉下利右衛門他6名 | 現存 | 長野県東筑摩郡筑北村坂井安坂中村(不詳) 豊川稲荷社 長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1 碩水寺 |
村指定文化財 | 和算の館 |
天保14年8月(1843) | 本山宣智門人3名 | 現存 | 長野県飯山市下木島425 鳥出神社 |
市指定文化財 | 和算の館 |
弘化4年(1847) | 小野沢太郎左衛門 | 現存 | 長野県飯山市下木島425 鳥出神社 |
市指定文化財 | 和算の館 |
明治19年6月(1886) | 吉川清筧恭門人 畠山信良 | 現存 | 長野県飯山市大字常郷1309-イ 石峰山真当院 |
和算の館 | |
安政2年4月(1855) | 斎藤計高保定門人林武四郎道明他33名 | 現存 | 長野県飯田市座光寺2638 元善光寺 |
和算の館 | |
天保15年(1844) | 斎藤勇蔵保定門人飯島大吉保信 | 現存 | 長野県飯田市座光寺2638 元善光寺 |
和算の館 | |
天保15年(1844) | 斎藤勇蔵保定門人飯島大吉保信 | 現存 | 長野県飯田市座光寺2638 元善光寺 |
和算の館 | |
明治12年4月(1879) | 斎藤保定門人大野保造 | 現存 | 長野県飯田市時又329 長石寺 |
和算の館 | |
明治12年4月(1879) | 大野保蔵 | 現存 | 長野県飯田市長野原382 金山神社 |
和算の館 | |
安政2年7月(1855) | 斎藤計高保定門人後藤左平多保信 | 現存 | 長野県飯田市鼎一色15 一色諏訪神社 |
和算の館 | |
明治6年季秋(1873) | 斎藤保定門人斎藤利慶及び門人37名 | 現存 | 長野県飯田市八幡町1999 鳩ケ嶺八幡宮 |
和算の館 | |
安政4年10月(1857) | 菅原祐政門人 | 現存 | 長野県北佐久郡軽井沢町峠町1 熊野皇大神社 |
和算の館 | |
明治5年10月(1872) | 巌井雅重門人 | 現存 | 長野県北佐久郡軽井沢町峠町1 熊野皇大神社 |
和算の館 | |
文政13年(1830) | 小野貫記甫邦 | 復元 | 長野県木曽郡上松町寝覚 臨川寺弁財天社 |
和算の館 |