閻魔大王
閻王(えんおう)、閻魔・焰摩・焔魔・炎摩(えんま)、閻魔王(えんまおう)、焔魔天(えんまてん)、閻魔法王(えんまほうおう)、閻魔羅・閻摩羅(えんまら)、閻魔羅闍・閻摩羅社(えんまらじゃ)、閻羅(えんら)、閻羅王(えんらおう)、夜摩天(やまてん)とも呼ばれる。
元はヒンドゥー教の、人間で最初の死者にして死者の国の王となったヤマ神に由来する。
地獄の裁判官の長としてよく知られ、死後5回目(35日目)の裁判(判決)を担当する。(
浄土真宗では死後すぐに極楽浄土に行くので、十王の審判はない。)
地蔵菩薩の化身とも、六欲天の夜摩天(焔魔天)ともされている。
縁日は旧暦1月と7月の16日(共に藪入りの日)。
現在は1月16日と7月16日、旧暦7月16日に相当する(概算)8月16日を縁日とするところが多い。1月16日は特に「初閻魔」と呼ばれる。
御真言は「ナウマク・サマンダ・ボダナン・エンマヤ・ソワカ(namaḥ samanta-buddhānāṃ yamāya svāhā)」、
または「オン・ヤマラジャ・ウグラビリャ・アガッシャ・ソワカ」。
種字は「エン」または「カ」。御利益は「延寿・災難除去・病気平癒」とされている(一部には「子宝」も見られる。)。好物は「コンニャク」w。
十王信仰(十三仏信仰の場合は地蔵菩薩となる。)として閻魔大王を祀られている寺院は多いので、掲載漏れもあると思いますが…
目標イメージとしては、『御朱印帳1冊まるごと墨書が閻魔大王となっている直書きの御朱印』です。
GoogleMAP
第1グループ
御朱印帳もお勧め。
		| 寺社名 | 所在地 | 宗派 | 参考 | 
		| 獨鈷山 西明寺 | 栃木県芳賀郡益子町益子4469 | 真言宗豊山派 | 【笑い閻魔】見開きは書き手が居る時のみ直書 | 
		| 三縁山 宝珠院 | 東京都港区芝公園4-8-55 | 浄土宗 | お盆と正月は限定御朱印あり | 
		| 常光山 源覚寺 | 東京都文京区小石川2-23-14 | 浄土宗 | 【こんにゃく閻魔】 | 
		| 大椿山 六道珍皇寺 | 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595 | 臨済宗建仁寺派 | 限定御朱印多 | 
第2グループ
絵入りや期間限定などの、ぜひ頂いておきたい御朱印。
		| 寺社名 | 所在地 | 宗派 | 参考 | 
		| 熊野山 福正寺 | 栃木県栃木市西方町元1584 | 浄土宗 | 1月の閻魔図御開帳限定(HP) | 
		| 金砂山 円光寺 閻魔堂 | 新潟県柏崎市東本町2-7-39 | 曹洞宗 | えんま市(6月中旬)時のみ御朱印あり | 
		| 壽豊山 観音院 長円寺 | 京都府京都市伏見区淀新町681 | 浄土宗 | 夜閻魔等の限定御朱印多(HP) | 
		| 光明山 歓喜院 引接寺 | 京都府京都市上京区千本芦山寺上閻魔前34 | 高野山真言宗 | 【千本ゑんま堂】限定朱印あり | 
		| 矢田山 金剛山寺 南僧坊 | 奈良県大和郡山市矢田町3505 | 高野山真言宗 | 【矢田寺】開帳時のみ | 
		| 高円山 白毫寺 | 奈良県奈良市白毫寺町392 | 真言律宗 | 見開きは期間限定書置き | 
第3グループ
普通に閻魔関係の御朱印。
		| 寺社名 | 所在地 | 宗派 | 参考 | 
		| 瑠璃山 醫王寺 利性院 閻魔堂 | 栃木県足利市井草町2388 | 浄土宗 |  | 
		| 葛井山 千手観音寺分院 三毳不動尊 | 栃木県栃木市藤岡町大田和747 | 単立 |  | 
		| 児栄山 実勝院 華蔵寺 | 栃木県下野市下古山928-1 | 真言宗智山派 | 【下野大師】 | 
		| 岩谷山 久昌寺 | 埼玉県秩父市久那2315 | 曹洞宗 | 石の御手判(御朱印ではなく、お札に分類すべきか?) | 
		| 霞関山 本覚院 太宗寺 | 東京都新宿区新宿2-9-2 | 浄土宗 | 江戸三大閻魔 | 
		| 薬竜山 正蔵院 | 東京都新宿区神楽坂6-54 | 天台宗 | 【草刈えんま】 | 
		| 三宮神山 勝専寺 | 東京都足立区千住2-11 | 浄土宗 |  | 
		| 安養山 還国寺 | 東京都文京区小日向2-19-7 | 浄土宗 |  | 
		| 和順山 歓喜院 法真寺 | 東京都文京区本郷5-27-11 | 浄土宗 | 【本郷閻魔】 | 
		| 賢臺山 法乗院 | 東京都江東区深川2-16-3 | 真言宗豊山派 | 【深川ゑんま堂】 | 
		| 勝林山 金地院 | 東京都港区芝公園3-5-4 | 臨済宗 |  | 
		| 一松山 長傳寺 | 東京都港区元麻布1-2-2 | 浄土宗 |  | 
		| 称光山 華徳院 | 東京都杉並区松ノ木3-32-11 | 天台宗 | 江戸三大閻魔 | 
		| 薬王山 延寿院 善養寺 | 東京都豊島区西巣鴨4-8-25 | 天台宗 | 江戸三大閻魔 | 
		| 八幡山 上品寺 | 東京都葛飾区東新小岩7-8-2 | 新義真言宗 |  | 
		| 大方山 華厳寺 | 東京都墨田区本所2-12-3 | 浄土宗 |  | 
		| 蟠場山 文殊院 | 東京都板橋区仲宿28-5 | 真言宗豊山派 |  | 
		| 鶏足山 実相寺 | 東京都目黒区中目黒5-7-14 | 天台宗 |  | 
		| 新居山 円応寺 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1543 | 臨済宗建長寺派 | 【子そだてえんま】 | 
		| 芦峅寺 閻魔堂 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺 | 立山修験 | 無住書置き? | 
		| 海性山 真如寺 | 愛知県蒲郡市形原町石橋11 | 浄土宗西山深草派 |  | 
		| 岳翁山 往生院 西方寺 | 愛知県津島市天王通り4-23 | 浄土宗鎮西派 |  | 
		| 西方寺 | 大阪府大阪市浪速区下寺3-16-11 | 融通念仏宗 | 【合邦辻閻魔堂】 | 
		| 天王山 宝積寺 | 京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1 | 真言宗智山派 |  | 
		| 東大寺 念仏堂 | 奈良県奈良市雑司町406-1 | 華厳宗 | 授与所の見本にはないが申し出る | 
		| 補陀落山 志度寺 | 香川県さぬき市志度1102 | 真言宗善通寺派 | 四国八十六番 | 
		| 潮音山 義弘院 海元寺 | 福岡県福岡市博多区中呉服町10-5 | 浄土宗鎮西派 |  | 
第4グループ
授与していないところ。
(地図では、授与状況不明な寺院も第4グループに入れています。)
		| 寺社名 | 所在地 | 宗派 | 参考 | 
		| 萬年山 青松寺 | 東京都港区愛宕2-4-7 | 曹洞宗 | 御朱印は授与していません | 
		| 地蔵院 金蔵寺 | 東京都足立区千住2-63 | 真言宗豊山派 | 【ソバ食い閻魔】現在は授与していません | 
最終更新:2019年02月12日 08:52