文殊菩薩は菩薩の一尊です。
普賢菩薩と共に釈迦如来の脇侍となっていることもあります。
「三人寄れば文殊の知恵」と言われるように、一般に智慧を司る仏とされています。
眷属が四柱あり、それぞれ優填王、仏陀波利、善財童子、大聖老人と呼ばれます。
座禅で使用される「警策」は、文殊菩薩様の手の代わりとされています。
縁日は25日となっているようです。
卯年の守り本尊と言われていますので、御朱印にも多く見られます。
以下に示す寺院は、その一部と思ってください。

札幌市西区宮の沢1条5丁目23-21 象頭山 金毘羅密寺 北海道十三仏
山形県東置賜郡高畠町亀岡41 松高山 大聖寺 亀岡文殊 日本三文殊
山形県天童市大字山口3070 羽黒山 龍源寺 山形十三仏
山形県寒河江市八幡町1 神宮寺 出羽路十三仏
福島県大沼郡会津美里町字文珠西甲3611 清龍寺 文殊院 高田文殊 日本三大文殊
茨城県東茨城郡城里町高根118 大山寺 花の寺
茨城県かすみがうら市下志筑675 豊森山 文殊院 常玄寺
埼玉県熊谷市野原623 五台山 文殊寺 野原文殊 日本三大文殊
埼玉県狭山市下奥富844 薬王山 地蔵院 広福寺 武蔵国十三仏
埼玉県久喜市菖蒲町上栢間2767 慈眼山 正法院
埼玉県大里郡寄居町末野2072-1 萬年山 少林寺 武州寄居十二支守本尊
埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢946雲龍寺 伊豆沢 文殊堂 秩父十三仏
東京都武蔵野市八幡町1-1-2 延命寺
神奈川県鎌倉市小町1 妙厳山 本覚寺 鎌倉十三仏
神奈川県鎌倉市大船5-8-29 粟船山 常楽寺
神奈川県三浦市初声町下宮田3403 寿福山 延寿寺 干支守り本尊
長野市長野元善町491 善光寺
長野市長野元善町491 善光寺 大本願
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山 延暦寺 文殊楼
京都府京都市左京区黒谷町121 紫雲山 金戒光明寺 中山文殊 日本三文殊随一
京都府京都市東山区本町15-801 霊雲院
京都府宮津市天橋立文珠小字切戸 天橋山 智恩寺 切戸文殊 日本三文殊
京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20 補陀洛山 海住山寺 仏塔古寺十八尊
京都府木津川市木津雲村42-1 雲黄山 大智寺
奈良県奈良市法華寺町882 法華寺
奈良県奈良市般若寺町221 般若寺
奈良県桜井市阿部645 安倍山 文殊院 安倍文殊 日本三文殊
大和十三仏
大阪府堺市西区家原寺町1-8-21 一乗山 清涼院 家原寺 智恵文殊
高知県高知市五台山3577 五台山 竹林寺 日本三文殊
大分県国東市国東町大恩寺2432 峨眉山 文殊仙寺
沖縄県沖縄市泡瀬2-16-10 天徳山 龍福寺
青森県弘前市銅屋町63 金剛山 最勝院 文殊菩薩の御朱印はないかも
岩手県盛岡市神明町1-1 三明院 御朱印自体ないかも
東京都台東区東上野6-19-2 五台山 文殊院 源空寺 御朱印自体ないかも
東京都東久留米市小山2-10-1 大圓寺 文殊菩薩の御朱印はないかも
奈良県奈良市登大路町48 興福寺 東金堂 国宝文殊菩薩坐像
文殊菩薩の御朱印はないかも
兵庫県神崎郡福崎町東田原1891 神積寺 田原文殊 文殊菩薩の御朱印はないかも
最終更新:2018年12月23日 14:22