[見学レポ]芝浦工業大学 Team Birdman Trial TF 2010.5.23
芝浦工業大学 Team Birdman Trialの2回目の試験飛行の見学に行かせていただきました.
以前から行きたいと声をかけていたのですが,OBの方にTwitterでお誘われしたのでお言葉に甘えて見学させてもらいました.外部の方の意見も聞きたいと言う事だったので,簡単にレポートしたいと思います.厳しい言葉もあるかと思いますがご了承願います.
まず大学に集合し,12:00からの最終打ち合わせを見せてもらいました.フライトプランを回転数や飛行距離,何本やりたい,次に何,今日の最終目標は何,と事細かに説明していた.当たり前のことかもしれないがそういう事がちゃんと出来ていて良かったです.僕はOBになってからT-MITのこうしたMTGに参加していないですが,TBTではOBもMTGに参加している人が多くて,全体として情報を共有できるのでとても見習うべきだと思いました.資料も充実していてとても感心しました.強いて気になったのは,1年生も混ざっているので分からない用語もあったかもしれないと思います.

僕はOBさん達の車に乗せてもらい桶川に出発.その間「なんでToriじゃなくてTriなんですか?」とかいろんな話が出来てとても面白かったですwあとレッドブルは他のチームの人も飲むんだな,と思いました.売ってなかったですがorz
組立は本当に驚かされる.いろんなチームの組立を見てきたけれども,違いますね.大きい,人数が多い.写真を見てもわかると思います.キングポストのつけ方も面白い.人数があまりに多くて余ってるという場面もあるけれども,指示出しの人は指示オンリーなのは本来あるべき姿だし,羨ましかった.統制もよく取れていた.小さいことでも凄い大きい声で確認を取るし.時々「ここに俺意味あるかな?」って言ってる1年生とかもいた.正直2/3~1/2,いやもっと少なくても組立自体は出来ると思う.人数が多いチームは仕事のない人に仕事を割り当てる,俗に言う公共事業をどうするかが課題かもしれない.自分なら交代制にするとか,フライトに備えてグランドクルーの一部は寝させるかな~.


フライトに関しては非常に慎重にやっている印象.風見の人がメチャクチャいっぱいいてすべての箇所で1m/sを下回るまでフライトしない.もしも自分が指揮をしていたらもっとガンガン飛ばすだろうなと思って見ていたけれども,決め事をしっかり守っていた.組織として,長期的に成長を続けるにはこのやり方でいいと思う.

今回はジャンプが何度かあっただけでフライト自体の良し悪しは特に語るところはないですが,声もよく出ているし,統制がよく取れていた.人数が多すぎて,むしろ危ないと思うこともありましたが,総じて良くこなしていると思いました.役割も凄い細かく決められていた.機体トラブルさえ無ければこのやりかたを続けていればもっといいテストフライトができるようになるはず.

ただ機体の出来に関しては疑問に感じることが多々ありました.まず主翼.組立が容易になるのは良いですが接合部が緩すぎだと思います.主翼後縁も歪みが顕著でした.スタイロが,というよりもカーボンがダメそう.リブを補強するためのカーボンが浮いている場所も多かったし,フィルムのテンションもかけ過ぎでした.前縁材は二重になっていたり凝っているのに勿体無いなぁと思います.性能差がどうこうというのもありますが,見た目的にもかなり気になります.フレームの相貫部やプロペラについても,頑張ればもう少しうまく整形出来るといいなと思います.駆動部については駆動輪,二人乗りということで他チームと比較することはできないけど,凄いの一言.(結果的に駆動系に問題が生じてしまったのは残念でした.)後は全体的にゴツイなぁと思う点が多かった.二人乗りという点を差し引いても,軽量化という意識は薄いと思う.厳しいことを書いているように思われるかもしれないが,まだノビシロが沢山あるという意味で受け取って欲しい.もっと綺麗に,軽く作ればワット数で1割~2割くらいは落とせると思います.

他に問題だと感じたのは電装.特にラダーの操縦桿.(残念ながら写真はボケちゃった)右ボタン,左ボタン,ニュートラルの3つのボタンで操作される.そしてサーボの動作速度も非常に遅い.実は僕はボタン推奨派なんだけれども,無理,とは言わないがかなり操縦は難しいだろう.(ちなみに僕の現役時代に4つのボタンで7通りだった.)きっともっと飛距離が伸びてきたり,横風下でフライトする状況になるとラダーの問題が表面化してくると思います.
長々と書きましたが,キリがないのでこの辺で.お世辞でも何でも無く,このチームはもっと成長していきそうだなぁと本当に思いました.見学させてくださったTBTの皆さん,本当にありがとうございました.見つかった問題点を修正して,これからも頑張ってください!役に立たない&ウザイレポートでゴメンナサイ.

その他撮影した写真はコチラ
コチラ
コチラ