201X年、電力配給制が始まる。
各家庭への電力配給は
4,806kwh/年 とする。
発電できるのは、
水力571億7,900万kwh+火力5,410億2,900万kwh+卸売受電その他1,557億8,700万kwh=
7,539億9,500万kwh(平成19年、2007年)
(出典:日本の電気事業infobase2011、a-1、BACKDATA)
過去最大使用(販売)した電力は、
電灯(家庭など)2,897億2,300万kwh+電力(工場・オフィス)6,298億2,100万kwh=
9,195億4,400万kwh-7,539億9,500万kwh=
1,655億4,900万kwh足りない(平成19年、2007年)
(出典:日本の電気事業infobase2011、a-3、BACKDATA)
ではどうするか?
平成2年、1990年に戻ればよい。
6,589億3,300万kwh(販売電力)
平成15年、2003年なら
8,343億500万kwh(販売)-7,539億9,500万kwh(原発抜き発電)=803億1,000万kwh足りない
各分野で10%ずつ節電すればよい。
電力(工場・オフィス)6,298億2,100万kwh→10%節電=629億8,210万kwh
電灯(家庭など)、2,897億2,300万kwh→10%節電=289億7,230万kwh
合計919億5,440万kwh節電
| 電気器具 |
節電効果 |
| 蛍光灯30W型 |
0.028kwh×1時間×10本×365日=100.2kwh |
| 炊飯器保温 |
0.021kwh×2時間×250日=10.5kwh |
| エアコン冷房 |
0.39kwh×2時間×90日=70.2kwh |
| エアコン暖房 |
0.84kwh×2時間×90日=151.2kwh |
| ドラム式洗濯乾燥機(4.5kgを1回) |
2.82kwh×2回×12ヶ月=67.68kwh |
| 液晶テレビ37V型 |
0.21kwh×5時間×250日=262.5kwh |
| デスクトップPC |
0.06×1時間×250日=15kwh |
| 14.1インチ液晶ディスプレイ |
0.025kwh×1時間×250日=6.25kwh |
| スマートフォン充電 |
0.0028kwh×2時間×300日=1.68kwh |
| 充電器コンセント挿しっぱなし(待機電力) |
0.00012kwh×24時間×365日=1.05kwh |
44.5kwh/月節電とは金額で言うと
約1,200円の節約になる。
最終更新:2012年05月09日 14:52