エンカウントシステム

シンボルエンカウントシステムの概要について、箇条書きに説明します。
  • フィールド上にいる"敵シンボル"に接触すると戦闘シーンに切り替わる。
  • 敵シンボルは"トループ"を組んでいる
  • "トループ"とは敵達が組んでいるパーティーのこと。

敵一匹=敵シンボル一体 に相当する。
敵Aを倒す → シンボルAが消える


  • 例えば、敵を一匹だけ倒して戦闘シーンを離脱すると、
    その敵に対応していたシンボルだけが消える、
といった感じ。

  • 敵シンボルとPCシンボルには「ノーマル状態」と「!!状態」がある。
  • ふだんは「ノーマル状態」だが、敵の存在に気づくと「!!状態」になる。

"気づく"のトリガーになるのは
1、「認知圏」に相手を捉えた時
2、「警告トリガー」に相手が引っかかった時

  • 相手に気づくと頭上に「!!」マークがポップして「!!状態」に移行する。

PCが相手に気づくと「!!」
BGMが警告モードに変わる。
さらに敵のほうもこちらに気づくとBGMは戦闘モードのものになる。

【シンボルエンカウントシステム】

  • 奇襲判定
  • 敵シンボルの挙動
  • 隊列(フォーメーション)
  • 戦闘中の隊形チェンジ


【奇襲判定】

敵の背後から接触する、または、
「こちらは気づいていて、相手が気づいて無い」
状態で接触すると奇襲になり、1ターンの間、一方的に攻撃できる。

「!!」マークが消えた瞬間から戦闘体勢。
「!!」が頭上に出ている間の接触は奇襲になる。

ダッシュしていると「!!状態」になれない。(!!状態になってからのダッシュは可。)
!!を出すには、いったんダッシュをやめる必要がある
双方気づいていないときは通常戦闘。
  • 敵の気配がなくなって、全員が警戒を解くとBGMが戻り、キャラは「ノーマル状態」になる。

【敵シンボルの挙動】


  • 接触した時に画面内にいた敵シンボルは、戦闘シーン切り替えと同時に登場する。
画面外にいた敵トループシンボルは1ターン後に出現。
それまでに(つまり1ターン)で画面内の敵を排除すれば
戦闘リザルト「突破」となり、勝利として処理され戦闘シーン終了。

トループメンバー外の敵シンボルは…8体までしか出せないんだった
増援は無理か

  • 敵シンボルがプレイヤーを感知すると、その頭上に「!」マークが出て敵シンボルは戦闘体勢に入る

【敵シンボルの反応】

【昆虫なみ】
接近する

【動物なみ】
プレイヤー脅威度が自トループより高い → 逃げる
                  低い → 接近する

【非戦闘員】
逃げる

【戦意に乏しい】
プライヤーの名声値+脅威度が自分より高い → 逃げる
                  低い → 接近する

【戦意が高い+動物並み】
プレイヤー脅威度が自トループより高い
    → PCの接近を待ち構え、味方が集合するのを待つ。距離が離れると追跡してくる。
低い → 接近する

【戦意が高い or 使命がある】
接近する or 配置場所を死守


  • ひとつの敵シンボルに気づかれると、その敵が所属するトループのすべての敵シンボルが戦闘体勢に入る。
人間などの組織された軍団の場合、複数のトループ間で連絡が取られていて、
時間差で他の同盟トループも戦闘体勢に入る。


【隊列・隊形】

【隊列(フォーメーション)】
敵と接触した場所によって、前衛の人数が変わります
狭い場所では少なく、広い場所では多いです。

【戦闘中の隊形チェンジ】
行動選択時、"隊形チェンジキー"を押すと味方を選ぶ場面になり
指定した味方とメインフェーズ中に隊列の位置を交換することができる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年12月19日 14:50