ここは、ユーティリティについてのページです。
ユーティリティとは、日本語で言うと、「役に立つもの」です。
作業台やかまどなどのマイブロ生活に欠かせないものから、音符
ブロックなどの何かに使えるものもあります。
通常
作業台(Crafting Table)
アイテムの製作ができます。
インベントリの上にある2×2のグリッドより複雑な3×3のグリッドを使ってアイテムを作ることができます。
木で出来たのに燃えません。 耐火など一切されていません。
レシピについてはこちら(未完成)
かまど(Furnace)
アイテムの製錬ができます。
燃料を使って、肉を焼いたり、レンガやガラスなどを加工できます。
製錬中は一時的に光源として機能します。
つるはしを使わなくてもアイテム化できます。手で取れる石製品って一体どういうことなのか…
製錬についてはこちら
チェスト(Chest)
27マス分のアイテムを中にしまっておけます。
壊すと中身が飛び散ります…
ラージチェストにはなりません。
エンダーチェスト(Ender Chest)
チェストと同じようにものをしまえますが、他のエンダーチェストと中身を共有できます。
ですが、本家とは違って別次元では中身は別々となります。
また、壊しても中身は飛び出しません。
破壊にものすごく時間がかかるので注意。また、素手でも回収できます。
ベッド(Bed)
使うと夜の場合、強制的に時間を朝にできます。
ネザーやエンドで使うと爆発します。整地に使えるかも!?(おすすめしません。)
エンチャントテーブル(Enchantment Table)
金床(Anvil)
アイテムの修繕、
エンチャントの合成、名付けができます。
金床は使うたびにヒビが入っていき、最終的には壊れます。
また、金床は落下します。その際にも金床にはヒビが入ります。
金床の詳細についてはこちら
レッドストーン関係
音符ブロック(Note Block)
叩くか、
レッドストーン信号で音が鳴り、shift+左クリックで音階を半音ずつ変えられます。
楽器の種類は、下にある
ブロックで変わります。
ブロックのタイプ |
楽器 |
主に適正ツールがツルハシの物、ガラスなど |
バスドラム |
主に適正ツールがシャベルの物、羊毛類、レモンブロックなど |
スネアドラム |
上記以外(空気も含む) |
ピアノ |
ピストン(Piston)
レッドストーン信号を受けると、向いている方向にある
ブロックを1マス分押し出します。押し出せる
ブロックの数には制限があります。マインクラフトとは違い、黒曜石も移動させることができます。一部の
ブロックは移動させられません。
粘着ピストン(Sticky Piston)
基本的にはピストンと変わりませんが、戻るときに軸の先にある
ブロックを1つ引き戻せます。一部の
ブロックは引き戻せません。
ディスペンサー(Dispenser)
飛び道具を射出(エンダーパール、エンダーアイを除く)したり、液体入りのバケツでの液体源の設置、火打ち石と打ち金による着火、スポーンエッグによるMOBの召喚、防具の装備、イカダの設置、レールの上ならばトロッコも設置できます。その他のアイテムは目の前にドロップします。
ドロッパー(Dropper)
動力を入れると、アイテムを目の前にドロップします。
ディスペンサーと違うところは、飛び道具などを発射せずにドロップさせるところです。
醸造関係
醸造台
最終更新:2018年08月06日 01:02