舞台設定

メモ(08'09/01)
■店
  • 店名は「開店☆準備中」と仮設定してテキスト上は統一、名無しが集まり次第投票で決定、エディタの置換で一斉に書き換える。
■MAP
  • 郊外に大型ショッピングモールとデートスポットのような所(MAP外?)
  • 町の中心に駅、商店街、大型スーパー
商店街は雑貨中心、スーパーは食料品、ただし商店街は郊外のモールに押されて若干人が少ない
商店街の外れから雰囲気のある旧市街地に、夜はイルミネーション
商店街の裏道に舞台の店、さらに裏にはアパート群
店から小さな神社に向かう裏道がある
駅から少し歩いた所に大きめの神社
  • 山側?に大学と高校、住宅街
大学と高校は多分離れている、高校は少し遠いけど大学はそれほど遠くは無い。
住宅街と商店街/スーパーの間に店があるので客の入りはそこそこ、一応駅近いし観光名所も近い
住宅街とアパート群の間ぐらいに公園

メモ(08'08/19)
全体的な雰囲気は横浜・神戸・小樽などの古くからの港湾都市がモデル。(地理的には横浜)
山と海に挟まれ和風洋風の古い家屋が立ち並ぶ地域や中華街などの観光資源をもつ観光都市
ではあるが大都市が近いためベッドタウンとしての側面ももつ。
繁華街にはそれこそないものはない的に色々なものがあるがその全てを把握している人間は
いない。
長岡は暇を見て探索マップを作ろうとしているがまだ上手くはいっておらず、情報網はその
過程において構築されたもの。

メモ(08'08/09)
※>以降は俺の思いつき

  • 街の設定
1.全体的な雰囲気
小樽や三宮みたいな山と海に挟まれ洋風のオサレなところと古めかしい木造家屋の
混在するカオスな街 ある意味VIPらしい
2.何があるか
カオスな街なので色々 中華街アリ洋館アリ和風の屋敷もアリとか
3.年齢層
老若男女 ビジネスマン ヲタ 外人 などなどカオス
4.人口/規模
小樽(13万)神戸(153万) 神戸多いな
5.駅前の発展
特殊な発展をしたアーケード街が存在し駅前としてはかなり発展している方
6.MAPに登場するだろう場所
花時計 公園 神社(大/小) 大学 図書館 洋館通り(イルミネーション)

  • 店の設定
1.店の基本的な雰囲気
綺麗なおっさん店長に見守られる優しい雰囲気のアットホームな店(だといいなぁ)
2.立地/客層
住宅街ならおばちゃんなんかが来る、大学近ければ学生メイン、ビジネス街なら
就活学生とかリーマンとかOLとか 飲み屋街なら・・・どうなんだろう?
3.2..より考えられる店の経営
住宅街なら食事メイン 学生街では軽食+スイーツか ビジネス街なら雰囲気の
作りこみと珈琲/紅茶への拘りと次点に安い軽食で客を呼び飲み物で稼ぐ
住宅街なら夕飯を喫茶店で食べるかどうかになるので経営方針から
メニューの方向性までがっつり決めていかんと
飲み屋街ではスイーツの拡充か デザートだけ食いにくるはずなんで。
4.営業時間
住宅街で食事メインなら9時ぐらいまで 学生街なら遅くまで人が居そう
ビジネス街は基本6時以降人が居なくなるので6時ぐらいには閉めるはず
飲み屋街は当然遅い

舞台設定
12月のはじめ頃が物語の始まりで冬休み中が分岐?

個人的には学生のテスト終了直後(具体的には5~10日頃)から始まって
クリスマス頃(冬休み)から個別ルートが無難なんじゃないかと思う。
場所は程よく田舎な海と山に近い地方都市(神戸・三宮辺り、ただし明示しない)
方言に関しては完全無視で全員標準語

店の近くには大きな神社(生田神社、やはり明示しない)と小さな神社がある
9時か10時~21時まで営業 クリスマスと大晦日は24時まで営業
酒類の扱いは未定、その関係で営業時間が変わるかも
全く個人的な見解だけどモーニングあった方が俺は良いと思う
店舗は住居一体型で間取りは後で考える
落ち着いた雰囲気で席数はそれほど多くない
ただし登場人物の関係上常時2-3人のホールがいるのでそんなに少なくもないはず

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年09月01日 19:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。