2013/04/21

台本(編集後)
1. ステの振り方
レシピには基本的にレベルと何に何Point振るかだけが書いてあります
しかし、TWにはランダムという要素がある為、まずこの通りになりません
ランダムとは、レベルが1上がる毎に一定確率でステータスが上がることを言います
ランダムはスキル系統毎に設定されていて、一番多く取っているスキル系統によって決まります
スキル系統とは無属性や共通系などのスキルのまとまりのことです
一番多く取っているスキル系統のことを先行と言って○○先行などと表記します
ランダムの話に戻りますが、スキル系統ごとに設定されているステータスは、
そのスキル系統のアイコンにカーソルを合わせると表示されます
例えば共通系だと、基本DEX/ランダムAGI とあります
基本の方に書かれているステータスはレベルを上げる毎に必ず1上がるステータスです
ランダムの方に書かれているのが先ほど言ったランダムで上がるステータスです
話がそれましたが、これによってレシピとはズレが生じます
そこで、実際の再振りではレシピを作るときのコツ通りにステータスを振ります
そのコツが所謂極振りです
極振りとは、1つのステータスに、
そのステータスに振るのに必要なPointが上がるまで振ることです
基本的にはこれをしていって、最後に調整を入れるという手順になります

2. レシピの見方
基本的に、ステータス1つ毎の最後の振りは先ほど説明した極振りではない場合が多いです
これは、そのステータスが目標値に達するように調整している部分です
最後以外は大体は極振りなので、それで見分けます
確認の為、事前に俺流再振りシミュレータなどで再現することをおススメします
俺流再振りシミュレータには極振りボタンがあります
ステータスを上げるときの三角形のボタンの右に2つの三角形のボタンがそれです
これを押すとそのステータスを上げるのに必要なPointが1上がるまで、
自動で極振りしてくれます

3. ズレた分の調整の仕方
先ほども言いましたが、ランダムによってレシピとはズレます
そこでレシピ通りにせずに調整を入れます
きちんと調整をしたい場合、俺流再振りシミュレータなどで要所要所でのステータスを見ます
見くらべるタイミングは、Lv.19と
最後より1つ前のランダムのステータスの振り~最後のランダムのステータスの振りです
Lv.19で見比べるのは、Lv.19までだと何度でも再振りし直すことが可能なので
できるだけステータスを伸ばしたい場合ここで見比べて再振りし直すか続行するかを決めます
最後より1つ前のランダムのステータスの振り~では、
どれだけステータスが伸びているかを見ます
伸びているならそのまま振っても問題ないですが減っている場合、
手を加えないと希望のステータスが取れません
手の加え方ですが、俺流再振りシミュレータの画面に、
ステータスの右に緑の数字があります
これはそのレベルのそのステータスに振るのに必要なPointが上がるステータスの値です
そのステータスが緑の数字の値になると必要なPointが1上がります
そのため、振らなければいけない分が振れるように最後の振りを前側にズラして入れます
これは、ランダムのステータスが多すぎる場合にも応用できます
前側にズラすところを後ろ側にズラす、またはそれ以上振らないことで調整を入れられます
ただしこれらは運要素なので、この方法が100%確実というわけではないため
自己責任、または自己流で行ってください


反省点
  • 準備で開始が3分ほど遅れた
  • 用意した台本が凄く役に立った
  • タイプ時間の分、以前の勉強会と比べて早く終わることができた
  • 俺流再振りシミュレータの機能、一気にレベルを上げずに振る など一部説明が足りなかった
  • 参加者の方に俺流再振りシミュレータを開いてもらった方が分かりやすかった

次回
  • 時間的に集まる人数が少なかったように思うのでもう少し早めにする
  • もう少し早くから準備をする
  • 説明できていなかった分を説明する

次回は 2013/04/27 です

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年04月21日 00:14