ガンQPowered

奇獣 ガンQ

 身長 55m(コード№02は、56m)
 体重 5万5千t(コード№02は、5万6千t)


ゲーム中では…
 原種のガンQの他、原作にも登場した[コードNo.02]、水を吸って水色になったガンQ(水)が登場する。
 原種と[コードNo.02]は火の惑星アペヌイ怪獣墓場に、(水)は水の惑星ワッカに登場。
 両手で足元を滅多打ちにする攻撃、その場で地団駄を踏む攻撃、ジャンプしてプレイヤーの上空にテレポートしての急降下攻撃、
 目から放つ光弾や吸引光線、2つの小型目玉を放つ攻撃をしてくる。
 吸引光線を受けると敵の体内に吸収され、大ダメージを受けてから敵の足元に落とされてしまう。
 光弾は原種は2発、[コードNo.02]と(水)は8発連射してくる。しかも原種と[コードNo.02]のものは混乱、(水)のものは攻撃力低下の効果が付加されている。
 小型目玉はプレイヤーめがけてジグザグに進んでから戻ってくるパターンと、ガンQを中心に広がりながら円を描いて飛ぶパターンがある。また、(水)のものは攻撃力低下の効果が付加されている。
 光弾と小型目玉は闇属性の攻撃だが、(水)の光弾とジグザグ目玉のみ水属性である。
 接近すると滅多打ちや地団駄がよけにくいので、射撃武器で戦った方が良い。小型目玉は破壊できるので、余裕があれば破壊しておこう。
 吸引光線は、パワードバギーに乗っていれば食らっても平気。
 弱点は目。原種と[コードNo.02]は闇に強く、光に弱い。(水)は火と水に強く、雷と光に弱い。また原種は状態異常攻撃に弱い。
 [コードNo.02]はレベル3でなければ冷凍保存できない。


原作では…
 ウルトラマンガイアに登場した正体不明と言われている怪獣。
 最初は大きな目だけの状態だったが、
 岩石や鉄などで体を構成しコンビナートに出現した。
 目からは光線を放つ他、全ての物質を体内に取り込んでしまう能力を持っており、
 ウルトラマンガイアをも体内へと吸収したが逆に内部から攻撃され、爆発してしまった。
 後のエピソードでその正体などが明かされている。

 平成シリーズの怪獣ではトップクラスの知名度と人気を持っている。


獲得素材
黒の玉とチップは、敵が怒り状態の時、または目に攻撃を当てれば入手できる。黒雲のオニキスは冷凍保存でのみ入手できる。
  • ガンQの皮(原種)
  • ガンQの水皮(水)
  • ガンQの暗皮(コード№02)
  • ムチハンド(原種)
  • 水のムチハンド(水)
  • ムチハンド02(コード№02)
  • ナゾのしょっ角(原種)
  • 水色のしょっ角(水)
  • あやしいしょっ角(コード№02)
  • バブルジェル(水)
  • バブルジェルX(水)
  • ミサイルのパーツ(原種・コード№02)
  • シャトルのパーツ(原種・コード№02)
  • ガンQの目玉(共通)
  • Q・ヒュージアイ(共通)
  • ドレインセル(共通)
  • 黒の玉(共通)
  • クールチップ(共通)
  • クールチップ+(共通)
  • 黒雲のオニキス(共通)



ガンQ
ミッション名 場 所 ランク 怪獣ポイント
あざわらう目 アペヌイ 30
悪意のまなこ アペヌイ 50
おどるアクマの目玉 アペヌイ 130
火をまといし者たち アペヌイ 100
アペヌイ怪獣決戦(登場しない事もある) アペヌイ 100
閉じないまなこ 怪獣墓場 90

ガンQ(水)
ミッション名 場 所 ランク 怪獣ポイント
うずまくしせん ワッカ 70
台風の目 ワッカ 110
水しぶきのガンQ ワッカ 130
ワッカ怪獣決戦(登場しない事もある) ワッカ 100

ガンQ[コード№02]
ミッション名 場 所 ランク 怪獣ポイント
のろいの目 アペヌイ 50
デンジャラス・アイ アペヌイ 130
アペヌイ怪獣決戦(登場しない事もある) アペヌイ 100
おどるマガン 怪獣墓場 90
最終更新:2013年02月01日 22:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。