戦車怪獣 恐竜戦車
身長 60m
体重 7万t
ゲーム内では…
原種の
恐竜戦車の他、森林仕様の恐竜戦車(緑迷彩)、寒冷地仕様の恐竜戦車(雪迷彩)、試練
ミッションと
パスワードミッションでのみ戦えるミニ恐竜戦車が登場する。
原種とミニは緑の惑星
レラトーニと砂の惑星
モシリスに、(緑迷彩)はレラトーニと森の惑星ピリカに、(雪迷彩)は氷の惑星
コンルに登場。
攻撃方法は前進、後退、ウイリーしながらの高速走行、3連主砲、目から放つビーム、尻尾による後方なぎ払いである。
3連主砲は3発目のみ攻撃力が2倍なので食らわないように。
スピードを上げた時に不用意に近づくと跳ね飛ばされるので注意。
弱点は背中。本体と戦車部分で耐性属性と弱点属性が異なり、本体は火に強く氷と光に弱い、戦車部分は雷に強く水に弱い。
原種とミニは麻痺と重力が、(緑迷彩)と(雪迷彩)は全ての状態異常攻撃が、やや効きにくくなっている。
原作では…
ウルトラセブンに登場したキル星人が操るサイボーグ怪獣。
見た目は戦車の上に恐竜が乗っているようだが、
中身はほとんどが機械化されているロボット怪獣である。
目から放つ光線や主砲から発射する光弾、強靭な尻尾攻撃などでセブンを苦戦させた。
最後はスパイナーと呼ばれる強力な爆弾をセブンが攻撃し、恐竜戦車も爆発に巻き込まれ大破した。
獲得素材
ミニ恐竜戦車から得られる素材は原種に準じる。
星の玉とチップは、敵が怒り状態の時、または頭に攻撃を当てれば入手できる。流星のトルマリンは冷凍保存でのみ入手できる。
- 戦車の鉄板(原種)
- 緑戦車の鉄板(緑)
- 白戦車の鉄板(雪)
- ブロックパネル(原種)
- ブロックパネル緑(緑)
- ブロックパネル白(雪)
- 恐竜の皮(原種)
- 恐竜の緑皮(緑)
- 恐竜の雪皮(雪)
- 太いキャタピラ(共通)
- HGキャタピラ(共通)
- エネルギータンク(共通)
- キャノンパーツ(共通)
- パワフルエンジン(共通)
- 星の玉(共通)
- ブラストチップ(共通)
- ブラストチップ+(共通)
- 流星のトルマリン(共通)
登場ミッション(赤字はパスワードミッション)
恐竜戦車
ミッション名 |
場 所 |
ランク |
怪獣ポイント |
電波のうず(試練) |
レラトーニ |
5 |
100 |
とつげき・ほうげき |
モシリス |
1 |
30 |
ねむりをさまたげる者 |
モシリス |
2 |
50 |
ぼうそう戦車 |
モシリス |
5 |
130 |
さばくの超戦士 |
モシリス |
4 |
100 |
モシリス怪獣決戦(登場しない事もある) |
モシリス |
5 |
100 |
恐竜戦車(緑迷彩)
ミッション名 |
場 所 |
ランク |
怪獣ポイント |
かくされたたいほう |
レラトーニ |
2 |
50 |
密林の決死戦(登場しない事もある) |
レラトーニ |
5 |
100 |
緑のしはい者 |
レラトーニ |
4 |
100 |
レラトーニ怪獣決戦(登場しない事もある) |
レラトーニ |
5 |
100 |
こかげにひそむかげ |
ピリカ |
4 |
110 |
暴走超特急 |
ピリカ |
5 |
130 |
ピリカ怪獣決戦(登場しない事もある) |
ピリカ |
5 |
100 |
恐竜戦車(雪迷彩)
ミッション名 |
場 所 |
ランク |
怪獣ポイント |
氷上はもえる |
コンル |
3 |
70 |
なだれのごとく |
コンル |
4 |
110 |
雪原の暴れんぼう |
コンル |
5 |
130 |
データこそすべて(試練)(登場しない事もある) |
コンル |
3 |
100 |
ミニ恐竜戦車(怪獣ポイントは原種に加算される)
ミッション名 |
場 所 |
ランク |
怪獣ポイント |
ミニ怪獣大集合 |
レラトーニ |
4 |
100 |
ミニチュア戦車あらわる! |
モシリス |
2 |
120 |
スナイパーへの道(試練) |
モシリス |
3 |
100 |
最終更新:2013年02月03日 17:39