#blognavi
#blognavi
灯篭流しの灯篭作成

案内から日にちがなかったので、何人来てくれるかな?と少し心配でしたが、お母さん、お父さんと大勢の子供たちが来てくれて、みんなでワイワイ楽しみながら作ることができました。


大人たちが切ったペットボトルに、カラーセロファンで魚やハートを切り抜いて張ったり、アクリル絵の具で思い思いの図柄を描きます。
子供たちはみんな小さな芸術家!



アオギスやカニの灯篭も。そう、この灯篭は、海や川の生き物たちへの感謝と、綺麗な水にするから戻ってきて欲しいという願いを込めて流すのです。

今日皆で作ったそれぞれご自慢の灯篭、いよいよ今度の8日土曜日に境川に浮かべます。ろうそくを灯した灯篭はきっと綺麗でしょうね。楽しみですね!
今日灯篭作りに参加できなかったみなさんもぜひ遊びに来てください。
今日灯篭作りに参加できなかったみなさんもぜひ遊びに来てください。
手作り灯篭の作り方
①2Lのペットボトルを上から1/3のところで切ります。(切るのは大人に切ってもらってね)
②切り口にセロハンテープを貼ります。(切り口で手を切らないように)
③カラーセロファンを切り抜いてテープで貼るか、
アクリル絵の具で図柄を描きます。
(④安定させるためにペットボトルの底に砂を入れ、キャンドルやローソクを立てます。)
※砂とキャンドルは当日会場でご提供します。
②切り口にセロハンテープを貼ります。(切り口で手を切らないように)
③カラーセロファンを切り抜いてテープで貼るか、
アクリル絵の具で図柄を描きます。
(④安定させるためにペットボトルの底に砂を入れ、キャンドルやローソクを立てます。)
※砂とキャンドルは当日会場でご提供します。
この素敵な灯篭は今日参加された子の力作です。

カテゴリ: [報告] - &trackback() - 2009年08月02日 20:53:39