スマホでJコミ!こんなスマホが欲しい!

スマホでJコミ!こんなスマホが欲しい!
 


xi[修正][削除][Fメール]ID:yubqvm11/04/15 23:29:45
 
BASE NOTE
スマホについて読者の要望は多いですが、
何かと規制が多いスマホ…

でもね、
携帯電話って10年前は電話とメールしかできなかったんですよ。
今はカメラやTVや音楽プレイヤー万歩計までついていて当たり前ですね。
何故だと思います?
それは情報通信シンクタンクがどんな機能があったらいいか、
調査しているからなんですよ。
その調査に関わっていたのが私なんです。(えっへん!)

最初は夢みたいな事を言ってるスレッドが、
Yahooにあったんですね。
それをまとめて上層部にあげたら、
今皆さんが普通に使っている携帯を
メーカーが作ってくれるんです。

今の規格にJコミを合わせるのではなく、
Jコミが観られるスマホを作ってもらいましょう!
10年後Jコミがサクサク観られる
夢のスマホを語りましょう!
スマホ持ってる方は、
ここが不便とかありましたら是非お願いします。

例えば私なら…

取り合えず私は電池がフル稼働で24時間持って欲しい。
地震警報もあったほうがいいかな?
PC観たいに同じ物が違うブラウザでも観れるといいんだけど…。
PCでできるフラッシュプレイヤーを使ったゲームを外出先でもやりたい。

20110416追記

Michinori Goto(MITI)さん

今は夢みたいでも10年後には実現可能なんです。
私はよくキャリアのショップに行って最新機種を見るのが好きなんですが、
ソフトバンクで画面が大きくてかろうじて背広の内ポケットに入るのがあるんです。
ガラケーとアンドロイドとiPhoneの差がOSとは知らなかった私ですが、
ショップに行くと色々丁寧に説明してくれるんですよ。
将来的にはパソコン用のOSを搭載したスマホが主流になるかもしれません。
それがWiFiスポットが増えて、携帯サイズであれば問題無し正に理想のスマホです。
最終的に出費する消費者の意見が一番強いんですよー。
どんどん意見言っちゃって下さいな。
太陽充電は今は普通の形態でも、3分程度とSOS発信程度しか役に立ちませんが、今回の震災みたいに電源が確保出来ない時でも太陽の光さえあれば、メールくらい発信可能ですから、是非つけて欲しいですね。
あと手を振る振動で発電なんてアイデアもあったはずなんですが、
開発どうなっちゃたんでしょうか?

<20110418追記>
大画面といってもスマホで漫画を見るのは結構きつい物があります。
近視だけのウチはいいんですがね、
老眼になってくるときっときついと思います。
今ソフトバンクの大画面のがありますが、
今の携帯の折りたたみ式のような形で、
A5コミックスサイズのスマホが出たらいいなぁなんて。
本当に本みたいだし、見開きで読みやすいし、
画面が傷つかないし、覗かれないし。
右で漫画を読んで左に携帯が鳴っても出られるとか…。

スマホ以外の通常携帯では、
一コマ毎に送っていくのはどうでしょうね?
ギャグマンガ日和みたいに…。
別のプログラムになってしまいますが…。


 

Michinori Goto(MITI)[修正][削除][Fメール][URL]ID:thkras11/04/15 23:40:07
 
APPEND 1
そういうお話は大好きなのですが、Jコミの読める…となると
・モードを切り替えると視界を乗っ取って、100インチぐらいの画面が目の前に現れる。
・視線の動きをマウス/タッチパネル操作に置換してくれる。
・高精度のOCRと音声入力。

…くらいシテ頂けないと、安心して読めませんね…。上二つは専用メガネでも可なら現状でも
可能かとは思いますけど…。

あと現実的な話でバッテリー。それも画面についた透明な太陽パネルで充電してもらえると。

そこまでいくとスマートフォンじゃないのかもしれませんが、スマートフォンのサイズで
いくと、いくらハードパワーがあってもJコミサイドでチューンしてくれないとちょっと
実用には…。というとおもしろく無いので、幅を広げてみる。

主にコミックリーダーと使うなら、重くて500グラム以内、薄型ソーラーパネル内蔵。
折りたたみ時A5サイズ、広げた時の最大サイズはA4サイズ。
本でいう「めくる」物理的な紙はないので、半透過型液晶パネルの裏に埋め込まれた
視線用カメラで、視線の動きを検出して、それでも操作ができる。
まー、それで一応アンドロイドアプリも動くよね…程度でいいと思う。

電子書籍、電子書籍って言われるけど、本の代わりになりそうなしっくりとくる
端末がないからそういうのが欲しいかな…と。

#関係の無い話ですが、某F社がパソコン用OSを搭載したWindows7フォンを
開発してるとの話です。…こっち方面の話じゃないですよね(笑)

<<4/16AM 追記>>
うーん、技術面では「その通り」なんですが、やっぱり「本っぽく」読みたいんですよ。
単に私が、もうすでに時代として古い考えなのかもしれませんけど。
(そういう意味では、京セラのECHOの形状って面白いと思うんですよ。)
だから、タイトルの通り、Jコミを読むために使いたいスマートフォンと言うと、むしろ
・高機能に使おうと思えば使えるけど、シンプルで電子機器を意識させない形状
・コンセットを気にせずに使える電源仕様
が、まずベースだと思うのですよ。その考えだとハード仕様よりもソフト面かなぁと。

たとえば、昔の海外ドラマのナイトライダーのナイト2000のごとく、会話ベースで
時々スマートフォンの人工知能自体が臨機応変に操作してくれるとか。
 


 

KenAkamatsu[修正][削除][Fメール][URL]ID:hdtdq11/04/16 12:34:56
 
APPEND 2
とにかくネット接続のスピードですね。
スピードさえあれば、何でもすべてクラウド化していけるので・・・。
 


 

トランキ[修正][削除][Fメール][URL]ID:qxlqtx11/04/16 13:15:36
 
APPEND 3
とりあえずアレやりましょうよ、アレ!
ホログラムをスマホに搭載してですね、
スターウォーズのクワイガンがアミダラ女王の宇宙船をワトーに提示した時みたいに…

某パソコン用OSってF-07Cですか^^;;>MITIさん

接続速度ですが、先日WiMAX2というのが規定されましてですね…>赤松先生

IEEE802.16mで規定されたモバイル通信用の規格で、
現状の2x2MIMOから4x4MIMOあるいは8x8MIMOを実装し、帯域幅も増やし、諸々の改良で
下り最大330Mbps、上り最大112Mbpsが可能とされています。

まあ理論値ですからあらゆる環境においてとはいきませんし、
基地局の整備なんかも大きな課題ですが、先日のCEATEC2010のデモでは、
一応330Mbpsの通信も可能になっているようです。
UQ WiMAXでは一応2012年からサービス開始を目指しているようですよ?
ちょっとは赤松先生の理想に近づきますかね??


 


[この発言にレスを付ける] [Jコミ・フェロー会議室]
 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月20日 19:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。