違法絶版マンガファイル浄化計画について

違法絶版マンガファイル浄化計画について
 


KenAkamatsu[修正][削除][Fメール][URL]ID:hdtdq11/04/11 16:18:43
 
BASE NOTE
いよいよ、「かなり突っ込んだ領域」に踏み込みました。
(危険だと思われたフェローは、自主的に退避して下さい。(^^;))

この「違法絶版マンガファイル浄化計画」に関して、意見がありましたらお寄せくださいませ。
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20110411/p1


よくある動画投稿サイトのように、UP主に「これは貴方が描いたマンガですね?」と訊いておけば、プロバイダ責任制限法によって(削除要請が来てから削除すれば)全て免責されるのですが、Jコミは漫画家が漫画家のために行う事業のつもりなので、それは問題だと思って採用しませんでした。
どうでしょう。
 


 

海野 雲[修正][削除][Fメール]ID:gdnllh11/04/11 17:59:52
 
APPEND 1
未収録マンガなどを自炊して個人が所有している「私的複製」のzipファイルは、頒布を目的にしていなければ合法だと思うのですが、アップロードを募っているのは、文章の流れからするとあまりにも違法ファイルのアップロードに傾いているように感じます。
現段階ではネット上の違法ファイルの収集を目的にしているのでしょうか?
 


 

nagog[修正][削除][Fメール]ID:pqaxr11/04/11 18:03:52
 
APPEND 2
予想以上に早い段階で危険水域に突っ込んできた感がありますが、早速意見をば。

私のような法律素人が感じる怖いと思う内容は次の項目だと思います。

・ 現時点で明らかに違法ファイルを有している。
  (作者の許可が明確になっていない)
・ 過去の通例より大丈夫と思っていたものでもしょっぴかれたりする。
  (Winnyなど。裁判で無罪でも、告訴とか、留置所とか怖い)
・ アップロードの際に、現時点で合法化されていないファイルを所有しているのが
  特定できる。
  (警察側の見方として、Jコミ側が個人情報を把握できていると判断されるかもしれず、
  調査が入った場合どうなるか怖い。どんな因縁をつけられるやら。)
  (持ってませんが、児童ポルノなど。同人とか。)

なので、いきなりアップロードではなく、個人よりこの漫画はアップ可能かの問い合わせ
をさせて頂き、確認でき次第アップのほうが個人の気持ち的負担が少なくなると考えます。
そのため、手間はかかりますが。
(場合により、いきなりアップと問い合わせしてからと選べると工数が最小限になりますかね?)

あとは、ホワイトリストの公開が可能なら、それに沿ったものをアップ。
もしくは、ブラックリスト(で良いのかわかりませんが)のような、アップ不可リスト
などあるとありがたいです。
例に挙がっています『ワンピース』などは明らかにNGですが、保有者がいるのも確実と
思われるので。

この計画は一見灰色に見えてしまいそうなホワイト計画なので、出来るだけ、グレー色を
なくしておければと思います。
そのためにも、一時的にしろ、Jコミ側での違法ファイルの保有も避けれればいいのかなと
思いました。
(基本WIN-WINで進んでいければですが、ワリを食う人間がいたとして、得べかりし利益がー。
とかイチャモンつけられるのもイヤですし、それで運営が停止するのはもっといやなので。)

以上意見でした。
これからも大変でしょうががんばって下さい。応援しています。


 

xi[修正][削除][Fメール]ID:yubqvm11/04/11 21:53:14
 
APPEND 3
赤松先生の仰っていた奇策とはこの事だったのですね。
とがめより奇策師ですね。

違法ファイルのことは詳しくないので、
余計な心配だったらすみません。
作者が開示を求めてもアップロードしない限り、
ファイルの提出先は開示しなくても大丈夫という事は判りますが、
しかし、
そうなると提出者を調べると全て違法ファイル所持者になってしまいます。
それを知っていて庇っていると、
Jコミごと訴えられたりしないですか?

これには自炊や善意の提出は含まないのですか?
個人で保有していて違法アップロードはしていないけど、
Jコミの為にアップしてあげてもいいよ。
という人を含まないと、
ここで手を上げた人は全て違法入手した人だけになってしまい、
その他の人が協力できませんよね?
それはまた別の協力の方法を取るんでしょうか?


 

KenAkamatsu[修正][削除][Fメール][URL]ID:hdtdq11/04/11 21:58:26
 
APPEND 4
ご指摘ありがとうございます。

・・・実は今回、市民にアップロード(というか報告?)してもらうものを、

 ★「作品タイトルと作者名」だけ

に限定してしまえば、このキャンペーン自体はすぐに「真っ白」になります。
それは簡単なことです。

それなのに、何故あえて「ZIPファイルの現物アップロード」にしたかというと、
それは今のJコミが、

 ★「こういったキャンペーンの実験をするための、かつてない好条件を揃えている」

ためです。

以下に、その「好条件」を列記します。

(1)一般企業ではなく、現役の漫画家が立ち上げた企画である。
普通の会社が同じ事をやるとなると、当然、売り上げの何割かを持って行くことになるでしょう。
これに対して、Jコミは純利益を100%漫画家にお渡しします。これは漫画家が立ち上げたからこそ「意味の分かる」行為であって、一般企業では意味不明な行動になってしまいます。
そして、できればこういった独占的なキャンペーンは、手数料の安いところがやるべきなのです。

(2)すでに3人漫画家さんに、52万円~106万円の振り込みを終えた実績がある。
金額の大きいPDF版のβテストで、すでに3つの支払い実績があります。
PDF版ではなかなか広告が付きにくいようなマンガでも、コミックビューワー3「アルヌール」版ならば、基本的には自動で広告が付きます。支払いも、4月1日~11日だけで、前述の3作品がそれぞれ数千円を稼いでいます。
普通なら、なかなか考えにくい好条件です。

(3)フットワークが軽い
恐らく、この手の企画を実行するのは、大手企業には不可能でしょう。
やれるとしたらJコミか、あとはスキャン代行業者だけだと思います。スキャン代行業者が始めたら、大変なことになります。

(4)資金的に余裕がある。
Jコミは、資金的に余裕があります。何か失敗したからと言って、すぐに資金繰りに困るわけではありません。この辺、危険性が少ないです。


こういった好条件の元、
「こういう実験的なキャンペーンは、Jコミが出来なければ、他ではなかなか難しいのではないか」という予測があり、
「では、ぜひとも我々が実験してみなくては」ということで、当キャンペーンの実行に至ったわけであります。
 


 

ぼし[修正][削除][Fメール][URL]ID:vtxyyt11/04/11 21:59:26
 
APPEND 5
法的な問題点とかではないのですが、
一度浄化したファイルが、後日さらに画質が高いもの、または版数が後半になり
あとで誤字修正などが成された最新版などが出てきたで場合、
どういった対応をとるのかが気になるところです。
更新されるのか、複数存在するのか、どう区別していくのか。

あと、カバー裏の漫画などは、現物も確認しない限り、zipファイルが完品である証明はできないと思うのですが、権利の確保と同時にこれは書籍の復刻でもあるわけなので、出来る限り完品である必要があると思います。
作者様の許可承諾を得る段階で、そのあたりの確認も同時に取るようになっているのでしょうか?

また、完品でなくとも取り扱うことがあるのならば、完品であるか否か
そういったタグ情報のようなものもJコミにあるといいなと感じました。

ネット上に広がるファイルを各人の手で撲滅してもらうには、
なるべく付加価値をつけることで、こちらのファイルを手に取ってもらう必要
があると思います。
いいものを手元に残したいという意識が無視できない問題である以上
精度と品質保障は避けて通れない道かと愚考いたします。


 

[修正][削除][Fメール]ID:jeartgr11/04/11 23:43:22
 
DELETED
DELETED


 

[修正][削除][Fメール]ID:jeartgr11/04/11 23:56:37
 
APPEND 7
アシスタントフェローの幻です。
『違法絶版マンガファイル浄化計画』の流れを時系列順にまとめてみました。

※ここでは簡略化のために著作者人格権者と著作財産権者を区別せず、一括して『著作権者』としてまとめる。
※以下、マンガに限る。

1.ネット上での著作物の発見
 1-1.市民がインターネットで、デジタル化された著作物(以下『デジタル著作物』という)を発見する。
 1-2.もしくは市民がすでにインターネット等からデジタル著作物を所持している。

2.市民は当該デジタル著作物が以下のどの分類に当てはまるか確認する。
 2-1.著作権保護期間が切れている著作物ならば、問題なし。
 2-2.著作権保護期間内であっても、著作者が明示的にインターネット上での自由な流通を認めているならば問題なし。
 2-3.現在出版されているものは出版社で対応する(2011.0412.01:02修正しました)。
 2-4.著作権保護期間中であり、著作者が明示的にインターネット上での自由な流通を認めていないもので、かつ絶版となっているものがJコミの対象(以下『違法絶版マンガファイル』という)。

3.Jコミへの提出
 市民は自分が2-4と判断したファイルをJコミに提出する。

4.Jコミによる絶版判断
 Jコミは提出されたファイルが2-4に該当するか否かを判断する。
 2-4でないと判断した場合は消去する。
 2-4と判断した場合は5へ。

5.Jコミから著作権者に連絡
 Jコミは市民から提出された違法絶版マンガファイルの著作権者に連絡を取る。

6.浄化されたデジタル著作物
 6-1.著作権者から許諾を得られた違法絶版マンガファイルを『浄化された絶版マンガファイル』と呼ぶ。
 6-2.著作権者の許諾が得られなかった場合は、Jコミはこれ以上関与しない。

7.Jコミから公表
 7-1.Jコミは浄化された絶版マンガファイルに広告を付して公表する。
 7-2.改正著作権法により違法となった、違法と知りながらダウンロードした市民の行為は、ここで贖罪となる。

8.広告収入の支払い
 Jコミは、著作権者に広告収入を支払う。

※『デジタル著作物』と『浄化された絶版マンガファイル』という言葉は当方の造語。

こんな感じでしょうか。
図式化したほうが分かりやすいと思います。
ご検討ください。
 


 

PKR86[修正][削除][Fメール]ID:gmbpl11/04/12 00:34:43
 
APPEND 8
こんばんは。
違法絶版マンガファイル浄化計画、面白いアイディアですね。
ただ、ちょっと気になるのが「贖罪」のことばです。
何に対する誰の「贖罪」なのかが気になりました。
(誤解しておりましたら、すみません。)

ユーザーがJコミにアップロードする行為は、公衆(不特定または特定多数)への送信行為ではないので公衆送信権侵害は成立しないものの、P2Pネットワークに違法にアップロードされたものを「私的使用のため」ではなく「Jコミで活用するため」にダウンロード(事後的にそのような目的で使う場合も含む)することが、形式的に複製権侵害に該当しうる、ということだと理解しています。
ただ、Jコミの活動は、あくまでも「許諾を得ての配信」(適法行為)であり、その準備行為を手伝う人は、原則として、何ら悪いことはしていないのではないかと思います(P2Pで他人の著作物をダウンロードするのは倫理的によくないかどうかは別として、現行法上の位置づけとして)。

そのため、何らかの罪を自認しているかのような「贖罪」という言葉を用いることに違和感を感じました。

例えば、Jコミにアップロードしてもらうときに、(1)当該ファイルの複製はJコミを通じての許諾配信の実現のために行ったこと、(2)複製したファイルについて、著作権法の定めにより認められる方法を除いて利用しないこと、(3)(P2Pの場合)ダウンロード後、キャッシュからは削除し、違法な流通に加担していないこと、などを誓約してもらい、Jコミの側も、著作者・著作権者から許諾が得られなかった場合にはアップロードしてもらったファイルを削除することを誓約する、というような形で、適法な行為の積み重ねという位置づけにする方がよいのではないかと思います。
いかがでしょうか。


 

ミルト[修正][削除][Fメール][URL]ID:fjkifcg11/04/12 00:39:32
 
APPEND 9
「違法絶版マンガファイル浄化計画」
たった今読みましたが、かつてない試みでこんなこと他に出来る人いないでしょう!
ただ懸念点や不安点がいくつかあるのも事実だと思います。

・「贖罪」という表現を使っていますが、例えばP2Pを利用して大量の漫画zipをDLして、そのうちの数%がJコミにアップロードするに適した絶版漫画であり、それをアップロードしたとして、全てが贖罪になるわけではないですよね。Jコミ側としては問題ないですが、そういう細かい事をつっこむ人たちは絶対いるということと、その辺を履き違えたアップロードユーザがmixiやtwitterに書き、炎上ネタにならないか。(どちらかというとこれはユーザ視点の問題です)

・絶版漫画ファイルの判別はどのようにおこなうのでしょうか。
同じ絶版漫画ファイルがアップロードされた場合どうするのでしょうか。
品質がいいものを優先的に利用するとするとしても、その判別や本当にそのzipファイルが元の絶版漫画と同じものかの識別(悪意ある人があえて数ページを差し替えるなどあるかもしれません)や、初版本と第二版以降によって若干の違いがある場合はどうするのか。
今はまだそこまで細かい点を指摘する時じゃない気もしますが気になりました。
 


 

KenAkamatsu[修正][削除][Fメール][URL]ID:hdtdq11/04/12 00:39:43
 
APPEND 10
>海野雲さん
>アップロードを募っているのは、文章の流れからするとあまりにも違法ファイルのアップロードに傾いているように感じます。
違法ファイルのアップロードがメインと受け取って頂いて構いません。
例え出所が悪くても、作者がOKならば合法との弁護士見解が複数出ています。
ただ、出所の悪さを不快に感じる作者はいることでしょう。その場合に備えて、作者は前もって画質を確認することが出来ます。


>nagogさん
>現時点で明らかに違法ファイルを有している。(作者の許可が明確になっていない)
著作権の場合、作者がアップロードされた自著を発見してから、ようやく罪が発生(?)します。
つまり「こういった仕組み自体」を前もって訴えることは出来ないのです。

>なので、いきなりアップロードではなく、個人よりこの漫画はアップ可能かの問い合わせ
>をさせて頂き、確認でき次第アップのほうが個人の気持ち的負担が少なくなると考えます。
その通りですね。
しかし、それではP2Pのフットワークの軽さに太刀打ちできないと考えます。

>あとは、ホワイトリストの公開が可能なら、それに沿ったものをアップ。
Jコミでは、今のところホワイトリストを公開する予定はありません。
ここでお名前を公表すると、「この先生の作品は、ネットに自由に上げてOKらしい」と誤解されやすくなるからです。

>この計画は一見灰色に見えてしまいそうなホワイト計画なので、出来るだけ、グレー色をなくしておければと思います。
あまりに潔癖症だと、またグーグル等に負けてしまいますよ。(っていうか、広告でグーグルさんと打ち合わせしてますけど)
著作者自身が超スピードで対応していけば、事実上コンテンツ業界では最高速が出ます。この速度を生かさない手は無い。


>xiさん
>Jコミごと訴えられたりしないですか?
絶版書は市場価値がゼロ円なので、実は損害賠償額もゼロ円になります。ご安心ください。


>ぼしさん
>一度浄化したファイルが、後日さらに画質が高いもの、または版数が後半になり
>あとで誤字修正などが成された最新版などが出てきたで場合、どういった対応をとるのかが気になるところです。
作者と協議し、より画質の良いものを残していきます。

>また、完品でなくとも取り扱うことがあるのならば、完品であるか否か
>そういったタグ情報のようなものもJコミにあるといいなと感じました。
なるほど。
タグ機能は付ける予定ですが、そういうのは有用ですね。


>幻さん
>2-3.著作権保護期間中であり、著作者が明示的にインターネット上での自由な流通を認めていないもので、かつ現在出版されているものは出版社で対応する。
作者は、流通を認めないことを明示的に示す義務は無いので、この表現は変ですね。


>PKR86さん
>ただ、ちょっと気になるのが「贖罪」のことばです。
>何に対する誰の「贖罪」なのかが気になりました。
あれはブログ用に必死に考えた演出です。マンガじみていて、お気に障ったらすみません。m(_ _)m


>ミルトさん
>・絶版漫画ファイルの判別はどのようにおこなうのでしょうか。
連載中のものは、問答無用で消去です。
その他は、実際に作者に訊くのが一番でしょう。

>同じ絶版漫画ファイルがアップロードされた場合どうするのでしょうか。
基本方針では、画質の良い、初版に近いものを残していきます。
しかし作者の望みが他にある場合は、それが最優先されます。
 


 

[修正][削除][Fメール]ID:jeartgr11/04/12 00:55:37
 
APPEND 11
幻です。意見です。
市民から『違法な絶版マンガファイル』の提出を受けるということは、専用のサーバを用意すると思うのですが、次のような問題があるのではないか心配です。

・市民が『違法な絶版マンガファイル』をアップロードするということは、Jコミでそれをダウンロードして検証するということ。

・当然インターネットでのやりとりを想定している。

・市民からサーバにアップロードされた『違法な絶版マンガファイル』は、Jコミが検証するためにダウンロード可能な(送信可能な)状態になっていると考えられる。

・インターネット上で、『浄化される前の』『違法な絶版マンガファイル』をアップロード、ダウンロードする一連の行為が、著作権法にいう『送信可能化権』の侵害にならないだろうか。

・著作権者が許諾を与えた場合は、『浄化』のために必要な行為として、『結果的に』送信可能化権の侵害を主張しないと考えられるが、もし著作権者から許諾が得られず、著作権者がJコミに害意がある場合が心配。

以上です。
市民からの『違法な絶版マンガファイル』の提供については、プロバイダ責任制限法以外にも上記のような著作権法上の問題もあると思いますので、弁護士に相談するなりして、事前に対策を講じておいたほうがよいと思います。

『違法な絶版マンガファイルの浄化』というアイデアには大賛成です。
 


 

PKR86[修正][削除][Fメール]ID:gmbpl11/04/12 01:03:24
 
APPEND 12
赤松さま

> あれはブログ用に必死に考えた演出です。マンガじみていて、お気に障ったらすみません。m(_ _)m

こちらこそ、すみません。演出との旨、了解いたしました。^^;
確かに、注目を集めないことには前に進まないですよね。
「贖罪」「親告罪なので大丈夫」となると、かなり危ないことをやっているような印象を与えますが、そうでもないように思いますので、安心できるようにする(とはいっても、保証はできませんけどw)ことも大切かと思った次第です。
※あと、適法行為の準備段階の行為として複製することの証拠を残す、ということをしておく方が、より安全かなと。

なお、「よくある動画投稿サイト」の方式ではなく、公開前に許諾を得る方式とすることには現時点では賛成です。
公開ペースは遅くなると思いますが、作家の方々との信頼関係がないと(特に日本では)うまくいかないように思います。
 


 

KenAkamatsu[修正][削除][Fメール][URL]ID:hdtdq11/04/12 01:04:52
 
APPEND 13
>幻さん
ご心配のお言葉ありがとうございます。m(_ _)m
我々は3つの弁護士事務所に相談し、それぞれ検討を重ねてきました。
今回のシステムでは、弁護士の忠告によってある仕組みが仕掛けてありますので、まずは正式公開後のJコミの様子をご観察ください。


>PKR86さん
>なお、「よくある動画投稿サイト」の方式ではなく、公開前に許諾を得る方式とすることには現時点では賛成です。
そうですね。
Jコミでは、作者の許可が得られるまでは、広告も付かないし公表もされません。そして一旦許可が出れば、純利益は全て作者に行きます。
もしこのメソッドがNGで、「作者に全く利益が行かない動画投稿サイト」がOKとなった場合、「何か違うんじゃないの、それ・・・・」と思わざるを得ません。(笑)


 

[修正][削除][Fメール]ID:jeartgr11/04/12 01:10:35
 
APPEND 14
赤松先生

幻です。
コメントありがとうございます。

・時系列の部分、ご指摘の箇所を修正しました。
・『ある仕組み』、楽しみにしています。

明日が楽しみです。
歴史的な一日になるといいですね。
 


 

Gawein[修正][削除][Fメール]ID:urgac11/04/12 01:11:33
 
APPEND 15
この企画の真の意味での達成は非常に困難だと思いますが思想ややる意義は非常に大切な物だと思います。なので企画自体には大賛成です。

赤松先生が仰られてる通りフットワーク的に事前に問い合わせてからUPすると言うのは好ましくないかもしれませんね。

しかしそれでもUPする側に法的な不安は付き纏ってしまうと思います。そう言う不安を払拭するために充実したFAQを設置し随時更新して行くのは基本としてUPする人の細かな疑問・不安にJコミスタッフが柔軟に素早く答えるシステムはあった方が良いかなと感じます。(出来れば質問会みたいなチャットを定期的に開けたらベストだと思いますが忙しくて無理かな(^^;))

この企画が真っ白だとしても色々難癖付けて来る輩は出て来るでしょう。もしかしたら無理矢理訴えてきたりする人も居るかもしれない…。万が一UP者がそう言った状況になった時はJコミが全面的にバックアップすると言った趣旨の事を公言しておいた方が安心感は増すかもしれませんね。


 

ぼし[修正][削除][Fメール][URL]ID:vtxyyt11/04/12 07:42:46
 
APPEND 16
品切重版未定という絶版に似た状態があるようなのですが、こちらはJコミでは絶版として扱えるのでしょうか。

Jコミが今後スタンダードになったとして、自社で同様の形態を提供したいと考える出版社も出てくることが考えられます。
えてして、目新しい企画というのは検討しきれずに通ってしまうものです。

そのときに、絶版と言う形のみを対象にすると、悪い言い方ですが、
「絶版状態にしなくなる」という逃げ道を与えてしまうことにもなりかねません。

また、絶版になっているけど、今後文庫版などが出る可能性がある書籍には
どう対応していくかも気になります。


 

よーかん[修正][削除][Fメール][URL]ID:moqnp11/04/12 12:01:13
 
APPEND 17
>ぼしさん
横レス失礼します。

品切重版未定については、赤松先生が下記でコメントされています。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/04/news074.html
重版しないのに絶版状態にしないのは出版社の権利の濫用、というスタンスですね。

文庫版などで再版される場合は作者の一意でJコミ公開を中止にもできるようです。


 

ぼし[修正][削除][Fメール][URL]ID:vtxyyt11/04/12 12:21:06
 
APPEND 18
>よーかんさん
すでに協議済でしたか。ありがとうございます。
下調べ足りず申し訳ありません。以後、留意します。


 

ゆうたろう[修正][削除][Fメール]ID:finfli11/04/12 16:07:42
 
APPEND 19
質問なのですが、アップロードされたファイルで作者の許可は出たが広告がつかなかった場合
PDFは無しでビューワーのみの公開となるのでしょうか。
それとも公開されず、消去されるのでしょうか。


 

KenAkamatsu[修正][削除][Fメール][URL]ID:hdtdq11/04/12 16:58:34
 
APPEND 20
>Gaweinさん

FAQは、当然用意したいと思います。
しかし、この場で「質問」を募ってもいいのかな?(^^;)
やっぱブログの方が良いかな?


>ぼしさん
>品切重版未定という絶版に似た状態があるようなのですが、こちらはJコミでは絶版として扱えるのでしょうか。

「出版契約」の自動延長期間である2年単位(または1年や3年)にこだわっている作家さんも多いのですが、
 (1)ここ5年ほど刷っていない
 (2)出版社に「刷ってくれますか?」と聞いて、「刷りません」と言われた
という場合には、出版社に「じゃあ絶版扱いにしてください」と言うと、すぐ絶版にしてくれる事例が多いです。(断られた例を一つも知りません)
もし出版社が「刷らないけど絶版にもしません」と回答してきた場合、出版社が「作家の敵」という立場になってしまう恐れがあるからかもしれません。
(なぜか、世間は作家側に付き、出版社側をバッシングする傾向がある)


>ゆうたろうさん
>質問なのですが、アップロードされたファイルで作者の許可は出たが広告がつかなかった場合
>PDFは無しでビューワーのみの公開となるのでしょうか。

基本的には、
(1)まず、必ずビューワーでの公開をする(自動的に広告が付く)
(2)その中から毎月、人気上位の3作品ほどをPDF化する
という感じを予定しています。
PDFに付ける広告は非常に高額なので、月に3作品が限度です。
 


 

Michinori Goto(MITI)[修正][削除][Fメール][URL]ID:thkras11/04/12 19:17:24
 
APPEND 21
このスレに書くことがベストなのかちょっと微妙なのですが…
アップロードのシステムの概要だけ聞いたところでピンとこないので、品切重版未定らしきマンガが
以前、スキャン代行業者に代行をお願いしたマンガの中に混じっていたので、アップロードしてみました。
(私的利用目的とはいえ、代行業者に依頼した時点で著作権法に触れる可能性が高いことは存じ上げておりますが、
今回はちょっと目をつぶっていただければ(^^;;)

ちょっと気になった事
・1巻で完結していない作品をアップロードすることがあるのに、アップロード画面に戻るってリンクがないのはどうなんだろう?
・個人向けページにアップロード一覧があるわけじゃないし、メールにはファイル名しか書いてない。詳細情報のミスをしたとし
ても気づけない。
・たくさんのファイルをアップしようとしている人にはちょっと不親切なインターフェースじゃない?

法律的に気になるところ
・(スキャン方法に問題があるとはいえ)私的利用目的複写だけど、もしそれがホワイトリストに入ってなければJコミに渡した時点で
「不特定多数への配布目的の複製」になっちゃわないか。(そりゃ、Jコミが開示しない限りは訴えられる事はないだろうけど。)
(そんなこと気にしてたら、クラウド系のサービスが使えなくなるので「私は」気にしないのですが、気にする人もいるんじゃないかと。)

心情的に気になるところ
・自分で私的利用目的で複製した貴重なマンガファイルをお持ちの方が、「違法な方法で入手された人と一緒にされたくない」とアップロードを
ためらう可能性はないのだろうか。(「浄化計画」自体は面白いと思うのですが、その辺のアプローチをもうちょっと考えた方がいいの
じゃないかなと。…なにも浮かばないんですが。)
 


 

桃やん[修正][削除][Fメール]ID:xeuhb11/04/12 20:38:16
 
APPEND 22
>MITIさん
>>Jコミに渡した時点で「不特定多数への配布目的の複製」になっちゃわないか。
複製した時点では私的利用が目的であるため、問題ありません。
Jコミに渡した時点では、特定の人、団体に渡しているだけであり、「不特定多数」ではありませんし、その著作者は自分の作品がJコミに渡されているかどうか知る術が無いため、親告罪である著作権法違反の訴えはできません。
著作者がOKを出して、公開されるのであれば、著作者が問題ないよって言ってるわけだから、アップした人に関しては、罪に問われることはありません。
・・・と、赤松先生のブログ((株)Jコミの中の人)とかココとかを眺めていると上記のように取れますが、いかがでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、訂正、補足をお願いします。

>>自分で私的利用目的で複製した貴重なマンガファイル~~
今回のキャンペーンというか煽り文が違法ファイルに対する、著作者への贖罪がメインと公言してしまっているため、仕方が無いことかもしれません。
 


 

Gawein[修正][削除][Fメール]ID:urgac11/04/12 21:10:42
 
APPEND 23
質問を募るのはブログの方が良いかもしれませんね。

私見ですが「フェロー以外の方もどうぞ」と書いてあるとは言えブログ閲覧者程数が集まってない様な気がします。(あくまで私個人の印象ですが)


 

xi[修正][削除][Fメール]ID:yubqvm11/04/12 22:58:35
 
APPEND 24
>おーついに!例の定価の3倍で購入したぶどー漫画を自炊するか..原作者にどうにか確認してからにしたいなあ。バラしたのにやっぱりダメとか泣くし。 (18) 違法絶版マンガファイル浄化計画 (@KenAkamatsu) d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20…

こんな呟きが…

やっぱりアップロードする前に、
既にアップロードされているか
事前に作者の許可取れるか確認する窓口の必要性を感じます。

 


 

Michinori Goto(MITI)[修正][削除][Fメール][URL]ID:thkras11/04/13 01:03:55
 
APPEND 25
>>xiさん
以前どこかで「絶版本のPOD出版の体験記」を書かれている方がいて、その方は
「この会社だと、折り目がつくことは、まれにあるが大切な本をばらす必要はない」
という事を営業に聞いたという類の話を読んだような気がするのですが、
その会社はどんな方法をとっている(とっていた)のでしょうか…。
特殊な手法でないのなら、一部の書籍で似た方法を取るというのは不可能でしょうか?

コンテンツワークスさんの「コミックパーク」だったような気がするのですが、
ちょっと探してみたのですが、その手の記事が見つかりません。
ひょっとすると、夢の中で読んだ記事なのかもしれないな…と思い始めてます(^^;

<<4/13追記>>
同じxiさんへの返信なので、ちょっとこっちに追記します。
手置きのスキャナーで手動でやれば裁断せずに自炊は可能なのは存じ上げていますし、中には真ん中の部分の歪みと
読み取れない部分を最小限に抑えるため特殊な形状のスキャナもある事は存じ上げています。後者は残った歪みを
ソフト的に補正する機能がついているようでした。前者の方法でやっても後者の補正ソフトが手に入るのなら、
きれいにできるのかな…とは思うものの、私の検索の方法が悪いのかすでに配布が終了してたりします。
ただ企業が復刊目的で原本をスキャンするのなら(元原稿からじゃない分)ある程度品質は許容してもらえるにしても
あまりにも悪い画質にはできないと思うので、そういう業者向けのブックスキャナでもあるのかな…と。
GoogleBooksの参加図書館の中のひとつが使用しているブックスキャナはページめくりも含めて自動だそうですが、
少なくとも個人レベルで買える代物じゃないな…と。

FAQの必要性に関しては、私もそう思います。赤松先生のツイートに関しても、ブログに関しても閲覧しておりますが
若干、情報が分散してしまってるような気がするのと、私自身もなにかしら分かる事は代わりに回答したいと思うのですが
私の少ない知識の中で持ち合わせている情報と、Jコミの運営サイドとして持ち合わされている「解釈」が同じである
自信が今のところ確保できていない所があり、先日から質問ばかりしているのはそういう理由だったりします。
特にJコミは、今までの「タブー」に足を突っ込んでいる部分があると思っているので、余計にその辺のポリシーを確認する
情報という意味でFAQが必要な気がします。ブログじゃなくてまとめたコンテンツとして。

ホワイトリストは公開までは必要ないとは思いますが、現状のアップロードの他に「事前問い合わせ」が匿名でできる
方法があればxiさんがとりあげられているツイートのような事を考えられている方も安心なのではないか?とは思います。
完全に匿名は無理だとは思いますが、質問内容入力と同時に回答閲覧用のその人だけのURLとRSSを発行するような仕組み。
RSSを発行するのは、メールの代わりです。ただ、その場合問題は(回答をする)人手で…。


 

xi[修正][削除][Fメール]ID:yubqvm11/04/13 02:20:15
 
APPEND 26
>>Michinori Goto(MITI)さん

手置きのスキャンを使えば、
また生原稿を使用できれば、
それはできます。
ただ本の場合中央に影が出来るし、
本も多少傷みます。

それでも裁断より抵抗は少ないでしょう。
生原稿から起こせれば、
画質的にもクオリティが高いものが得られると考えています。
その辺は可能性として考えて頂けるのでしょうか?

また赤松先生が忙しい合間を縫ってTwitterにお返事を書くのは、
それなりの宣伝効果になると思いますが、
全員の疑問にお返事するのはあまりに
赤松先生の負担になると思うので、
こちらで返信可能ならば代弁できたらと思います。

F&Qの必要性も感じています。
多分ブログの方が皆さん意見を言いやすいでしょうね。
この場所を知ってる方も
メアド入れないといけないので抵抗があると思います。

ホワイトリストは公開する必要は無いでしょう。
今後増える可能性が大きいですし、
門徒は広く構える必要がありますから。

<4/13追記>
>中には真ん中の部分の歪みと
読み取れない部分を最小限に抑えるため特殊な形状のスキャナもある事は存じ上げています。後者は残った歪みを
ソフト的に補正する機能がついているようでした
>GoogleBooksの参加図書館の中のひとつが使用しているブックスキャナはページめくりも含めて自動だそうですが、
少なくとも個人レベルで買える代物じゃないな…と。

これは存じませんでしたが素晴らしいですね。
私も探しましたが普通には売ってないようです。
今はまだ普及していないでしょうが、
今後電子書籍の普及に伴い、
キンコーズ等で取り扱いが出てくると予想します。
そのうち業者向けに出てくるのを待ちましょう。

>私の少ない知識の中で持ち合わせている情報と、Jコミの運営サイドとして持ち合わされている「解釈」が同じである
自信が今のところ確保できていない所があり、先日から質問ばかりしているのはそういう理由だったりします。

今日は特にJコミ正式版始動と締め切りが重なって、
赤松先生がお気の毒ですね。
私もわかる事ならお返事したいのですが、
私も同じ理由でお返事できませんし、
Twitterの場合恐らく回答その物よりも、
赤松先生から短くてもお返事が貰える法が主な趣旨の様な気がします。
JコミのブログにF&Qをもうけて、
回答に無い部分はメールでお返事して頂くしかないですね。

>「事前問い合わせ」が匿名でできる方法

皆で編集し共有できる漫画リストみたいなものがあるといいですね。
作者、タイトル、出版社等
これは読者へのサービスであると同時に今後
Jコミの管理がしやすくなる効果があると思います。
その上でそこにあるものがアップロード待ちかどうかを
回答すれば少し労力の軽減になると思いますが如何でしょうか?

<20110420追記>
horoさん

ご意見ありがとうございます。
でも著作権とかあまり詳しくはないので、
フェローは直接回答ができません。
しかし意見はどんどんお願いします。
赤松先生は週間連載中で、しかもJコミの運営もなさっていて
大変お忙しいという事をご了承下さい。
ここに書いた意見は必ず
赤松先生は目を通しますので、
そこから回答までは難しい問題の場合即答は難しいと思われますので、
暫くお待ち下さい。


 

horo[修正][削除][Fメール]ID:fawvwl11/04/13 11:17:05
 
APPEND 27
計画は素晴らしいと思うのですが、活動における視点が作者の都合により過ぎていて、アップロード協力者はまるで犯罪者かのように聞こえます。
罪滅ぼしに、違法ZIPをアップロードせい! ってどうかと思います。
この部分にわざわざふれなくとも、貴Jコミの活動によって、違法ファイルも自然浄化されて行くものと思います。

Jコミの性質で言えば、ニコ動とやっている事とあまり大きな違いがないと思えます。
ニコ動の場合、グレーなアップロード内容を真正面に受け止めながら、問題を解決していっていると思いますが、貴Jコミの場合、あまりにも潔癖症の様に感じられます。
多少、泥を被るつもりでスタートしてくれた方が、アップロード協力者のテンションは上がると思います。


 

JUSEI[修正][削除][Fメール]ID:mxvee11/04/14 02:02:31
 
APPEND 28
浄化された後に作者の許諾を得る時間が一番かかりそうですね
許諾を得るまでのおおよそのフローが下記だとすると

1.浄化されたことの通知
2.通知を認知した上で、意図と浄化ファイルの確認
3.(葛藤)許可

2の確認と3の許可は、すでに出ているように作者の方への
広告収入の還元実績が残ることで、
スピードアップすると思われるので
1の通知するまで(連絡先の取得など)に時間がかかりそうですね

ホワイトリスト化して公開はしないにせよ

絶版マンガを電子化しても良い作者の方には
電子化許諾の連絡と作品名を随時Jコミに投げていただいて

作者の許諾を先に得ることで、
Jコミが作者に変わってWinnyなどを検索し、ダウンロードを行い、
(ここは著作権上の確認が必要)
それをアップロードする

というフローも可能でしょうか?

 


 

horo[修正][削除][Fメール]ID:fawvwl11/04/19 09:32:37
 
APPEND 29
議論もされずスルーされるだけですね。
意見を言っても無駄って事か・・


 

nagog[修正][削除][Fメール]ID:pqaxr11/04/19 20:00:32
 
APPEND 30
意見を言っても無駄ってことはないと思いますし、もしそうなら、そうならないように努力をしたいと思っているものですが・・・。

さて、horoさんのご意見について、いくつか。

>計画は素晴らしいと思うのですが、活動における視点が作者の都合により過ぎていて、アップロード協力者はまるで犯罪者かのように聞こえます。
>罪滅ぼしに、違法ZIPをアップロードせい! ってどうかと思います。
>この部分にわざわざふれなくとも、貴Jコミの活動によって、違法ファイルも自然浄化されて行くものと思います。
赤松先生からのレスですがこれを適用できませんか?
>>何に対する誰の「贖罪」なのかが気になりました。
>あれはブログ用に必死に考えた演出です。マンガじみていて、お気に障ったらすみません。m(_ _)m
 
>Jコミの性質で言えば、ニコ動とやっている事とあまり大きな違いがないと思えます。
>ニコ動の場合、グレーなアップロード内容を真正面に受け止めながら、問題を解決していっていると思いますが、貴Jコミの場合、あまりにも潔癖症の様に感じられます。
ニコ動の方がグレーなアップロード内容を真正面に受け止めながら、問題を解決していっているのは理解できますが、若干イタチゴッコのように感じられます。
そして、それはP2Pについても言える事で、これもよりグレー(つか黒?)なイタチゴッコだと思います。
今回はそれに終止符を打つべく、このような計画がなされたものかと思っております。
(もっと良いだか他の方法があったら教えてほしい。というコメントもどこかで見たような)

>多少、泥を被るつもりでスタートしてくれた方が、アップロード協力者のテンションは上がると思います。
すいません。泥のかぶり方がわからなかったもので。
具体的な内容を書いていただければ、より、議論しやすいと存じます。
(グレーな内容で書けないとかじゃないですよね?)

>議論もされずスルーされるだけですね。
スルーするつもりはないのですが、ちょっと議論しづらくて・・・。
ここの仕様上、レス30でスレお終いです。よって、これでこのスレお終いです。新スレッドを立てるにも、30スレで古いのから流れるそうなので、新スレ立てにもちょっと抵抗が・・・。


[Jコミ・フェロー会議室]
 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月20日 20:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。