リクエスト「こんな絶版漫画が読みたい」

リクエスト「こんな絶版漫画が読みたい」

KenAkamatsu[修正][削除][Fメール]ID:hdtdq11/04/08 17:26:29
BASE NOTE
もし、古~い絶版漫画(または単行本になっていない幻の漫画)がJコミで読めるとしたら、
皆さんは何が読みたいですか?
作者の許可が下りて、誰か市民のアップロードさえあれば、それは夢ではありません!
(例え作者が見つからなくても、文化庁の裁定手続きを使えば収録は可能です。)


私はですねぇ・・・やっぱりに「進研ゼミ」の『チャレンジ』に収録されていた、
「読者原作マンガ」シリーズを、もう一度読みたいですね。(^^)

「北見けんいちプロダクション」のスタッフの方々が回り持ちで描かれていて、
読者から原作案が来なかった時にはスタッフさんの日常などが描かれていたような気が・・・。
違ったかな?(^^;)
描く人による「絵柄の違い」というものを、最初に意識したシリーズです。


あとは、タイトルも作者名も分からないのですが、小学生の頃に読んだ『恐竜戦隊ボーンフリー』の
番外編的なマンガ。

少年とボーンフリー隊が恐竜時代にタイムスリップして、少年だけが現代に帰ってきて
どこか公園で発見されるラストシーンだったような・・・?
多分誰も知らないだろうけど、出来れば死ぬまでに一度でいいから読み返したいです。

どちらも当然、単行本にはなってないと思います。

【追記】
>桃やんさん
それが、確か読み切り作品(前後編かも?)なんですよ。<ボーンフリー漫画

桃やん[修正][削除][Fメール]ID:xeuhb11/04/08 18:22:01
APPEND 1
志村貴子先生の未収録作品を是非。
「東京堂えるえる」や「加藤マサイチ」のP.N.で描かれていた作品が確かされていなかったはず。
ただ、題名を見ると成年指定っぽい感じがしますので、実際に交渉できるのは、年齢確認ができるような機能(クレジットカード登録とか?)が付いてからになると思います。

進研ゼミのチャレンジに掲載されていたマンガには興味がありますね。
現在でもいろいろと面白い感じのが掲載されているようですし。

wikipediaからですが、
「恐竜探検隊ボーンフリー」でコミカライズされた情報は以下の3先生によるものになるそうです。
・小学一年生 1976年11月号-1977年3月号連載 小島利明
・小学二年生 1976年11月号-1977年3月号連載 内山まもる
・てれびくん 1976年11月号-1977年3月号連載 久松文雄
ただ、wikipediaは専門にしている人が編集しているわけではない場合も多いので、これ以外に書いている人がいる可能性もあります。
あと、同じ路線で、「恐竜大戦争アイゼンボーグ」なる作品があるようですね。
・小学一年生 1977年11月号 - 1978年3月号連載 細井雄二
・小学二年生 1977年11月号 - 1978年3月号連載 殿塚実
何にせよ、どちらも単行本にはなっていないようです。

【追記】
>赤松先生
読みきりですか……
計算してみると、先生が小学2年の時に載っていた作品になるので、
もしかしたら小学2年生のに載っていた回のどれかをたまたま見た、
という可能性もあるので、内山まもる先生に聞いてみるのもいいのかもしれません。
現在は秋田書店様にて『デッドにピンを!』という作品を執筆していらっしゃるようです。
あとは国際子ども図書館に……と思いましたが、現在、閲覧できないようです……
となると、コレクターの方に確認を取ってもらうぐらいしかないですね……

Gawein[修正][削除][Fメール]ID:urgac11/04/08 19:36:33
APPEND 2
昔に(少なくとも18年以上前?)に少年ジャンプでやっていたらしい「コスモストライカー」と言うサッカー漫画を読んでみたいですね~。

原作:田中誠一
漫画:戸館新吾

の2人組で全2巻らしいです。多分こう言ったジャンプの短期打ち切り作品で「コレ読みたい!」って人は大勢いるんでしょうね。

KiyoseHimuro[修正][削除][Fメール][URL]ID:bektqq11/04/08 20:14:04
APPEND 3
私の母に聞いたところ 
・おはよう!スパンク (なかよしKC)講談社
  雪室俊一先生原作 
  たかなし♥しずえ先生作画

・恋人はあなただけ (なかよしKC)講談社
・あかね雲 (なかよしKC)講談社
・スポットライト (なかよしKC)講談社
  里中 満智子先生

が読みたいと言ってました。母の年がわかってしまいますね(笑)

nagog[修正][削除][Fメール]ID:pqaxr11/04/08 20:44:38
APPEND 4
フェローではありませんが、発言の機会が与えられているので、早速。

しかし、少し難しいですね。
読みたいのは持ってたりするし、持ってないのは文庫化されてたりして
絶版でなかったり。
なので、自分が読みたいのと、読んで欲しいのを合わせて書きます。

・ アカテン教師梨本小鉄
・ プラレス3四郎
・ 陸軍中野予備校
・ ゲッチューまごころ便
・ マンガ 大蔵省「MOF(モフ)」

読みたいのは純粋に読みたいから。

読んでほしいのは、その漫画をもっとみんなに知ってもらいたい。
埋もれた名作にはしたくない気持ちと漫画家先生を応援したい気持ちと
この企画の成功を願う気持ちから。

Michinori Goto(MITI)[修正][削除][Fメール][URL]ID:thkras11/04/08 21:20:40
APPEND 5
実現が難しそうなのもあげていいのであれば、「のらくろ」のシリーズを読みたいです。

…というのも、小さい頃に小学校にあったのか、それとも地元の図書館にあったのか、
なにげに主人公がイメージに残ってて、可能ならばもう一度読みたいなと。
Wikipediaの記述を元に記憶を辿っていくと、戦後、部隊(?)を解散された後の
エピソードの方がイメージとして残っているので、私が図書館で手にした事のあるのは
戦前にマガジンの前身である少年倶楽部に連載されていたものではなく、戦後に潮書房の
雑誌で連載していたもののようです。

仮に原本があってもスキャン可能かどうかはものすごく微妙ですが…。

ただ、これは私が読みたいと思っているだけで、私と同様に(電子媒体で)読みたいと
思っている人がいるかどうかはものすごく疑問です。おそらく居てもJコミのターゲット層ではなさそう。

もちろん、私が生まれた昭和55年以降、ある程度記憶のある昭和60年代以降の作品にも
「最近見かけないけど読みたいもの」はあるのだけど、なぜかそれが先に浮かんだのです。
何故かは自分自身もよくわかりません…。

海野 雲[修正][削除][Fメール]ID:gdnllh11/04/08 21:34:40
APPEND 6
桜多吾作先生の「劇画ロードショー」シリーズや、「実録タレント」シリーズなんかどうでしょう?

ゐもりやもり[修正][削除][Fメール]ID:svilc11/04/08 21:48:20
APPEND 7

最近ですが、株式会社ガンボ(倒産)のガンボコミックスから出ていた
江川達也さんの『BOCCHAN 坊っちゃん』が読みたいですね。夏目漱石
の『坊つちゃん』の漫画家作品ですが、出版社が倒産したため、現在
絶版になっているようです。

お話にでている戦前、戦中の作品など(『のらくろ』等)は、京都国際
マンガミュージアムというところに所蔵されていますよ。他にも今で
は読めないレア漫画や比較的あたらしいものまで所蔵されています。
ご参考にどうぞ。
 
 京都国際マンガミュージアム… http://www.kyotomm.jp/collection/

所蔵資料の検索ができます。
うまく交渉すれば京都国際マンガミュージアムのような博物館とJコミ
のコラボもできそうですね。
私は京都に住んでるので、そのときは任せてください^^


小さな田中さん[修正][削除][Fメール]ID:khikneg11/04/08 22:27:09
APPEND 8
70年代、80年代、90年代のコロコロコミック、コミックボンボン系!

読みたいのは
コロコロ:「あまいぞ!男吾」「ダッシュ!四駆郎」「つるピカハゲ丸」「かっとばせ!キヨハラくん」「炎の闘球児 ドッジ弾平」

ボンボン:「プラモ狂四郎」「SDガンダム外伝 騎士ガンダム物語」「OH!MYコンブ」「V8キッド」「RPG伝説ヘポイ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば劇場!ナン魔くん」「がんばれゴエモン」「丸出だめ夫」「疾風ウルトラ忍法帖」

昔読んでいたの羅列しました。

xi[修正][削除][Fメール]ID:yubqvm11/04/08 22:59:01
APPEND 9
>「北見けんいちプロダクション」のスタッフの方々が回り持ちで描かれていて、
北見先生なら今ビッグコミックで連載されているから
連絡取れるんじゃないでしょうか?
その漫画の原稿があるかは判りませんが。

>たかなししずえ先生
>里中 満智子先生
このお二方も現在も描いていらっしゃるので、
OKが出れば可能だと思います。

タイトル判らないのですが、
昔ジャンプで連載されてたという。
ペンから色々な物を武器として描くと
実現化するヒーロー漫画が読みたいです。
確か作者はもう亡くなったとか…。
「あの漫画家は今」みたいな本に載ってました。

後は手塚治虫先生の全集に含まれていない漫画です。
これは手塚一族と虫プロが原稿しっかり持っていそうなので、
早く出してくれないかなぁ~って感じです。

田河水泡先生は1989年(平成元年)12月12日に亡くなっていらっしゃるので、
ご家族の許可が必要ですね。
家にもあるけど父のだから裁断できませんが、
のらくろは復刻版ならまだ入手可能だと思います。

著作権は没後50年で切れますが、
その前に作者かご家族に許可を取る事ができるか、
有志により本をアップロードして貰えるか今後の課題になりそうですね。

裁断せずスキャニングできれば、
希少本や高価な本も…、
もうちょっと幅が広がるんですけどねぇ…。

20110415追記

やなせたかし先生の
「十二の真珠」が読みたいです。
これもう絶版です。
アマゾンで6,680円位で売ってましたけど、とても買えません。
でももしJコミで取り上げられたら、
若年層と年配層の両方の取り込みに成功すると思います。

ますむらひろし 青猫島コスモス紀 (1976年)
¥ 1,470で、再販されてましたが、
初期の装丁(¥ 5,900)ので読みたいです。

<20110419追記>
昔ムック版だけで出た漫画の特集本とか読みたいです。
ムックは雑誌扱いなので期間が過ぎると書店に置かれなくなり、
再販されることは殆どありません。

アメムラ[修正][削除][Fメール]ID:bnwvxe11/04/08 23:25:01
APPEND 10
ぜんぜん隠れた名作ではないですが、
ジョージ秋山さんの「ザ・ムーン」がJコミで読みたいです。
他の電子書籍のサイトで既に売られているみたいで、
著作権の管理も行き届いてそうですから、
こういう例はJコミではどうなんでしょう。

あとは、あまり古~くないですが、真斗さんの「風の行方」、
読んだことないのですが、この方の絵が好きなので。。
メディアミックス系は権利関係複雑そうな
気がするのですがどうでしょうか。

矢口高雄さんの「おらが村」シリーズ
矢口さんクラスになると、そのうち大全集がでそうですね><

単行本派に近くて、しかも、まだ漫画読みはじめて
10年位で、読みたいのは結構手にはいっちゃって、
単行本にのっていないような隠れた名作とはなかなか
縁がないのですが、思いついたのはこんな感じです。

かんべえ[修正][削除][Fメール]ID:icfnhtf11/04/08 23:30:13
APPEND 11
90年代チャンピオンは未単行本化、単行本未完のオンパレード(^^;
ぜひJコミさんで日の目を浴びて欲しいです。
特に読みたいのが、この2つ。

魔島伝説ムー(岸大武郎先生)
MAX!(倉持正志先生)

どちらも未単行本化。頼む!信じてる!!

Bibliotheca[修正][削除][Fメール]ID:mjifep11/04/08 23:44:18
APPEND 12
 話の腰を折って済みません。
 一度は本として世に出たモノであれば、現在新刊として入手できるか否やを確認する方法があります。

 書名や著者が判っていれば、e-honや本やタウンのサイトで検索してみれば、絶版或いは入手困難であるか或いは別の出版社やレーベルから復刻されているものが分かる場合があります。
 或いは、復刊ドットコムで要望が出されているモノについては、現在新刊として入手困難で尚且つある程度のニーズがある事が確認できます。

 上記とは別に、倒産した出版社の本が別の出版社から復刊している場合もあります。
 例えば、ビブロスの成人女性向けコミック&ノベルなどはリブレ出版から復刊されているケースが多く、現在も継続して新装版として出ています。
 貸本時代のコミックのいくらかは、パンローリングからマンガショップシリーズとして現在復刊中です。
 また、復刊ドットコムから復刊されているモノもあります。
 これらのモノは、部数が限られていてまたすぐ入手困難になるケースもあるかと思いますが、うまくいけば新刊での入手が望めるタイトルです。

 ネットでの検索が難しいのは、かつて雑誌に掲載されるなどしたものの単行本では出ていないと思われる短編が、何れかの作品集などに収録されている場合でしょうか。
 個人で編纂した資料を公開している場合は有り難いのですが、なかなか収録作までは判らないのが実情のようです。
 私自身も、極一部の雑誌で掲載作のリストなどを編纂していますが、本当に僅かなので掘り出し物があるかどうかといったところです。

 お目汚し、失礼致しました。

えめす[修正][削除][Fメール]ID:hiclco11/04/08 23:47:02
APPEND 13
近年はサイバーコミックスからの復刊もいくつか出てますが、いくつかだけですね。
サイバーコミックスの作品とか出ないかなーと思ってますが、ほとんど権利関係が難しそう。
「フラッパーズ」(本多将)1巻の続きが読みたい…あれ、これ2巻って出てなかったっけ。

> 裁断せずスキャニングできれば、
裁断スキャン後にブックスドクターで合本…というのはやっぱりだめですよね。
希少本は実績がつみあがらないとなかなか出てこないのかも。

出版社倒産作品だとCOMIC SEED!作品読みたいかも。

JUSEI[修正][削除][Fメール]ID:mxvee11/04/09 01:07:38
APPEND 14
アシスタントでもフェローということで
Jコミがたくさんの方に使ってもらえるようにするためにという意見を述べます

Jコミ読者のニーズがどこにあるかを考えると
小さな田中さんのご意見に賛成です
(70年代、80年代、90年代のコロコロコミック、コミックボンボン系)

Jコミの前提条件である「絶版」は、
絶版≠人気作品という式を満たす可能性が高いと考えられます

そうすると、掘り出し物の人気作品を見つけることになるかと思いますが
以下の条件を満たせば、一定の読者ニーズがあると考えます

1.絶版である
2.ブックオフやAmazonでも手に入れづらい
3.一定の読者数(50万以上)のいる雑誌で連載されていた
4.読者の大半は子どもである
5.年代が古い

子どもが中心であるがために単行本はあまり買われていないが
雑誌自体に人気があったため、読んでいる人も多い=人気作品

また年代が古ければJコミの競合でもある
ブックオフなどの古書店でも手に入りづらいということが考えられます


そうなると80、90年代のコミックボンボンコロコロコミックは
非常にニーズが高いかと思います

他にも80・90年代の「りぼん」は狙い目でしょうか?

nayu[修正][削除][Fメール]ID:vedwve11/04/09 01:43:33
APPEND 15
「なかよし」で連載されていた、「闇は集う」(松本洋子先生)の最後のお話が単行本未収録だと聞きました。
付録の冊子状で、コミックス一冊分はあると思います。
紙の変色具合的に、難しいかもしれませんが…。

とても印象深い作品なので、可能であれば是非Jコミで復活させてほしいです。

まる[修正][削除][Fメール]ID:dacidi11/04/09 11:33:05
APPEND 16
絶版ぽい&埋もれた名作といえば、
やっぱり少年ジャンプの読み切りでしょうか♪

まとめている方がいらっしゃったので、
アドレス貼っておきます。

http://www.ktr.to/Comic/jump.html#YOMIKIRI


あと、読み切りではないですが、
えんどコイチ先生の「不可思議堂奇譚」全1巻をぜひまた読みたいです!
読みたいし、読んでほしいです!
泣けますTT

アメムラ[修正][削除][Fメール]ID:bnwvxe11/04/09 16:00:04
APPEND 17
JUSEIさんの書き込みをもとに考えると、
学研の「科学」と「学習」もなかなか掘り出し物おおいかと思います。
全盛期には670万部、休刊時にもあわせて50万部の発行が
あったようなので、懐かしい人、多そうです。

学年ごとに発刊されていたものだと、大体、1年区切りで話がひと段落ついて
単行本を買うという発想があまりでてこなさそうですし、
古書店にはほとんど出回らないみたいなので、
科学の「まんがサイエンス」など極少数をのぞき、
ほとんど今読めなくなっています。

■ 山口太一さん「名探偵荒馬宗介」
「学習」で、連載されていた漫画で、
ためになって面白かったイメージあります。
70年代にメインで活躍されていた探偵さんで、
僕は、1年だけ復活していたらしい「1997年 6年の学習」組です。
おおお、また、読みたくなってきた。
作者さん、なくなられているんですね・・・。
http://www9.plala.or.jp/clue/arama/aramatop.html

■ 宗田理さんの小説のコミカライズ
学研「学習」の長期休みの読書用に「読み物特集号」というのがあって、
そこに、宗田理さんの小説のコミカライズがあったのですが、
ものすごい面白くて、恋愛系のエピソードがまじってて、
小学生なりにどきどきした思い出があります。

漫画家さんのお名前もわからないし、検索してもぜんぜんでてこないし、
だれも知らなさそうだし、1回限りのコミカライズだったと思うので、
単行本化されている見込み0ですが、読みたいですね・・・。
宗田理さんの小説のあらすじさっと読んでみると
「ぼくらの天使ゲーム」のコミカライズな気がしています。

xi[修正][削除][Fメール]ID:yubqvm11/04/09 17:08:50
APPEND 18
>えんどコイチ先生の「不可思議堂奇譚」全1巻をぜひまた読みたいです!

これですね?
http://homepage3.nifty.com/lsigame/kicchomu/sinigami/sinigami.htm
http://homepage3.nifty.com/lsigame/kicchomu/kicchomu.htm

>学研の「科学」と「学習」もなかなか掘り出し物おおいかと思います。
確かに学研の連載物は単行本化されるのが少ないし
雑誌からスキャニングするとなると、
早めに手を打たないとインクが裏移りしてしまうので、
読めなくなる可能性が高いですね。

作者にOKが取れた仮定で、
描いていらっしゃる先生の元に原稿があったら
原稿から直接スキャニングという事も可能なんでしょうか?

>KenAkamatsu 赤松健
進研ゼミの「チャレンジ」に載っていた、北見けんいちプロダクションの「読者原作マンガ」も、どこかに残ってないかなぁ。さすがに発掘は無理かな・・・・。っていうか、誰も知らないでしょ?(笑)
12月7日

20110409Twitterより(保存の為)
>nantarakobo 若松てつや ( wakamatsu )
@KenAkamatsu たぶん実家に一冊あると思います。私のストーリーが掲載されたやつ

>KenAkamatsu 赤松健
@nantarakobo そうか、しまった。チャレンジの「読者原作マンガ」は、読者の方にも著作権があるのか!?(^^;) 採用されるとき、著作権の説明とかは無かったですよね?(笑)

>nantarakobo 若松てつや ( wakamatsu )
@KenAkamatsu 進研ゼミの漫画で検索して見つけたPostに対する返信なので話の流れに即した返答か分かりませんが、30年前の話なので読者に著作権、まして中学生にあるなんて誰も考えなかったんじゃないでしょうか。福武からは「採用したので顔写真至急送って」って電話はありましたw

>宗田理さんの小説のコミカライズ
宗田理さんのコアなファンなら持っている可能性が高いですね。
mixiにコミュニティとかありませんか?

十六[修正][削除][Fメール]ID:mautvy11/04/09 22:55:04
APPEND 19
フェローでないですが、リクエスト。
夏目房之介「スペースドリフターズ」とか
倉田江美「一万十秒物語」
などをいまだに古本屋で探していたりするんです。
読みたいんです。(...内田善美作品も....)

US36[修正][削除][Fメール]ID:odvwu11/04/09 23:06:54
APPEND 20
フェロー方以外の書き込みも可能という事で失礼します。

能田達規先生のおまかせ! ピース電器店が読みたいです。
単行本未収録のエピソードも読みたいなあ・・・。

現物確保という点で、10年以上前の未単行本化作品の
収録って難しそうですね

yoshi[修正][削除][Fメール]ID:ljajkre11/04/10 01:10:47
APPEND 21
この掲示板なつかしいですね~
確認キーとか。

さて、リクエストは
こせきこうじ氏の『ペナントレース やまだたいちの奇蹟』

です。
絶版かどうかは分かりませんが大分昔の作品ですよね。

Bibliotheca[修正][削除][Fメール]ID:mjifep11/04/10 07:32:57
APPEND 22
 雑誌の新人賞とかで、その後運良く連載するなど原稿がたまり単行本化したモノはまだしも、それっきりで消えてしまったようなものなどもこの際蒐集できれば資料としての価値は得られるでしょうか?

 例えば、講談社刊月刊漫画雑誌「アフタヌーン」が年に4回選出している四季賞を受賞して掲載された読み切りリストの抜粋ですが…

LICHT 『GORGON BLOOD』 2004年秋 四季賞 池上遼一特別賞 アフタヌーン 2005年01月號掲載 40P = 1色:40P + 4色:0P
秋山 はる 『あおぞら』 2002年秋 四季賞 四季大賞 アフタヌーン 2002年12月號掲載 64P = 1色:64P + 4色:0P
浅沼 悠 『アジサイ』 2008年春 四季賞 四季賞 アフタヌーン 2008年07月號掲載 81P = 1色:81P + 4色:0P
朝日 有希 『思春期雲』 2001年秋 四季賞 四季賞 アフタヌーン 2002年02月號掲載 18P = 1色:18P + 4色:0P
阿部 玲子 『夏の終わりの逃避行』 2008年秋 四季賞 萩尾望都特別賞 アフタヌーン 2009年04月號掲載 80P = 1色:80P + 4色:0P
天野 聡彦 『ムスコはオヤジ』 2006年冬 四季賞 四季大賞 アフタヌーン 2007年04月號掲載 36P = 1色:36P + 4色:0P
雨松 『ヒーローの娘』 2010年春 四季賞 四季賞 アフタヌーン 2010年07月號掲載 60P = 1色:60P + 4色:0P
綾村 切人 『パラボラ PARANOIA HORIZON』 2004年夏 四季賞 四季賞 アフタヌーン 2005年04月號掲載 51P = 1色:51P + 4色:0P
伊咲 ウタ 『帰っておいで』 2008年春 四季賞 四季大賞 アフタヌーン 2008年07月號掲載 52P = 1色:52P + 4色:0P
石樹 繁井 『僕らのヨルは続いてく。』 1998年秋 四季賞 池上遼一特別賞 アフタヌーン 1999年02月號掲載 62P = 1色:62P + 4色:0P
石黒 正和 『ヒーロー』 2000年秋 四季賞 四季賞 アフタヌーン Afternoon Season 2000年5號掲載 31P = 1色:31P + 4色:0P
石原 雄 『除夜のユキ』 2009年冬 四季賞 かわぐちかいじ特別賞 アフタヌーン 2010年04月號掲載 22P = 1色:22P + 4色:0P
市川 春子 『虫と歌』 2006年夏 四季賞 四季大賞 アフタヌーン 2006年10月號掲載 76P = 1色:76P + 4色:0P
稲見 独楽 『獅子狩り』 2004年夏 四季賞 四季大賞 アフタヌーン 2004年10月號掲載 73P = 1色:73P + 4色:0P
犬丸 継男 『女郎樹』 2000年春 四季賞 準入選 アフタヌーン 2000年07月號掲載 26P = 1色:26P + 4色:0P

 四季賞出身で、その後アフタヌーンで活躍した方もいれば他誌他社で活躍した方もおられるし、ペンネームを変えられたかそれっきりなのか少なくとも商業誌では名を見受けられなくなった方もおられます。
 中にはアニメ化にまでこぎ着けた成功者もおられますが、そうではない方のも含めて、これから応募を検討している方にとっては良い検討資料にならないかなとも思います。

 小説系雑誌に掲載されたきり単行本に収録されていないイラストやコラムなども、発掘できればと思います。
 個人的には、富士見書房刊「DRAGON MAGAZINE」の1998年11月號~2001年07月號当たりにまで掲載されていたという鶴田謙二の「鶴田謙二幻燈堂 伝説の科學処やなぎや」はまた拝見したいと願っています。
 鶴田謙二さんと言えば、アフタヌーンに不定期掲載していた「The Spirit of Wonder」も単行本に収録されていないモノがあったかと思いますし、そもそもかつて単行本化した978-4-06-103772-4も978-4-06-319845-4の方も新刊では入手不可能なので惜しいな。こうなると、また読みたくなります。

KenAkamatsu[修正][削除][Fメール][URL]ID:hdtdq11/04/10 10:07:15
APPEND 23
>Bibliothecaさん
>雑誌の新人賞とかで、その後運良く連載するなど原稿がたまり単行本化したモノはまだしも、それっきりで消えてしまったようなものなどもこの際蒐集できれば資料としての価値は得られるでしょうか?

集めましょう! これが出来るのは、恐らくJコミだけです。
ちょっと、アップロードに関しては奇策がありますので、明日までお待ち下さい。

でび[修正][削除][Fメール]ID:fkhmyu11/04/10 11:54:53
APPEND 24
お、まだレスが30に到達してなかった。
というわけで、遅ればせながら参戦します。
「マガジン」で「コマコマ」「マッシュGO!!」を連載した
米林昇輝先生の「ナツイロ」という読みきりをリクエストします。
(「マガスペ」2006年6月号掲載)

前述の2連載とも短期間で終わったので(つまり打ち切り)、
この読みきりも将来単行本化の可能性はまずないと思います。
彼自身がこのまま商業誌で浮かび上がれないような気がしているので、
ご検討のほど、ぜひ、ぜひお願いします!!

>Bibliothecaさん
くぅ~、私も同じことを考えてました。
あと、多分出口竜正先生もそう考えてると思う。

>KenAkamatsuさん
>集めましょう! これが出来るのは、恐らくJコミだけです。
>ちょっと、アップロードに関しては奇策がありますので、明日までお待ち下さい。

明日を楽しみにしてます。
どう考えても光が当たりそうもない作品に光を当ててください!

まる[修正][削除][Fメール]ID:dacidi11/04/10 13:15:43
APPEND 25
>>xiさん

>これですね?
>http://homepage3.nifty.com/lsigame/kicchomu/sinigami/sinigami.htm
>http://homepage3.nifty.com/lsigame/kicchomu/kicchomu.htm

これですこれです!
ホント名作です!!


雑誌の新人賞などの作品、という話が出ましたが、
大学や専門学校にも、良作・奇作はたくさん埋もれている気がします。

1年ほど前にアニメ・マンガ系の専門学校に出入りしていた際、
学校の課題として描かれたマンガが掲示されており、
そのクオリティーの高さに非常に驚かされた記憶があります。
そんな作品たちをJコミに集められたら面白いな、なんて夢想します♪

peltier[修正][削除][Fメール]ID:btcidf11/04/10 13:37:45
APPEND 26
フェローでないですが、リクエストさせて頂きます。

佐藤明機先生の作品を是非また読みたい&読んでもらいたいと思いますっ

(未単行本作品)
・「家出王国」 作者:佐藤明機先生
  出版社/掲載誌 富士見書房 コミックドラゴン、1998年

・「蒼空の都・ヘヴン」 作者: 挿絵/佐藤明機先生 文/高平鳴海先生
  出版社/掲載誌 ホビージャパン RPGマガジン、1992~94年

(以下は2006年に復刊されている為、絶版になっているか不明)
・「楽園通信社綺談」 作者:佐藤明機先生
  出版社/掲載誌 ホビージャパン/コミックマスター、1995年
  出版社(復刊時)コスミック出版、2006年

・「BIBLIOTHEQUE LIVE」 作者:佐藤明機先生
  出版社/掲載誌 ホビージャパン/コミックマスター、1997年
  出版社(復刊時)コスミック出版、2006年


その他、ゲーム等のアンソロジー本に何作か描かれているのですが、いずれも未単行本化です。
アンソロジーの掲載作品の対応は厳しいんでしたっけ・・?Jコミで読めるようになると素敵なんですけどねぇ・・・

Bibliotheca[修正][削除][Fメール]ID:mjifep11/04/10 13:53:13
APPEND 27
 手元のデータから、雑誌に掲載された読み切り或いは前後編などの短期集中連載といった作品がどれほどあるのかチェックしてみました。

 対象は月刊(隔月や季刊誌を含む)誌の極一部だけなのですが、偏りもあるとは言え参考にしたデータの母集団の内1割ほどはそれだけで単行本化できるほどのページ数にはなっていないようです。
 とはいえ、作品集としてまとめられたり、アニメやゲーム系ならアンソロジーコミックとして収録されていたり、長編と共に収録されたり別のペンネームで掲載誌とは異なる出版社から出ているモノもあるかとは思います。
 あるいは、引退していない方なら、これから書きためて単行本として纏めたいという予定があるモノもあるかもしれません。 
 それらを除外しても、未だ収録されていない或いは収録される見込みがない読み切りや短編がかなりありそうです。
 はなから単行本に収録されなさそうなものに、例えば単行本の予告漫画やイベントのレポート漫画に収録などの宣伝漫画などもありますが、それだけに見てみたいと思われる方もいるのではないでしょうか?
 例えば、日ペンや虎の穴等の宣伝漫画も、纏めて読めばそれなりに味があるモノです。
 学生向けも含む新聞に掲載されていたコミックで、単行本化されていないモノも結構あると思います。

 そうした埋もれたコミック資源の発掘もJコミでないと実現できないのではないかと期待しています。
 手元の未収録と思われる読み切りor短中編リストも供出したいと思わないではありませんが、数もそれなり(概算で4千編以上はあるよう)なのでここに貼れば荒らしと認定されそうなので控えておきます。
 手元のデータベースにあるモノは、ある程度書式など応じられるかと思いますので、オーダーと書式指定があれば役立てて貰いたいと思います。
 他にも、刊行リストの一部、著者や作品リストも偏ってはいますがある程度のモノがありますので叩き台としてご要望があればと考えています。
 こちらが提供できる分よりも、むしろフィードバックの方が多いかとは思いますが…なので必要であるようならご遠慮なく。

[修正][削除][Fメール]ID:jeartgr11/04/10 18:29:38
APPEND 28
 アシスタントフェローの幻(まぼろし)です。未単行本作品が多いジャンルに四コマ雑誌があると思います。芳文社、双葉社、竹書房の未単行本作品はそれなりに需要があるのではないでしょうか。

 竹書房は4コマに加えて麻雀もありますね。この分野も未単行本が多いと思うので、Jコミで開拓できるかも。ただ竹書房は社長が面白いと認めた作品しか単行本化されないという都市伝説があるのでハードルが高いかな。

 最近4コマに進出した一迅社はかなりの割合で単行本が刊行されています。もしかすると作家との契約段階で最低単行本1冊分連載が約束されているのかも。

 最後に、私のリクエストは、芦奈野ひとし先生の未単行本作品、『PositioN』、『Trbo Type S』、『くまばちのこと』です。

mh900e[修正][削除][Fメール]ID:xvpyvh11/04/10 18:41:30
APPEND 29
・学研から出ていた「ひみつシリーズ」(旧版)が読みたいですね。
 一発貫太くんの「野球のひみつ」など懐かしいですね。。。

・絶版の意味が異なるかもしれませんが、個人で頑張っていらっしゃる方のオリジナル同人誌も、
一度品切れになると入手不可能になって残念な思いをすることがあります。

KenAkamatsu[修正][削除][Fメール][URL]ID:hdtdq11/04/10 18:57:37
APPEND 30
学研シリーズ、人気ありますねぇ。(^^)

ところで、レスは30個で終わりなので、誰か新規スレッド(ベースノート)立ててみて下さい。
「こんな絶版漫画が読みたい・2」とかかな?
タイトルには文字数の制限があるので注意。

あと、書き込んだ文章の「修正」とかも出来ますよ。
練習してみてね。

[Jコミ・フェロー会議室]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月20日 20:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。