部品構造
- 大部品: 経理 RD:23 評価値:7
- 大部品: 経理業務の記帳の流れ RD:7 評価値:4
- 部品: 正確さが重要
- 部品: 帳簿記入
- 部品: 日次業務(日々の出納管理)
- 部品: 月次業務(月次決算)
- 部品: 年次業務(決算等)
- 部品: 随時業務(資金繰り表等)
- 部品: 仕訳
- 大部品: 現金の管理 RD:8 評価値:5
- 部品: 現金管理の重要性
- 部品: 出納帳と現金の残高照合
- 部品: 個人と会社のお金は分けて取り扱う
- 部品: 立替払の精算
- 部品: 金庫の管理
- 部品: 領収証が出ないもの
- 部品: 使途不明な仮払いには応じない
- 部品: 社長の財布と金庫の中身は明確にわける
- 大部品: 証憑類の整理と保存 RD:4 評価値:3
- 部品: 証憑とは
- 部品: 証憑類の保管の仕方
- 部品: 請求書の保管
- 部品: 納品書の保管
- 大部品: お金の流れを把握する(資金繰表) RD:4 評価値:3
- 部品: 帳簿と実際のお金
- 部品: 日次資金繰表
- 部品: 月次資金繰表と事業計画
- 部品: 資金繰表の活用
部品定義
部品: 正確さが重要
経理の仕事は、会社や組織の営業活動や財務状況を把握、記録し、数字で管理することおよび現預金の出し入れ、管理をすることである。簿記や税金の知識が必要となり、また何よりも正確さが要求される。
部品: 帳簿記入
会社では通常、複式簿記で会計処理を行う。複式簿記とは、ひとつの取引を借方と貸方にわけて仕訳をし、貸借の金額を合わせる帳簿記入の形式である。
部品: 日次業務(日々の出納管理)
日次業務とは、日々の現金の出納や預金の管理、伝票起票や帳簿への記入などを行うことである。日々の現預金の動きを見れば、大体の仕事の流れが見えてくる。
部品: 月次業務(月次決算)
月次業務とは、支払業務、請求業務、入金管理業務、給与支払業務など、月単位の業務を示す。月次決算を行うこともある。
部品: 年次業務(決算等)
決算、申告業務として決算書を作成し、確定申告を行い、各種税金の申告、納税等を行う。次年度の予算作成も行う場合がある。
部品: 随時業務(資金繰り表等)
資金繰り表(一定の区分、科目に基づき、一定期間のすべての現金収入と現金支出を分類・集計し、現金収支の動きや現金過不足の実態などを把握するための表)の作成、金融機関からの借入、返済管理等を行う。
部品: 仕訳
ルールに従って出金、入金の取引を貸方と借方に分け、帳簿に記帳すること。これにより取引それぞれの家庭での記録や計算の間違いを発見することができる。
部品: 現金管理の重要性
現金管理は多岐にわたる経理業務の中でも基本中の基本。現金管理がきちんとしている会社ではお金に関する事故も起きにくい。従業員の不正防止の意味でも重要。
部品: 出納帳と現金の残高照合
現金の入金時には、入金伝票の起票および現金出納帳の収入金額への記載を行い、領収証が必要な場合は発行する。現金出納帳と実際の現金の残高が一致しているかの確認は必ず毎日行うこと。
部品: 個人と会社のお金は分けて取り扱う
本来会社が支払うべきものに従業員個人が立替払いをする際は、会社宛の領収証を発行してもらう。従業員個人名宛の領収証では認められない。
部品: 立替払の精算
立替払の精算の際は必ず領収証と引き換えに、またその金額と照合することを忘れないようにする。これによって不正を防げる。
部品: 金庫の管理
席を外す際や昼休みで不在にする際は、金庫の管理に特に気をつける。また、連休前などは多額の現金を置かないようにする。
部品: 領収証が出ないもの
領収証が出ない交通費などは、乗車した日、目的、区間、金額などの記録をつけるようにし、それをもとに精算する。
部品: 使途不明な仮払いには応じない
出張などの仮払いは、行き先、日付、金額などを記載した仮払い申請書によって行うなど、仮払いをするルールを定めておく。
部品: 社長の財布と金庫の中身は明確にわける
専門の経理担当者がいない小さな会社では、社長の財布が金庫の代わりということもままある。混同して使途が不明になったりすることも考えられるので、その都度使途明細書を確認して社長の財布部分と金庫部分とを分けて管理すること。
部品: 証憑とは
証憑とは、領収証、請求書、納品書など、取引の内容を明らかにし証明する書類のことである。証憑類は取引先とのトラブルが発生した際などにどちらが正しいかを裏付ける証拠書類になる。また税務調査でも重要である。
部品: 証憑類の保管の仕方
領収書は月別に台紙に張り付ける。日付順に張り、月ごとに保管する。領収書が無い場合は出金伝票に支払日・支払先・支払日を記入する。
部品: 請求書の保管
支払予定日に支払済みとなった請求書は、支払済み請求書ファイルに保存する。毎月継続して支払う場合は仕入れ先別に保管する方法もある。
部品: 納品書の保管
納品書が送られてきたら内容や数量を確認し、その後に送付されてくる請求書と照合する。その後ファイルに保管する。
部品: 帳簿と実際のお金
帳簿と実際のお金の動きは必ずとも一致しない。売り上げ計上と実際の入金までに一定の期日が設けられていることが多いためである。日々のお金の動きを把握し、資金ショートを起こさないために資金繰表の作成とチェックが必要である。
部品: 日次資金繰表
売掛金の入金、買掛金の支払、通常の支払、借入金の支払、手形の決済、その他の臨時的な支払、収入予定などを記載する。
部品: 月次資金繰表と事業計画
月次資金繰表は日次資金繰表よりもおおまかな単位で、おおまかな入金、支払予定などを記載する。最低でも半年先まで作成する。
部品: 資金繰表の活用
資金繰表は資金状況をよそくするために作成するものであり、これによって資金ショートを防ぎ、事業を安全に運営するための判断材料とする。
提出書式
大部品: 経理 RD:23 評価値:7
-大部品: 経理業務の記帳の流れ RD:7 評価値:4
--部品: 正確さが重要
--部品: 帳簿記入
--部品: 日次業務(日々の出納管理)
--部品: 月次業務(月次決算)
--部品: 年次業務(決算等)
--部品: 随時業務(資金繰り表等)
--部品: 仕訳
-大部品: 現金の管理 RD:8 評価値:5
--部品: 現金管理の重要性
--部品: 出納帳と現金の残高照合
--部品: 個人と会社のお金は分けて取り扱う
--部品: 立替払の精算
--部品: 金庫の管理
--部品: 領収証が出ないもの
--部品: 使途不明な仮払いには応じない
--部品: 社長の財布と金庫の中身は明確にわける
-大部品: 証憑類の整理と保存 RD:4 評価値:3
--部品: 証憑とは
--部品: 証憑類の保管の仕方
--部品: 請求書の保管
--部品: 納品書の保管
-大部品: お金の流れを把握する(資金繰表) RD:4 評価値:3
--部品: 帳簿と実際のお金
--部品: 日次資金繰表
--部品: 月次資金繰表と事業計画
--部品: 資金繰表の活用
部品: 正確さが重要
経理の仕事は、会社や組織の営業活動や財務状況を把握、記録し、数字で管理することおよび現預金の出し入れ、管理をすることである。簿記や税金の知識が必要となり、また何よりも正確さが要求される。
部品: 帳簿記入
会社では通常、複式簿記で会計処理を行う。複式簿記とは、ひとつの取引を借方と貸方にわけて仕訳をし、貸借の金額を合わせる帳簿記入の形式である。
部品: 日次業務(日々の出納管理)
日次業務とは、日々の現金の出納や預金の管理、伝票起票や帳簿への記入などを行うことである。日々の現預金の動きを見れば、大体の仕事の流れが見えてくる。
部品: 月次業務(月次決算)
月次業務とは、支払業務、請求業務、入金管理業務、給与支払業務など、月単位の業務を示す。月次決算を行うこともある。
部品: 年次業務(決算等)
決算、申告業務として決算書を作成し、確定申告を行い、各種税金の申告、納税等を行う。次年度の予算作成も行う場合がある。
部品: 随時業務(資金繰り表等)
資金繰り表(一定の区分、科目に基づき、一定期間のすべての現金収入と現金支出を分類・集計し、現金収支の動きや現金過不足の実態などを把握するための表)の作成、金融機関からの借入、返済管理等を行う。
部品: 仕訳
ルールに従って出金、入金の取引を貸方と借方に分け、帳簿に記帳すること。これにより取引それぞれの家庭での記録や計算の間違いを発見することができる。
部品: 現金管理の重要性
現金管理は多岐にわたる経理業務の中でも基本中の基本。現金管理がきちんとしている会社ではお金に関する事故も起きにくい。従業員の不正防止の意味でも重要。
部品: 出納帳と現金の残高照合
現金の入金時には、入金伝票の起票および現金出納帳の収入金額への記載を行い、領収証が必要な場合は発行する。現金出納帳と実際の現金の残高が一致しているかの確認は必ず毎日行うこと。
部品: 個人と会社のお金は分けて取り扱う
本来会社が支払うべきものに従業員個人が立替払いをする際は、会社宛の領収証を発行してもらう。従業員個人名宛の領収証では認められない。
部品: 立替払の精算
立替払の精算の際は必ず領収証と引き換えに、またその金額と照合することを忘れないようにする。これによって不正を防げる。
部品: 金庫の管理
席を外す際や昼休みで不在にする際は、金庫の管理に特に気をつける。また、連休前などは多額の現金を置かないようにする。
部品: 領収証が出ないもの
領収証が出ない交通費などは、乗車した日、目的、区間、金額などの記録をつけるようにし、それをもとに精算する。
部品: 使途不明な仮払いには応じない
出張などの仮払いは、行き先、日付、金額などを記載した仮払い申請書によって行うなど、仮払いをするルールを定めておく。
部品: 社長の財布と金庫の中身は明確にわける
専門の経理担当者がいない小さな会社では、社長の財布が金庫の代わりということもままある。混同して使途が不明になったりすることも考えられるので、その都度使途明細書を確認して社長の財布部分と金庫部分とを分けて管理すること。
部品: 証憑とは
証憑とは、領収証、請求書、納品書など、取引の内容を明らかにし証明する書類のことである。証憑類は取引先とのトラブルが発生した際などにどちらが正しいかを裏付ける証拠書類になる。また税務調査でも重要である。
部品: 証憑類の保管の仕方
領収書は月別に台紙に張り付ける。日付順に張り、月ごとに保管する。領収書が無い場合は出金伝票に支払日・支払先・支払日を記入する。
部品: 請求書の保管
支払予定日に支払済みとなった請求書は、支払済み請求書ファイルに保存する。毎月継続して支払う場合は仕入れ先別に保管する方法もある。
部品: 納品書の保管
納品書が送られてきたら内容や数量を確認し、その後に送付されてくる請求書と照合する。その後ファイルに保管する。
部品: 帳簿と実際のお金
帳簿と実際のお金の動きは必ずとも一致しない。売り上げ計上と実際の入金までに一定の期日が設けられていることが多いためである。日々のお金の動きを把握し、資金ショートを起こさないために資金繰表の作成とチェックが必要である。
部品: 日次資金繰表
売掛金の入金、買掛金の支払、通常の支払、借入金の支払、手形の決済、その他の臨時的な支払、収入予定などを記載する。
部品: 月次資金繰表と事業計画
月次資金繰表は日次資金繰表よりもおおまかな単位で、おおまかな入金、支払予定などを記載する。最低でも半年先まで作成する。
部品: 資金繰表の活用
資金繰表は資金状況をよそくするために作成するものであり、これによって資金ショートを防ぎ、事業を安全に運営するための判断材料とする。
インポート用定義データ
[
{
"title": "経理",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "経理業務の記帳の流れ",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "正確さが重要",
"description": "経理の仕事は、会社や組織の営業活動や財務状況を把握、記録し、数字で管理することおよび現預金の出し入れ、管理をすることである。簿記や税金の知識が必要となり、また何よりも正確さが要求される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "帳簿記入",
"description": "会社では通常、複式簿記で会計処理を行う。複式簿記とは、ひとつの取引を借方と貸方にわけて仕訳をし、貸借の金額を合わせる帳簿記入の形式である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "日次業務(日々の出納管理)",
"description": "日次業務とは、日々の現金の出納や預金の管理、伝票起票や帳簿への記入などを行うことである。日々の現預金の動きを見れば、大体の仕事の流れが見えてくる。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "月次業務(月次決算)",
"description": "月次業務とは、支払業務、請求業務、入金管理業務、給与支払業務など、月単位の業務を示す。月次決算を行うこともある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "年次業務(決算等)",
"description": "決算、申告業務として決算書を作成し、確定申告を行い、各種税金の申告、納税等を行う。次年度の予算作成も行う場合がある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "随時業務(資金繰り表等)",
"description": "資金繰り表(一定の区分、科目に基づき、一定期間のすべての現金収入と現金支出を分類・集計し、現金収支の動きや現金過不足の実態などを把握するための表)の作成、金融機関からの借入、返済管理等を行う。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "仕訳",
"description": "ルールに従って出金、入金の取引を貸方と借方に分け、帳簿に記帳すること。これにより取引それぞれの家庭での記録や計算の間違いを発見することができる。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "現金の管理",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "現金管理の重要性",
"description": "現金管理は多岐にわたる経理業務の中でも基本中の基本。現金管理がきちんとしている会社ではお金に関する事故も起きにくい。従業員の不正防止の意味でも重要。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "出納帳と現金の残高照合",
"description": "現金の入金時には、入金伝票の起票および現金出納帳の収入金額への記載を行い、領収証が必要な場合は発行する。現金出納帳と実際の現金の残高が一致しているかの確認は必ず毎日行うこと。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "個人と会社のお金は分けて取り扱う",
"description": "本来会社が支払うべきものに従業員個人が立替払いをする際は、会社宛の領収証を発行してもらう。従業員個人名宛の領収証では認められない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "立替払の精算",
"description": "立替払の精算の際は必ず領収証と引き換えに、またその金額と照合することを忘れないようにする。これによって不正を防げる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "金庫の管理",
"description": "席を外す際や昼休みで不在にする際は、金庫の管理に特に気をつける。また、連休前などは多額の現金を置かないようにする。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "領収証が出ないもの",
"description": "領収証が出ない交通費などは、乗車した日、目的、区間、金額などの記録をつけるようにし、それをもとに精算する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "使途不明な仮払いには応じない",
"description": "出張などの仮払いは、行き先、日付、金額などを記載した仮払い申請書によって行うなど、仮払いをするルールを定めておく。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "社長の財布と金庫の中身は明確にわける",
"description": "専門の経理担当者がいない小さな会社では、社長の財布が金庫の代わりということもままある。混同して使途が不明になったりすることも考えられるので、その都度使途明細書を確認して社長の財布部分と金庫部分とを分けて管理すること。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "証憑類の整理と保存",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "証憑とは",
"description": "証憑とは、領収証、請求書、納品書など、取引の内容を明らかにし証明する書類のことである。証憑類は取引先とのトラブルが発生した際などにどちらが正しいかを裏付ける証拠書類になる。また税務調査でも重要である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "証憑類の保管の仕方",
"description": "領収書は月別に台紙に張り付ける。日付順に張り、月ごとに保管する。領収書が無い場合は出金伝票に支払日・支払先・支払日を記入する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "請求書の保管",
"description": "支払予定日に支払済みとなった請求書は、支払済み請求書ファイルに保存する。毎月継続して支払う場合は仕入れ先別に保管する方法もある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "納品書の保管",
"description": "納品書が送られてきたら内容や数量を確認し、その後に送付されてくる請求書と照合する。その後ファイルに保管する。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "お金の流れを把握する(資金繰表)",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "帳簿と実際のお金",
"description": "帳簿と実際のお金の動きは必ずとも一致しない。売り上げ計上と実際の入金までに一定の期日が設けられていることが多いためである。日々のお金の動きを把握し、資金ショートを起こさないために資金繰表の作成とチェックが必要である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "日次資金繰表",
"description": "売掛金の入金、買掛金の支払、通常の支払、借入金の支払、手形の決済、その他の臨時的な支払、収入予定などを記載する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "月次資金繰表と事業計画",
"description": "月次資金繰表は日次資金繰表よりもおおまかな単位で、おおまかな入金、支払予定などを記載する。最低でも半年先まで作成する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "資金繰表の活用",
"description": "資金繰表は資金状況をよそくするために作成するものであり、これによって資金ショートを防ぎ、事業を安全に運営するための判断材料とする。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
}
]
最終更新:2017年08月18日 20:35