八猫キルケ(日常ver)

部品構造


  • 大部品: 八猫キルケ RD:86 評価値:10
    • 部品: 八猫キルケのプロフィ-ル
    • 大部品: 外見的特徴 RD:3 評価値:2
      • 部品: 猫っぽい容姿
      • 部品: 小柄な体躯
      • 部品: 猫耳の髪飾り
    • 大部品: 特技 RD:3 評価値:2
      • 部品: 身軽な身のこなし
      • 部品: 優れた持久力
      • 部品: 走るのが速い
    • 大部品: 青様親衛隊副隊長 RD:4 評価値:3
      • 部品: 副隊長としての姿勢
      • 部品: 報告・連絡・相談
      • 部品: 皆の意見を聞く
      • 部品: 隊員を守る
    • 大部品: 信条 RD:5 評価値:3
      • 部品: 青の厚志さんへの愛
      • 部品: 青様の素晴らしさを広めたい
      • 部品: 青様に対する「好き」の種類
      • 部品: 生きがい
      • 部品: 正義の味方になりたい
    • 大部品: 生活力 RD:8 評価値:5
      • 部品: 生活力とは
      • 部品: お金のやりくり
      • 大部品: 料理 RD:2 評価値:1
        • 部品: 自炊
        • 部品: 料理メモ
      • 部品: 衣類の手入れ
      • 部品: 身だしなみ
      • 大部品: 対人力 RD:2 評価値:1
        • 部品: 挨拶をする
        • 部品: 敬意ある応対
    • 大部品: 猫好き RD:3 評価値:2
      • 部品: 猫好きとは
      • 大部品: 猫にご挨拶(技術) RD:1 評価値:0
        • 部品: 猫にご挨拶の効果
      • 大部品: 猫なでテクニック(技術) RD:1 評価値:0
        • 部品: 猫なでテクニックの効果
    • 大部品: 暁流布団干し RD:9 評価値:5
      • 部品: 遠坂圭吾直伝
      • 部品: 国内への伝播
      • 部品: 人と自然の力で干す
      • 大部品: 布団の種類に応じた干し方 RD:2 評価値:1
        • 部品: 綿布団の干し方
        • 部品: 羽毛・羊毛布団の干し方
      • 部品: 愛情を込めて干す
      • 部品: ぐっすり寝られる
      • 部品: 悪夢を見ない
      • 部品: 実はちょっとした魔法である
    • 大部品: 長距離走の訓練 RD:27 評価値:8
      • 部品: 走って通勤
      • 大部品: 筋力トレーニング RD:5 評価値:3
        • 部品: 筋トレの重要性
        • 部品: 怪我の予防
        • 部品: フロントランジ
        • 部品: 腹筋・背筋
        • 部品: 腕立て伏せ
      • 大部品: トレーニング前の準備 RD:2 評価値:1
        • 部品: 準備運動の効果と重要性
        • 部品: 良好なコンディションを保つ
      • 大部品: トレーニング方法 RD:5 評価値:3
        • 部品: インターバル走
        • 部品: レペティション
        • 部品: ペース走
        • 部品: ジョグ
        • 部品: ビルドアップ走
      • 大部品: フォーム RD:6 評価値:4
        • 部品: 正しいフォームの重要性について
        • 部品: 正しい姿勢を保つ練習
        • 部品: 足の出し方
        • 部品: 使う筋肉
        • 部品: 腕の振り方
        • 部品: 呼吸の仕方
      • 大部品: 走る際気を付けること RD:3 評価値:2
        • 部品: ペース配分
        • 部品: ランナーズハイ
        • 部品: クールダウン
      • 大部品: 道具 RD:5 評価値:3
        • 部品: 靴
        • 部品: 帽子
        • 部品: ワセリン
        • 部品: 動きやすい服
        • 大部品: 女性用 RD:1 評価値:0
          • 部品: スポーツブラ
    • 大部品: 人形師 RD:23 評価値:7
      • 大部品: 制作に至るまで RD:3 評価値:2
        • 部品: 依頼を受ける
        • 部品: イメージを固める
        • 部品: 設計図を起こす
      • 大部品: 制作手順 RD:12 評価値:6
        • 部品: 胴体を作る
        • 部品: 顔を作る
        • 部品: 手と足を作る
        • 部品: 球体間接を作る
        • 部品: 仮繋ぎと自立のための調整
        • 部品: パーツの磨き
        • 部品: 着色とメイク
        • 部品: 瞳を作る
        • 部品: 髪を作る
        • 部品: 服を作る
        • 部品: まるで生きているような仕上がり
        • 部品: 修理保証
      • 大部品: 人形師の修行(6年) RD:4 評価値:3
        • 部品: 人形師を志す
        • 部品: 師匠に弟子入りする
        • 部品: 素材の選定の仕方を学ぶ
        • 部品: 人形師としての独立
      • 大部品: こだわりとフェチ RD:4 評価値:3
        • 部品: 独自の世界観
        • 部品: 人形フェチ
        • 部品: 趣味の人形作り
        • 部品: 人形と戯れる



部品定義


部品: 八猫キルケのプロフィ-ル

東国人。幼いころから空想癖があり今でもよく妄想の翼を広げてひとりで笑ったり泣いたりしている。青様のことが大好きでいつの間にか厚母うぬに誘われて親衛隊を設立していた。

部品: 猫っぽい容姿

丸い頭と大きな丸い目、笑った時の八重歯が猫っぽい印象を抱かせる。茶色っぽい癖毛は肩辺りで切り揃えており気分で結ったり編み込んだりする。

部品: 小柄な体躯

身長は150前後で小柄で細身な体型をしている。若干猫背気味なので更に小さく見える。本人はもっと背が欲しいと思っている。

部品: 猫耳の髪飾り

拳大の猫耳風の髪飾りを左右セットで1組、頭につけている。いくつか種類があり、気分によって色などが変わる。

部品: 身軽な身のこなし

体を動かすのが好きで、昔から訓練を重ねているため、非常に身軽で、高い所に上ったり跳んだり狭い道を走ったりするのが得意。

部品: 優れた持久力

小柄で細身な体型の割に、幼いころから鍛えているので長い距離を走るのが得意。長時間動いてもへこたれない。走るの大好き。

部品: 走るのが速い

すぐれた持久力と走力を活かして、何か危険が迫った際は素早くそれを察知して走って逃げることができる。逆に追いかけるのももちろん得意である。

部品: 副隊長としての姿勢

青様の幸せと青様の守る世界の幸せを願い、親衛隊長たる厚母うぬを支え、隊員達が気持ちよく活動できるように気配りと誠意を忘れず行動する。

部品: 報告・連絡・相談

何か問題や報告事項があった際は必ず隊長やその他の隊員と共有する。また、当然暁の円卓の住人として、藩王への報告も行う。

部品: 皆の意見を聞く

親衛隊関連でもめ事が起こった際は冷静に、両方の言い分を聞いて宥め、どうすれば問題を解決できるかを仲間と一緒に考える。

部品: 隊員を守る

青様親衛隊の隊員達は多くが民間人であり、幼い子供からお年寄りまでいる。活動中に彼らの身に危険が及ぶようなことがあれば我が剣を振い必ず助ける。

部品: 青の厚志さんへの愛

今代のシオネ・アラダこと青の厚志さんの大ファン。どこが好きかと聞かれると非常に長くなるがまず存在そのものが好き。顔も声も好き。

部品: 青様の素晴らしさを広めたい

青様の美しさやかっこよさやかわいらしさをより多くの人に知ってもらいたいと思っているが、自分の言葉に説得力を持たせるためにまず己を磨き魅力的な人間になる必要があると考え、身体を鍛えたり歌の訓練をしたり優しく強い人間であろうと努力している。

部品: 青様に対する「好き」の種類

決して恋愛的な意味での好きではなく、どちらかというと信仰に近い。考えるだけで幸せになれるし、同じく青様好きの人と語り合うのも大好き。

部品: 生きがい

何か夢があるわけでもなく、なんとなく面白いことを探して生きていたが青様を好きになり精神的な支えを得て非常にいきいきとしている。

部品: 正義の味方になりたい

青の厚志とそのヒ-ロ-たる芝村舞の信じる愛と正義と誇りにかなり影響を受けており、自分も弱きを守り戦う人間になりたいと思っている。

部品: 生活力とは

生活力とは、健康で快適な生活をおくるうえでの自己メンテナンスの方法をいう。これを行うことにより生活の質があがる。

部品: お金のやりくり

生活費の内訳を計算することで、お金の流れがわかる。節約したり、うまくやりくりすることで、経済的に破綻なく過ごしたり、調整することができる。


部品: 自炊

自炊とは、自分でご飯を作ることである。常備してある食品をうまく活用して、簡単で栄養のある食事を作ることで健康を保つ。

部品: 料理メモ

簡単に作れるおいしいご飯についての知識を自分でメモしたもの。
疲れているときにさっと作って食べられるものや、時間があるときに手をかけて作る料理が書かれていたり、見聞きした、ちょっとした料理のコツなども書き込まれている。

部品: 衣類の手入れ

洗濯表示があるものはそのとおりにする。必要に応じて石鹸や洗剤を使用し、洗濯をする。人肌くらいの湯を使うと汚れがおちやすいものもある。そしてよくすすぎ、しぼる。しわをのばして干す。必要に応じてアイロンをあてる。

部品: 身だしなみ

まずお風呂などに入り清潔にする。そして髪を整える。櫛でとき、そろえる。必要に応じて結ったりしてもよい。服装はTPOを考えて選ぶ。ひげをそり、必要なら化粧をする。
整った髪や服装は社会的に良い印象をあたえる。

部品: 挨拶をする

おはよう、こんにちは、ありがとうなど、場面に合った挨拶を行うことで、コミュニケーションの一環となる。

部品: 敬意ある応対

相手に対して常に敬意を抱き、考え方を尊重する。これは相手に唯々諾々としたがうものではなく、相手と自分それをれの考え方を尊重するということである。

部品: 猫好きとは

猫好きとは何か。それはなるものではない、いつのまにか猫の魅力にめろめろになってしまったものがそう呼ばれるのである。

部品: 猫にご挨拶の効果

ご近所の猫さんへのご挨拶は猫好きのたしなみである。n散歩の途中で見かけた猫に警戒されない位置からそっとまばたきと声かけ。n可能ならば指の匂いを嗅いでいただく。n慣れてくればなでなでも許してもらえるかもしれない。まずは覚えてもらおう。

部品: 猫なでテクニックの効果

猫が喜ぶ箇所を的確になでなでする技。猫によって好みが違うため喜ぶ箇所を見極める力も重要である。n基本的には猫が自分であまり触ることが出来ない 背中や額、アゴの下などが喜ぶポイントだろう。nうまく撫でることができれば猫からの好感度があがるぞ!

部品: 遠坂圭吾直伝

暁の円卓藩国に逗留している遠坂圭吾氏に影響を受けた藩国民達が始めたとされる。
藩王白石や摂政風杜も習いに来ていたという。

部品: 国内への伝播

遠坂圭吾氏の藩国逗留歴は非常に長く、自然と藩国民とのふれ合いも増えた。
この影響によりより多くの藩国民が布団干しの真似を始め、国内に広まったとされる。

部品: 人と自然の力で干す

暁流布団の干し方に特別な方法は何もない。基本に忠実な干し方だ。
ただ遠坂氏の教えに基づく干し方を愚直に実践していくのだ。


部品: 綿布団の干し方

夏は午前中に、冬は昼頃に干す。冬は日差しが弱いのである程度長期間干していいが、夏は短期間で仕上げること。
布団を叩いてはいけない。布団を痛める結果となってしまう。

部品: 羽毛・羊毛布団の干し方

羽毛、羊毛共に風通しの良い日陰に、ときどき干す。普段は窓を開けて風通しを良くしておくだけで十分乾燥する。
ただし、殺菌を行う意味でも1ヶ月に2回ぐらい天日干しすると良い。


部品: 愛情を込めて干す

どのような布団、干し方だとしても寝る人のことを考えて愛情を以て接することが大事だと遠坂氏は言う。
「そんな想像をしながら布団を干せば、自分も相手も幸せになるでしょう?」 とは彼の言葉だ


部品: ぐっすり寝られる

これらの方法で干された布団は非常に気持ちが良く。ぐっすり寝られると評判のようだ。特別なことは何もないただ愛で干された布団の効果である。


部品: 悪夢を見ない

この方法で干された布団で寝ると悪夢を見ないともっぱらの噂である。ぐっすり眠れると同時に幸せな気分になれるとのことだ。
事実、夢の剣事件で各国被害が拡大していた際、彼が干した布団は一定の効果をあげたとされる。

部品: 実はちょっとした魔法である

藩国民達は意識していないがこの布団干しは作業者の魔力を利用したちょっとした魔法である。
本当に少ない魔力で発動するほんのちょっとした魔法で、使った本人にも自覚がない。いわゆるおまじないの領域だ。
故に藩国民はこれが魔法だと思わず、遠坂氏から干し方を習ったから良い効果が出ていると思っている。
遠坂氏が長年の滞在で贈ったちょっとしたプレゼントと言えよう。

部品: 走って通勤

朝の通勤は身体を鍛える目的と節約のため、走って行っている。10年近くトレーニングを重ねているため、特に苦ではない。

部品: 筋トレの重要性

ランナーに太い筋肉は必要ないと考えられがちだが、長時間良いフォームを保つためには筋力トレーニングが必要不可欠である。

部品: 怪我の予防

走るのに適切な姿勢を保つ他、継続的に筋力トレーニングを行うことで基礎体力がつき、怪我の予防にもつながる。

部品: フロントランジ

太腿、ハムストリングス、大殿筋を中心に鍛える。この際上体をまっすぐ保つことで、全身の筋力を強化できる。

部品: 腹筋・背筋

ゆっくりと行うことで体幹の筋肉が鍛えられ、適切な姿勢を保つことができるようになる。大きく息を吸って吐きながら行うこと。

部品: 腕立て伏せ

腕をしっかりと振るために腕・肩の筋力を鍛える。きつくて続かない女性などは最初は膝をついた上状態で行っても良い。

部品: 準備運動の効果と重要性

怪我を防ぐ、体をあたためる等の効果がある。トレーニングの効果にも差が出るため丁寧に行うこと。全身の筋肉を気持ちいいくらいの強度でよく伸ばし、ほぐす。

部品: 良好なコンディションを保つ

疲労を溜めないことがランナーには重要である。すなわち、睡眠時間を十分に取りトレーニング後は整理体操等をかかさず行うこと。

部品: インターバル走

数本の疾走区間の間に小休憩を挟む練習方。非常に効果が高いが疲労もたまるため、終わったらしっかりと休憩をとること。

部品: レペティション

インターバル走より1本1本の強度を高め、休憩を長くとるトレーニング。効果としてはインターバルと同じ。

部品: ペース走

一定のペースで走るトレーニング。トラックなど決まった距離を延々同じペースで刻むことで適切なペースを体に教え込む。

部品: ジョグ

一キロ5分以上のペースでゆっくりと長い距離を走りこむ。もっとも手軽で一般的な練習方法。毎日継続するのが大事。

部品: ビルドアップ走

最初はゆっくり、徐々にペースをあげていき、ラストでラップを刻みゴールするという練習方法。疲労の溜まり方もマイルドで効果が高い。

部品: 正しいフォームの重要性について

長距離を走る際正しいフォームを保つことはスピードを上げるだけでなく怪我の予防にも繋がり、疲労度にも大きく影響する。

部品: 正しい姿勢を保つ練習

走る際は真上から頭を吊られているような感覚で少し顎を引き、背筋を伸ばし、腹筋にやや力をこめるイメージで。視線はまっすぐ前へ。

部品: 足の出し方

走る際の足は一本の線の上を走るような感覚でまっすぐ前に出す。普段から線の上を走って感覚を掴むと良い。

部品: 使う筋肉

小さい筋肉(足首、すねなど)を酷使すると故障の元になる。太腿や尻などのなるべく大きな筋肉を使い、体幹を意識して体を動かすこと。

部品: 腕の振り方

小指と薬指を軽く握り、真後ろに引く。腕をしっかりと振ることで余計なエネルギーの流出を抑えることができる。

部品: 呼吸の仕方

ペースによって呼吸を変える。スローペースで走る時には4回吸って4回吐く。ミドルペースの際には基本の2回吸って2回吐く。更にスピードを上げる場合は2回吸って1回吐くと良い。

部品: ペース配分

走る距離によってペース配分を考えながら走る。長距離を走る場合は10キロ過ぎあたりで気持ち良くなってペースがあがりがちだがぐっと堪えること。

部品: ランナーズハイ

走ることによって脳内物質が出てテンションがあがり、疲労を感じにくくなる。しかし疲労は確実に蓄積するため、惑わされず冷静さとペースを保つことが必要となる。

部品: クールダウン

長距離を走った後は筋肉がダメージを受けているため、ゆっくりと整理体操や軽いジョギングをして筋肉をほぐすこと。

部品: 靴

基本的に紐靴。履き比べて自分の足に合ったものを選ぶこと。また、長距離を走る前に履きならしておくのが望ましい。

部品: 帽子

つばの広いキャップが良い。風で飛ばないようなサイズのものを選ぶこと。太陽光をさえぎる他、汗が目に入るのを防ぐ。小雨の際にも役に立つ。

部品: ワセリン

服と肌が触れる部分などに塗ることで長距離走った際の擦れを予防できる。下着と肌の境目あたりにも塗っておくと良い。

部品: 動きやすい服

気温に適したもの、また、肌に擦れても痛くない素材を選ぶこと。また、男性は下半身にスパッツ状のものをちゃくようすると息子が擦れにくい。

部品: スポーツブラ

女性は必須。ワイヤー入りの下着で長距離を走るのは厳禁である。すこしきつめのものを選ぶと胸の形が崩れにくい。

部品: 依頼を受ける

発注者にどんな容姿をした、どんなサイズの、どのような雰囲気の人形が良いのか細かく聞き取りをする。場合によっては写真などを持参してもらう。また、可能な範囲で人形作りを依頼した動機なども聞き取りしておく。

部品: イメージを固める

どのような人形が良いのか、絵に起こしてみる。頭身や胴体、手足の太さ、全体のバランスも決め、三面図に起こして描き、依頼者に確認をとる。

部品: 設計図を起こす

固まったイメージを元に、可動部(球体間接)などを描きこんだ設計図を作成する。正面、側面、手、足など詳細に描いていく。

部品: 胴体を作る

芯材にラップを巻き、その上に造形用の粘土を盛っていく。製図に合わせて余分な部分を切り取ったりへこませたりして肉付けをする。乾いたら側面を切り、中の芯材を取り出す。切った胴体を再び接着し、固定する。ひび割れには十分注意する。

部品: 顔を作る

芯材に粘土を盛り、造形していく。一番重要なパーツなのでイメージ図などをよく見ながら最初は大まかに、少しずつ細かい造形を施していく。終わったら乾かして頭を割り、芯材を取り出す。

部品: 手と足を作る

針金やワイヤーで5本の指を作り、それに粘土を持っていく。針金でとらせたい手のポーズを作ってから粘土で肉付けする。

部品: 球体間接を作る

設計図と作成したパーツをもとに球体間接のパーツを作成する。妥協しないでなるべく真の球体になるように時間をかけて作る。

部品: 仮繋ぎと自立のための調整

作成したパーツをゴムで仮繋ぎし、全体のバランスを確かめる。座らせたり膝を曲げたりして、動作を確認する。

部品: パーツの磨き

乾かしたパーツを磨き、表面を滑らかにする。またこの際にひび割れなどがあれば再び粘土を持って修正する。

部品: 着色とメイク

磨いた表面に肌の色を塗り、乾いたらメイクを施していく。特に顔のメイクは人形そのものの雰囲気を左右するため重要である。

部品: 瞳を作る

グラスアイの場合は白目になる部分を整えたあと虹彩の色となるガラスを載せてつぶす。樹脂で作成することもある。虹彩の大きさや色、透明感が理想の形になるよう調整する。

部品: 髪を作る

髪はウィッグとしてヘッドに被せる場合と、ヘッドに直接貼る場合がある。素材はモヘアだったり、場合によっては人髪を使用することもある。

部品: 服を作る

人形のサイズに合わせて型紙を作成し、服を作る。色移りを防ぐため、濃い色の布はよく水にさらしてから使用すること。

部品: まるで生きているような仕上がり

仕上がった人形はまるで生きているかのようで、向きや角度によって表情が違って見え、今にも動き出しそうだ。

部品: 修理保証

人形が破損した場合の修理も行っている。破損個所によって無償で引き受けたり有料だったりする。自分で作っていない人形の修理を請け負うこともある。

部品: 人形師を志す

街で見かけた人形に見惚れ、自分で作ってみたいと人形師に憧れるようになる。様々な人形を購入し研究するうちに完全に虜となる。

部品: 師匠に弟子入りする

著名な人形師の師匠に弟子入りさせてもらい、人形作りの基礎から学ぶことになる。最初はまったく思い通りにいかなかったが段々と理想に近いものが作れるようになった。

部品: 素材の選定の仕方を学ぶ

粘土の質や使用する画材によって人形の仕上がりや劣化速度にかなりの差が出てしまう。どのような素材を使用するのが良いのか師匠から学んだ。

部品: 人形師としての独立

師匠に弟子入りして6年で独立し、人形師として注文を受けるようになった。最初は中々依頼も来なかったが、少しずつ口コミで名前が売れて、個展なども開くようになった。

部品: 独自の世界観

依頼に沿いながらも独自の世界観を追求した作風となっており、世界に二つとないものをと思いながら作成している。

部品: 人形フェチ

人形独特のまっ白い滑らかな肌や球体間接、ガラスの瞳などが大好きで、それらに興奮する性癖を持つ。また、その造形に強いこだわりを持っている。

部品: 趣味の人形作り

依頼を受けて作る以外に、趣味でも人形を作成しており、そちらは自分の趣味や性癖がつめこまれたものになっている。名前をつけて可愛がっている。

部品: 人形と戯れる

作成した人形を眺めたり、写真を撮ったり話しかけたり向かいの席に座らせてお茶を飲んだりするのは心が癒されるものである。



提出書式


 大部品: [[八猫キルケ]] RD:86 評価値:10
 -部品: 八猫キルケのプロフィ-ル
 -大部品: 外見的特徴 RD:3 評価値:2
 --部品: 猫っぽい容姿
 --部品: 小柄な体躯
 --部品: 猫耳の髪飾り
 -大部品: 特技 RD:3 評価値:2
 --部品: 身軽な身のこなし
 --部品: 優れた持久力
 --部品: 走るのが速い
 -大部品: 青様親衛隊副隊長 RD:4 評価値:3
 --部品: 副隊長としての姿勢
 --部品: 報告・連絡・相談
 --部品: 皆の意見を聞く
 --部品: 隊員を守る
 -大部品: 信条 RD:5 評価値:3
 --部品: 青の厚志さんへの愛
 --部品: 青様の素晴らしさを広めたい
 --部品: 青様に対する「好き」の種類
 --部品: 生きがい
 --部品: 正義の味方になりたい
 -大部品: 生活力 RD:8 評価値:5
 --部品: 生活力とは
 --部品: お金のやりくり
 --大部品: 料理 RD:2 評価値:1
 ---部品: 自炊
 ---部品: 料理メモ
 --部品: 衣類の手入れ
 --部品: 身だしなみ
 --大部品: 対人力 RD:2 評価値:1
 ---部品: 挨拶をする
 ---部品: 敬意ある応対
 -大部品: 猫好き RD:3 評価値:2
 --部品: 猫好きとは
 --大部品: 猫にご挨拶(技術) RD:1 評価値:0
 ---部品: 猫にご挨拶の効果
 --大部品: 猫なでテクニック(技術) RD:1 評価値:0
 ---部品: 猫なでテクニックの効果
 -大部品: 暁流布団干し RD:9 評価値:5
 --部品: 遠坂圭吾直伝
 --部品: 国内への伝播
 --部品: 人と自然の力で干す
 --大部品: 布団の種類に応じた干し方 RD:2 評価値:1
 ---部品: 綿布団の干し方
 ---部品: 羽毛・羊毛布団の干し方
 --部品: 愛情を込めて干す
 --部品: ぐっすり寝られる
 --部品: 悪夢を見ない
 --部品: 実はちょっとした魔法である
 -大部品: 長距離走の訓練 RD:27 評価値:8
 --部品: 走って通勤
 --大部品: 筋力トレーニング RD:5 評価値:3
 ---部品: 筋トレの重要性
 ---部品: 怪我の予防
 ---部品: フロントランジ
 ---部品: 腹筋・背筋
 ---部品:  腕立て伏せ
 --大部品: トレーニング前の準備 RD:2 評価値:1
 ---部品: 準備運動の効果と重要性
 ---部品: 良好なコンディションを保つ
 --大部品: トレーニング方法 RD:5 評価値:3
 ---部品: インターバル走
 ---部品: レペティション
 ---部品: ペース走
 ---部品:  ジョグ
 ---部品: ビルドアップ走
 --大部品: フォーム RD:6 評価値:4
 ---部品: 正しいフォームの重要性について
 ---部品:  正しい姿勢を保つ練習
 ---部品:  足の出し方
 ---部品: 使う筋肉
 ---部品: 腕の振り方
 ---部品: 呼吸の仕方
 --大部品: 走る際気を付けること RD:3 評価値:2
 ---部品: ペース配分
 ---部品: ランナーズハイ
 ---部品: クールダウン
 --大部品: 道具 RD:5 評価値:3
 ---部品: 靴
 ---部品: 帽子
 ---部品:  ワセリン
 ---部品: 動きやすい服
 ---大部品: 女性用 RD:1 評価値:0
 ----部品:  スポーツブラ
 -大部品: 人形師 RD:23 評価値:7
 --大部品: 制作に至るまで RD:3 評価値:2
 ---部品: 依頼を受ける
 ---部品: イメージを固める
 ---部品: 設計図を起こす
 --大部品: 制作手順 RD:12 評価値:6
 ---部品: 胴体を作る
 ---部品: 顔を作る
 ---部品: 手と足を作る
 ---部品: 球体間接を作る
 ---部品: 仮繋ぎと自立のための調整
 ---部品: パーツの磨き
 ---部品: 着色とメイク
 ---部品: 瞳を作る
 ---部品: 髪を作る
 ---部品: 服を作る
 ---部品: まるで生きているような仕上がり
 ---部品: 修理保証
 --大部品: 人形師の修行(6年) RD:4 評価値:3
 ---部品: 人形師を志す
 ---部品: 師匠に弟子入りする
 ---部品: 素材の選定の仕方を学ぶ
 ---部品: 人形師としての独立
 --大部品: こだわりとフェチ RD:4 評価値:3
 ---部品: 独自の世界観
 ---部品: 人形フェチ
 ---部品: 趣味の人形作り
 ---部品: 人形と戯れる
 
 
 部品: 八猫キルケのプロフィ-ル
 東国人。幼いころから空想癖があり今でもよく妄想の翼を広げてひとりで笑ったり泣いたりしている。青様のことが大好きでいつの間にか厚母うぬに誘われて親衛隊を設立していた。
 
 部品: 猫っぽい容姿
 丸い頭と大きな丸い目、笑った時の八重歯が猫っぽい印象を抱かせる。茶色っぽい癖毛は肩辺りで切り揃えており気分で結ったり編み込んだりする。
 
 部品: 小柄な体躯
 身長は150前後で小柄で細身な体型をしている。若干猫背気味なので更に小さく見える。本人はもっと背が欲しいと思っている。
 
 部品: 猫耳の髪飾り
 拳大の猫耳風の髪飾りを左右セットで1組、頭につけている。いくつか種類があり、気分によって色などが変わる。
 
 部品: 身軽な身のこなし
 体を動かすのが好きで、昔から訓練を重ねているため、非常に身軽で、高い所に上ったり跳んだり狭い道を走ったりするのが得意。
 
 部品: 優れた持久力
 小柄で細身な体型の割に、幼いころから鍛えているので長い距離を走るのが得意。長時間動いてもへこたれない。走るの大好き。
 
 部品: 走るのが速い
 すぐれた持久力と走力を活かして、何か危険が迫った際は素早くそれを察知して走って逃げることができる。逆に追いかけるのももちろん得意である。
 
 部品: 副隊長としての姿勢
 青様の幸せと青様の守る世界の幸せを願い、親衛隊長たる厚母うぬを支え、隊員達が気持ちよく活動できるように気配りと誠意を忘れず行動する。
 
 部品: 報告・連絡・相談
 何か問題や報告事項があった際は必ず隊長やその他の隊員と共有する。また、当然暁の円卓の住人として、藩王への報告も行う。
 
 部品: 皆の意見を聞く
 親衛隊関連でもめ事が起こった際は冷静に、両方の言い分を聞いて宥め、どうすれば問題を解決できるかを仲間と一緒に考える。
 
 部品: 隊員を守る
 青様親衛隊の隊員達は多くが民間人であり、幼い子供からお年寄りまでいる。活動中に彼らの身に危険が及ぶようなことがあれば我が剣を振い必ず助ける。
 
 部品: 青の厚志さんへの愛
 今代のシオネ・アラダこと青の厚志さんの大ファン。どこが好きかと聞かれると非常に長くなるがまず存在そのものが好き。顔も声も好き。
 
 部品: 青様の素晴らしさを広めたい
 青様の美しさやかっこよさやかわいらしさをより多くの人に知ってもらいたいと思っているが、自分の言葉に説得力を持たせるためにまず己を磨き魅力的な人間になる必要があると考え、身体を鍛えたり歌の訓練をしたり優しく強い人間であろうと努力している。
 
 部品: 青様に対する「好き」の種類
 決して恋愛的な意味での好きではなく、どちらかというと信仰に近い。考えるだけで幸せになれるし、同じく青様好きの人と語り合うのも大好き。
 
 部品: 生きがい
 何か夢があるわけでもなく、なんとなく面白いことを探して生きていたが青様を好きになり精神的な支えを得て非常にいきいきとしている。
 
 部品: 正義の味方になりたい
 青の厚志とそのヒ-ロ-たる芝村舞の信じる愛と正義と誇りにかなり影響を受けており、自分も弱きを守り戦う人間になりたいと思っている。
 
 部品: 生活力とは
 生活力とは、健康で快適な生活をおくるうえでの自己メンテナンスの方法をいう。これを行うことにより生活の質があがる。
 
 部品: お金のやりくり
 生活費の内訳を計算することで、お金の流れがわかる。節約したり、うまくやりくりすることで、経済的に破綻なく過ごしたり、調整することができる。
  
 
 部品: 自炊
 自炊とは、自分でご飯を作ることである。常備してある食品をうまく活用して、簡単で栄養のある食事を作ることで健康を保つ。
 
 部品: 料理メモ
 簡単に作れるおいしいご飯についての知識を自分でメモしたもの。
 疲れているときにさっと作って食べられるものや、時間があるときに手をかけて作る料理が書かれていたり、見聞きした、ちょっとした料理のコツなども書き込まれている。
 
 部品: 衣類の手入れ
 洗濯表示があるものはそのとおりにする。必要に応じて石鹸や洗剤を使用し、洗濯をする。人肌くらいの湯を使うと汚れがおちやすいものもある。そしてよくすすぎ、しぼる。しわをのばして干す。必要に応じてアイロンをあてる。
 
 部品: 身だしなみ
 まずお風呂などに入り清潔にする。そして髪を整える。櫛でとき、そろえる。必要に応じて結ったりしてもよい。服装はTPOを考えて選ぶ。ひげをそり、必要なら化粧をする。 
 整った髪や服装は社会的に良い印象をあたえる。
 
 部品: 挨拶をする
 おはよう、こんにちは、ありがとうなど、場面に合った挨拶を行うことで、コミュニケーションの一環となる。
 
 部品: 敬意ある応対
 相手に対して常に敬意を抱き、考え方を尊重する。これは相手に唯々諾々としたがうものではなく、相手と自分それをれの考え方を尊重するということである。
 
 部品: 猫好きとは
 猫好きとは何か。それはなるものではない、いつのまにか猫の魅力にめろめろになってしまったものがそう呼ばれるのである。
 
 部品: 猫にご挨拶の効果
 ご近所の猫さんへのご挨拶は猫好きのたしなみである。n散歩の途中で見かけた猫に警戒されない位置からそっとまばたきと声かけ。n可能ならば指の匂いを嗅いでいただく。n慣れてくればなでなでも許してもらえるかもしれない。まずは覚えてもらおう。
 
 部品: 猫なでテクニックの効果
 猫が喜ぶ箇所を的確になでなでする技。猫によって好みが違うため喜ぶ箇所を見極める力も重要である。n基本的には猫が自分であまり触ることが出来ない 背中や額、アゴの下などが喜ぶポイントだろう。nうまく撫でることができれば猫からの好感度があがるぞ!
 
 部品: 遠坂圭吾直伝
 暁の円卓藩国に逗留している遠坂圭吾氏に影響を受けた藩国民達が始めたとされる。
 藩王白石や摂政風杜も習いに来ていたという。
 
 部品: 国内への伝播
 遠坂圭吾氏の藩国逗留歴は非常に長く、自然と藩国民とのふれ合いも増えた。
 この影響によりより多くの藩国民が布団干しの真似を始め、国内に広まったとされる。
 
 部品: 人と自然の力で干す
 暁流布団の干し方に特別な方法は何もない。基本に忠実な干し方だ。
 ただ遠坂氏の教えに基づく干し方を愚直に実践していくのだ。
 
 
 部品: 綿布団の干し方
 夏は午前中に、冬は昼頃に干す。冬は日差しが弱いのである程度長期間干していいが、夏は短期間で仕上げること。
 布団を叩いてはいけない。布団を痛める結果となってしまう。
 
 部品: 羽毛・羊毛布団の干し方
 羽毛、羊毛共に風通しの良い日陰に、ときどき干す。普段は窓を開けて風通しを良くしておくだけで十分乾燥する。
 ただし、殺菌を行う意味でも1ヶ月に2回ぐらい天日干しすると良い。
 
 
 部品: 愛情を込めて干す
 どのような布団、干し方だとしても寝る人のことを考えて愛情を以て接することが大事だと遠坂氏は言う。
 「そんな想像をしながら布団を干せば、自分も相手も幸せになるでしょう?」 とは彼の言葉だ
 
 
 部品: ぐっすり寝られる
 これらの方法で干された布団は非常に気持ちが良く。ぐっすり寝られると評判のようだ。特別なことは何もないただ愛で干された布団の効果である。
 
 
 部品: 悪夢を見ない
 この方法で干された布団で寝ると悪夢を見ないともっぱらの噂である。ぐっすり眠れると同時に幸せな気分になれるとのことだ。
 事実、夢の剣事件で各国被害が拡大していた際、彼が干した布団は一定の効果をあげたとされる。
 
 部品: 実はちょっとした魔法である
 藩国民達は意識していないがこの布団干しは作業者の魔力を利用したちょっとした魔法である。
 本当に少ない魔力で発動するほんのちょっとした魔法で、使った本人にも自覚がない。いわゆるおまじないの領域だ。
 故に藩国民はこれが魔法だと思わず、遠坂氏から干し方を習ったから良い効果が出ていると思っている。
 遠坂氏が長年の滞在で贈ったちょっとしたプレゼントと言えよう。
 
 部品: 走って通勤
 朝の通勤は身体を鍛える目的と節約のため、走って行っている。10年近くトレーニングを重ねているため、特に苦ではない。
 
 部品: 筋トレの重要性
 ランナーに太い筋肉は必要ないと考えられがちだが、長時間良いフォームを保つためには筋力トレーニングが必要不可欠である。
 
 部品: 怪我の予防
 走るのに適切な姿勢を保つ他、継続的に筋力トレーニングを行うことで基礎体力がつき、怪我の予防にもつながる。
 
 部品: フロントランジ
 太腿、ハムストリングス、大殿筋を中心に鍛える。この際上体をまっすぐ保つことで、全身の筋力を強化できる。
 
 部品: 腹筋・背筋
 ゆっくりと行うことで体幹の筋肉が鍛えられ、適切な姿勢を保つことができるようになる。大きく息を吸って吐きながら行うこと。
 
 部品:  腕立て伏せ
 腕をしっかりと振るために腕・肩の筋力を鍛える。きつくて続かない女性などは最初は膝をついた上状態で行っても良い。
 
 部品: 準備運動の効果と重要性
 怪我を防ぐ、体をあたためる等の効果がある。トレーニングの効果にも差が出るため丁寧に行うこと。全身の筋肉を気持ちいいくらいの強度でよく伸ばし、ほぐす。
 
 部品: 良好なコンディションを保つ
 疲労を溜めないことがランナーには重要である。すなわち、睡眠時間を十分に取りトレーニング後は整理体操等をかかさず行うこと。
 
 部品: インターバル走
 数本の疾走区間の間に小休憩を挟む練習方。非常に効果が高いが疲労もたまるため、終わったらしっかりと休憩をとること。
 
 部品: レペティション
 インターバル走より1本1本の強度を高め、休憩を長くとるトレーニング。効果としてはインターバルと同じ。
 
 部品: ペース走
 一定のペースで走るトレーニング。トラックなど決まった距離を延々同じペースで刻むことで適切なペースを体に教え込む。
 
 部品:  ジョグ
 一キロ5分以上のペースでゆっくりと長い距離を走りこむ。もっとも手軽で一般的な練習方法。毎日継続するのが大事。
 
 部品: ビルドアップ走
 最初はゆっくり、徐々にペースをあげていき、ラストでラップを刻みゴールするという練習方法。疲労の溜まり方もマイルドで効果が高い。
 
 部品: 正しいフォームの重要性について
 長距離を走る際正しいフォームを保つことはスピードを上げるだけでなく怪我の予防にも繋がり、疲労度にも大きく影響する。
 
 部品:  正しい姿勢を保つ練習
 走る際は真上から頭を吊られているような感覚で少し顎を引き、背筋を伸ばし、腹筋にやや力をこめるイメージで。視線はまっすぐ前へ。
 
 部品:  足の出し方
 走る際の足は一本の線の上を走るような感覚でまっすぐ前に出す。普段から線の上を走って感覚を掴むと良い。
 
 部品: 使う筋肉
 小さい筋肉(足首、すねなど)を酷使すると故障の元になる。太腿や尻などのなるべく大きな筋肉を使い、体幹を意識して体を動かすこと。
 
 部品: 腕の振り方
 小指と薬指を軽く握り、真後ろに引く。腕をしっかりと振ることで余計なエネルギーの流出を抑えることができる。
 
 部品: 呼吸の仕方
 ペースによって呼吸を変える。スローペースで走る時には4回吸って4回吐く。ミドルペースの際には基本の2回吸って2回吐く。更にスピードを上げる場合は2回吸って1回吐くと良い。
 
 部品: ペース配分
 走る距離によってペース配分を考えながら走る。長距離を走る場合は10キロ過ぎあたりで気持ち良くなってペースがあがりがちだがぐっと堪えること。
 
 部品: ランナーズハイ
 走ることによって脳内物質が出てテンションがあがり、疲労を感じにくくなる。しかし疲労は確実に蓄積するため、惑わされず冷静さとペースを保つことが必要となる。
 
 部品: クールダウン
 長距離を走った後は筋肉がダメージを受けているため、ゆっくりと整理体操や軽いジョギングをして筋肉をほぐすこと。
 
 部品: 靴
 基本的に紐靴。履き比べて自分の足に合ったものを選ぶこと。また、長距離を走る前に履きならしておくのが望ましい。
 
 部品: 帽子
 つばの広いキャップが良い。風で飛ばないようなサイズのものを選ぶこと。太陽光をさえぎる他、汗が目に入るのを防ぐ。小雨の際にも役に立つ。
 
 部品:  ワセリン
 服と肌が触れる部分などに塗ることで長距離走った際の擦れを予防できる。下着と肌の境目あたりにも塗っておくと良い。
 
 部品: 動きやすい服
 気温に適したもの、また、肌に擦れても痛くない素材を選ぶこと。また、男性は下半身にスパッツ状のものをちゃくようすると息子が擦れにくい。
 
 部品:  スポーツブラ
 女性は必須。ワイヤー入りの下着で長距離を走るのは厳禁である。すこしきつめのものを選ぶと胸の形が崩れにくい。
 
 部品: 依頼を受ける
 発注者にどんな容姿をした、どんなサイズの、どのような雰囲気の人形が良いのか細かく聞き取りをする。場合によっては写真などを持参してもらう。また、可能な範囲で人形作りを依頼した動機なども聞き取りしておく。
 
 部品: イメージを固める
 どのような人形が良いのか、絵に起こしてみる。頭身や胴体、手足の太さ、全体のバランスも決め、三面図に起こして描き、依頼者に確認をとる。
 
 部品: 設計図を起こす
 固まったイメージを元に、可動部(球体間接)などを描きこんだ設計図を作成する。正面、側面、手、足など詳細に描いていく。
 
 部品: 胴体を作る
 芯材にラップを巻き、その上に造形用の粘土を盛っていく。製図に合わせて余分な部分を切り取ったりへこませたりして肉付けをする。乾いたら側面を切り、中の芯材を取り出す。切った胴体を再び接着し、固定する。ひび割れには十分注意する。
 
 部品: 顔を作る
 芯材に粘土を盛り、造形していく。一番重要なパーツなのでイメージ図などをよく見ながら最初は大まかに、少しずつ細かい造形を施していく。終わったら乾かして頭を割り、芯材を取り出す。
 
 部品: 手と足を作る
 針金やワイヤーで5本の指を作り、それに粘土を持っていく。針金でとらせたい手のポーズを作ってから粘土で肉付けする。
 
 部品: 球体間接を作る
 設計図と作成したパーツをもとに球体間接のパーツを作成する。妥協しないでなるべく真の球体になるように時間をかけて作る。
 
 部品: 仮繋ぎと自立のための調整
 作成したパーツをゴムで仮繋ぎし、全体のバランスを確かめる。座らせたり膝を曲げたりして、動作を確認する。
 
 部品: パーツの磨き
 乾かしたパーツを磨き、表面を滑らかにする。またこの際にひび割れなどがあれば再び粘土を持って修正する。
 
 部品: 着色とメイク
 磨いた表面に肌の色を塗り、乾いたらメイクを施していく。特に顔のメイクは人形そのものの雰囲気を左右するため重要である。
 
 部品: 瞳を作る
 グラスアイの場合は白目になる部分を整えたあと虹彩の色となるガラスを載せてつぶす。樹脂で作成することもある。虹彩の大きさや色、透明感が理想の形になるよう調整する。
 
 部品: 髪を作る
 髪はウィッグとしてヘッドに被せる場合と、ヘッドに直接貼る場合がある。素材はモヘアだったり、場合によっては人髪を使用することもある。
 
 部品: 服を作る
 人形のサイズに合わせて型紙を作成し、服を作る。色移りを防ぐため、濃い色の布はよく水にさらしてから使用すること。
 
 部品: まるで生きているような仕上がり
 仕上がった人形はまるで生きているかのようで、向きや角度によって表情が違って見え、今にも動き出しそうだ。
 
 部品: 修理保証
 人形が破損した場合の修理も行っている。破損個所によって無償で引き受けたり有料だったりする。自分で作っていない人形の修理を請け負うこともある。
 
 部品: 人形師を志す
 街で見かけた人形に見惚れ、自分で作ってみたいと人形師に憧れるようになる。様々な人形を購入し研究するうちに完全に虜となる。
 
 部品: 師匠に弟子入りする
 著名な人形師の師匠に弟子入りさせてもらい、人形作りの基礎から学ぶことになる。最初はまったく思い通りにいかなかったが段々と理想に近いものが作れるようになった。
 
 部品: 素材の選定の仕方を学ぶ
 粘土の質や使用する画材によって人形の仕上がりや劣化速度にかなりの差が出てしまう。どのような素材を使用するのが良いのか師匠から学んだ。
 
 部品: 人形師としての独立
 師匠に弟子入りして6年で独立し、人形師として注文を受けるようになった。最初は中々依頼も来なかったが、少しずつ口コミで名前が売れて、個展なども開くようになった。
 
 部品: 独自の世界観
 依頼に沿いながらも独自の世界観を追求した作風となっており、世界に二つとないものをと思いながら作成している。
 
 部品: 人形フェチ
 人形独特のまっ白い滑らかな肌や球体間接、ガラスの瞳などが大好きで、それらに興奮する性癖を持つ。また、その造形に強いこだわりを持っている。
 
 部品: 趣味の人形作り
 依頼を受けて作る以外に、趣味でも人形を作成しており、そちらは自分の趣味や性癖がつめこまれたものになっている。名前をつけて可愛がっている。
 
 部品: 人形と戯れる
 作成した人形を眺めたり、写真を撮ったり話しかけたり向かいの席に座らせてお茶を飲んだりするのは心が癒されるものである。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "八猫キルケ",
     "children": [
       {
         "title": "八猫キルケのプロフィ-ル",
         "description": "東国人。幼いころから空想癖があり今でもよく妄想の翼を広げてひとりで笑ったり泣いたりしている。青様のことが大好きでいつの間にか厚母うぬに誘われて親衛隊を設立していた。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "外見的特徴",
         "children": [
           {
             "title": "猫っぽい容姿",
             "description": "丸い頭と大きな丸い目、笑った時の八重歯が猫っぽい印象を抱かせる。茶色っぽい癖毛は肩辺りで切り揃えており気分で結ったり編み込んだりする。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "小柄な体躯",
             "description": "身長は150前後で小柄で細身な体型をしている。若干猫背気味なので更に小さく見える。本人はもっと背が欲しいと思っている。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "猫耳の髪飾り",
             "description": "拳大の猫耳風の髪飾りを左右セットで1組、頭につけている。いくつか種類があり、気分によって色などが変わる。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "特技",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "身軽な身のこなし",
             "description": "体を動かすのが好きで、昔から訓練を重ねているため、非常に身軽で、高い所に上ったり跳んだり狭い道を走ったりするのが得意。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "優れた持久力",
             "description": "小柄で細身な体型の割に、幼いころから鍛えているので長い距離を走るのが得意。長時間動いてもへこたれない。走るの大好き。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "走るのが速い",
             "description": "すぐれた持久力と走力を活かして、何か危険が迫った際は素早くそれを察知して走って逃げることができる。逆に追いかけるのももちろん得意である。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "青様親衛隊副隊長",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "副隊長としての姿勢",
             "description": "青様の幸せと青様の守る世界の幸せを願い、親衛隊長たる厚母うぬを支え、隊員達が気持ちよく活動できるように気配りと誠意を忘れず行動する。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "報告・連絡・相談",
             "description": "何か問題や報告事項があった際は必ず隊長やその他の隊員と共有する。また、当然暁の円卓の住人として、藩王への報告も行う。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "皆の意見を聞く",
             "description": "親衛隊関連でもめ事が起こった際は冷静に、両方の言い分を聞いて宥め、どうすれば問題を解決できるかを仲間と一緒に考える。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "隊員を守る",
             "description": "青様親衛隊の隊員達は多くが民間人であり、幼い子供からお年寄りまでいる。活動中に彼らの身に危険が及ぶようなことがあれば我が剣を振い必ず助ける。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "信条",
         "children": [
           {
             "title": "青の厚志さんへの愛",
             "description": "今代のシオネ・アラダこと青の厚志さんの大ファン。どこが好きかと聞かれると非常に長くなるがまず存在そのものが好き。顔も声も好き。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "青様の素晴らしさを広めたい",
             "description": "青様の美しさやかっこよさやかわいらしさをより多くの人に知ってもらいたいと思っているが、自分の言葉に説得力を持たせるためにまず己を磨き魅力的な人間になる必要があると考え、身体を鍛えたり歌の訓練をしたり優しく強い人間であろうと努力している。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "青様に対する「好き」の種類",
             "description": "決して恋愛的な意味での好きではなく、どちらかというと信仰に近い。考えるだけで幸せになれるし、同じく青様好きの人と語り合うのも大好き。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "生きがい",
             "description": "何か夢があるわけでもなく、なんとなく面白いことを探して生きていたが青様を好きになり精神的な支えを得て非常にいきいきとしている。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "正義の味方になりたい",
             "description": "青の厚志とそのヒ-ロ-たる芝村舞の信じる愛と正義と誇りにかなり影響を受けており、自分も弱きを守り戦う人間になりたいと思っている。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "生活力",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "生活力とは",
             "description": "生活力とは、健康で快適な生活をおくるうえでの自己メンテナンスの方法をいう。これを行うことにより生活の質があがる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "お金のやりくり",
             "description": "生活費の内訳を計算することで、お金の流れがわかる。節約したり、うまくやりくりすることで、経済的に破綻なく過ごしたり、調整することができる。\n ",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "料理",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "自炊",
                 "description": "自炊とは、自分でご飯を作ることである。常備してある食品をうまく活用して、簡単で栄養のある食事を作ることで健康を保つ。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "料理メモ",
                 "description": "簡単に作れるおいしいご飯についての知識を自分でメモしたもの。\n疲れているときにさっと作って食べられるものや、時間があるときに手をかけて作る料理が書かれていたり、見聞きした、ちょっとした料理のコツなども書き込まれている。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "衣類の手入れ",
             "description": "洗濯表示があるものはそのとおりにする。必要に応じて石鹸や洗剤を使用し、洗濯をする。人肌くらいの湯を使うと汚れがおちやすいものもある。そしてよくすすぎ、しぼる。しわをのばして干す。必要に応じてアイロンをあてる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "身だしなみ",
             "description": "まずお風呂などに入り清潔にする。そして髪を整える。櫛でとき、そろえる。必要に応じて結ったりしてもよい。服装はTPOを考えて選ぶ。ひげをそり、必要なら化粧をする。 \n整った髪や服装は社会的に良い印象をあたえる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "対人力",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "挨拶をする",
                 "description": "おはよう、こんにちは、ありがとうなど、場面に合った挨拶を行うことで、コミュニケーションの一環となる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "敬意ある応対",
                 "description": "相手に対して常に敬意を抱き、考え方を尊重する。これは相手に唯々諾々としたがうものではなく、相手と自分それをれの考え方を尊重するということである。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "猫好き",
         "children": [
           {
             "title": "猫好きとは",
             "description": "猫好きとは何か。それはなるものではない、いつのまにか猫の魅力にめろめろになってしまったものがそう呼ばれるのである。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "猫にご挨拶(技術)",
             "children": [
               {
                 "title": "猫にご挨拶の効果",
                 "description": "ご近所の猫さんへのご挨拶は猫好きのたしなみである。n散歩の途中で見かけた猫に警戒されない位置からそっとまばたきと声かけ。n可能ならば指の匂いを嗅いでいただく。n慣れてくればなでなでも許してもらえるかもしれない。まずは覚えてもらおう。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "猫なでテクニック(技術)",
             "children": [
               {
                 "title": "猫なでテクニックの効果",
                 "description": "猫が喜ぶ箇所を的確になでなでする技。猫によって好みが違うため喜ぶ箇所を見極める力も重要である。n基本的には猫が自分であまり触ることが出来ない 背中や額、アゴの下などが喜ぶポイントだろう。nうまく撫でることができれば猫からの好感度があがるぞ!",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           }
         ],
         "expanded": true,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "暁流布団干し",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "遠坂圭吾直伝",
             "description": "暁の円卓藩国に逗留している遠坂圭吾氏に影響を受けた藩国民達が始めたとされる。\n藩王白石や摂政風杜も習いに来ていたという。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "国内への伝播",
             "description": "遠坂圭吾氏の藩国逗留歴は非常に長く、自然と藩国民とのふれ合いも増えた。\nこの影響によりより多くの藩国民が布団干しの真似を始め、国内に広まったとされる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "人と自然の力で干す",
             "description": "暁流布団の干し方に特別な方法は何もない。基本に忠実な干し方だ。\nただ遠坂氏の教えに基づく干し方を愚直に実践していくのだ。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "布団の種類に応じた干し方",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "綿布団の干し方",
                 "description": "夏は午前中に、冬は昼頃に干す。冬は日差しが弱いのである程度長期間干していいが、夏は短期間で仕上げること。\n布団を叩いてはいけない。布団を痛める結果となってしまう。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "羽毛・羊毛布団の干し方",
                 "description": "羽毛、羊毛共に風通しの良い日陰に、ときどき干す。普段は窓を開けて風通しを良くしておくだけで十分乾燥する。\nただし、殺菌を行う意味でも1ヶ月に2回ぐらい天日干しすると良い。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "愛情を込めて干す",
             "description": "どのような布団、干し方だとしても寝る人のことを考えて愛情を以て接することが大事だと遠坂氏は言う。\n「そんな想像をしながら布団を干せば、自分も相手も幸せになるでしょう?」 とは彼の言葉だ\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ぐっすり寝られる",
             "description": "これらの方法で干された布団は非常に気持ちが良く。ぐっすり寝られると評判のようだ。特別なことは何もないただ愛で干された布団の効果である。\n",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "悪夢を見ない",
             "description": "この方法で干された布団で寝ると悪夢を見ないともっぱらの噂である。ぐっすり眠れると同時に幸せな気分になれるとのことだ。\n事実、夢の剣事件で各国被害が拡大していた際、彼が干した布団は一定の効果をあげたとされる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "実はちょっとした魔法である",
             "description": "藩国民達は意識していないがこの布団干しは作業者の魔力を利用したちょっとした魔法である。\n本当に少ない魔力で発動するほんのちょっとした魔法で、使った本人にも自覚がない。いわゆるおまじないの領域だ。\n故に藩国民はこれが魔法だと思わず、遠坂氏から干し方を習ったから良い効果が出ていると思っている。\n遠坂氏が長年の滞在で贈ったちょっとしたプレゼントと言えよう。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "[[長距離走の訓練]]",
         "children": [
           {
             "title": "走って通勤",
             "description": "朝の通勤は身体を鍛える目的と節約のため、走って行っている。10年近くトレーニングを重ねているため、特に苦ではない。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "筋力トレーニング",
             "children": [
               {
                 "title": "筋トレの重要性",
                 "description": "ランナーに太い筋肉は必要ないと考えられがちだが、長時間良いフォームを保つためには筋力トレーニングが必要不可欠である。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "怪我の予防",
                 "description": "走るのに適切な姿勢を保つ他、継続的に筋力トレーニングを行うことで基礎体力がつき、怪我の予防にもつながる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "フロントランジ",
                 "description": "太腿、ハムストリングス、大殿筋を中心に鍛える。この際上体をまっすぐ保つことで、全身の筋力を強化できる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "腹筋・背筋",
                 "description": "ゆっくりと行うことで体幹の筋肉が鍛えられ、適切な姿勢を保つことができるようになる。大きく息を吸って吐きながら行うこと。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": " 腕立て伏せ",
                 "description": "腕をしっかりと振るために腕・肩の筋力を鍛える。きつくて続かない女性などは最初は膝をついた上状態で行っても良い。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "トレーニング前の準備",
             "children": [
               {
                 "title": "準備運動の効果と重要性",
                 "description": "怪我を防ぐ、体をあたためる等の効果がある。トレーニングの効果にも差が出るため丁寧に行うこと。全身の筋肉を気持ちいいくらいの強度でよく伸ばし、ほぐす。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "良好なコンディションを保つ",
                 "description": "疲労を溜めないことがランナーには重要である。すなわち、睡眠時間を十分に取りトレーニング後は整理体操等をかかさず行うこと。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "トレーニング方法",
             "children": [
               {
                 "title": "インターバル走",
                 "description": "数本の疾走区間の間に小休憩を挟む練習方。非常に効果が高いが疲労もたまるため、終わったらしっかりと休憩をとること。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "レペティション",
                 "description": "インターバル走より1本1本の強度を高め、休憩を長くとるトレーニング。効果としてはインターバルと同じ。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "ペース走",
                 "description": "一定のペースで走るトレーニング。トラックなど決まった距離を延々同じペースで刻むことで適切なペースを体に教え込む。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": " ジョグ",
                 "description": "一キロ5分以上のペースでゆっくりと長い距離を走りこむ。もっとも手軽で一般的な練習方法。毎日継続するのが大事。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "ビルドアップ走",
                 "description": "最初はゆっくり、徐々にペースをあげていき、ラストでラップを刻みゴールするという練習方法。疲労の溜まり方もマイルドで効果が高い。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "フォーム",
             "children": [
               {
                 "title": "正しいフォームの重要性について",
                 "description": "長距離を走る際正しいフォームを保つことはスピードを上げるだけでなく怪我の予防にも繋がり、疲労度にも大きく影響する。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": " 正しい姿勢を保つ練習",
                 "description": "走る際は真上から頭を吊られているような感覚で少し顎を引き、背筋を伸ばし、腹筋にやや力をこめるイメージで。視線はまっすぐ前へ。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": " 足の出し方",
                 "description": "走る際の足は一本の線の上を走るような感覚でまっすぐ前に出す。普段から線の上を走って感覚を掴むと良い。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "使う筋肉",
                 "description": "小さい筋肉(足首、すねなど)を酷使すると故障の元になる。太腿や尻などのなるべく大きな筋肉を使い、体幹を意識して体を動かすこと。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "腕の振り方",
                 "description": "小指と薬指を軽く握り、真後ろに引く。腕をしっかりと振ることで余計なエネルギーの流出を抑えることができる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "呼吸の仕方",
                 "description": "ペースによって呼吸を変える。スローペースで走る時には4回吸って4回吐く。ミドルペースの際には基本の2回吸って2回吐く。更にスピードを上げる場合は2回吸って1回吐くと良い。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "走る際気を付けること",
             "children": [
               {
                 "title": "ペース配分",
                 "description": "走る距離によってペース配分を考えながら走る。長距離を走る場合は10キロ過ぎあたりで気持ち良くなってペースがあがりがちだがぐっと堪えること。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "ランナーズハイ",
                 "description": "走ることによって脳内物質が出てテンションがあがり、疲労を感じにくくなる。しかし疲労は確実に蓄積するため、惑わされず冷静さとペースを保つことが必要となる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "クールダウン",
                 "description": "長距離を走った後は筋肉がダメージを受けているため、ゆっくりと整理体操や軽いジョギングをして筋肉をほぐすこと。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "道具",
             "children": [
               {
                 "title": "靴",
                 "description": "基本的に紐靴。履き比べて自分の足に合ったものを選ぶこと。また、長距離を走る前に履きならしておくのが望ましい。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "帽子",
                 "description": "つばの広いキャップが良い。風で飛ばないようなサイズのものを選ぶこと。太陽光をさえぎる他、汗が目に入るのを防ぐ。小雨の際にも役に立つ。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": " ワセリン",
                 "description": "服と肌が触れる部分などに塗ることで長距離走った際の擦れを予防できる。下着と肌の境目あたりにも塗っておくと良い。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "動きやすい服",
                 "description": "気温に適したもの、また、肌に擦れても痛くない素材を選ぶこと。また、男性は下半身にスパッツ状のものをちゃくようすると息子が擦れにくい。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "女性用",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": " スポーツブラ",
                     "description": "女性は必須。ワイヤー入りの下着で長距離を走るのは厳禁である。すこしきつめのものを選ぶと胸の形が崩れにくい。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           }
         ],
         "expanded": true,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "人形師",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "制作に至るまで",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "依頼を受ける",
                 "description": "発注者にどんな容姿をした、どんなサイズの、どのような雰囲気の人形が良いのか細かく聞き取りをする。場合によっては写真などを持参してもらう。また、可能な範囲で人形作りを依頼した動機なども聞き取りしておく。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "イメージを固める",
                 "description": "どのような人形が良いのか、絵に起こしてみる。頭身や胴体、手足の太さ、全体のバランスも決め、三面図に起こして描き、依頼者に確認をとる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "設計図を起こす",
                 "description": "固まったイメージを元に、可動部(球体間接)などを描きこんだ設計図を作成する。正面、側面、手、足など詳細に描いていく。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "制作手順",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "胴体を作る",
                 "description": "芯材にラップを巻き、その上に造形用の粘土を盛っていく。製図に合わせて余分な部分を切り取ったりへこませたりして肉付けをする。乾いたら側面を切り、中の芯材を取り出す。切った胴体を再び接着し、固定する。ひび割れには十分注意する。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "顔を作る",
                 "description": "芯材に粘土を盛り、造形していく。一番重要なパーツなのでイメージ図などをよく見ながら最初は大まかに、少しずつ細かい造形を施していく。終わったら乾かして頭を割り、芯材を取り出す。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "手と足を作る",
                 "description": "針金やワイヤーで5本の指を作り、それに粘土を持っていく。針金でとらせたい手のポーズを作ってから粘土で肉付けする。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "球体間接を作る",
                 "description": "設計図と作成したパーツをもとに球体間接のパーツを作成する。妥協しないでなるべく真の球体になるように時間をかけて作る。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "仮繋ぎと自立のための調整",
                 "description": "作成したパーツをゴムで仮繋ぎし、全体のバランスを確かめる。座らせたり膝を曲げたりして、動作を確認する。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "パーツの磨き",
                 "description": "乾かしたパーツを磨き、表面を滑らかにする。またこの際にひび割れなどがあれば再び粘土を持って修正する。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "着色とメイク",
                 "description": "磨いた表面に肌の色を塗り、乾いたらメイクを施していく。特に顔のメイクは人形そのものの雰囲気を左右するため重要である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "瞳を作る",
                 "description": "グラスアイの場合は白目になる部分を整えたあと虹彩の色となるガラスを載せてつぶす。樹脂で作成することもある。虹彩の大きさや色、透明感が理想の形になるよう調整する。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "髪を作る",
                 "description": "髪はウィッグとしてヘッドに被せる場合と、ヘッドに直接貼る場合がある。素材はモヘアだったり、場合によっては人髪を使用することもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "服を作る",
                 "description": "人形のサイズに合わせて型紙を作成し、服を作る。色移りを防ぐため、濃い色の布はよく水にさらしてから使用すること。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "まるで生きているような仕上がり",
                 "description": "仕上がった人形はまるで生きているかのようで、向きや角度によって表情が違って見え、今にも動き出しそうだ。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "修理保証",
                 "description": "人形が破損した場合の修理も行っている。破損個所によって無償で引き受けたり有料だったりする。自分で作っていない人形の修理を請け負うこともある。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "人形師の修行(6年)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "人形師を志す",
                 "description": "街で見かけた人形に見惚れ、自分で作ってみたいと人形師に憧れるようになる。様々な人形を購入し研究するうちに完全に虜となる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "師匠に弟子入りする",
                 "description": "著名な人形師の師匠に弟子入りさせてもらい、人形作りの基礎から学ぶことになる。最初はまったく思い通りにいかなかったが段々と理想に近いものが作れるようになった。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "素材の選定の仕方を学ぶ",
                 "description": "粘土の質や使用する画材によって人形の仕上がりや劣化速度にかなりの差が出てしまう。どのような素材を使用するのが良いのか師匠から学んだ。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "人形師としての独立",
                 "description": "師匠に弟子入りして6年で独立し、人形師として注文を受けるようになった。最初は中々依頼も来なかったが、少しずつ口コミで名前が売れて、個展なども開くようになった。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "こだわりとフェチ",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "独自の世界観",
                 "description": "依頼に沿いながらも独自の世界観を追求した作風となっており、世界に二つとないものをと思いながら作成している。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "人形フェチ",
                 "description": "人形独特のまっ白い滑らかな肌や球体間接、ガラスの瞳などが大好きで、それらに興奮する性癖を持つ。また、その造形に強いこだわりを持っている。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "趣味の人形作り",
                 "description": "依頼を受けて作る以外に、趣味でも人形を作成しており、そちらは自分の趣味や性癖がつめこまれたものになっている。名前をつけて可愛がっている。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "人形と戯れる",
                 "description": "作成した人形を眺めたり、写真を撮ったり話しかけたり向かいの席に座らせてお茶を飲んだりするのは心が癒されるものである。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true,
     "part_type": "group"
   }
 ]
最終更新:2017年08月20日 21:10