太傅(
ドルス)や大都督(
スヴェステェン)、校尉(ヒューマック)など漢代以降の中華風の称号をベースとする
ヴァーレントゥーガにおいて、
作中で西洋風の「公爵、〇〇公」であることが明言されている人物は彼一人しかいない。投稿イベントだろうから設定のブレか。
とはいえ中華・周代の公爵の〇公呼びも戦国時代末期までは残っているので(キングダムにも出てくる秦の麃公など)、世界観的にアウトというほどでもない。
- 献帝が曹丕に禅譲したあとに山陽公に封じられていたので問題ないと思うけどね
wikipediaにも『20世紀初頭の清の滅亡に至るまで、公の称号は皇族や功臣に与えられる爵位として用いられていた』って書いてあるし -- 名無しさん (2025-05-27 00:50:06)
- むしろ周代の公は都市国家の君主で後代の名誉称号のほうがヴァーレン世界には合ってるよね?衍聖公とか今でも続いてるよね -- 名無しさん (2025-05-27 18:23:45)
- バルニアという地名がないことのほうが問題。これがもしムレア公とかロイタス公ならそんなに違和感も無かったんじゃない? -- 名無しさん (2025-05-28 09:47:41)
- ラファエルのコメント欄の議論を見る限りだと、地方政権の長としての公は周代で終わっているから不適切ということらしい
これに関してはやや疑問。王(周王)に次ぐ権力者という意味での公は確かに廃れたものの、一領主という意味での公はそのあとも残っている -- 名無しさん (2025-05-28 17:15:05)
- 単にイベント投稿した人が西洋風の世界観で捉えてただけだと思う笑
西洋風の街を馬車に乗って視察する場面だし -- 名無しさん (2025-05-29 11:02:57)
- ゲーム中の地名を使わなかったのはイオナ国ニースルーイベの人の描き方かな
元ネタがあるのでも実際の名前からずらしてるし
陰骸布=聖骸布
皇帝シドゥテオス=ローマ皇帝テオドシウス1世のアナグラム
みたいな感じで
バルニアとかベルメク会とかもなんか元ネタがありそうなんだが、思い浮かばない -- 名無しさん (2025-05-29 19:21:32)
- イオナ国の人かな?
ルートガルド司教区のマグダレナとかイオナ国のエンディングの子供世代とか、ゲームの邪魔にならない範囲でオリ地名・オリキャラ出しがちな人なんだろうね -- 名無しさん (2025-05-30 02:06:35)
- 星幽・イェツィラー界とか、西洋型の世界観も取り入れられてるから西洋の公爵でいいじゃんね。中華風でいくならレオームやルートガルドという地名にも漢字がないとおかしい -- 名無しさん (2025-05-30 02:10:18)
- まあ大司教とか司教区だって西洋風だしね
中華風ならそれこそ何になるのかわからん -- 名無しさん (2025-05-30 09:46:51)
- 基本西洋風と思しき世界観に都督とか単于が出てくるのエキゾチックだよね、中央アジアっぽい -- 名無しさん (2025-05-31 01:24:52)
- アルティナやラムソンと同格の権力者なんだろうか? -- 名無しさん (2025-06-05 22:30:06)
- ファーレントゥーガでもアルテナ(アルティナ)は爵位のない「領主」なんだよね -- 名無しさん (2025-07-31 22:05:27)
- バルニアってもしかしてルードガルドとイオナの右上のエリア空白地帯の地名なのかな? -- 名無しさん (2025-08-02 23:45:11)
- どこかしらバルニアという地名はあるのだろう。あんがいフェリルの旧称とか -- 名無しさん (2025-09-07 03:18:51)
最終更新:2025年09月07日 03:18