![]() |
Can Rotateの詳細設定画面です。 ・Number of allowed facings:一周(360度)を何分割するかです。「4」にすれば360度÷4=90度ずつ、「6」にすれば360度÷6=60度ずつ、1回の選択で回転します。 ・Command to ~:ショートカットキーの設定です。 ・clockwise:時計回り(右回り)に回転します。 ・counterclockwise:反時計周り(左回り)に回転します。 ・randomly:無作為(ランダム)に角度が変わります。 ・Menu Text:右クリックメニューに表示する説明テキストの設定です。対応するショートカットキーとテキストの両方を設定しないと、右クリックメニューに表示されないので、注意してください。 ・Allow arbitrary rotations:回転角度を固定するかどうかです。チェックを外すと、回転角度を固定せず、マップ上で回転させ向きを決めることになります。 |
![]() |
Allow arbitrary rotationsにチェックを入れると、時計回り/反時計回りの項目が消え、単なる「回転」の項目が現れます。こちらも、ショートカットキーとテキストの両方を設定しないと、右クリックメニューに表示されないので、注意してください。 |
![]() |
Can Pivotの詳細設定画面です。 ・Command:右クリックメニューに表示する説明テキストの設定です。 ・Keyboard command:ショートカットキーの設定です。ショートカットキーとテキストの両方を設定しないと、右クリックメニューに表示されないので、注意してください。 ・Pivot Point:回転基準位置の設定です。0,0は[Single piece]や[Card]の中央になります(つまりCan Rotateと同じです)。 ・Pivot through fixed angle:回転角度を固定するかどうかです。チェックを入れると「固定する」ことになり、回転角度を設定できます。正の値が時計回り(右回り)、負の値が反時計周り(左回り)になります。 |
![]() |
Pivot through fixed angleのチェックを外すと、回転角度を固定せず、マップ上で回転させ向きを決めることになります。 |