マップ内に(複数の)Zoneを設定する
マップ内にターントラックやデッドパイルなど、ヘクスグリッド等に縛られない(複数の)Zoneを設定できます。
まず[Board]上で右クリックし、Add Multi-zoned Gridを選択して、マップ内に(複数の)Zoneを設定できるようになります。
1つのZoneを作るためには、[Multi-zoned Grid]上で右クリックしてAdd Zoneを選択します。
Zoneの設定
マップ上のどこに、何という名前のZoneを設定するかです。
[Zone]をダブルクリックして、設定画面を出します。
Nameを入力します。
「Define shape」ボタンを押すと、マップ上のどこにZoneを設定するかの画面に移ります。画面上部に説明がありますが、右クリックでZoneの角を指定していきます。「
Delete all points」ボタンを押せば、すべての角が削除されます。「OK」ボタンを押せば完了です。
指定したZone内は、ヘクスグリッド等に縛られずに、どのようにでもカウンターを置いておける場所になります。
Zone内に長方形のグリッドを設定する
前記で設定したZone内に長方形のグリッドを設定できます。ターントラック等が等間隔で並んでいたりする場合、この長方形のグリッドを設定すると、1つのマスの中央にカウンターがスナップ(吸着)されるようになるので、ターンマーカー等を位置がずれずに置けるようになります。
[Zone]上で右クリックして、Add Rectangular Gridを選択します。
出てきた[Rectangular Grid]をダブルクリックして、設定画面に移ります。Snap to defined pointにチェックが入っていることを確認して下さい。
Show girdにチェックを入れ(必要なら色を選択し)てから、「Edit gird」ボタンを押します。
「Set grid shape」ボタンを押すと、「Clik on 3 adjacent points around the edge of any map grid cell(マプグリッドセルの角にある隣接する3点をクリックします)」というメッセージが表示されるので、「OK」ボタンを押します。
どれか適当なセル(マス)の3つの角を左クリックで指定すると、大まかな長方形グリッドが表示されます。そのままではずれがあるはずなので、矢印キーで調整していきます。
矢印キーで長方形グリッドが上下左右に動きます。
Ctrl+矢印キーで長方形グリッドの大きさが変わります(左で横縮小、右で横拡大、上で縦縮小、下で縦拡大)。トラック等のマスに大体合うようになったら「OK」ボタンを押します。
設定画面でShow gridのチェックを外します(外しておかないと、グリッドが表示されたままになります)。
注意事項1:長方形グリッドの位置等はマップ上で見ながら設定すると思われますが、その完了後の設定画面に具体的な数値(x,y,cellの幅、高さ)が表示されます。これらの数値はできれば偶数、最低でも整数にしておいた方が良いそうです(拡大縮小時にガクガクしたり、その他様々なトラブルが起きることがある)。
注意事項2:この長方形グリッドを指定した後に、その中に置くマーカー類を置く位置をスナップで指定すれば問題ないのですが、この順番を逆にしてしまうと、見た目では中心にマーカーが置かれているように見えても、厳密には中心に置かれておらず、マーカーやユニット同士がスタックして置かれずに完全に重なって見えてしまう……という状態になることがあります。なので、長方形グリッドを指定し直したならば、その中に置くマーカー類の位置も指定し直すようにした方が良いです。
最終更新:2024年04月26日 16:24