終章でのルート分岐について
八章完了後にそれまでの行動・選択肢によって正史・光・闇(セリカ・リウイ編分岐有)ルートへの分岐あり
八章完了後にそれまでの行動・選択肢によって正史・光・闇(セリカ・リウイ編分岐有)ルートへの分岐あり
- 正史・光・闇ルートへの分岐はリウイ編での選択肢・行動で決定する。分岐は以下の通り
- 二章ルナ=クリア会談時の選択肢(「意思を尊重」であれば光ルート方向、「口を挟むな」であれば闇ルート方向)
- 二章で侵攻する迷宮の選択(「海雪の間」であれば光ルート方向、「モナルカの滝」であれば闇ルート方向)
- 「意思を尊重」・海雪の間であれば光ルート
- 「口を挟むな」・モルカナの滝であれば闇ルート
- 「意思を尊重」・モルカナの滝か「口を挟むな」・海雪の間であれば正史ルート
- 二章の選択で正史ルートとなった場合、五章の選択で更に分岐が発生(光・闇ルート確定の選択肢を選べばその段階でルート確定し、その後の選択肢は発生しない。正史ルートを目指す場合はすべての選択肢で正史ルート選択肢の選択が必須)
- 楔の塔攻略時に2Fで門番に関する選択肢(門番を倒せば闇ルート、別の道を探せば正史ルート)
- 楔の塔ボス戦後のラーシェナ会話イベントの選択肢(中立の維持であれば正史ルート、挑戦と~であれば光ルート)
- ヴェルニアの楼攻略時のエヴリーヌ追跡の選択肢(先へ進む場合は光ルート、戻って仲間を助ければ正史ルート)
- 闇ルートでのセリカ編・リウイ編分岐は以下の通り(合計数値が高い方へ分岐、同数値であればセリカ編となる。また、闇ルート以外ではポイントによる影響は無し)
- 一章リウイ編でのディアーネ派遣(派遣すればセリカ編+1、放っておけばリウイ編+1)
- 一章セリカ編でのリンユとのイベント(やめておけばセリカ編+1、リンユを抱けばリウイ編+1)
- 一章セリカ編で粛鎖の岩塩坑へ訪問可否(行けばセリカ編+1、行かなければリウイ編+1)
- 二章リウイ編でのルナ=クリア会談時の選択(「意思を尊重」であれば変化なし、「口を挟むな」であればリウイ編+1)
- 二章セリカ編でケテ海峡突入前にパラダの街でラクダの購入(購入すればセリカ編+1、購入しなければ変化なし)
- 四章開始時にどちらからスタートするか(先に開始した側へ+1)
- 五章終了についてどちらが先か(先に終了した側へ+1)
※迷宮をクリックすれば詳細が見られます
序章
[部分編集]
- 最初のダンジョンの為、ハイシェラによるチュートリアルあり(選択肢でスキップ可)
- 固定敵あり(魔獣ベーテコア)
- レイーネとの強制戦闘あり(捕獲可能)
- 最奥部でボス戦。戦闘終了後にイベント進行し1章へ
- 2周目以降、途中にエウシュリーちゃん
- 魔力の柱回廊のジャンプで飛び降りた宝箱の近く
第一章 淡彩に施せし呪縛
[部分編集]
- 道中に固定敵(サンダードラゴン)あり
- 道中に霞の祠16Fへの転移門あり(この段階では侵入不可)
- 最奥部へ到達時にイベント発生、ボス戦あり。
- ディアーネを派遣する(後にセリカで支援キャラに、闇ルートのセリカ編フラグ+1)
- 放っておけ(後にリウイで招聘キャラに、闇ルートのリウイ編フラグ+1)
<セリカ編>
バラダの街
■選択肢
バラダの街
■選択肢
- リンユを抱く(闇ルートのセリカ編フラグ+1)
- やめておく(闇ルートのリウイ編フラグ+1)
- ハイシェラに相談してみる
- やめておく場合でも、7章でリンユイベント(櫛を譲り受ける)の発生も問題は無い
- イベント終了後街マップへ移行。砂猫亭・ラギールの店・広場・裏路地でそれぞれイベントあり
- 砂猫亭の2回目のイベント完了後、ラギールの店・広場・裏路地で再度イベント発生、全て完了後に「街を出る」を選択することで下記選択肢出現
■選択肢
- 岩塩坑へ行く(闇ルートのセリカ編フラグ+1)
- 岩塩坑へ行かない(岩塩抗が出現しなくなり、闇ルートのリウイ編フラグ+1)
- ハイシェラに相談してみる
- 岩塩抗では、捕縛キャラのスゥーティが固定で出現。スゥーティはハイシェライベントに関係するので1周目では捕縛推奨(ベルゼビュート宮殿入り口でランダムエンカウント可能)
- ディアーネ派遣&岩塩抗に行かない場合、イベント短縮のみでゼフィラ関係のイベントがなくなる以外にテキストが変化なし
- アペンドデータをインストール済の場合、街中で情報収集することによりヘタレスの洞窟が開放される(ここでイベントを発生させなくても2章のリウイ編で同様のイベントが発生する)
- ラギールの店 一段階目のH発生(購入金額が100,000以上)
≪寄り道≫
竜巻発生地点
竜巻発生地点
- クエスト 【地元】不自然な竜巻調査
- 発生条件 日陰の遺跡 レイーネが操作したスイッチの先のMAPへ入るとイベント発生
- セリカが魔術・電撃『流砂旋刃』習得
エウシュリーちゃんの家
- 2周目以降、日陰の遺跡でエウシュリーちゃんとの戦闘で勝つとMAP上に出現(初攻略時から可能)
- 配属先は一度決めると変更不可。合流後に仲間にするとリウイ勢に仲間が追加される
- 初訪問時にヴェナルルの鍵を貰える
- 固定敵:スゥーティ(捕縛LVⅠ)
- B1Fに壊せる壁があり、その先にいる
- B2F以降に点在する青い柱は操作不可(後に操作可能になる)
- B5Fのつり橋でBOSS戦発生(巨大な尾 制限時間有:280フレーム)
- BOSS戦後にエクリア一時離脱。5分間の時間制限イベント開始(メニュー展開中と戦闘中はカウントされない)
- 道中に固定敵(アントリオワーム)あり
- 間に合わない場合はゲームオーバー(回想シーン)
- 最奥部到達後の時間制限解除、BOSS戦発生
- BOSS戦:ゼフィラ(レアドロップ:八位楔魔の神珠)
- BOSS戦完了後、イベント発生(回想シーン)
- 回想イベント終了後にエクリア再加入、ADVイベント後2章リウイ編へ移行
第二章 大河の分流
[部分編集]
<リウイ編>
ルナ=クリアとの会談にて選択肢発生。全体マップにモナルカの滝追加。
■選択肢
ルナ=クリアとの会談にて選択肢発生。全体マップにモナルカの滝追加。
■選択肢
- 西側中立国の意思を尊重する (以下『受諾』、光ルートへ方向への選択、イベントアイテム『盟約の短剣』を入手)
- 元々はカルッシャ領だ。口を挟むな (以下『拒否』、闇ルート方向への選択、リウイ編闇ルートのフラグ +1)
- 少し考える
- イベント完了後に王都ミルス街マップへ移行。王城・湖畔・教会・ラギールの店・魔術師の店でイベント発生。
- 湖畔のイベントにてマーリオン加入(支援ユニット)
- 2週目以降かつアペンド2.0導入後であれば、王城にてシルフィア加入イベント発生
- すべて完了後に東市街でイベント。完了後に王城でイベント発生。全体マップに海雪の間・演習場追加。(回想シーンあり)
- 「街を出る」選択時にイベント発生、完了後に全体マップへ移行。
海雪の間 or モナルカの滝どちらかのみ侵攻可
- モナルカの滝が闇ルート、海雪の間が光ルート方向への選択肢
- 『受諾』→『モナルカの滝』 :正史ルート(モナルカとの戦闘は無し、特に利点なし)
- 『受諾』→『海雪の間』 :光ルート(モナルカを仲間にしたいのならこのルートへ)
- 『拒否』→『モナルカの滝』 :闇ルート(モナルカとの戦闘あり、モナルカからのレアドロップ狙いならこのルートへ)
- 『拒否』→『海雪の間』 :正史ルート(ザミルザーニィ(正史のみ)を捕縛するため一度はこのルートへ)
- 以降、シナリオの進め方によってルートが変化するので注意(現在のルートは、メニューの『情報』で随時確認できる)
- モナルカの滝or海雪の間への侵攻が終了した時点で光or闇ルートの場合にはルート確定
- 闇ルート時は選択肢及び章の進行方法で終盤にEND分岐あり
- モナルカの滝or海雪の間への侵攻が終了した時点で光or闇ルートの場合にはルート確定
- 道筋の途中の日陰の遺跡に入れず行けなさそうに見えるが、ヘタレスの洞窟にはいつでも行ける。
- 1章セリカ編で情報を聞いていなくても王都ミルスで同様のイベントが発生する。
モナルカの滝
■選択肢(カーリアンが性魔術を使うことを認めるか?)
- 認める >称号・気侭な調教師を取得し魔術・吸収/性魔術/魔術・招聘が使用可能に
- 認めない>称号・疾風の女剣士を取得し双剣が使用可能に
- 海雪の間でも同様イベント発生
- 認めない場合、海雪の間のボスが捕縛不可に、一部の捕縛依頼が発生しなくなる
- BOSS戦:天使モナルカ(レアドロップ:モナルカの翼)
- 盟約の短剣を所持していない場合
海雪の間
- 侵攻の選択後、SLGパート。5ユニット同士で戦う。
■選択肢
- 強行突破
- 別の道を探す
- BOSS戦:ザミルザーニィ
- 正史かつカーリアンが「魔術・吸収」使用可能の場合のみ捕縛可
≪寄り道≫
演習場
- 一度だけ演習(SLGパート)が可能。3ユニット同士で戦う。
- 勝利すると「防御陣形の書B」を入手。
フェミリンス神殿
- ランダムエンカウントで「神殿の守護者」が出現するようになる。ドロップアイテム「琥珀の宝石」は高額売却アイテム。
背徳の塔
- ディアーネを派遣しなかった場合のみ。クエストボス討伐後、再度訪問にて。
- BOSS戦:ディアーネ
- 勝利でディアーネが招聘キャラに
<セリカ編>
- ラギールの店の掘出物でラクダが購入可能
- 購入は必須ではない(購入した場合セリカ編闇ルートのフラグ+1と街を出る際にイベント変化あり)
粛鎖の岩塩坑
- 魔力装置(青い水晶)が操作可能になる
- ここに出現する敵が落とす銀の錘、金の錘、琥珀の宝石、睡魔の水着は高額で換金できる。
- 釣り可能になってからはイワノコムシと地虫玉が拾える。
ケテ海峡
- 初突入時に選択肢発生
- 夜まで待つ(時間帯が夜へ変わる)
- このまま進む(昼のまま進行する)
- 昼と夜の時間を切り替えながら進む事となる(オアシスで休むことで切り替え、その際にステータス回復)
- 昼間だと砂嵐、夜間は霧で異なる箇所が閉鎖される。
- 昼間は自動でバッドステータス付与(猛暑5:迷宮1歩、戦闘中1F毎にHP減少、HPは最低1まで減少する)
- 途中に霞の祠(セリカ編)への入口がある。
- 崖の海岸線のボスを倒すと、それより前の地域には戻れなくなる。
- 次の場面でエクリア1人(支援キャラも無し)でのイベント戦闘があるため、不安なら戻って経験値・熟練度稼ぎを。(LV120もあれば十分)
- なお、船の上にも回復の羽があるためエクリアのレベル上げ自体はボス戦前にも可能。
- プネブマクラーケの大型巻きつきは防砂のローブで吸収できる
- ディアーネを派遣している場合、ディアーネ戦(制限時間有)。なお、勝利でも時間切れでも展開は同じ。
- 次の場面でエクリア1人(支援キャラも無し)でのイベント戦闘があるため、不安なら戻って経験値・熟練度稼ぎを。(LV120もあれば十分)
ギウノ・ファエリナⅣ号
- 見張りの兵の動きは一定なので、行動パターンを見て落ち着いて歩いて進もう。
- 見つかっても最初の地点に戻されるだけでシナリオには影響しない。
- こちらがダッシュ(早送り)ボタンを押していると兵もスピードアップする。
- 船倉の鍵取得は、寝ている兵士→鐘→槌を取得→鐘を鳴らすの順で可能になる。(マップが切り替わると初めから)
- エクリア1人になった際に所持金が減っていても、次のセリカ編に移れば元の額に戻る。
第三章 夢路辿るコノハ
[部分編集]
<リウイ編>
- ラギールの店:2段階目H発生(条件:購入金額?)
演習場
- 一度だけ演習(SLGパート)が可能。3ユニット同士(2章とは異なる編成)で戦う。
- 勝利すれば「突撃陣形の書B」を入手。
- クエスト 【組合】『祈りの儀式』護衛Ⅰ
- クエスト中、神殿の中にいる間だけ修道女が支援キャラに
- クエスト 【地元】工夫募集中!
- 期間限定!?
- ラピスとリンが一時仲間になる
- 序盤の難所。リウイが死に易い場合はHP・防御力だけでなく、防御回数も26~28まで上げると楽になる
- 95F宝箱 ミストラル:霞の祠のMAP入口開放
- 野望の間クリア後、サブクエスト(廃滅の地)発生
- アペンドデータ01追加クエスト
- 【地元】廃滅の地の薬品不足
- 「治癒の水・小×10」「治癒の水・中×5」を持って廃滅の地へ
- 酒場に依頼完了報告し、再度、廃滅の地へ
- ダンジョンイベント。ティファーナが一時仲間に。
- 終了後にティファーナが離脱するため、経験値や熟練度稼ぎはこのステージ内で行うしかない
- BOSS戦:廃滅の疫病龍
- ティファーナHシーン
- 5章までにクリアしないとクリアできなくなる。(Ver1.01時点で)
- ↑Ver1.02で解消、ただしVer1.01でダンジョンに入っているとイベントの固定敵が見えない?
- クリア後の再探索は不可。
■選択肢(王城)
- まだやり残したことがある → 王都ミルスMAPへ
- 緊急会議を行う → 3章リウイ編終了、3章セリカ編へ
<セリカ編>
北華鏡の集落
北華鏡の集落
- ラギールの店(エリザベッタ) 2段階目のH発生(購入金額が条件?)
- 酒場
- エクリアHイベント1回目
- エクリアHイベント2回目(ルナとの出会い以外全て行ってのち)
- 川辺
- 各地の釣り場開放(エクリア釣りイベント)
- 洞窟のイベント終了後に訪れると、釣りポイントの右下のY字路付近でエクリアのイベント(CG有り)
- 洞窟前
- 洞窟内を調べるとBOSS戦、銅亀の鍵を入手。
- 近くの橋でイベント。その後、獣人の守人から先の『封じられた迷宮』へ進める。
- BOSS戦後、集落の裏口の入口近くの畑で「恒真羅の星石」を入手できる。
- 封じられた迷宮
- 『淡緑の首飾り』入手(通常エンカウントの雑魚敵のドロップ)
- 『木精テトリ』の仲間イベント後、2Fの祭壇に『淡緑の首飾り』を安置。テトリ称号『豹変するユイチリ』入手。
- 放牧地帯
- 一頭だけ離れた羊に2回接触で「海王石」入手
- 『淡緑の首飾り』入手後、小屋でテトリHイベント。木精喚石を入手。『木精テトリ』が仲間に。
- 村の裏手の木(放牧地帯の東隣から北へと進む)にて、ルナ=クリアに出会うイベント(エクリアH2回目後)
- 転移の遺跡(霞の祠へつながっている)
- 転移の遺跡のワープ装置を起動させないとクリアフラグ(エクリア2度目)がたたないので注意。
- APPENDを導入していたら、この段階で霞の祠B4Fにてリリィ参入イベントあり
■選択肢(集落の裏口)
- 集落でやり残したことがある → 北華鏡の集落へ戻る
- 裏口でやり残したことがある → 集落の裏口へ
- ルナ=クリアの元へ向かう → 3章セリカ編終了
第四章 英雄集結
[部分編集]
- ダンジョン内でセリカとリウイを切り替えながら進む。
- 暗闇の部分に近づくと、固定敵が現れる場所がある(確認できただけで3箇所)
<正史、光ルート>
- BOSS戦:エヴリーヌ(レアドロップ:五位楔魔の神珠)
- 戦闘後、セリカがリウイに合流
<闇ルート>
エヴリーヌが仲間になる
エヴリーヌが仲間になる
- 三連戦:
- 魔神ラテンニール、魔神サブナク、魔神アガチオン
- BOSS戦:魔人ブレアード
<正史、光ルート>
- BOSS戦:魔神ネルガル(レアドロップ:冥界軍団長の神珠、キル・ドレパノン)
第五章 それぞれの戦譜へ
[部分編集]
セリカ、リウイ切替可
<セリカ編>&<リウイ編>
<セリカ編>&<リウイ編>
- 闇ルートの場合、どちらのシナリオを先に終わらせるかでルート分岐に影響がある(先に終わらせた側のフラグが+1される)
<リウイ編>
闘技場解放
闘技場解放
- リウイ側団体クリアで蒼獅子の鍵入手可能
ラピス、リン、ティファーナが仲間になる(2周目以降の場合)
- サブクエストで一時仲間にする必要有り
- 倒す(闇ルートへ)
- 別の道を探す(正史ルートへ)
- BOSS戦:カファルー(レアドロップ:七位楔魔の神珠)
- モナルカが仲間になる(光ルートかつ2章で『受諾』→『海雪の間』の選択をした場合)
■選択肢(ラーシェナに対して・正史ルートのみ)
- 敵意を向けないのであれば中立を維持(正史ルートへ)
- 挑戦と捉えて結構だ(光ルートへ)
王都ミルス
- シルフィア イベント(回想シーン)
- モナルカ イベント(光ルート)
- シルフィア&モナルカ イベント(光ルート)
- モナルカのLVが条件?175で発生確認。戦闘回数?
- 闇ルートだとヴェルニアの楼→雷嵐の闇堂
- セリカ編へ切り替えると逝者の森へのイベント
- ダンジョン内の扉に書かれた紋章は3種類
- 正史・闇・光ルート毎に開けられる扉が変化
- BOSS戦:ラーシェナ(光/正史ルート・レアドロップ:三位楔魔の神珠)
- 闇ルートの場合、ザハーニウと会話した後、ヴェルニアの楼は街に変化し、ラギールの店が設けられる
- 迷宮として内部を歩くことも可能なので、宝箱などを取り逃がすことはない
■選択肢(通り過ぎるエヴリーヌ・正史のみ)
- 先に進む(光ルートへ)
- 5分間の時間制限イベント(戦闘中はカウントされない・光/正史ルート)
- 間に合わない場合はゲームオーバー
- 5分間の時間制限イベント(戦闘中はカウントされない・光/正史ルート)
- 戻って仲間を助ける(正史ルートへ)
- 1分40秒間の時間制限イベント(戦闘中はカウントされない・正史ルート)
- BOSS戦:エヴリーヌ(レアドロップ:五位楔魔の神珠)
- 前選択肢で「戻って仲間を助ける」を選んだ場合
- エヴリーヌが仲間になる(正史ルートの場合、ただしPTメンバーとしてはまだ使えない)
- BOSS戦:ザハーニウ(レアドロップ:一位楔魔の神珠)
- 正史・光ルートのみ
- 派遣している場合
- ボス戦(ディアーネ)
- ディアーネHイベント
- ディアーネが支援キャラになる
- 「王都ミルス」でゼフィラHイベント(リウイ編)(回想シーン)
- 派遣していない場合
- イベントのみ
- ランダムエンカウントで出現する「ヌブラド」がドロップする「創造の錬液」は、貴重な合成素材であると同時に、高額売却アイテムでもある。
- BOSS戦:ゼフィラ(レアドロップ:八位楔魔の神珠)
- 1章で岩塩坑へ行かないorディアーネを派遣していない場合
- 1章で岩塩坑へ行くかどうか、ディアーネを派遣するかどうかで何パターンかあると思われる
- ディアーネを派遣した場合イベントのみ
- クリア後の自由な出入り・再探索は不可
第六章 深凌域は身体を欲す
[部分編集]
<リウイ編>
最初はリウイのみでセリカへは切り替えできない。
このリウイパートが終わると、以後リウイ側は終章になるまで出番なし。
最初はリウイのみでセリカへは切り替えできない。
このリウイパートが終わると、以後リウイ側は終章になるまで出番なし。
王都ミルス
- エヴリーヌが使用可能になる(正史)
- 2周目以降、スキル“乗り気でない”がない状態でも、“乗り気でない”が付与されるので注意。
- 王城・イベント
- 湖畔・ペテレーネ イベント
- 王城・ペテレーネ Hイベント(回想シーン)
- このイベント後、ペテレーネが離脱するので他のイベントを優先した方が良いかも
- 離脱する際、装備品は装備したまま持っていかれる。使い回したい装備品は外しておこう
- このイベント後、ペテレーネが離脱するので他のイベントを優先した方が良いかも
- 湖畔・カーリアン Hイベント(回想シーン)
- 【地元】幻触貝捕獲 (条件:カーリアンの称号が調教)
- ファルマ隧道でセノセラスを捕縛(エンカウント戦闘)
- セノセラスは「強敵」扱いのため、歩きまくって支配率をかなり下げると出やすくなる(よって、支配者の杖は厳禁)
- セノセラスが支援になる
- 教会・エヴリーヌ イベント(正史)
- 東市街・エヴリーヌ イベント(正史)
- ペテレーネ離脱後+エヴリーヌのLV190以上(戦闘回数等ほかの条件もある様子)
- 終章でスキル“乗り気でない”を消すイベント発生の必須条件
- 東市街・モナルカ(光)
- 王城・ラーシェナ イベント(光)
- 街を出る・エヴリーヌイベント(光)
- 王城・エヴリーヌ&カファルー戦(光)(リウイ単独での戦闘)
- 以前に相手は単独、こちらはPTで戦った時と個々の戦力はほぼ変化なし。こちらはリウイ単独の為、一周目ではかなり危険
- 【地元】調査団の護衛増員(光)(エヴリーヌの依頼とイベントどちらを先にクリアしても変化なし)
- BOSS戦:エヴリーヌ(野望の間 96F)(レアドロップ:五位楔魔の神珠)
- 野望の間 96F奥に新しく脇道が出来ていてそこにいる
- 【地元】衝撃波の調査
- 霞の祠B7F中央 BOSS戦 カファルーに騎乗したラーシェナ(正史) (レアドロップ:三位楔魔の神珠)
ゼフィラ(ディアーネを派遣しなかった場合) (レアドロップ:八位楔魔の神珠)
<セリカ編>
嘆きの峡谷
クリア後、エクリアがPTから外れ、「魔神を封じた剣」が使用不能になる。
クリア後、エクリアがPTから外れ、「魔神を封じた剣」が使用不能になる。
- ※「魔神を封じた剣」が装備から外れた後で、章が変わる直前(エクリア一枚絵・ハイシェラとの会話シーン中)に装備し直せば次章でも装備したままで、必殺・魔剣も使える。
なお、シナリオの都合上アイテム欄に表示されなくなるので、次章で使える状態でも一度外すと使えなくなることに要注意。 - ↑ver1.06では不可。修正された模様
第七章 神の墓場
[部分編集]
ここ以降リウイに代わりセリカ、エクリアが切替可に
- それぞれの所持金は、6章終了時点の所持金をワリカンしてスタート。
<エクリア編>
- 出現済の拠点は北華鏡の集落(とアペンドのヘタレスの洞窟)しか入れなくなっている
冥き途
- 周回プレイ時、エクリア単独でナスとエンカウントすると先手発動で瞬殺されるときがある。
- クローンキャラを編成するかエウ娘カードをオフにしておくほうが良い。
<セリカ編>
始まりの集落
- エクリア編の冒頭イベント後、テトリlv200以上かつ「クエスト【地元】騎士団のテント設立」クリアで
イベント:テトリがスキル「セリカが好き」を獲得
ナウシノオスの庵
- BOSS戦闘後、ルナ=クリアHシーン(回想シーン)
<エクリア編>
- 冥府の鍵を入手
霞の祠(セリカ編)
- B6F(冥府の扉がある階層の次)
<セリカ編>
始まりの集落
- イベント:ルナ=クリア(回想シーン)
- 「クエスト【地元】ナッソスの店開業」クリアでイベント:ネナ(回想シーン)
- イベント後、櫛をバラダの街へ送る。
- エクリアに切り替えてバラダへ行けばイベントが起こり「素朴な櫛」を入手。
スドナ・ゲルフ
- 倉庫番みたいな仕掛け部分では、仕掛けをクリアせずにボタンを押す事でダンジョン内に影響
- ダンジョン内にいる青い妖精が2匹から3匹へ変化
- 奮励の穴(B2Fの先)の水溜りの中にミヌ・ゲテル光磁。(ワールドマップにミヌ・ゲテル追加)
- マルウェンの石、宝探しの指輪、天霊玉、マリアハートなどの貴重アイテムが販売されている
- ダンジョン内では青い妖精が飛んでいる
- それぞれ動きが一定なので注意しながら進もう
- 当たった際の影響
- 下層でボス戦が発生
- ボス戦の次のマップ(~刻苦の穴)で行けない場所(赤い部屋)が発生
- 赤い部屋に行けないことによるシナリオへの影響は不明(イベント時のセリフが少し変化する)
- ボス『スドナヘッド』『スドナテール』は秘石やマースティアを落とすのでボス戦を発生させた方が得かも
始まりの集落
- ルナ=クリアがパーティから脱退する
- 光ルートでは一時的な脱退だが、正史・闇ルートでは今後パーティには復帰しない
アウカ盆地
- “この地に留まる”を選択することでセリカ編終了
- この操作によってセリカ編を先に終了しておくことで、後に『エクリアの髪飾り』入手(バッドステータスが軽減されるメリットがある)
<エクリア編>
- イソラ郊外の浜辺
イベントアイテム(リーフの親書)入手
南方司令官の屋敷フラグ
南方司令官の屋敷フラグ
王都プレイア
王都の地下水路
南方司令官の屋敷
- メイドに見つかるとゲームオーバー
- 2F北側通路の階段すぐの部屋に入る→窓を調べる→外通路に出る→隣の部屋に移動→南側通路
- 後々、地下水路MAPの範囲は全て再探索できるが、屋敷内は再探索できない
- 2F奥の部屋が開き『王女様の鞭』回収
- 地下水路に入ったら即屋敷へ戻り『室内用メイド服』の回収を忘れずに
第八章 運命の天秤が語るもの
[部分編集]
- 『エクリアの髪飾り』(重要アイテム欄)を入手 (神力遮断Ⅲ→神力遮断Ⅱ)
- ブレメルの界炉クリア前に、セリカがアウカ盆地まで移動している場合
- 技・魔法・アイテム使用不能
- リリィが居れば癒しの杖等での攻撃で回復は可能。薄地のメイド服+竜鱗の盾+フール(レオン)マールズで回復役に。
- 最奥まで進むか全滅でイベント進行
- 固定敵
- 光ルート:時間制限(100F)付きでエヴリーヌ戦(レアドロップ:五位楔魔の神珠)
- 再突入では制限解除、最奥のアイテムがイベント後の再突入でのみ回収可、突破してもイベントがちょっと増えるだけでほぼ同じ。
以上のことから無理に進む必要はない。
始まりの集落
- 強制イベント後、MAPにゲテニア出現
ゲテニア
- イベントのみ
- ブレメルの界炉で『エクリアの髪飾り』のイベントを起こしている場合、神力遮断Ⅱ→神力遮断Ⅰ
- 起こしていない場合、『エクリアの髪飾り』を入手し、神力遮断Ⅲ→神力遮断Ⅱ
<エクリア編>
冥き途・冥王の門
冥き途・冥王の門
- イベント後戦闘
- BOSS戦:ヘカトンケイル(レアドロップ:神獣の心臓)
ヘカトンケイルの後方にある渦に触れるとストーリー進行。
- ※注意!! クリアまで徒歩脱出・飛翔の耳飾り不可。アイテム補充や支配率リセットができないため万全の準備を
- BOSS戦:センタルア・キア
- ※注意!! クリアまで徒歩脱出・飛翔の耳飾り不可。入った時点で始まりの集落におけるイベント・施設利用が不可能になる
- エクリアチームが合流
- 各所への魔力供給の仕方次第で、魔法陣から宝箱・戦闘・シナリオ進展の反応
最初に操作できる3つの魔力石を全て紫色にすると道を塞いでいた草が消える 全ての魔力石を水色にするとシナリオ進展
- 釣りポイント
- シャクティス(神の墓場限定種)
- BOSS戦:凝縮する転移柱
- ※注意:徒歩および飛翔の耳飾りでの脱出不可。入った時点で神の墓場の全体MAPには戻れなくなる
- 光ルートのみ、マップ途中でルナ=クリアがPTへ復帰
- BOSS戦:嘆きのザハーニウ(レアドロップ:一位楔魔の神珠)
- 光ルートのみBOSS連戦:プレイアデス枢機卿(レアドロップ:神格の神珠)
- ザハーニウ戦後の連戦(AVGパートでもメニューは開けるので回復や装備変更等は可能)
終章 新たな絆と…(正史ルート)
[部分編集]
正史最終章は、ラストダンジョンに行けるようになるまでは各サイドの切り替えが自動で行われ、任意には切り替えできない
正史ルートをクリアする事で次周回以降にラーシェナを仲間に出来るフラグが解放される。(アペンド2インストールの有無はフラグ解放には関係なし)
正史ルートをクリアする事で次周回以降にラーシェナを仲間に出来るフラグが解放される。(アペンド2インストールの有無はフラグ解放には関係なし)
<リフィア&マリーニャ編>
- MAP表示前はセリカパーティのキャラクターメニューを出せる
- BOSS戦:卵護の大蛇
- BOSS戦:魔術師アビルース(レアドロップ:神獣の眼球)
<リウイ編>
- リフィアが仲間になる
- ペテレーネが仲間に復帰する
■レイスハルマの街
- イベント(黒飛竜の咆哮亭)
- 先に進む
- 寄り道する
- 寄り道する場合、依頼『歪みの層石』探しをクリアすることにより、イベントが進む
<セリカ編>
■王都プレイア
■王都プレイア
- イベントでフィシアの街へ行くことに
■フィシアの街
- 宿屋で依頼『護衛任務』を受けてイストの村へ行くことでシナリオ進行
<リウイ編>
- イスト村に行くとイベント進行
- セリカ勢力とリウイ勢力をそれぞれ操作しながら進む
イスト村クリア後、しばらくADVパートへ移行
<セリカ編>
- 通常敵:ニルデュナミス(セリカで捕縛可)
- 迷宮内のイベントの進み具合によって出現する敵が変化する(虹色プテテットなどが出現しなくなる)
- レヴィアとの合流が境目? ※要確認
- BOSS戦:パイモン&ラーシェナ(レアドロップ:六位楔魔の神珠)
- ラーシェナを撃破するとゲームオーバー (CG登録有なので一度は撃破しよう)
<セリカ編>&<リウイ編>
メヘル遺跡クリア後、セリカ側とリウイ側の切り替えが可能に
メヘル遺跡クリア後、セリカ側とリウイ側の切り替えが可能に
- セリカ側は入り口ならまだ引き返すことが可能。リウイ側は一度入ったらもう出られない。
- BOSS戦:未知の残滓&セユ・ランサー(勢力合流。セリカ、リウイ以外で戦闘)
- BOSS戦:邪竜アラケール翼(セリカのみで戦闘)
- BOSS戦:邪竜アラケール左爪&右爪(セリカを除いた、セリカ勢力で戦闘)
- BOSS戦:邪竜アラケール神眼&奥牙&前牙(セリカ&リウイ勢力で戦闘)
終章 奇跡の戴冠式(光ルート)
[部分編集]
光ルート最終章は、最初から最後まで自動でSIDEが変わるので任意での切り替えはできない
<リウイ編>
■レンストの街
■レンストの街
- 闘技大会で優勝する
- レンスト闘技場
- リフィアチームとリウイチームを切り替えて進む
<セリカ編>
■フィシアの街
■フィシアの街
- 護衛任務を受け、イストの村へ行くことでシナリオが進む
<リウイ編>
■イストの村
■イストの村
- ダンジョン攻略はなし。SLGパートあり。イベント後、セリカ勢力とリウイ勢力が合流
- アムドシアス戦
- 倒すとはぐれ魔神化する。(再度戦って捕獲すれば仲間に)
- 地下へ入るともうフィールドに戻れなくなる。
- イベントのやり残しに注意。
- ちなみにハイシェラソードの強化イベントとシナリオの初回訪問イベントではハイシェラソード強化イベントのほうが優先される。
- アビルースの研究所で“鍵”入手
- 通常敵:ニルデュナミス(セリカで捕縛可)
- BOSS戦:エヴリーヌ戦
- BOSS戦:竜体アビルース
- BOSS戦:ゲート=フェミリ×4→姫神フェミリンス(レアドロップ:姫神の神珠)
終章 闇王侵略(闇ルート)
[部分編集]
闇ルートED判定
- 以下の選択による値の合計で、上記の合計値が0以上ならセリカルート、0未満ならリウイルート
- 1章:ディアーネを派遣する(+2)、リンユを抱く(-2)、岩塩坑へ行く(+2)
- 2章:元々はカルッシャ領だ(-1)、ラクダ購入(+1)
- 4章:リウイから始める(-2)
- 5章:リウイよりも先にセリカ終了(+2)
これで全てではなく、まだ判明していないフラグが存在する可能性あり。
<リウイ編>
- 北華鏡の集落
■選択肢
- 先に進む
- 寄り道をする
- 寄り道で酒場「歪みの層石」(霞の祠:B13F)クエスト追加
- セムナン要塞
- SLGパート
- セリカ側・リウイ側を交互に操作
- イベント:レウィニア女騎士輪姦(回想シーン) 兵士に見つからない必要あり
- BOSS戦:ファーミシルス(セリカ側BOSS)
- BOSS戦:水の巫女(リウイ側BOSS)
- アムドシアス戦
- 倒すとはぐれ魔神化する。(再度戦って捕獲すれば仲間に)
- ニルデュナミス(固定敵)捕縛可
- 5Fでイベント
- この時点で最終的なルートを知ることが可能
- ?????と融合後に取り戻した記憶についてリタ・ナベリウス・エクリアとの会話が有る場合・・・セリカルート
- ?????と融合後に取り戻した記憶についてリタ・ナベリウス・エクリアとの会話が無い場合・・・リウイルート
- クリア後プレイアの街には入れなくなるので注意(魔剣イベントなどが出来なくなる)
- この時点で最終的なルートを知ることが可能
- セリカ側・リウイ側を交互に操作
- BOSS戦:竜体アビルース
- アビルース討伐後に今までの選択肢で蓄積されたED判定値により分岐
- セリカルートBOSS:熾天魔リウイ
- リウイルートBOSS:覚醒したセリカ、覚醒したエクリア
EX
[部分編集]
終章で発生するサブイベント、エクストラダンジョンなど(イベント名は便宜上付けているだけです)
乗り気になったエヴリーヌ(正史)
- 6章でエヴリーヌのイベントを見ている場合、回想イベント
- イベント後、スキル『乗り気でない』が消去される
テトリの蜜はとても甘い(正史、光、闇)
- 北華鏡の集落を訪れると回想イベント、テトリ称号取得
姫将軍ふたたび(正史、光、闇)
- 霞の祠(セリカ編)B18Fで姫将軍の服を入手するとエクリア称号取得、王都プレイアで回想イベント
水竜の仔(正史、光、闇)
- イソラ郊外の浜辺へ訪れると、セリカが『クー招聘』を習得
光の守護者(光)
- 5章、6章でモナルカのイベントを見ている。霞の祠(リウイ編)B19Fの帰還の門を登録している。モナルカLV233↑?
- 王都ミルスで依頼“光る壁の調査”を請け負って霞の祠B19Fへ。戦闘後、回想イベント
- 回想シーン前の戦闘(支援キャラなしでリウイ・モナルカ2人のみで戦うことになる)が1周目ではかなりキツイ。敵は万単位のHP回復するのでLV・攻撃力を相当上げておかないと倒しきれない
横一直線攻撃するので、モナルカは配置移動させるのが良い。リウイは回避重視が無難。エクステンケニヒが使えれば2~3発で倒せる。
マーズテリアの宝具(光)
ソロモンの一角公(光、闇)
- 紅き月神殿(光ルート)、忘却の山(闇ルート)でアムドシアスと戦闘後、各地のダンジョンではぐれ魔神として出現する
- はぐれ魔神アムドシアスを撃破すると回想イベント、味方ユニットになる
- 正史ルートではアビルースの出番があまりなく、アムドシアスとの戦闘自体が無いので仲間にならない
魔剣ハイシェラ(正史、光、闇)
- 特定の条件を満たすことで、魔神を封じた剣が形態進化する
- 詳細はFAQを参照
デェネヴァの槍塔(正史、光、闇)
- ※2周目以降限定です※
- 霞の祠(リウイ編)B20Fで『英傑の挑戦証』を入手すると行けるようになる、エクストラダンジョンです
- 本編の進行状況に関係なく、合流勢力で攻略できます