ドレッドノートG

ドレッドノートG


メーカー yoyorecreation
ベアリングサイズ ジャム大径
レスポンス シリコンパッド
ボディ・リム材質 超々ジュラルミン
重さ 79g
直径 62mm
厚さ 45mm
ギャップ幅 ?mm(固定)

  • ゆったりしっかりスパスパ動く子、重量のおかげで安定性もバツグン。 -- 名無しさん (2010-05-08 20:11:55)
  • 指もげる重量 覚悟してかからないと痛い目にあう -- 名無しさん (2010-05-10 23:08:21)
  • 重さがストリングから直に伝わるので、イーライやアジアンホップなどは指が切れることも。ただ、手袋などで保護すると衝撃も抑えられ、重量からは信じられないスピードが出せる。手袋に抵抗が無ければ個人的に超おすすめ。 -- 名無しさん (2010-06-12 03:22:08)
  • 現時点で安定性最強メタル。「傾かない」その一言に尽きる。使う人を選ぶがダイナミックなロングコンボにおいては圧倒的な性能を見せ付ける。多少無理な体勢のビハインドトリックも簡単に決まるので見栄えがいい。 -- 名無しさん (2010-06-12 09:58:38)
  • その質量ゆえ凶器としての性能も凄まじい。注意して扱うべし。 -- 名無しさん (2010-06-12 11:41:18)
  • リジェネすると、重みのせいでパッドが死ぬ。ハード使いましょう。 -- 名無しさん (2010-06-13 13:46:39)
  • ストリングの状態には気を配ること。万が一トリック中に切れたら・・・。 -- 名無しさん (2010-06-14 09:00:24)
  • 重さを克服すれば間違いなく最凶のヨーヨー。回転力が落ちようが全く問題なしの安定性は、ロングコンボ好きな人にはたまらない。”重さ”さえ克服できればの話だが・・・。 -- 名無しさん (2010-07-08 22:38:48)
  • 使ってみるとそれほど重さを感じない。だが翌日の筋肉痛に注意 -- 名無しさん (2010-08-06 00:07:42)
  • Gの名前は伊達じゃない。現行のヨーヨーでは最強の安定性と回転力。 -- 名無しさん (2010-08-06 07:06:35)
  • 慣れるまでは大変だけど、慣れたらこれ以外ないってくらい病み付きになる。 -- 名無しさん (2010-08-07 21:41:57)
  • スパスタの方が重い感じがする。とにかく、振ってて楽しいヨーヨー。 -- 名無しさん (2010-08-22 18:41:00)
  • 動かした感じ思ったよりも重く感じない。余談だがこれ使った直後にパッキャオ使うと重さの差でビビる -- 名無しさん (2010-09-26 23:03:15)
  • 79gって数字だけで触らないのはもったいない、ためしに触ってみたほうがいい -- 名無しさん (2010-09-27 00:02:11)
  • スペックはキワモノだけど使ってみると高性能。異常な安定感。これでラセ系を練習すると死ねる -- 名無しさん (2010-10-28 13:43:24)
  • 色が黒だからフィーリングはグレーと比べてかなり重めだ。 -- 名無しさん (2010-10-29 20:22:03)
  • ブラスト無しのブラックは他の色に比べて重さが若干あるそうな -- 名無しさん (2010-12-24 17:37:19)
  • 重さが気になる人はやわらかめのストリング使うと多少使いやすくなる -- 名無しさん (2010-12-26 13:30:48)
  • パッドすぐ死ぬけどソフトでやるとかなりの回転力と安定性が味方になる -- 名無しさん (2010-12-27 01:53:13)
  • ブラックカラーのみ塗料の関係で80gらしい。 -- 名無しさん (2011-01-04 17:35:51)
  • パッドすぐ死ぬ、大きさと重さのわりに動ける名機。 -- 名無しさん (2011-01-05 12:30:18)
  • このドレッドノートGに使える手袋を誰か知っていたら教えてくれ!できれば名前と売っているサイトを! -- 名無しさん (2011-01-10 10:24:04)
  • どこにでも売ってる軍手でおk。いやマジで。 -- 名無しさん (2011-01-10 10:41:44)
  • だが新品の軍手は滑り易いから気をつけろよ。 -- 名無しさん (2011-01-10 14:25:08)
  • あとは、ハイパーヨーヨーの「ハイパーグローブ」なんてどうだ。定価1260円。画像は自分で探せ。 -- 名無しさん (2011-01-10 15:34:03)
  • ダンカングローブとかSGグローブでいいじゃん。 -- 名無しさん (2011-01-10 15:47:01)
  • ホリゾンタルできんのか、これ・・・ -- 名無しさん (2011-01-10 19:04:45)
  • ↑↑使い慣れてないと次の日肩がパンパンになる。 -- 名無しさん (2011-01-10 19:36:30)
  • 手袋ならセブンクオリティーのやつがいいよ630円 -- 名無しさん (2011-01-11 01:14:30)
  • 100均のやつで色々試したけど、運転用の手袋が結構いい -- 名無しさん (2011-01-11 02:04:57)
  • 重たい機種には確かに欲しいね。あとテーピングが割と有効ですよ -- 名無しさん (2011-01-12 01:37:29)
  • まあ手袋orテーピング必須の機種ではあるよな。これまで素手派だったけどドレGは保護なしじゃキツかった。フィンガーブラお薦め(ハイパーのスピナーズバンドと同等品)。今では他の機種振るときにも使ってる。 -- 名無しさん (2011-01-12 09:32:21)
  • こいつはいい!使った瞬間「軽い!」という感想が浮かんだ。とにかく今まで出会ったなかで最高で最強。重さでびびってた俺が馬鹿だった。ただ調子乗っていると肩が・・・ -- 名無しさん (2011-01-14 19:04:34)
  • 超々ジュラルミンは無敵だと思われがちだが、実は引っ掻き傷には弱いんだ。だからガラスでも傷つくし、ベルトのバックルのカドで擦ったりしても傷はつく。だから気をつけろ。 -- 名無しさん (2011-01-14 23:06:11)
  • 地面に叩きつけてもボディが変形しないほど硬いが、それと引っ掻き傷は別なのさ。傷に弱いのは、アルミ合金全般に言える事な。重ねて言うが気を付けるんだぞ。 -- 名無しさん (2011-01-14 23:08:55)
  • ベア交換したいと思うのだが軸側にはまってどうしようもない。交換するときはもうプライヤー以外にないか? -- 名無しさん (2011-02-02 21:24:02)
  • ベアと軸の間に556等の浸透性のあるオイルをさして5分ほど放置。 するとあーらとれましたとさ。 次回ベア付けるときは軸とベアの間にうすーくグリス塗ると外すの楽。 というか、いろんなスレでこれ見るな。 誰か堅いベアの外し方まとめてメンテのところにでも書いてくれ。 おねがいだ。 -- 名無しさん (2011-02-02 22:36:28)
  • 軸ゆるゆるになったりしないのかそれ -- 名無しさん (2011-02-02 22:41:26)
  • ゆるゆるにならんよ。 逆にグリスの層でピッタリと。 やってみて。 逆にゆるゆるで困っている人は、堅めのグリスで。 -- 名無しさん (2011-02-02 23:19:27)
  • グリスつけてると軸の保護にもなるよ。 金属同士がこすれるのが一番良くない。 軸痛めるのは、だいたいがきついロックをこじって外したり、無理にはめ込むときに金属同士の摩擦で軸周りがちびて傷む。 グリスはそれを防ぐ。 -- 名無しさん (2011-02-02 23:40:15)
  • グリスはその556というのでいいのか? -- 名無しさん (2011-02-03 06:43:37)
  • 556は軸とベアが取れにくい時にのみさして外すときのみです。 グリスはラジコン屋で適当にみつくろってください。 ベアリングと金属の軸に使うと言えばラジコン屋で教えてくれるはず。 TAMIYAグリスやF0グリス、ラジコングリスで検索してみると良いかも。 あと、グリスは堅めでないと飛散するので注意。 グリス塗るときは、556などを塗った場合は綺麗に拭いてからうすーく塗る。 はみ出たらきっちり拭き取る。 でないとベアにつくとおもっきし引き戻しに。 -- 名無しさん (2011-02-03 08:07:30)
  • ↑引き戻しになるのは、ベアの側面に着いた時ね。 ベアと軸の接触面に塗布するのが目的なのでそこはOK。 -- 名無しさん (2011-02-03 08:33:53)
  • ちなみに自分はZPIのF-0グリスを軸に、F-0スーパーコンク(オイル)をベアリングのメンテナンスに使っています。  -- 名無しさん (2011-02-03 08:46:14)
  • ↑のF-0のオイルとグリスは、ラジコン屋さんか釣り具のリールコーナーにだいたいおいてます。 -- 名無しさん (2011-02-03 09:29:16)
  • グリスが無かったらとりあえずCRC綿棒につけて薄く塗るだけでもかなり違う。 -- 名無しさん (2011-02-05 02:15:35)
  • ↑グリスが手に入るまでの応急処置には良いと思います。 でも、CRC(556)は揮発性高いし保護能力も低いので、軸の保護をしたい人はグリス塗った方が良いですよ。 -- 名無しさん (2011-02-05 10:50:37)
  • 重みの影響かストリングの消耗がかなり激しい。これを愛用するならストリングは多めに準備しておいたほうが良い -- 名無しさん (2011-04-08 11:51:13)
  • 重さよりも大きさが気にならなければオススメ。一振りでメインになった。 -- 名無しさん (2011-04-13 15:48:56)
  • YYRのパッドだったら、ハードじゃないと消耗が酷い。ハードが無いならIRパッドで代用利く。 -- 名無しさん (2011-04-13 18:22:11)
  • 俺はTPのKパッド使ってる -- 名無しさん (2011-04-13 20:57:56)
  • Kパッドだと内径も外径も合わなくない? -- 名無しさん (2011-04-13 21:43:25)
  • ↑KパッドはYYRのパッドより「内径は大きくて、外径は小さい」から問題なく使えてる。内径も外径も合わないといっても、微妙な隙間が開く程度だからあまり気にならないと思う。 -- 名無しさん (2011-04-13 23:22:04)
  • 一ヶ月間、素手で使っていると指が重量に慣れてしまう。手袋無しでも普通にイーライホップ15連続可能。16回目は失敗して糸に乗らなかった・・・ -- 名無しさん (2011-04-17 12:55:12)
  • 癖になるねーこの重さ、良い悪いとかじゃなくてすごく楽しい。 -- 名無しさん (2011-05-10 18:59:54)
  • ハードが無いならYJKRリングサイズの60ぐらいで代用可能 -- 名無しさん (2011-05-11 18:05:31)
  • 傾きにくいのでソフトでギリギリまで戻さないのもあり -- 名無しさん (2011-05-24 17:15:56)
  • 久しぶりに使った。やっぱこいつは最高。 -- 名無しさん (2011-05-26 16:40:39)
  • 半年いろいろ買って使ってドレGにただいま。また背中が痛くなるだろうけど楽しい。 -- 名無しさん (2011-07-24 23:08:45)
  • キャッチの時中指のストリング食い込んで痛ぇ! -- 名無しさん (2011-07-25 15:27:07)
  • ↑中指にテーピングをしてその上からコンビニ等で売ってる薄い手袋をつけると痛みが殆どない -- 名無しさん (2011-07-25 17:28:18)
  • 79gだけど直径が大きいからそこまで重さを感じない、逆にこのサイズだとこれぐらい重くないと物足りない。 -- 名無しさん (2011-08-28 19:02:51)
  • この重さが逆にやみつきになる -- 名無しさん (2011-10-07 21:10:14)
  • ボルテクスのキャップがぴったりはまる。個体差はあるけどぶつけたりした位じゃ抜けないのもあって、両面合わせて8g重くなる。 -- 名無しさん (2014-02-03 20:53:44)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月03日 20:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。