新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
このページを編集する
ナイスペについて
【ナイスぺとは】
ナイスぺとはナイロンスペーサーの略で、もともとヨーヨーに入っている金属スペーサーをナイロンスペーサーに取り換え改造したヨーヨーの総称としても用いられる。
最近ではナイロンスペーサーではなくデルリンスペーサーを用いる場合も多く、その場合はデルスペと呼ばれたりする。
初心者はループの基礎を覚えてからにしよう!
ノーマルの
ファイヤーボール
やレイダー、
レイダーEX
などで充分です。
まずは自分の基礎力を磨こう。それからでも改造は遅くない。
【作り方について】
ナイスぺレイダー(ファイヤーボール、
ストームタイガー
、
スピンフェニックス
など)は、人によって作り方が異なります。
以下は、あくまで一般的な作り方です。ナイスぺの削る面、軸の削る量、締め込み具合は人によって異なるため、あくまで作成法の参考にして下さい。
以下の方法でヨーヨー本体やスペーサーが破損しても、一切の責任は負いません。
※各ショップで取り扱っているSG別注モデルのレイダー&ファイヤーボール、チームヨメガジャパンの
シグネチャーレイダー等はデルリンスペーサー&レイダーアクセルNEOを標準装備していますが、
未調整なので下記の締め込み作業が必要です。
↑今回使用する機種「YOMEGAファイヤーボール」
レイダー(ブラウンアクセルのもの)は軸を交換する必要はありません。ただし好みで軸を削ります。
レイダー(ブラウンアクセルではないもの)は軸交換が必要な場合があります。
レイダーEX、スピンフェニックス、ストームタイガーなどは締め込み具合によって軸削り必須と思われる。(特にハイパーヨーヨー系)
ちなみに、デフォのファイヤーボール↓
ね?ギャップ広いでしょ?
さて、早速改造に移ります。
今回はファイヤーボールを使うので、まず軸の交換をします。
デフォのゴールドアクセルはもう使わないので、いきなりプライヤで挟んで取っても良いのですが、
もったいない!という方は、傷がつかないように薄い布で覆ってから外すのが良いと思われます。(滑りますけどね^^;)
そして、交換後がこちら↓(すでに軸が削ってあってスマソ)
私は壊すのが嫌なので、軸交換したらすぐにネジ部分を3mm程度削ってしまいます。
要は軸を短くすることによって、軸が飛び出てキャップが割れることを防ぐわけです。
軸についてです。
軸の交換後に、赤丸部分は削りましたが、締め込む際には、青丸部分も削らなければいけない場合があります。
特にスピンフェニックスとストームタイガーは、軸の交換ができないため、赤、青両方かなり削る必要があります。
ただ、青丸部分の削りにくさときたら…本当に削りづらいです。
かなり締め込む人は、青丸部分も削るようにしましょう。
ちなみに、軸削りはホームセンターや100均などで売ってる金属製の金属用の細めの平べったいヤスリが
使いやすいのでオススメ!
(太いと本体を傷つけてしまうので…)
※レイダーアクセルショートは、使う人によって「短すぎて削り過ぎな状態」と感じる人もいるので注意。
※レイダーアクセルNEOは、赤丸部分が削ってあるので作業が楽ですが、
締め込み方(自分で青丸部分を削る場合)によってはキャップが割れる可能性があるので注意が必要です。
※チームヨメガジャパンのシグネチャーレイダーは、青丸部分を削らないで
次の締め込みの作業だけでもできますが、心配なら青丸部分も削っておくと良いです。
さて、軸を交換したら、次に本体の締め込みに移ります。
ベアリング
とかは付けずに、金属スペーサー3枚(なければ削る前のナイスペでも可)を入れて、
これ以上締まらないところまで締めます。この際、壊さないようにゆーっくり締め込んで下さい。
この過程の理由ですが、ナイスペは使っているとどうしても分解・メンテのたびにギャップ幅が変わったりして
一定のフィーリングに保つことが出来ません。
そこで金スペ3枚を入れて締めこむことによりボディ内のナットの位置を内側まで引っ張り、
この状態で締めこむことでベストの最小ギャップ幅を維持することが出来ます。
(よーするにストリング交換してもフィーリングが変わらない)
あまり力いっぱい締めこむと軸をねじ切ってしまうので気をつけて下さい。
※この過程の写真なくてスマソ…
※レイダーEXのアクセルは折れやすいので、 締め込みには向いていません。
では、次はナイスぺを削っていきましょう!
一部のショップで販売している黒色のデルリンスペーサーは初めから厚さを調整済みなので参考にするといいでしょう。
このスペーサーの削り具合は本当に好みが分かれます。
削る作業が1番フィーリングに影響するので、たくさん買っておくことをお勧めします。
ヤスリは目の細かい紙やすりがオススメです。なかなか削れませんが…でも初心者はその方が良いかなと思います。
主観ですが…
また、削る時は削った面が斜めにならないようにしましょう。
円を描くように削れば上手に削れるはずです。あとはセンスです。
斜めになってしまったあなた、残念、失敗です。
上の写真を見てもらえれば分かりますが、青側と赤側を削るのではフィーリングが大きく異なります。
個人的におススメなのは赤側削り。こちら側を削ると、戻りも良くスリープの伸びも良いです。
ただし、人によっては青側ばっかを削る人もいるので、いっぱい作って試しましょう。
推奨の削り幅はスターの頂点と同じ高さか、そこからきもーち削る程度。
まずはスターと同じ高さまで削って、あとは締め込み具合やループのフィーリングと相談しながら
好みのセッティングにしましょう。下の画は私の好みの削り方です。参考までに。
↑before
↓after
分かりますか?
さて、以上で完成(のはず)です!
うまくできましたか?
下にコメント欄もあるので、上級者、初心者で情報交換に使っていただければ幸いです。
2Aプレイヤーが増えることを願います。
ちなみに、私はスペーサーをかちゃかちゃ動かなくするために、スペーサーの赤側にワセリンをうすーく塗って、
ボディに貼り付けて、ベアリングは完全脱脂していますが、好みでやわらかいオイルを垂らしてもいいかもしれません。
とりあえず携帯で見てるんだが、画像が全部リンク切れてる。 -- 名無しさん (2011-01-14 12:35:57)
俺はパソコンだけど見れるぞ -- 名無しさん (2011-01-14 13:13:00)
軸、ナイスぺの削り方は参考になりました。今度試してみます。 -- 名無しさん (2011-01-14 14:53:07)
タイガーシャークの軸を使えばおk -- 名無しさん (2011-01-14 15:09:59)
↑どこに売ってるの? -- 名無しさん (2011-01-14 15:52:18)
ばら売りはないと思う。でも締めこまなくて良いのだが簡単に空中分解しネジ山がすぐ無くなるのでまったくおすすめしない。 -- 名無しさん (2011-01-14 17:07:51)
ナイスぺ作ろうと思ってスターと同じぐらいの高さにしましたがその時点で幅が狭すぎてスリープすらしません。もしかしてストリングが太いとかかもしれません。それかスぺーサーの不良かも。。。ストリングはジャムのスリックです。アドバイス宜しくお願いします。長文失礼しました。 -- ピロリン (2011-01-21 01:09:19)
↑どっち側削った? -- 名無しさん (2011-01-21 08:44:52)
削ったのは青い方だけです。。。試してから聞こうと言われたので先日新しいスぺーサーとスリック8を購入したので一度試してみます。 -- ピロリン (2011-01-21 10:02:24)
青い方だけだと、ベアリングが動く「余裕の部分」がなくなるから、スリープしないに決まってんじゃん!青側は削ってもほんの少しだよ。ましてや青い方だけなんて…そりゃ無理だよ。いい勉強になったね。 -- 名無しさん (2011-01-21 10:34:17)
ナイロンスペーサーってベアリングの内径支える構造が無いんだな.締め込む時に隙間がないといけないっていうことか. -- 名無しさん (2011-01-21 12:48:37)
そういうこと。たくさん作ればそのうち自分のセッティングが見つかる。それよりもHOYUに入荷した2.5ミリのスペーサーが気になる。 -- 名無しさん (2011-01-21 12:59:03)
ホーユーのナイスぺってYOMEGA製品じゃなく自社製品って・・・ -- 名無しさん (2011-01-21 13:23:14)
許可取って作ってるなら別にいいんじゃない?性能さえしっかりしてれば。 -- 名無しさん (2011-01-21 15:14:10)
それよりもなんでナイスペ化すると人にもよるがスリープ時間が延びるのかが謎。 ベアリングをサンドしてないだけでそんなに変わるの? -- 名無しさん (2011-01-21 18:59:07)
だって物理的に、固定されたベアと隙間があるベアなら、よく回るのはどっちでしょう?ってだけの話。 -- 名無しさん (2011-01-21 21:40:48)
でも全くベアがナイスペに触れないってわけじゃないでしょ?むしろ壁に当たるし -- 名無しさん (2011-01-21 22:22:39)
まったく削ってないスぺーサーでヨーヨーに入れたときに糸が入るスペースがないですよね?青側削ったと申しましたが糸がぎりぎり入る分だけ削って本体に入れて軽く閉めた時点で互いのスター同士が当たっています。と言えば分かりやすいですかね・・・本日あたりにスペーサー来ますので何か分かりましたらまた報告させていただきます。長文失礼しました。ありがとうございます。 -- ピロリン (2011-01-22 04:16:18)
スター同士があたるってその時点でだめだろ。1度スペーサー3枚挟んでギャップ広げて締めなおせば? -- 名無しさん (2011-01-22 07:40:29)
青い方だけ削っても駄目みていな意見があるけど、青だけ削る方がもともと一般的じゃなかったっけ?俺は青だけ削ってるし、普通に今大会で入賞してる人でもそういう人は結構いたような。たぶん戻りはあまりよくないけど、かけ系やりやすいよ。ループもダブルクロスのファウンテンとかデビルウイングとかちゃんとできる範囲。スター同士が当たるのは軸がおかしいのか、ボディ締めこみすぎ。もしくは破損してる。破損してなきゃ金スペ三枚で調節。ナイロンスペーサーはボディのギャップ(スター間の幅)には影響してないので交換しても同じ。ちなみにノーマルFBは個体差があって、新品の状態でブラウンアクセルに交換しただけで結構ギャップ狭いのもあります。 -- 名無しさん (2011-01-22 09:09:38)
サイトウシンジさんの右手のヨーヨーはスカるってどういうこと?スカったらループどころじゃないんじゃないの?ジョイに載ってる「スカる」とは違う意味なの? -- 名無しさん (2011-01-22 12:02:04)
ちょっと違う。ループにおけるスカるってのは投げる時よりも、投げた後の戻る時のスカり具合、戻りの悪さを表現してる。上級者でかけ系重視でスカり気味にセッティングした右用では、普通の人じゃループどころじゃないのは確かだけども、特別な目的のある練習以外で本人の腕でもループどころじゃないっていう程のセッティングにすることはない。あと、ナイスペの場合は巻き取って手に戻ってきた時点で、投げる時にスカるってこともほぼないから、GIOYの説明にあるスカるとは違うと思う。また、GIOYの説明とも、ループの場合とも別に、引き戻しのセッティングにしたはずなのに、引いても戻ってこなかったときも「スカる」っていうと思う。 -- 名無しさん (2011-01-22 18:51:24)
レイダーEXをナイスペ化するのにはブラウンアクセルに交換する必要がある。デフォのアクセルはブラウンアクセルよりも大分短いのでナイスペレイダーには必要ない -- 名無しさん (2011-01-22 23:03:00)
SG中野で参考に見せてもらったセッティングは、青側だけをスターの根元まで削ったナイスペとJAMのルーピングオイルをつけたベアリングとスリック6のストリングだった。確かに人それぞれなんだなぁ・・・。 -- 名無しさん (2011-01-23 23:48:45)
ホーユのナイスペプロ仕様?買ったけどすかりすぎてダメだわ -- 名無しさん (2011-01-24 00:00:26)
↑それならもう少しギャップを狭くしてみたらどう? -- 名無しさん (2011-01-24 00:10:47)
言葉足らずでした。閉めこんでもだめでした。 -- 名無しさん (2011-01-24 00:16:28)
プロ級の腕がないと扱えないって事じゃない? -- 名無しさん (2011-01-24 00:27:20)
ループ900が発売しても自分のセッティングが出てるナイスペ作れる人には関係ないんだね。 -- 名無しさん (2011-01-24 14:23:14)
ホーユーに入荷したアクセルスチールからステンレスになったみたいだけどステンレスってヤスリで削れるの? -- 名無しさん (2011-01-25 21:35:48)
ステンレス用ヤスリっていうのがあるからそれ使えばいいんじゃない? -- 名無しさん (2011-01-26 01:09:32)
ループ900ってデフォルトでどれぐらい回るの?ナイスペに匹敵するかな? -- 名無しさん (2011-01-26 15:35:52)
ホーユの新しいアクセル閉めこめない・・・ -- 名無しさん (2011-01-30 12:53:19)
軸の削り方でギャップ幅が変わったりしますか?あんまり削ると勝手に狭くなっちゃうとか。 -- 名無しさん (2011-01-30 19:51:00)
ステンレスでも100均にあるダイヤモンドヤスリなら削れるよ。 -- 名無しさん (2011-01-31 15:28:22)
感触ふわふわとか固めってどういうこと? -- 名無しさん (2011-02-07 23:52:07)
ナイスペタイガー作ろうと思ったんですが、アクセルを削りすぎてストリングを噛んで全くスリープしなくなりました。どうすれば、使えるようになりますか? -- 名無しさん (2011-02-12 17:13:58)
ナットを引っ張るしかないかな -- 名無しさん (2011-02-12 19:04:16)
キャップが外れそうもないです・・・ -- 名無しさん (2011-02-12 20:51:35)
ちなみに、アクセルも取り外し不可です。やはり、無理なんでしょうか? -- 名無しさん (2011-02-12 20:52:23)
レイダーのスペーサーを三枚入れて閉めていきます。ゆっくりやればそうそう割れません、閉めていくとナットが内側によってくるのでギャップが広くなります。 -- 名無しさん (2011-02-12 21:57:22)
ありがとうございます。でも、締めるのはやはり危険なのでやめておきます。一回、締め込みの際アクセルが逝ってしまったことがあるで危険な気がします・・・ただでさえアクセルが弱いのにそれをさらに削っている訳ですから。 -- 名無しさん (2011-02-12 22:32:08)
じゃあ新しく買うしかありませんね、自業自得です。 「改造は自己責任」っていろんなとこに書いてあるわけですし。 -- 名無しさん (2011-02-12 22:53:56)
ですよね。長文すみませんでした。 -- 名無しさん (2011-02-12 22:59:56)
セッティングにもよると思うけど、ナイスぺ化したら大体どのくらい回るの? -- 名無しさん (2011-02-16 15:19:04)
俺シリコンスプレー入れて40秒しか回らない。スペーサーはあまり削ってない -- 名無しさん (2011-02-16 17:03:55)
SGのヨメガデルリンスペーサーってどんなもんなんですかね? -- 名無しさん (2011-03-22 10:54:45)
↑デルリンスペーサー≒ナイスペ ナイロン製だと思ってたら実はデルリン製だったので表記を変えた -- 名無しさん (2011-03-22 12:16:12)
補足としてナイスペレイダーはレスポンスのほとんどをスターに依存しているって点に注意しないといけないと書いたほうが良いのでは?ついでにスリープ重視、戻り重視のセッティングはオイルの量や硬度に依存するとも加えてみてはどうだろうか? -- 名無しさん (2011-03-22 12:39:18)
俺はスターをわざと丸めてる -- 名無し (2011-03-22 13:35:52)
スペーサー内側に飛び散ったオイルは拭き取った方がいい? -- 名無し (2011-03-24 00:55:10)
10年以上前にある大会で自分がやってたセッティングが今こんなに広まってスタンダードになっているとは。。。ちょっとびっくりです。 -- shine (2011-03-31 00:36:33)
↑ 考案者だったらどういうプロセスでこのセッティングを思いついたのか聞きたいな -- 名無しさん (2011-03-31 14:17:40)
バタフライ型の幅が広いヨーヨーはループがやりずらいとおもったことがきっかけ。そして昔はミレニアムという細いヨーヨーがあってそれはすごくループがしやすかった。レイダーとかより。 で違いに気がついて思いつきました。 昔はグリーンアクセルがあってこれだと少し短いので軸を削る必要はあまりなかった記憶があります。 -- shine (2011-03-31 21:43:33)
いまはグリーンアクセルがないんだなぁ。 昔はファイやボールに削ったナイロンスペーサーグリーンアクセルが標準だったんだけど -- shine (2011-03-31 21:44:38)
コメントありがとうございました.当時の話が聞けてよかったです. -- 名無しさん (2011-03-31 23:14:46)
初心者がふと思ったんだが、締め込みはネジ山を切り足ししたら破壊の恐れが無くなるんじゃないだろうか?それともこのやり方じゃないとまったく意味がないのだろうか?イミフかもしれないがそこのとこを知りたい。 -- 名無しさん (2011-04-05 20:40:46)
正確に切り足せる環境が整ってるならそれもあり、実際アクセル自体を好みの長さで自作してる人も居るし。 -- 名無しさん (2011-04-05 21:28:36)
実際ループ900やEXもそうなってるしね。なぜこのやり方を載せたのかわからんが決して正しいやり方ではない -- 名無し (2011-04-05 22:27:06)
↑↑なるほど…環境があるならそれで大丈夫か~。貧乏なんでできるだけ破壊リスクは下げたいもので… -- 名無しさん (2011-04-06 07:30:20)
ナイスペしてもオイルは必須アイテムですか? -- 名無しさん (2011-04-21 00:27:30)
人による、だってナイスペなんて人によって違う改造だから。 -- 名無しさん (2011-04-21 21:43:53)
↑分かりました。ありがとうございました。 -- 名無しさん (2011-04-21 22:44:55)
ハイパーメンテナンスオイルに一番近いオイルって今ヤフオクとかじゃなくて普通にヨーヨーメーカーが販売してる中だとどれ?100円ショップとかで売ってるやつでも近いのがあるなら知りたい ハイパーメンテナンスオイルって結構固めだよね?ブレインリューブは比較すると水っぽい感じがする -- 名無しさん (2011-04-30 14:47:47)
フィーリングから感じ取ると確かに緩いのかも知れない。あとちょっと臭いw -- 名無しさん (2011-05-04 11:56:30)
公式にこだわらないならセルマー使っちゃえよ。 -- 名無しさん (2011-05-04 13:51:47)
みんなどのくらい削るの??参考にしてみたいので^^ -- 名無しさん (2011-05-12 19:12:26)
削るだけじゃなく締め込み具合も違うので参考にならないよ。自分の作り方見つけろよ^^ -- 名無しさん (2011-05-12 22:28:33)
上のほうにある軸のネジ山増やす方法試したいですが、適応するダイスの規格わかる方います? -- 名無しさん (2011-05-29 02:50:08)
↑M3.5の並目だと思われる。てかダイスって工具を知ってるなら自分で調べられるだろう。 -- 名無しさん (2011-05-29 13:33:42)
↑さすがにピッチゲージは持ってなくて・・・店にヨーヨー持って行って確かめるのはハズカシス・・・ -- 名無しさん (2011-05-29 22:22:34)
感触硬いのが好きなんでノンオイルで使用したいんですが何か問題ありますか?後々これやるのに後悔するよとか -- 名無しさん (2011-05-31 02:01:41)
ネジのサイズはインチサイズのNO.6-32ですよ。 -- 名無しさん (2011-06-15 16:05:40)
↑トンクス 自己解決済みでした。間違えて1/8インチ買ったのもイイ思いで・・・そのうち締め込みしないナイスペの作り方レポする・・・かも。 -- 名無しさん (2011-06-15 16:43:11)
ストームタイガーをナイスペにしたいのですが軸の青丸の部分は必ず削るのですか? -- 名無しさん (2011-07-25 20:46:35)
↑削らないと多分割れると思います -- 名無しさん (2011-07-25 21:22:45)
金スペ3枚でギャップ戻すっていうのは、買った当時の「ギャップは保たれてるけど締めれば締まる」みたいな感じに戻るって事?分かりにくかったらすみません。 -- 名無しさん (2011-08-04 18:04:21)
金スペ3枚締めは、ナットを内側に動かしてギャップを拡げる事です。 なので「買った当時」に戻るわけではありませんが、再度締め込んでギャップを狭くする事は可能です。 -- 名無しさん (2011-08-04 22:09:53)
↑あざっす。 -- 名無しさん (2011-08-05 13:32:34)
スリープは本当にながくなるんですか? -- 名無しさん (2011-08-25 18:04:35)
↑自分の場合はナイスペの削り具合と脱脂ベアのおかげでスリープ伸びてる -- 名無しさん (2011-08-26 02:02:04)
↑のやつに質問、脱脂ベアでも戻ってくんのか? -- 名無しさん (2011-09-25 17:26:26)
↑ギャップが狭いワケだから、脱脂してても引いたら戻ってくるんだぜ。要は、レスポンスに糸が引っかかって巻き取れるかどうかだ。 -- 名無しさん (2011-09-25 18:42:47)
スリープ長くするにはスペーサーのどっち側をどれくらい削るのですか? -- 名無しさん (2011-09-28 17:07:52)
↑上の説明見てわからないのか? -- 名無しさん (2011-09-28 17:40:50)
↑ってことは赤側ですか?青側だけ削るとどうなりますか? -- 名無しさん (2011-09-28 17:53:58)
FBのアクセルとレイダーのアクセルのちがいってなんですか? -- 名無しさん (2011-09-29 16:16:44)
太さ -- 名無しさん (2011-09-29 16:36:50)
そうなんですか!ありがとうございます -- 名無しさん (2011-09-29 16:48:12)
↑↑↑↑青だけ削るとベアリングの見える表面積が増えます。てかもう個人のフィーリングだから実際にやってみろ。 -- 名無しさん (2011-09-29 17:35:42)
新レイダーのほうはSGのナイスペつけるときアクセル削る必要ある? -- 名無しさん (2011-09-30 19:47:48)
付けるだけなら前のも新しいのも削る必要ない、締め込みたいなら削った方がいい。 -- 名無しさん (2011-09-30 20:11:06)
閉めこまなくても戻りはデフォとくらべてよくなりますか? -- 名無しさん (2011-10-03 16:38:27)
ナイスペは青側を削る。レイダーはナイスペを入れてそのまま締めるだけ。(間違って、金スペで締め込みしないように。)ファイヤーボールはブラウンアクセルに付け替える。 -- 名無しさん (2011-10-05 12:08:15)
ベアリングはシールド(カバー)を外して脱脂する。 -- 名無しさん (2011-10-05 12:16:51)
オイルはジャムオイル(ルーピング)を使おう。 -- 名無しさん (2011-10-05 12:17:56)
↑そこは好みだから断言されても… -- 名無しさん (2011-10-05 12:24:10)
ストームタイガーの軸を削って、ハイパークラスターのナイスペを削って入れたら凄く使いやすくなった! スピンフェニックスに同じ改造してもギャップが狭くならない…ねじ山じゃない部分が長いようだ。 -- 名無しさん (2011-10-06 17:37:53)
↑それはただの個体差。タイガーとフェニックスはキャップ以外は全く同じ物。その為のアクセル変更なんだから。 -- 名無しさん (2011-10-06 18:12:36)
↑色の違いからくる重量の変化では? -- 名無しさん (2011-10-06 19:08:56)
個体差をカバー出来ないですかね? 軸のねじ山じゃない所を細く削るしかないかな… -- 名無しさん (2011-10-07 09:49:39)
↑↑明らかにスピンフェニックスのギャップの方が広いんです -- 名無しさん (2011-10-07 09:51:34)
↑↑そのやり方しかないと思いますが、片軸固定という構造上、ギャップを保つ為の工夫が必要になると思われます。 -- 名無しさん (2011-10-07 12:22:35)
少しずつ削り、普通に締めた時でも最適なギャップにできるか実験してみます。 -- 名無しさん (2011-10-07 21:08:56)
ナイスペレイダーとかよりLoop900の方が良いと思うのはオレだけかな?理由としてはギャップ調整できるし失敗するリスクがない -- 名無しさん (2011-10-08 14:23:33)
↑自分、不器用ですから -- 名無しさん (2011-10-10 14:54:26)
SGオリジナルのデルスペあるけどナイスペと本当に一緒? -- 名無しさん (2011-10-20 19:19:32)
↑多くのプレイヤーが使いやすいと思う厚さを割り出して削ってあるんじゃなかった? -- 名無しさん (2011-10-20 21:05:55)
ステルスレイダーをナイスペ化したらどんな感じ? -- 名無しさん (2011-11-04 22:27:14)
↑x12 ネジ山じゃない部分が長いなら、自分でダイス切るとか。円柱状の金属棒にネジを切る道具な。サイコロのダイスじゃないぞ。工具売ってるようなお店で「ねじ切りダイス」っていうのを探してみろ。 -- 名無しさん (2011-11-04 23:42:17)
SGのデルスペをレイダーに入れて閉めたらスリープは長いんですけど戻りがとても弱いです。これって不良品ですか?ちなみに新品の2011レイダーのイエローに入れてオイルを少しさしました。 -- 名無しさん (2012-01-12 16:03:27)
↑戻りが弱いって事は締め足りない(ギャップが狭まってない)って事でしょう。 -- 名無しさん (2012-01-12 18:10:31)
↑限界まで締めてオイルを少し塗っても戻りが悪いです。しかもオイルを塗ったら戻りが弱いのにスリープも短くなりました。 -- 名無しさん (2012-01-14 22:19:28)
ギャップが広いとしか思えない。本当にストリング一本分? -- 名無しさん (2012-01-14 23:05:11)
↑↑部品を入れ換えただけで、ギャップを狭くする改造はしていない様ですね。一度Loop900を使ってみれば、ナイスペがどんな物か良く判ると思いますよ。 -- 名無しさん (2012-01-15 03:09:41)
↑×1.2.4の人ありがとうございます。調べたら中国製はスターが劣っているからスターより下に削らないといけないらしいです。デルスペと軸を削ったら戻りとスリープのバランスがいいのができました。 -- 名無しさん (2012-01-15 09:04:01)
USA製と中国製でセッティングに差がでるね -- 名無しさん (2012-02-18 01:01:35)
フェニックスをナイスペにしてスリック6で戻りにくく軌道が大きくなってしまうのですが何かおかしいのでしょうか? ギャップは糸をつけたときに溝からベアリングが見え隠れするくらいです -- 名無しさん (2012-03-17 09:28:05)
↑自分もスピフェニ(ピンク)使ってるけど、FBと同じ位のギャップだと、ナイスペを削る幅を増やさないと同じ様な戻りにならないね。 -- 名無しさん (2012-03-17 12:08:07)
↑なぜかポリエステルだと今まで通りの戻りになるんですけど糸が慣れたらやはりダメ、 これはやはりギャップを狭くするしかないですかね? -- 名無しさん (2012-03-17 14:26:41)
ループ時に音が鳴るにはどうしたらいい? -- 名無しさん (2012-04-12 18:52:03)
↑どんな音? -- 名無しさん (2012-06-09 01:32:19)
チャッチャッって音 -- 名無しさん (2012-06-09 07:56:01)
もうちょいネジ切ったら? -- 名無しさん (2012-07-24 05:59:15)
↑↑ベアリングの脱脂で音が鳴ると思う -- 名無しさん (2012-08-04 17:46:50)
↑↑↑ベアリングの脱脂に加えてスペーサーの赤側のみを削るんだ。そうすれば、ベアリングの可動域が拡がって音が出やすくなるぞ。 -- 名無しさん (2012-08-16 14:01:20)
皆ありがとう!音でたわw -- 名無しさん (2012-08-16 22:36:53)
↑おめでとう!音が出るセッティングで振ると、ストリングからスリープした時の感触が伝わって快感だよね。 -- 名無しさん (2012-08-19 09:57:30)
アクセル削りは片側のみけずるの?締めこむ時に片方削りだと、削ってない方はパコらない? -- 名無しさん (2012-08-28 18:04:17)
最初の説明にあるけど、ネジ切って無い部分をナナメに削ると、削った側がナットに入るのでキャップ突き抜ける心配なくなるよん -- 名無しさん (2012-08-28 18:14:41)
↑ありがとうございます。なんかね、斜め削りもしたうえで締めこんだら、手を加えていない方のアクセルがキャップ突き抜けしたんだよ。 だから、アクセルの両方のネジ部分短くして、片方のみ斜め削りするのかなーって思った。イミフ? -- 名無しさん (2012-08-30 17:49:01)
↑もしかして上の写真の青丸部分がちゃんと削れてないか、削るのが足りないんじゃない? -- 名無しさん (2012-08-30 18:13:05)
あー、なるほどね。そっかぁ、次回からはもうちょい削ってみるわ。ありがとう。 -- 名無しさん (2012-08-31 18:05:18)
開封してすぐに軸周りにヒビの入った個体があった。ナイスペ化しようにも破壊が怖くて締め込めない。アロンアルファ流して直るもんかな? -- 名無しさん (2012-09-12 01:45:54)
↑自己解決。いや、解決というか初期不良(破損)だから、アロンアルファでどうこうできる問題じゃなかった。 -- 名無しさん (2012-10-09 20:34:53)
みんなナイスぺ改造の時、前回使用していた軸周りを移植する事が多いの?それとも毎回一から制作? -- 名無しさん (2012-10-29 18:31:09)
↑2A本格的にやってたら、コレクションしようとしなくても、自ずとヨーヨーの数が増えてきた。本体パコったら軸周りを移植するけど、俺の場合は一から作ることが多い -- 名無しさん (2012-10-31 12:45:31)
そっかぁ。ありがと。俺も一から制作してんだけど、移植する人の方が多いのかなって気になったんだよ。 -- 名無しさん (2012-10-31 18:18:41)
ナイスペ化したヨーヨーって愛着湧くよなあ。本体だけじゃなくて、自分で削ったナイスペとアクセルにも。 -- 名無しさん (2012-11-03 23:59:40)
レイダーアクセルネオは青○部分は削らなければならないのでしょうか? -- 名無しさん (2015-01-12 20:30:45)
↑使う機種、使うスペーサー、締め込み方によって削る必要があったりなかったり。心配なら最初は削らないで、あまり強く締め込まないように作って試し振りして、戻りが弱いと感じたら少し軸削ってまた試し振りしての繰り返し。 -- 名無しさん (2015-01-12 21:26:03)
↑↑青丸部分削るなら赤丸部分も削らないとキャップ割れるかもしれないから注意 -- 名無しさん (2015-01-15 14:09:58)
>SG別注モデルのレイダーは、初めからある程度調整した状態になっているので、そのままでもナイスぺレイダー(デルスぺレイダー)としてつかえます。 今でもそうなん? 締め込んでないと思うんだが。 -- 名無しさん (2015-03-12 17:07:40)
↑修正しました -- 名無しさん (2015-03-12 17:48:14)
修正しても焼け石に水だなあ。情報ちょっと古いし、締込みについて書いてある部分なんかおかしいし。今だったら
http://yoyorewind.com/jp/news/2015/02/25/9898/
と
http://spingear.tumblr.com/post/87490459880
を参考にしたほうが良い。 -- 名無しさん (2015-03-15 22:50:23)
こっちはアメリカ産ベースで書かれてて↑のは中国産ベースで書かれてるんだから、情報がちょっと古いのは仕方ない -- 名無しさん (2015-03-16 08:01:21)
デフォでハの字になっちゃってるレイダーって締込みで修正できる? -- 名無しさん (2015-04-24 21:50:53)
↑ハの字になってる原因と程度にもよるけど、そんなひどくないならループ900の修正方法でできる。 -- 名無しさん (2015-04-24 22:19:27)
↑ループ900の修正方法って何ですか? -- 名無しさん (2015-04-28 18:44:35)
↑ループ900のレビュー見ろ -- 名無しさん (2015-04-29 10:52:09)
力技・・・だと? -- 名無しさん (2015-04-30 19:23:02)
レイダーアクセル181ってレイダーアクセルネオよりどのくらい締めやすいですか? -- 名無しさん (2015-08-17 16:43:52)
締めやすいというより、俺の場合はネオで締めるとパコる、181で締めてもパコらない -- 名無しさん (2015-08-17 19:40:07)
ありがとうございます! -- 名無しさん (2015-08-19 14:00:11)
スピードファルコンのアクセルいれたら締めやすかった -- 名無しさん (2015-09-30 22:47:18)
過去にSGで出来立ての慎二FB振ったけど、スカる(スベる)は全くなく、ループとスリープのスイッチ感が気持ちよく「なるほどね」と思える感じでした。噂に聞くような右専・左専なんてのは無かった。締め込みは個人差があるけど、フィーリングと仕組みがわかれば1080でも近しい物は作れます。 -- 名無しさん (2016-10-03 14:23:19)
ハイパーレイダーでナイスペを作っていますが、ループしてるとギャップが広くなっていきます。最初に金スペ3枚で締めてから、ナイスペとベアリングをセットして締め込んで、適正なギャップになったところでループしてるとすぐに広がります -- 名無しさん (2017-05-29 01:39:06)
他のハイパーレイダーを使っても同じようになります。アクセルは付属のものを使ってますが、作り方が悪かったのでしょうか? -- 名無しさん (2017-05-29 01:41:52)
↑簡単に説明するとナイスぺでギャップを狭くした状態ってのはナットがキッチリ奥まで入っておらず中途半端にボディが支えられている状態なので、何度も金スペ締めやギャップを変更したりしているとナットを支えてる部分が擦れて支えが利かなくなりギャップが勝手に広がるようになる。 -- 名無しさん (2017-05-30 12:11:04)
個体にもよるが金スぺ締めで締めすぎたりするとなることもある -- 名無しさん (2017-05-30 14:55:27)
お返事遅くなりました。そうだったんですね、色々と試しながらやってみます。ありがとうございました! -- 名無しさん (2017-06-06 10:37:52)
軸を面取りすると締め込みやすい -- 名無しさん (2023-10-05 23:07:59)
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「ナイスペについて」をウィキ内検索
最終更新:2023年11月18日 21:26
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
添付ファイル
20090914211406a40.jpg
afterスぺーサー.JPG
beforeスぺーサー.JPG
デフォ.JPG
改造後.JPG
本体.JPG
軸 2.JPG
軸.JPG
メニュー
メニュー
トップページ
テンプレ
◇
初心者必見
├
ショップ一覧
├
脱脂について
├
ストリングについて
└
メタル機種のお手入れ
機種選び相談所
パーツ等相談所
◇ヨーヨーデータベース
├
ブランド別
└
素材別
ベアリング
レスポンス
※
ナイスペについて
◇トリック解説
├
1A
├
2~5A
├
バインド
├
参考サイト
├
vipオリジナルトリック
└
トリック掲示板
FAQ
用語集
雑記
編集方針相談所
VIP練習会
(in神奈川)
(in大阪)
サイト内検索
検索 :
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧