FAQ

FAQ

ヨーヨーを買うまで


Q:ヨーヨー欲しいんだがどこで買える?
 A:外部サイト 【気軽に買えるショップ一覧】参照。

Q:ヨーヨーはどれを買えばいい?
 A:復帰組みは【初心者オススメ機種】へどうぞ
   初めての方は【超初心者オススメ機種】へ

Q:ループもブランコもしたいんだが
 A:ハイパーヨーヨー時代と違って、現在はストリングプ
レイとルーピングプレイのヨーヨーがはっきりと分かれたので用途にあったものを選びましょう。
初心者用のストリングプレイヨーヨーはルーピングプレイも一応出来ないことはないけど、難しいし上達も遅いので、最初からストリングプレイとルーピングプレイのヨーヨーをそれぞれ買った方がいいです。

Q:ストリングプレイとかルーピングプレイってなによ?
 A:ストリングプレイ(1A)は主に糸にヨーヨーを乗せたり絡ませたりする系のトリックが多いスタイル→【動画
ルーピングプレイ(2A)は両手でヨーヨーで輪を描くような挙動をする派手で人気なスタイル→【動画
ツーハンドストリングプレイ(3A)は二つのヨーヨーを使って1Aをさらに発展させたような複雑に糸が絡み合うスタイル→【動画
オフストリング(4A)は糸とヨーヨーが分離していて、自由度が高いスタイル→【動画
カウンターウェイト(5A)はフィンガーホールを指ではなく専用の重りに着けてプレイするヌンチャクのようなスタイル→【動画
等といろいろあるが、2Aは両手でいろいろとこなすため敷居が高く、3Aに至っては値段も高い。4Aや5Aは落としたりぶつけたりしやすいため難易度が高い。
最初は1Aから始めるのが無難。暇潰しに2Aを片手だけでやるくらいが丁度良い

Q:初めてヨーヨーやるんだが本体以外に『コレ買っとけ』って物ある?
 A:ストリング(糸)は必須。それとシリコンパッド等は消耗品であるので予備があった方が良い。
オイルはベアリングの故障を防いだり不調を割りと直せるので持ってた方がいい。
何がなんだかわからない人はとりあえずリワインドのビギナーセット買っておけば、ヨーヨー自体の選べる幅こそそんなに広くはないが必要な物は全部揃う。後は時間と根気。

Q:オイルあったほうがいいヨーヨーって?
 A:ファイヤーボールを筆頭としたナイロンスプール搭載機種は必須。スプールの内側が削れてどうしようもなくなる。
   あとレイダー系列やループ1080などの軸が全ネジでなく、
   ベアリングに当たる面がフラットな軸を持った機種もあったほうが無難。
   これらはベアリングがフリーなので、軸とベアリングの間にある程度粘性を持たせないと戻ってくれない。
   引き戻しだけど、戻りが怪しいヨーヨーは2Aヨーヨー用のオイルを入れてやるときっちり戻るようになるので、
   戻りの調整を兼ねて持っておくのも手段、慣れたら脱脂してバインド仕様にもってける。
   初心者は関係ないけど、セラミックベアリングはオイルを入れて慣らしてから使用しないと壊れる場合がある。
   おそらくボールが硬すぎるので、ボールが回転している間にケースを削ってしまうのが原因。

Q:引き戻し?バインド?
 A:初心者向けや2A向け以外のほとんどの機種では単にストリングを引っ張っただけでは戻ってこなくなる。
   それを戻すテクニックがバインド、詳細は【こちらを参照】。
バインドはそこまで難しいトリックではなく、エレベーターやブレインツイスターができれば比較的早くできるはず、ただ戻ってこないというだけでアウトオブ眼中するのはあまりにもったいないので気軽に挑戦してみて欲しい
   バインドしないと戻らないヨーヨーはバインド仕様、普通に引いて戻る機種は引き戻しと呼ばれる。
   バインド機種でもオイル入れると戻ってきたり、引き戻しでもベアリングを脱脂するとバインドになったりするので、触ってみないと分からない事もある。
 バインド機種はバインドさえ覚えてしまえば回転時間が長くなり、不意にヨーヨーが戻ってきたりすることも少なくなるので楽。
 ループザループを中心に引き戻し前提のトリックもあったり、ストリングを張って戻らないように気をつけながら練習というのもあるので、上達しても1個は引き戻しのヨーヨーがあると便利。
 ワンスターやアローなど、ベアリングの付け替えで両用なのは長く使えてお得。
 明記はされてなくてもジャム大径ベアリングを採用している機種は薄型のベアリングを使うと引き戻しに出来るモデルもあるが、キャップ付きの機種は軸がキャップを貫通する可能性もあるので、明記されてる機種以外はあまりやらないほうが良い。

Q:ストリングはどれ買えばいいの?
 A:引き戻しならKストリングノーマルのポリ100、バインド仕様ならKストリングファットのポリ100を買っておけば大体間違いない。
   お金に余裕があるなら100本セットで買えば1年ぐらいは困らない。
   色付きは若干硬いのでお好みでどうぞ。
   以前までスターバースト機種はストリングの消耗が激しく切れやすいため、
   綿50%、ポリ50%の通称50/50が推奨されていたが、
   今はスターの形状変更やポリ100の素材強化もあり、ポリ100でも十分使用できるようになっている。

Q:昔使っていたハイパーヨーヨーはまだ使える?
 A:(改造すれば)ファイヤーボールとレイダーはルーピング機種として使えますがそれ以外は厳しいです
 ステルスレイダーくらいならある程度のトリックはできないこともないが最近のヨーヨーと比べると性能は下の下です
懐かしむ目的以外なら今のヨーヨーを買いましょう。

Q:金属リムウェイトorフルメタルかっけー!まずどれ買えばいいの?
 A:クラウンやエッセンスなどがオススメです
ただしバインドが前提なためそこだけ注意

ヨーヨーについて


Q:ヨーヨー届いたけど何をすればいいの?
 A:【ここ】のベーシックトリックからやってみよう

Q:スリープ時間が短いんだが…
 A:ヨーヨー傾いてない?まずは真っ直ぐスローできるように練習だ!
  その他ベアリングを脱脂すると良いかも 【脱脂について】参照。ただし脱脂は初心者のうちは無謀。

Q:ヨーヨーが戻ってこないYO!
 A:ベアリングにグリスを塗りこむかバインドを覚えろ
   【バインドについてはこちらを参照

Q:ストリングが指に食い込んで痛いです><
 A:テーピングや軍手を買おう。自分の皮膚に合ったものを探すのも楽しみの一つだ。
   慣れないうちは利き手と反対側の人差し指にもテーピングしたほうがいい。
   トラピーズ派生系トリックでストリングを滑らせまくってると低温やけどします。

Q:ベアリングが外せないゆ
 A:【ここ】に載ってる方法がお勧め。プライヤは使えればなんでもよい
   最近は各ヨーヨーメーカーから専用パーツが発売されてる。
   「ストリングを使ってはずす方法」は絶対にやってはいけない。
   「ソフトタッチのプライヤー」はぶっちゃけあまり良くない。
   プロトスター系列はスペーサーはしっかりはまっていて下手に外すと歪んだりして使えなくなるので諦めた方がいい。

Q:バレルロールのやり方がサイトによって違うんだが
 A:ハイパーヨーヨー時代の時のアトミックファイヤーが今のバレルロール
  古いバレルロールは覚えなくてもおk
  4Aでは古い方のバレルロールが未だにベーシックトリックに入ってるので、記憶の片隅には入れておくのもありかと。

Q:ブレインツイスターのやり方もサイトによって(ry
 A:ヨーヨーを1回回した後、左手が奥に来るタイプと右手が奥に来るタイプがある。
  前者はヨーヨーによっては難しいので、できなければ後者で挑戦。

Q:フリクションステッカーって、なんかで代用できないかな?
 A:エレキバン替えシートやガムテープ、ゴム手袋を切り開いて両面テープで貼るのもおススメ

Q:シムって何mmの買えばいいの?
 A:金があるなら全部。無いならとりあえず0.5mm。

Q:ロングスリーパーをやるときのヨリ調整ってなに?
 A:「ヨリ」というのは、「ストリングがどれくらいねじれているか」のことで、プレイに影響する。
   詳しいことはロングスリーパー大会inVIPを見よう

Q:脱脂するとベアリングの寿命縮むとか、錆びるとかいうけど、どうしたらいいの?
 A:プラや金リムなど安価機種付属のベアリングは精度が低くすぐにダメになる物もあります。
   精度のいいメタルヨー付属の物やコンケイブ、精度の高い国産ベアはよく回る上、そうそうダメにならないので、
   できれば交換してしまった方がいいです。
   ベアリング自体そう高いものでもないので使いつぶすつもりで脱脂し、ガンガン使いましょう。
   プロトスター系列等ベアリングの脱着がシビアな機種は定期的に緩いオイルを少量入れてやるのも手。
   なおプロトスター系列等でスペーサーがしっかり嵌っていてオイルが注せない場合は、
   スペーサーとベアリングの間を狙ってオイルを垂らせばベアリングに浸込んでいく。

Q:ボールベアリングってケアしないとダメって聞いたけど?
 A:しましょう。脱脂するしないに関わらずケアを怠ると錆びます。
   使わないヨーヨーがある場合は、ベアリングを外してゆるいオイルを注し、
  表面のオイルを拭き取った後パーツケースに入れたりするといいです。
   ストリングつけたままの保存は手の汚れや水分をベアリングになすりつけているのと同じで、
   一番ベアリングをダメにしやすいのでやめましょう。
   完全に新品未開封の物であるならば、糸が付いていても問題はありません。
   少し回しただですぐにしまった、という程度でも結局外気に触れてしまっているので、
   ストリングを外して保管したほうがいいです。

Q:~って言う技のコツってある?
 A:まずは動画をしっかり確認して、練習を重ねる。それでダメならスレで質問。
   その際、どこで失敗するのかを明確に書くとレスをもらいやすい。

Q:ヨーヨーを閉めこみすぎて開けれなくなった
 A:ゴム手袋や軍手をすると余裕 ないなら輪ゴムを両手の指に巻けばおk

その他

Q:wikiで調べてもわかんないことがあるんだけど
 A:googleはもちろんwikiを穴が空くほど調べましょう。

Q:まだまだ下手だけど練習会行ってもいい?
 A:初心者の人こそオススメ。ガンガン上手くなれるかも

Q:トップの画像どこの練習会?
 A:第一回&第三回大阪練習会の時の様子。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月30日 23:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。