新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
このページを編集する
マーキュリー
マーキュリー
メーカー
バンダイ
ベアリング
サイズ
ダンカンサイズ
レスポンス
スターバースト
ボディ・リム材質
プラ(ポリカボ/ABSほか)
重さ
64.9g
直径
56.35mm
厚さ
33.61mm
ギャップ幅
31mm
備考
分解・ギャップ調整可能
ヨーヨーファクトリーから発売されているF.A.S.T.201のOEM品。ボディをねじるだけで戻り具合をカンタンに調節することができる。 -- 名無しさん (2010-06-12 22:00:33)
ボディー内部にウェイトを内臓しており、ハイパーヨーヨーシリーズとしては、高いスリープ性能を誇る。 -- 名無しさん (2010-06-12 22:15:16)
ジャムプラより安い値段で標準脱脂+ウェイト装備となかなかの豪華仕様。しかしFASTシステムのせいで折角のスリープ性能が台無しに。分解してスター部分を全て切り落とせばバインド仕様になり使いやすくなる。 -- 名無しさん (2010-06-13 02:02:04)
自分もスターバーストを切り落とすのではなく削ってエレキバンシート貼ってバインド仕様にして使ってみたらみんなが言うほど悪い性能じゃなくなった。でもそこまでして使いたいとは思わない現実。 -- 名無しさん (2010-06-13 06:03:10)
実はFASTよりスターが低かったりする -- 名無しさん (2010-06-13 17:17:30)
FHとかジャムプラに比べると流石に見劣りするが、97'ハイパー時代のストリングス向け機種(ステレイとか)に比べれば随分進歩している。当時のステレイが5000円したことを考えると、値段対性能も良心的。 -- 名無しさん (2010-06-13 21:24:18)
俺の持ってるやつは音がうるさい -- 名無しさん (2010-06-14 03:49:55)
↑大丈夫。FASTのスターバーストがデカすぎてストリングと干渉してうるさいのでそれが普通。気になるならスターバーストを削ってフリクションステッカーやエレキバンを貼るとベアリングはデフォで脱脂済みなのでバインド仕様にできる。 -- 名無しさん (2010-06-14 08:58:13)
ボディの径はFHZに近いが、幅は一回り薄いのでやや傾きやすい。 -- 名無しさん (2010-06-14 19:44:38)
2回半閉めで投げてずれない位置にマジックでマーキングしてます。 -- アメリカンヨーヨー世代 (2010-06-15 07:32:21)
え?ストリング向けなの? コレめっちゃループしやすいんですけど。 -- 名無しさん (2010-06-22 12:00:52)
シュートザムーンやアトミックファイヤーといった旧ハイパーレベル攻略にもってこい。オイルやステッカーが一切いらないうえに、シム入れればバインドにも対応。騒音にさえ目をつむれば入門機種としては最高レベル。 -- 名無しさん (2010-06-22 18:07:09)
シム挟んでスターをつまようじか何かで押し込めば完全なバインド仕様に。 -- 名無しさん (2010-06-23 00:41:37)
レスポンス周りを改造したコレを使ってGIOYのそれなりのレベルの技を繰り出せば、お子様達から尊敬の眼差しを受けること請け合い -- 名無しさん (2010-06-24 00:11:04)
同じ価格のクロスドラゴンと比べれば性能の差は歴然。あちらが入門機種ならばこちらはヨーヨーに慣れた人がステップアップするための中級者向けというカンジ。その気になればショックウェーブあたりのトリックもできる。 -- 名無しさん (2010-06-24 07:42:52)
スターが当たってギュイギュイ言うくせに滑りがいいので、ショックウェーブどころじゃなくてベルベットロールとか普通にできる。コスパとメンテを加味した上で性能も考えればバンフリを超えてると思う。 -- 名無しさん (2010-06-25 01:34:32)
ヨーヨーショップより量販店や密林でかなり安く買える -- 名無しさん (2010-06-25 07:02:59)
割となんでも出来る子、 -- 名無しさん (2010-06-26 04:14:26)
これ用のベアリングが割と万能でレイダーやパルスのギャップを狭くするのに使える。 -- 名無しさん (2010-06-26 10:29:46)
スター切ってゴムリング外してワッシャー3枚挟んでエレキバン片面に貼ったらプラグラ並に使いやすくなった気がする。Amazon価格1141円でこの性能はなかなかすごいぞ。 -- 名無しさん (2010-07-04 10:52:30)
↑の参考にセッティングしたら驚くほど使いやすくなった。が、プラグラ並に使いやすくなるかもしれないが、プラグラ並の性能になるわけではないので要注意。 -- 名無しさん (2010-07-24 16:57:02)
これキャップ開けられるのか? -- 名無しさん (2010-08-04 02:22:46)
キャップの近くにある穴にペンチでおしこんだらとれた。 -- 名無しさん (2010-08-04 10:37:22)
床にぶつけたらキャップの中の絵が印刷されてる紙がふっとんだけどなぜかキャップはそのままついてた不思議… -- 名無しさん (2010-08-15 23:39:30)
スターを爪楊枝で奥に押し込むといいかんじのバインド使用になる -- 名無しさん (2010-08-23 08:46:16)
手に戻すと糞痛い。ループすると指が持って行かれそうだ。 -- 名無しさん (2010-09-04 11:16:30)
こいつ回転力強いしスターが糞デカイからベアの辺とかフィンガーホールの辺じゃなくてスターの周りばっかストリングがボロっちくなってしまいにゃ切れる。 -- 名無しさん (2010-09-06 19:45:11)
FHのスペーサー突っ込めばギャップ最大で固定できる。さらにスターを押し込んでシリコン充填すればレセスゴムスターにできるかもしれない。改造で胸が熱くなるな -- 名無しさん (2010-09-16 19:44:35)
スター押し込んだりフレイムウィングのスペーサー使ってコンケイブつかったり・・・スカると思ったらDifパッドでも片面に貼っときゃおk。でもそこまでするか・・・ -- 名無しさん (2010-10-01 21:20:54)
スター押し込みは単にバインド化だけじゃなく、押し込み具合や押し込む数によって引き戻し設定のフィーリング調整にも応用が利くよ。俺は片面全押し、もう片方は上下2点残し(押し込み具合は半分くらい)で引き戻しで使ってた。「引き戻し使いだけどバリバリしたスタバのフィーリングは嫌い」て人はお試しを。 -- 名無しさん (2010-10-02 22:32:04)
正直ハイパーヨーヨーの最後に出しても良かったんじゃないかってぐらいに(ハイパーの中では)高性能。 昔レイダーで悪戦苦闘してたのが嘘みたいなスリープ力。 ジョイトリも4~5レベルまでなら上手くない俺でも出来ちゃうし。 -- 名無しさん (2010-10-02 23:22:46)
軸弱いです…ボディ押すと軸のところでグニグニ曲がる…ギャップが真直ぐじゃない…グニグニ曲がるから手曲げで戻すと直るんだけどねw…また曲がるけどw -- 名無しさん (2010-10-03 11:48:58)
むしろ素の高性能引き戻し機種として活路を開くべき。ヨーの性能にばかり頼ってはいけない。 -- 名無しさん (2010-10-05 03:28:47)
キャッチ時にズシンと来る感じがある -- 名無しさん (2010-10-28 00:45:03)
重さは良いけど剛性感は頼りない -- 名無しさん (2010-10-28 11:08:11)
意外と回転力がある -- 名無しさん (2010-10-30 13:40:26)
ギリギリまで広げると、接触が少なくなって若干静かになる。ラセ、フック系はレスポンスに引っかかる -- 名無しさん (2010-11-17 10:46:09)
M4サイズのスペーサーを両側に仕込んでバインド使用になるけどレスポンスは要改善。ラセGT出来たけど改造してるのはバレバレ…やっぱ虚しい -- 名無しさん (2010-11-18 02:04:08)
うるさいがストリングもルーピングもそこそここなすので取り合えず出かける際に一個だけ持っていくにはいい感じ。 ただ、二つ以上持つ余裕があるならループとストリングを別々にする。 -- 名無しさん (2010-11-18 04:32:09)
ストリングとルーピングの両立って好き。見せやすい -- 名無しさん (2010-12-25 23:09:06)
ヨメガサイズベアリング使うと改造なしでそこそこ使えた -- 名無しさん (2011-01-03 19:14:54)
↑それってベア変えてることになるから改造アリになる -- 名無しさん (2011-01-05 18:03:01)
マーキュリーについているOリングを片面2枚づつ重ねたら、結構使いやすくなった。スターバーストを押し込みたくない人にはお勧め。 -- 名無しさん (2011-01-06 11:11:03)
ストリングがちょっと痛んでくるともう戻りにくくなってくる。こまめに取り替えよう -- 名無しさん (2011-01-13 19:54:34)
スターはいじらないで、両面にワッシャー入れたら意外といける!? -- 名無しさん (2011-01-17 06:37:42)
改造前提の話ばっかだが、復帰組でプラ一台ほしいならオススメ、子供びっくりさせるくらいのトリックなら改造なしで行ける -- 名無しさん (2011-01-24 20:53:03)
よく回る、使いやすい、安いって素敵じゃね? -- 名無しさん (2011-01-25 17:57:45)
つまようじでスターをおもいっきし押し込んだらつまようじが折れて、それが内部に入ってて取れなくなったwwww簡単には折れない物でやることををすすめる -- 名無しさん (2011-01-28 17:53:26)
カッターで削るのがいい感じだよ。 -- 名無しさん (2011-01-28 18:51:30)
ステッカー貼るとFHっぽくなる。 -- 名無しさん (2011-02-01 23:43:14)
低価格かつメンテが楽で改造すれば結構いいとこまでいけるいい機種。 -- 名無しさん (2011-02-14 21:21:11)
無改造だが、ボヨンボヨンとか、ブレインツイスターくらいなら余裕。ローラーコースターになると回転が足りなくなるのは俺だけか・・・自分はほぼ初心者のリン使いだが、ひとつの技を長く練習するときにはこっち使っちゃう。 -- 名無しさん (2011-02-15 00:04:38)
改造しないと使えないって奴はどうかと…。ローラーコースターやると回転余りすぎてキャッチ痛いからそのままジャーブルやる。 -- 名無しさん (2011-02-15 11:36:01)
バインド機種でトリック覚える→これでやってみる→あらできちゃった。 上達すればするほど何でも出来る感じ。無改造でもコイツのポテンシャルは相当なもの。 -- 名無しさん (2011-02-15 20:53:51)
これ洗えないかな? -- 名無しさん (2011-02-15 21:12:23)
↑解体に抵抗ないなら、フタの溝にペンチ突っ込むなりでウェイトと紙キャップを外してからボディは洗えるかな?ベアリングは脱脂の作業をば。 -- 名無しさん (2011-02-16 00:33:29)
他の機種でトリック覚えてからならなんだってできる気がするけど、新しいトリックをこいつで覚えるには若干苦労がいるな。 -- 名無しさん (2011-02-16 22:18:51)
↑まさに俺。できる人はかなり遊べる機種だが、これからトリック覚えるにはキツイ。スリープがそんなに長いわけでもないし、傾きやすいから失敗が多くなって覚えるどころじゃなくなる。トリック覚えてからの精度上げにはいい。下手なだけだがな。 -- 名無しさん (2011-02-22 22:10:25)
ほぼ同上。あくまでも新ハイパーの中では良機種なだけであって、ヨーヨーを選べる環境にある人がわざわざこれを選ぶ理由はないかな。 -- 名無しさん (2011-02-23 00:31:11)
正直最初からバインド仕様のスターライトあたりを買うのが一番上達が早いとおもう。私はバインド知らなくてメタルに手を出したが、2日で引き戻し仕様に戻れなくなった -- 名無しさん (2011-02-23 18:10:24)
ならマーキュリー買うなよ -- 名無しさん (2011-02-23 18:50:23)
そのうち引き戻しで練習しとけばよかったって思う日が来る。後悔したくなければ引き戻しから始めとけ。上達早いように思えて結局後戻りしないといけない手間が増えてるだけ。 -- 名無しさん (2011-02-23 22:14:02)
1A始めるには引き戻しかつ安価だから良いんじゃないか?これ。 -- 名無しさん (2011-02-23 23:17:46)
できるだけ改造したくないんだけどステッカー貼るとスターの穴がふさがれてストリングのカスが入らないから綺麗な状態をたもてる。そういう意味ではフリクションステッカー追加はいいかも。キャップ取らない限り掃除できないからな… -- 名無しさん (2011-02-24 14:52:19)
スピンフェニックスのベア入れて使うとスリープ力は下がるが、ループ力は見違えるほど上がる。 シュートザムーンがやりやすくなる -- 名無しさん (2011-02-28 06:30:20)
ノーマルでシュートザムーンがやりづらいと感じたことがない -- 名無しさん (2011-02-28 10:39:45)
中身全部取ったら軽すぎてスリープしない -- 名無しさん (2011-03-08 14:35:48)
400番の紙やすりで磨いてやったらグラインドしやすくなった。バインド仕様にしてる方は是非 -- 名無しさん (2011-03-08 22:56:56)
でもそれやると見た感じ汚くなりません? -- 名無しさん (2011-03-11 20:21:27)
ぼんやりと中身が見える様なかなり曇った状態で・・・一定の方向に磨いてやるとマシにはなるけど、人様にはあまり見せたくはなくなるかも -- 名無しさん (2011-03-12 01:15:05)
スターをつまようじで押し込んでたらポキッと見事に折れて中に入り込んだよ。 -- 名無しさん (2011-03-12 06:46:30)
↑キャップ外して取るか諦めろ -- 名無しさん (2011-03-12 07:50:25)
ハイパーで最初の方にでたヨーヨーなのにクラスターやタイガーなど新機種が登場してからほしくなってきた。でもダイヤルマーズが登場したらどうなるだろう… -- 名無しさん (2011-03-13 13:02:00)
別にどうもならないだろ、機種の選択肢が一つ増えるだけ。 -- 名無しさん (2011-03-13 13:30:09)
引き戻しマーキュリー→バインド仕様ダイヤルマーズといういい流れなわけだな。 にしてもマーキュリー内部にゴミがたまってしまう -- 名無しさん (2011-03-13 19:29:49)
バインドに慣れすぎている人が基礎をやり直すのに最適だと思う。お金がかからない点ではFH越えてる -- 名無しさん (2011-03-16 22:29:29)
↑脱脂済みベアだし糸切れやすいし結構金かかると思うが・・・ -- タロ無しさん (2011-03-17 16:15:29)
↑ストリング代はどの機種でもかかるだろ、フリクションよりマシ -- 名無しさん (2011-03-17 20:11:15)
ロングスリーパーをしたら、シャーク投げ無し、ヨリ調整ありで、6分回った。最後の粘りがハイパーヨーヨーにしては意外とあった -- 名無しさん (2011-04-11 06:08:17)
これのベアリングの汎用性が異常。ハイパークラスターでもスピンフェニックスでも初めて買う人は併せてどうぞ -- 名無しさん (2011-05-05 19:22:25)
フェニックスにマーキュリーベア凄く良いんだけどスペーサー径のせいかベアとスペーサーに段差が無いせいか、たまにベア(スペーサー)とベア受けの隙間に糸が噛む。使用中になんかスリープ力が落ちたと感じたら大体噛んでる。軸削り+締め込みと併用でこのベアの売りでもあるメンテフリーを最大限活かしてワセリンレスの高性能ループ機になるんだけど、この噛み込みさえなけりゃなぁ -- 名無しさん (2011-07-01 05:50:30)
ダイヤルマーズの登場で影が薄くなりそう -- 名無しさん (2011-07-02 01:15:02)
↑そんなことはないと思う。ストリングトリックのやりやすさならダイヤルマーズのほうが上だけど、単純なスリープ力のみならマーキュリーのほうが上だし。何よりこっちのほうがしっかり重量あるから好き。 -- 名無しさん (2011-07-07 23:42:31)
実際、マーキュリーとダイヤルマーズってどっちが性能いい? -- 名無しさん (2011-09-03 17:10:31)
↑上にもあるようにスタイルで性能の捉え方は変わるから一概にどっちがいいかとか言えない。 -- 名無しさん (2011-09-03 20:33:18)
ダイヤルマーズはバインド仕様にしたらデフォマーキュリーより上、引き戻しにしたら下かと・・・・・ -- 名無しさん (2011-09-09 00:16:49)
ストリング機種が欲しいけど、ループやりたきゃマーキュリーって感じでいいと思う。 -- 名無しさん (2011-09-09 23:53:26)
↑ループやりたきゃループ機種買え -- 名無しさん (2011-09-25 16:55:39)
オービットベアとスペーサーいれるとめっちゃいいですよ -- 名無しさん (2011-10-09 19:13:47)
それやったらスぺーサーとれなくなった -- 名無しさん (2011-11-06 19:58:38)
引き戻しにしてもバインドにしてもダイアルマーズの方が↑ -- 名無しさん (2011-11-27 17:17:00)
今のヨーヨー戻り悪いのとかあるからこれが一番好き、ギャップ調整すれば充分使える。 -- 名無しさん (2012-06-30 16:56:06)
3年間使い続けたマーキュリーはまだ生きてる。とても丈夫♪ -- 名無しさん (2013-06-30 19:16:11)
お手軽改造として、MODSスペーサー入れるのが面白い。フリハンよりも適合率高いよ。今期ハイパーの最初期から卒業後までロングランで楽しませてくれる良機種。 -- 名無し (2014-02-03 20:00:24)
スリープ音がうるさい+ストリングの消耗が激しいのを考慮して買った方がいいかもしれない。それらが気にならないなら、マーキュリーは手軽で高性能な良ヨーヨー。 -- 名無しさん (2014-06-05 16:04:17)
これキャップ外せるのか?あんまり力入れると割れそうで怖いんだが -- 名無しさん (2014-10-12 01:44:24)
↑マイナスの精密ドライバーみたいな細くて頑丈なもので少しずつこじ開ければスターごと取れるが、キャップは接着だからちょっと難易度高め。 -- 名無しさん (2014-10-12 11:44:50)
ある程度回りゃ良いやって人は、オイル入れて戻りを強くすると使いやすい。スリープ音はスターが大半だから相変わらずだが…。 -- 名無しさん (2015-01-31 14:51:10)
軸が比較的弱いのと基礎が身につきにくいのを除けば、FASTで滑りは良いし戻りの微調整もできる、メンテフリーの良ヨーヨー。初心者にオススメなイメージがあるが熟練者向けの性能かな。 -- 名無しさん (2015-03-20 21:07:20)
FHZに似た形状とスターの戻りで、扱いやすく、ループ系も意外と対応できる。最近は誰もやらなくなってきているが、リジェネコンボを開けポンから、ある程度高いレベルでこなせる高コスパ。 -- 名無しさん (2015-04-24 19:37:21)
引っ込むスターが、引き戻しにおいてとにかく良い仕事をする。改造前提ならOリングを外してギャップ固定にした方が強度的には安心。 -- 名無しさん (2015-09-09 19:08:43)
スピーダーホリックXXにはかなわなかったようです -- 名無しさん (2023-11-04 15:50:36)
↑実質20年前の売値半額未満の引き戻し機種と比較するとか最高にアホやん -- 名無しさん (2023-11-18 21:37:00)
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「マーキュリー」をウィキ内検索
最終更新:2023年11月18日 21:37
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
テンプレ
◇
初心者必見
├
ショップ一覧
├
脱脂について
├
ストリングについて
└
メタル機種のお手入れ
機種選び相談所
パーツ等相談所
◇ヨーヨーデータベース
├
ブランド別
└
素材別
ベアリング
レスポンス
※
ナイスペについて
◇トリック解説
├
1A
├
2~5A
├
バインド
├
参考サイト
├
vipオリジナルトリック
└
トリック掲示板
FAQ
用語集
雑記
編集方針相談所
VIP練習会
(in神奈川)
(in大阪)
サイト内検索
検索 :
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧