新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
VIPでヨーヨーやろうぜwiki
このページを編集する
ハイパークラスター
ハイパークラスター
メーカー
バンダイ
ベアリング
サイズ
?
レスポンス
?
ボディ・リム材質
プラ
重さ
?g
直径
?mm
厚さ
?mm
ギャップ幅
?mm
※スペックはパーツ選択により変化
とりあえず自分としては1A遊び用としてウィングボディ+パッドコア+ザンナビスペーサー(ただし、抜けなくなる)+ノーマル脱脂でバインド仕様になるのでFAです。このパッド、何サイズだろう…情報求む。ザンナビスペーサーは幅が狭い方を。広い方だと糸が溝に落ちます。 -- 名無しさん (2011-02-11 21:55:10)
ウイングボディ+パッドコア+マーキュリーベア+ワッシャー1枚 自分はこれで使ってる -- 名無しさん (2011-02-11 21:56:08)
俺のハイパークラスター、ルーピングセットで買ったがプラベア使うと全くスリープしない。ストリングが新品だからか? -- 名無しさん (2011-02-11 22:06:12)
ウィングボディ+パッドコア+スターコア+フレイムウィングのベアリングセット。改めて買うほどの物でも無い。正直いらない。 -- 名無しさん (2011-02-11 22:39:18)
ドラゴンの問題は解決されたのかな -- 名無しさん (2011-02-11 23:14:26)
↑いや、そもそも作りが違うんだからないだろ。ウイングの方は性能はたかがしれてるだろうからループ買いたいな。って言ってもどっちか買えば後は買い足していけばいいだけだが。 -- 名無しさん (2011-02-11 23:23:39)
パッドコア歪んでたから返品したら他のパッドコアも歪んでた。ヨーヨーみると軽く八の字になってる。
ほとんどそうなってるのかな? -- 名無しさん (2011-02-11 23:34:04)
↑パッドの方はどうか知らないけど、本体の方は締め方とかで結構ナナメるよね。子供のおもちゃクオリティだと割り切って使ってるし、そんなに気にはならないかな。 -- 名無しさん (2011-02-11 23:45:27)
ループやったらかなり重かった -- 名無しさん (2011-02-11 23:53:25)
PADはYYFの1mm厚みと同じ形状、厚みだったよ。元々の黄色いPADは厚みがありすぎて出っ張ってるので、0.5mm厚が丁度いい感じがした。PADサイズは内径14mm 外形19mmだよん。ノーマル厚みは1mm。厚みと材質はお好みという事で。 -- 名無しさん (2011-02-12 07:59:09)
触らせて貰ったけどウィングがグラグラだった・・・ これってスターコアとパットコアを半々みたいな事はできないの? -- 名無しさん (2011-02-12 19:55:07)
↑両面パッドできつく締めると狭過ぎでストリングに当たりっぱなしっぽい。ハーフスターも出来るよ。 -- 名無しさん (2011-02-12 20:01:04)
デフォで使うとギャップ狭くて、すぐ戻ってくる。レイダーのスペーサーとベア入れると良い感じになった(ウィングボディでスターコアです) -- 名無しさん (2011-02-12 23:23:03)
ぶっちゃけ無改造マーキュリーとどっちのが使いやすい? -- 名無しさん (2011-02-12 23:25:27)
クラスターは組み立てと互換パーツで遊ぶものだと割り切った方がいいかも。純粋にヨーヨーやるだけならマーキュリーで十分すぎるくらいじゃない? -- 名無しさん (2011-02-12 23:32:29)
ハイパークラスター、ループはかなり重い.... -- デオーレ (2011-02-13 01:09:18)
リワインドに書いてるけど、どっちも60g以上ある。ループの方が重いみたい -- 名無しさん (2011-02-13 01:35:47)
コアやボディのギアやバネ等を外して、流し込み接着剤を使って組み立てると、軽くなるしぐらつきもなくなる。(LOOPでやってみた)また、ボタン部分を押した状態で接着することで、握りやすくもなる。(今後、SGベアリングやIrPad(0.5mm)に変えて、どの程度性能があがるか検証したい。 -- 名無しさん (2011-02-13 15:02:14)
使ってみたがまぁこんなもんかって感じ。個体差でパッドタイプはぜんぜんスリープしないものがある。でもストリングセッティングにしてもマーキュリーには劣るね。使うんだったらループボディ+スターコア+プラスペーサー&メタルベアでFAだと思う。ギャップが狭いからルーピングにはとにかく向いてると思う。 -- 名無しさん (2011-02-13 19:13:54)
レイダーよりずっしり来るのに振るとレイダーより感触が軽い。中心に重量物があるからかな? -- 名無しさん (2011-02-13 19:46:09)
ハイパーレベルセカンドが出るけどどういう技が出ますか -- 名無しさん (2011-02-13 20:35:28)
WHFとかでDJマサがさりげなく言ってるものは出るんじゃないかな? シュートザムーンとか、バーティカルループ、ホームランなどなど。 -- 名無しさん (2011-02-13 21:19:34)
クラスターの説明書にはアウトサイドのループとダブルオアナッシングとタイムワープが書いてあった -- 名無しさん (2011-02-13 22:08:04)
パッドコアを2つ買った。うち一つはなんともなかったけど、もう一つは組み立てると若干アクセルが斜めに刺さるんだけど・・・ -- 名無しさん (2011-02-14 00:23:00)
俺もそう しょうがないんじゃない? -- 名無しさん (2011-02-14 21:35:35)
これ、軸がレイダーアクセルっぽいけど、軸はずせた人いる? -- 名無しさん (2011-02-15 20:59:23)
プラスネジ3本外すとアクセル取れる -- 名無しさん (2011-02-16 03:56:24)
これをバインド使用にする場合ベアリングの変更だけでできそうなのはやっぱりスターコアなのかな? -- 名無しさん (2011-02-16 20:24:32)
ギャップ狭いしエッジもかなり高い。これをバインド仕様にする意味があるのかを小一時間(ry ハイパーヨーヨーは引き戻しで遊んでなんぼでしょ。 -- 名無しさん (2011-02-16 21:33:28)
ギャップ広げて回転力が残っていれば引き戻しできるくらいで、程よい遊び心地になる気がする。引いて戻らなければバインドすればいいし(戻らなけりゃ、みんなバインドするか)。 -- 名無しさん (2011-02-16 22:00:54)
これマジヤバイ。地味にギャップ調整できてバインド仕様にできる。PBスターウイングのデフォでシーシック、カミカゼ、スプリットボム等の高難度GIOYトリが余裕でできる。今後のパーツ展開次第では競技用に匹敵する使いやすさになるかも。 -- 名無しさん (2011-02-17 14:11:21)
それは言い過ぎだ… -- 名無しさん (2011-02-17 14:42:40)
それはないだろ。難易度が高いと言ってもトリックの構造が理解できてたら、マーキュリーでもフレイムウイングでも開けポンで十分出来るし。 -- 名無しさん (2011-02-17 17:26:23)
私も競技用に匹敵するというのは言い過ぎかと思いますよ -- 名無しさん (2011-02-17 18:51:45)
プニルどころかGMにだって匹敵しないだろ… -- 名無しさん (2011-02-17 21:26:09)
後半読め。今後のパーツ展開次第、だ。 まぁそれでも競技用超えることは期待出来ないけど。 -- 名無しさん (2011-02-17 23:08:05)
メタルボディが出たって競技用に匹敵しねぇだろ。ハイパーじゃストリング切れて終了 -- 名無しさん (2011-02-17 23:59:26)
インフィニティでも適正レベルが2。まだ若干出し惜しみしてる感があるから、ギャップ固定器具とかウェイト内蔵ボディとか大径ベアリングコアが出ないとも限らない。マーキュリーのゴムスペーサーとレイダーのベア・スペーサーで感触良くなった。 -- 名無しさん (2011-02-18 00:52:11)
MBS1パッドループ作ろうと思うんだけどつかいやすい?パッド何日で消耗するの -- 名無しさん (2011-02-19 22:15:55)
↑いや、スターコアの方がいいよ。パッドは戻りすぎて使いづらい。 -- 名無しさん (2011-02-19 22:49:20)
分解・組立に飽きたら振らなくなる。 -- 名無しさん (2011-02-20 12:07:47)
スターループにナイロンベアリング入れたら1重巻きでも余裕でループが続くw何気に凄くないかこれ? -- 名無しさん (2011-02-27 02:28:26)
これの金属ボールベアリングってマイティーフリーサイズじゃないの? -- 名無しさん (2011-02-27 14:44:34)
ストームタイガーのベアとまったく一緒だからマイティーフリーサイズだね。ついでに言っておくとスペーサーのサイズもほとんど一緒っぽい。 -- 名無しさん (2011-02-27 19:24:48)
スターコア糞過ぎる。最初からかなり磨耗したような状態になっててかなりギャップ狭くしてないとスカりまくって使いものにならない。 -- 名無しさん (2011-03-04 10:21:27)
ギャップ狭くしてないとって事はこいつギャップ幅調節出来るって事? -- 名無しさん (2011-03-04 12:12:33)
ギャップ調整できなくないか?それに結構戻り強いと思うけど -- 名無しさん (2011-03-04 12:27:30)
一応、説明書には書いてないからギャップ調整不可だな。壊すつもりで弄れば、出来ない事も無いが・・・ -- 名無しさん (2011-03-04 13:55:23)
クラスターまだ買ってないけどフレイムウイングのベア使える? -- 名無しさん (2011-03-04 14:57:45)
↑はまるけど使いやすいか分からないっす。パッドコアはループに向かん。 -- 名無しさん (2011-03-04 15:47:58)
フレイムのベア入れてみたけどすごいスカるからやめた方がいい。パットコアではやったことないからわからないけどハーフレスポンスで脱脂フレイムベアでバインド仕様いけるかも? -- 名無しさん (2011-03-04 15:57:23)
ウイングボディはあまり使いたくない。マーキュリーの方が上 -- 名無しさん (2011-03-04 23:55:46)
やべぇ、これギャップ調整可能だし、バインド仕様になるウィングボディー+スターコア+マーキュリーゴムOリング+ストームタイガースペーサー+クラスター用メタルベアリング -- 名無しさん (2011-03-07 00:16:55)
厚紙でシム自作してベストなギャップを見つけるのも面白そう。 -- 名無しさん (2011-03-07 01:41:35)
色々いじっても自分に合わなかったので、ターミネータテクニックのウッドベアリングをループボディ+スターコアに入れてみたら、なかなかループがしやすくなった。サイズはぴったりではなくベアリングのが小さい。ベアリング交換が前提だとしたらセットで買うよりパーツでそろえたほうが得だよね。これ -- 名無しさん (2011-03-09 20:57:47)
やたらプッシュしてる奴が居るけど騙されるなよ。これは所詮ハイパーなんだから -- 名無しさん (2011-03-10 01:18:08)
コロコロの漫画に乗ってたけどスピンフェニックスのベアおk? -- 名無しさん (2011-03-10 14:49:58)
↑ダメ -- 名無しさん (2011-03-11 18:13:19)
ダブルベアリングめっちゃいい! -- 名無しさん (2011-03-13 02:35:16)
カスタマイズできるのが売りであって、性能ならマーキュリーとストームタイガーで十分 -- 名無しさん (2011-04-07 14:41:20)
ループ性能ならこっちの方が上 -- 名無しさん (2011-04-07 16:19:55)
MPは軽くなったがスリープ力が大幅に低下した感じがする -- 名無しさん (2011-04-23 15:11:51)
パッドループってシリコンだから消耗はそれほどしないけどそこまで戻るわけではない。ギャップが狭いからスターコアの方が戻りやすいんじゃないかな? -- 名無しさん (2011-04-24 22:12:04)
パッドのほうがスターよりも糸短かったからパットのほうが戻りいいんじゃない?でもパットの方はループした先でスッポ抜ける感じだった -- 名無しさん (2011-04-25 03:11:47)
パッドって挙動がみだれるね -- 名無しさん (2011-04-25 06:54:19)
パッド使う場合は新品のストリングより、ちょっと使って伸びたストリング使った方がいい具合。 -- 名無しさん (2011-04-25 19:22:24)
マッハフェニックスにスターコアで結構いい感じ。 もちろんプラスチックのスペーサーで。自分の持ってるストームタイガーとかよりはループしやすい。 -- 名無しさん (2011-04-29 20:03:14)
デフォのマッハフェニックスにKストファットを多重巻きししたら、ループもスリープもいい感じになってオイルいらず -- 名無しさん (2011-05-13 21:25:37)
ウイングボディ+パッドコア+マーキュリーベア+ワッシャー両面1枚ずつ=最強ストリングプレイ用 もちろん認定会はでれないが、使える -- 名無しさん (2011-05-14 10:01:24)
ベアリングセットのメタルスペーサーはレイダーとは微妙に違う。ベアも薄い。 -- 名無しさん (2011-05-22 23:25:31)
MB2S3スターウイングBGはバインド気味になる。 -- 名無しさん (2011-07-28 15:20:10)
参考までに、パッドコアMB2S3でバインド仕様にするなら、0.8mmシム両面でベアリングサイズとほぼ同じギャップ幅。パッドの厚みは0.7mmまでが完全レセス状態になります。 -- 名無しさん (2011-07-28 15:52:44)
ギャップを広くしたら引き戻しにくくなるし出ないんじゃない?ハイパーの認定トリックは引き戻してキャッチが基本だからトリックとしてのバインドは公開しても完全バインド機種なんかは出ないだろうし。 -- 名無しさん (2011-07-28 17:31:50)
↑×2の訂正です。0.8mmシム両面だとフラットベアの場合、スペーサーとの間に糸落ちます。凹ベアなら別ですが、0.6mm両面位が限界かも。 -- 名無しさん (2011-07-29 03:42:14)
そんな苦労をしてまでバインド仕様にして使うほどの価値がこのヨーヨーにあるとも思えないのだが -- 名無しさん (2011-07-29 11:44:04)
プラスチックスぺーサーつけたらベアが回らなくて固定軸になってるんですけど、回らない仕様なんですかw -- 名無しさん (2011-08-27 18:55:25)
ギャップ閉めすぎじゃない?プラスペはループ特化用のパーツと考える方がいいよ。 -- 名無しさん (2011-08-27 18:59:36)
プラスチックコアとスタータイプコアの組み合わせは全然スリープしない -- 名無しさん (2011-09-03 16:22:54)
↑完全にルーピング仕様だな -- 名無しさん (2011-09-03 16:23:52)
/Dボディはただのループボディと一緒だと…? -- 名無しさん (2011-09-23 09:01:26)
↑んだ -- 名無しさん (2011-09-25 16:46:07)
ブレイズグリフォンボディって言うほど重くないな -- 名無しさん (2011-09-26 12:55:54)
クラッチコア、無茶な作りと思ってたけど、普通にオートリターン機種として使えるね。PBスターループよりループザループしやすい。もう少し軽ければ初心者にピッタリなのに。 -- 名無しさん (2011-09-26 14:00:43)
↑それでも5gも違うでも傾きやすい -- 名無しさん (2011-10-09 19:38:31)
シャクラーみたいにループでレーザーコアっていける? -- 名無しさん (2011-11-04 19:37:24)
↑ボディによる。 -- 名無しさん (2011-11-04 20:33:49)
プラスぺーサーのベアセットってヨメガサイズですか? -- 名無しさん (2011-11-06 11:00:58)
ミリサイズの所謂マイティーフリーサイズですよ。ヨメガサイズはインチ規格で現ハイパーでは使われていません。 -- 名無しさん (2011-11-06 19:09:58)
サンダードレイクの戻りって悪いですか? -- 名無しさん (2011-11-26 13:03:44)
↑デフォベアがドライ、現行ハイパーで最大のギャップなのでアケポンではバインドかっていうぐらい戻り悪い。軽くオイルメンテしましょう。 -- 名無しさん (2011-11-26 13:10:08)
なんか回転がブレてループしづらい。 -- 名無しさん (2011-12-05 17:13:00)
ブレイズクリフォンボディは限定版のほうが片側で約0.2g重い -- 名無しさん (2011-12-13 02:40:21)
ブレイズ使いやすい -- 名無しさん (2011-12-22 12:05:38)
ブレイズいいねブレイズ -- 名無しさん (2012-01-26 20:46:31)
ストリング・・・(メタルスペ+メタルベア)脱脂でドレイクボディーにスターコアが最高に使いやすい -- 名無しさん (2012-02-12 14:52:43)
スラッシュドラゴンは使いやすいですか -- 名無しさん (2012-02-13 19:39:13)
↑コアの事なら、既出だと普通のオートリターン機種として使えるとのこと。ボディの事なら…普通のループ(赤いヤツ)と同じじゃなかったっけか -- 名無しさん (2012-02-13 19:51:20)
ありがとうございます -- 名無しさん (2012-02-13 20:32:19)
レジェンドクラスターはクラスターシリーズ最高精度と言っても過言ではない。デフォの感触も素晴らしいが、カスタムの幅の広がり方が半端じゃない! -- 名無しさん (2012-02-18 12:07:57)
レジェベア、S1、スターコア、レジェボディー。結構いい -- 名無しさん (2012-02-19 11:25:34)
↑同感 -- 名無しさん (2012-02-20 23:02:04)
滑らかなルーピングがしたいなら↑×2のコアをレジェンドコアにしても○ -- 名無しさん (2012-02-24 23:51:30)
レジェンド一日使うだけでスリープ一分伸びた。しかしヨメガサイズをセラミックにしても短所が長所で潰すようなもん。ベアリングの意味はない。 -- 名無しさん (2012-03-27 14:56:47)
ファルコンウィングのベアリングはセントラですかね? -- 名無しさん (2012-04-01 20:41:13)
↑はい -- 名無しさん (2012-04-02 11:17:27)
マッハフェニックスEX買ってきた。パッドの材質が変わってるかも。ギャップも狭い。スペーサーはおそらくジャガーのオレンジと同じような。 -- 名無しさん (2012-04-02 14:23:18)
スピードファルコンって金リムですよね?それと大径のセントラと聞きましたが、本当ですか? -- 名無しさん (2012-04-02 18:39:26)
金リムなのは確か。(しかもミッドシップ)大径かは発売されないと確証はできん。おそらく大径だと思うけど。 -- 名無しさん (2012-04-02 21:28:41)
ベアはジャム大径ヨーファクのセントラだよ -- 名無しさん (2012-04-02 23:07:59)
実物はエッジ高め。ジャムのピナクルとかプレリュードに近い形状 -- 名無しさん (2012-04-03 11:48:49)
マッハEXのコアとレジェンドのコアは一緒。レジェンドのほうがハズレ少ないからおススメ。どちらも三重がいい。 -- 名無しさん (2012-04-06 15:46:51)
スピードファルコンミッドシップウェイトで更にインナーウェイト片側2本だ。つまり片側3リング、全部で6つのウェイトリング搭載だ。ムリヤリ感は否めんがそれくらい今度のバンダイさんは本気なのかも? -- 名無しさん (2012-04-19 18:29:00)
マッハEXの重量はどのくらいなの? -- 名無しさん (2012-04-19 18:30:55)
ボディは変わってないが、コアの重さはもちろん、スペーサー、ベアリングが変更だから少し重さがうpしたはずだな。レジェンドボディーをマッハに変えたレジェンドクラスターくらいだな -- 名無しさん (2012-04-26 19:30:44)
スピードファルコン、重量がおよそ73gと重めです。リムウェイトが片面で3つと多いせいかブレやすく、ドレイクボディにするとブレを比較的抑えられました。 開けポンでとりあえず。リム、ウェイトのせいかブレすぎ。ローエッジ気味になってることもあいまって物凄い。 -- 名無しさん (2012-04-28 14:27:12)
シム両側0.2入れたけど気になるほどブレない、プロトスター程度、しかし重いな、 -- 名無しさん (2012-04-29 00:05:56)
スピードファルコンは最初ぶれまくってたけど、サンダードレイクと組み替えてもぶれてたwwwボディーよりもコアがよくないみたい。しばらく組み替えてから元のスピードファルコンに戻したらぶれなくなってた。バリとかあってずれてたのかもしれない -- 名無しさん (2012-04-29 19:03:41)
安定力はダイヤルを超えるかと思ったがブレの所為で色々と残念な仕上がり。色々組み替えて遊んでみようと思います。 -- 名無しさん (2012-04-30 18:06:53)
単体としての完成度ならレジェンド以下だけどどうしたらブレないかを考えながらカスタムするのはすごく楽しい。それがスピードファルコン。 -- 名無しさん (2012-04-30 22:29:48)
実際締め込みや、ボディの左右や組み立てを1/3ずらすなどでブレはだいぶ減るよね。 -- 名無しさん (2012-05-01 13:58:09)
通常版はブレまくりだたけど、限定版は一切ブレなし。限定版を軸になにが悪いか組み替えて数パターン調べてたら、ウチのはコアが悪さしてるようでした。 -- 名無しさん (2012-05-02 01:23:34)
うちは通常版が組見合せ探してプロトスターくらいのブレになった、限定は組み換えてもほとんど変わらずブレてるけど使ってて気になるレベルじゃない、まぁ値段考えれば充分じゃないかな?ギャップ幅があまり広げられないのが残念 -- 名無しさん (2012-05-02 02:47:56)
スピードファルコン、お店で現認。ブリスタパックから覗ける範囲だとどの個体も内蔵リングの装着位置が雑。コアの傾斜もローエッジ言うほどでもないな。正直微妙? -- 名無しさん (2012-05-02 09:04:17)
これまでのラインナップを考えればワイドコアの登場は革命的。組み合わせのバリエーションがぐんと広がって遊び甲斐のあるものになっている。組み合わせ次第ではダイアルマーズ同等の性能にもなるので、ブレ止めを含めて試行錯誤するのが好きな人にはお勧めしたい。開けポンローエッジに慣れきった人には向いてない、というかそもそも性能の高さを求めるものじゃないと思うので。 -- 名無しさん (2012-05-02 10:43:29)
ベアリングがすぐダメになる。オイル注してもダメになる。 -- 名無しさん (2012-05-05 10:01:45)
スピードファルコン振ってみた。見た目ミッドシップ×プロトみたいだからかなり期待したが実際はシム入りジャムプラのほうが高性能。ブレまくりだが意外とトリックは決まる。気にしないもん勝ちかなwバインド機種だしトリックの幅はぐんと広がる、少なくともテイラーさんがデモンストレーションで公開しているくらいの事は開けポンでちゃんとできる。ハイパー公認のバインド機としての存在意義はデカイ。 -- 名無しさん (2012-05-07 21:42:00)
ボディ自由、レジェンドコア、脱脂UFOベア、S3にすると戻り超強めなバインド機種みたいになるw あまり使い道ないけどラセとかフックの練習程度なら。 -- 名無しさん (2012-05-19 00:50:50)
ドレイク傾きやすいな、ファルコンも傾きやすく感じたしクラスターの悪癖だね。構造的な問題なのかな?でもそれがかえって楽しかったりしますw綱渡りみたいなハラハラ感w。引き戻しストリングトリック向けとしては個人的にはブレイズが一番オススメ。回転力強いし、戻りも強い。ギャップ狭い?甘えるなぃ! -- 名無しさん (2012-05-19 13:02:19)
ファルコン、ウェイト内蔵なのにバインド仕様なのにセントラなのにあんまり回らないね。特にUFOベアリングはヨーファク製の廉価版と捉えると凄く残念な気持ちになるのでセントラベアの代替え品と期待してる人は止めたほうがいいかも。おもちゃと割り切ればそこそこ楽しめるよ。ブレも個体差あるね。俺のそんなに酷くなかった。ベアロック固いのとコアロックもガッチリしててボディのガタツキが全くなかったおかげかな?しかし傾きやすいな。 -- 名無しさん (2012-05-19 18:09:53)
純正ファルコンもいいですが自分的にはブレイズボディにワイドコアが一番バランスがいい気がします。ブレイズボディってクラスターの中でも傾きにくい気がするのは私だけでしょうか?ブレもあんまりないし。カラーコーディネートは最悪だけどね(汗)バットマンのジョーカーみたいw -- 名無しさん (2012-05-21 23:23:57)
コア3つ壊れた -- 名無しさん (2012-05-22 18:00:23)
↑コアのギアが調子悪いのかボディが外れなくなる現象は俺も確認。締め込み過ぎて軸壊れるのは自己責任、所詮おもちゃなんだし。 -- 名無しさん (2012-05-22 19:12:40)
コアからボディが外れなくなったらとりあえずボディ緩めてコアのネジを少し緩めると外れる場合がある。 -- 名無しさん (2012-05-23 20:50:13)
ファルコンてベアリングを回るようにしたら解るけど実はかなり回転力強いです。回転中、指で触れるとブレがガンガン当たって振動感じるけどものともせずに回り続けるよ。指弾かれる。プラ機種でこの回転力は驚異的。傾きだすとさすがに止まってしまうけど姿勢を保っている限り止まらないし粘りもある。傾きやすいのが残念なとこではある。 -- 名無しさん (2012-05-27 00:03:27)
ファルコンは俺の持ってるドレイクよりはブレんな。あんま神経質になると使えんなクラスターは。 -- 名無しさん (2012-05-29 20:03:42)
ファルコンにフラットベア(角が面取りされてるタイプ)を付けてみたら端に隙間が空きすぎるのでストリングが端に寄ってたまに引き戻しになってビビるwUFOベア専用だね。 -- 名無しさん (2012-06-08 21:06:40)
フラッシュフェンリル…LOOP720好きだったからレスポンスはいい感じだけど重さが足りなくてループを安定させにくいかな -- 名無しさん (2012-07-21 21:33:26)
フェンリルは戻り良すぎて逆に使いづらいな -- 名無しさん (2012-07-21 21:39:19)
フェンリルはループ初心者~スリープ力が必要な技未満なら最高にやりやすいと思う、レスポンスが毛羽だってきたけど交換難しそう、バラ売りして欲しい -- 名無しさん (2012-07-22 09:49:49)
フェンリルのレスポンスもう切れたで交換した超むずかった -- 名無しさん (2012-07-24 05:43:57)
フェンリル見たときはすごい形だなと思ったが、使いやすかった -- 名無しさん (2012-07-28 21:48:34)
俺のもストリングレスポンス切れたよ、自分で巻きなおすのも面白そうだけど、とりあえずバンダイがどんな対応するのか知りたいし電話してみるかな -- 名無しさん (2012-08-01 22:39:16)
結局自分で治してみた、普通にドライバーでバラせて、わりと簡単に交換できた、50/50巻いてみたけど違和感なくできたよ -- 名無しさん (2012-08-01 23:58:42)
使いやすいカスタマイズ ブレイズグリフォンボディーにパットコア3にレジェンドスペーサーかマッファフェニックス2のスペーサーにメタルベアリング オールラウンドに使える。 -- 名無しさん (2013-05-18 18:46:03)
イーグル買ったけど、ドレイク同様あんまりスリープしなかった。コアが悪いのかなぁ。 -- 名無しさん (2013-07-15 20:49:23)
フェンリルのコアのストリングレスポンス外して ベアリング抜いて振ってみると なんかヌメヌメしたスリープになる。 -- イーライ苦手 (2013-09-27 23:33:01)
メテオバハムート凄いな。少し性能いい引き戻しができれば良いや、くらいの気持ちで買って、いきなりワセリンベタ付けでセットしたが、それでも1分余裕で回りやがる・・・ -- 名無しさん (2014-06-25 16:27:02)
何だかんだで普通のループボディが万能で使いやすいな。スピンフェニックスとかと比べて少し小さいからかもしれない。凄くしっくりくる。 -- 名無しさん (2014-06-27 18:48:32)
キングクラスター(バインド好きなら+ワイドコア)でしばらくやってると、普通のサイズに戻った時、すごく扱いやすく感じる。特にスローが力強くなるような。見た目にも結構面白いので、持っておいても損はないかも。 -- 名無しさん (2014-08-15 16:16:15)
実物を見ると、カラーに深みがあったり、透明感があったりと、綺麗なものが多い。気軽に色や形を変えてプレイできるので、気分転換にも良い。パーツの汎用性が高いブレイズグリフォン辺りが最初の1個にオススメ。 -- 名無しさん (2014-10-15 17:55:25)
ストリングレスポンスのヨーヨー自体少ないから、ストリングコアはマニアックな層から需要がありそうだ。ボディはフェニックスくらいの重さが個人的には丁度いい。 -- 名無しさん (2014-10-30 17:58:30)
コアの仕様上、エッジがどうしても高くなる。が、ウイングボディでもある程度ループしやすいので、それはそれで面白い。重さがやや中心に寄るのは好みが分かれるかもしれないが、ステレイを使ってた人にはウイングは馴染むと思う。 -- 名無しさん (2014-12-26 18:15:57)
マッハフェニックス+YYFプロパッド緑+フレイムウイングベア辺りでサントラNXGもどきに。パッドなんで感触は違うが、広めギャップ+ガチレスポンスのマニアックな設定が好きな人はどうぞ。 -- 名無しさん (2015-03-31 23:15:52)
フェンリルは軽くてエッジが高いからギャップを狭くすると操作がシビアになり過ぎるのかな。デフォみたいにスリーピングベア入れてギャップ広げたほうが安定する。 -- 名無しさん (2015-04-05 14:20:00)
ジャムプラみたいに緩めても多少は維持できるから、後々ギャップ調整用パーツとか出す予定だったのかな。キングやグリフォンの使い勝手が良いだけに音沙汰がなくなってしまったのは残念。 -- 名無しさん (2015-05-31 15:36:08)
標準ループボディならコアの重量を打ち消せていい感じだが、ループ機種としては滅茶苦茶重いので指保護推奨。ボディがかなり安定するので2Aの基本を押さえるには意外と良いんじゃないか? -- 名無しさん (2015-06-10 13:20:19)
バハムートボディならマーキュリーといい勝負できるレベルかも。角のあるハイエッジが好きならおすすめ。 -- 名無しさん (2015-09-30 19:36:57)
スター+ウイングだと、同条件の他機種に比べて性能が劣ってる感じは少ない気がする。が、基本はやはり組み替え遊び用。ボディだけ変えられるので、金属ウェイトの有難みがよくわかる。 -- 名無しさん (2015-11-18 20:23:44)
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「ハイパークラスター」をウィキ内検索
最終更新:2015年11月18日 20:23
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
テンプレ
◇
初心者必見
├
ショップ一覧
├
脱脂について
├
ストリングについて
└
メタル機種のお手入れ
機種選び相談所
パーツ等相談所
◇ヨーヨーデータベース
├
ブランド別
└
素材別
ベアリング
レスポンス
※
ナイスペについて
◇トリック解説
├
1A
├
2~5A
├
バインド
├
参考サイト
├
vipオリジナルトリック
└
トリック掲示板
FAQ
用語集
雑記
編集方針相談所
VIP練習会
(in神奈川)
(in大阪)
サイト内検索
検索 :
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧