各素材の特徴

各素材の特徴


 ヨーヨーには様々な特徴があります!
 各素材によって、それぞれの特徴があり、メリットがあり、デメリットがあります。
 それぞれの特徴を理解した上で買おう!


・プラスチックヨーヨー

 ルーピングヨーヨーからストリングプレイヨーヨー、オフストリングヨーヨーまで幅広い種類がある。
 また、デルリンヨーヨーもこれにあたる。

<<特徴>>
  メリット
   ・最も安い
   ・カスタマイズ次第でいくらでも化けるものがある。
   ・初心者から上級者まで、幅広く愛されている。

  デメリット
   ・一部に個体差が激しいものがある。
   ・メタルヨーヨー、金リム機種より性能は落ちる。

   *デルリン削りだし機種などは、回転力がかなり高い機種がある。


・金属+プラスチック

 ヨーヨーのリム部分が金属でできている機種
 ヨーヨーファクトリーのdeath to metalシリーズや、ヨーヨージャムの金リム機種などがこれにあたる。
 中心が軽く、外側が重い、という回転力upにおいて理想な構造となった機種。
 オフストリングヨーヨーの一部にもこれが採用されている。


<<特徴>>
  メリット
   ・値段は5000円程度
   ・値段以上の回転力、メタル機種と肩を並べられる実力がある

  デメリット
   ・製品の構造上ブレが生じやすかったり、多少なりとも個体差がある。
   ・主にソリッドスピン機能が付いている機種で、クラック(ひび割れ)が発生する。
    (通常使う分には、何ら問題ないが、強くぶつけると、そのクラックの影響か突然割れることが・・・)
    →このクラックさえ無視すれば、本当にイイ機種が多い。


・フルメタル

 主にストリングプレイヨーヨーに使われている。
 大会の1A部門などにおいて、ほとんどの人がこれを使用している。
 最近では2種類の金属を用いたバイメタルの機種も販売されている。


<<特徴>>
  メリット
   ・とにかく、回転力がすさまじい
   ・機種が豊富で、自分にあった機種が選べる(かも)。
   ・個体差が少なくて安定している。
   ・カラーが豊富

  デメリット
   ・10000円以上するものが多く、とにかくお金がかかる。
    (5000円程度の安メタルは、基本的にプラスチックなどよりは性能がいいが、高価なものよりも性能は低い・・・
    ただし、最近の中国メーカーなどでは、値段が安価でも性能はかなり高いのものが多い)
   ・一部の機種ではベアリングロックがとても硬くて、ベアリングをはずすのに苦労することがある


 今ストリングプレイをしている人の多くは、フルメタル使用者が多いですが、
 中にはプラヨーや金リム機種を使っている人もいて、かならずしもフルメタルでないと、トリックができないとか、
 大会で勝てないなどということはありません。
 そこだけは忘れないでください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年09月18日 16:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。