リンフューリー

リンフューリー


メーカー ヨーヨージャム
ベアリングサイズ ジャム大径
レスポンス YOリング
ボディ・リム材質 セルコン
重さ 65.50g
直径 54.40mm
厚さ 41.78mm
ギャップ幅 4.58mm(アジャスタブル)
キャップ直径 38.5mm

  • 少し小さめで重量も十分。特にデフォのキャップのダサさは酷いが、SGオリジナルキャップは良さげなデザインが多く争奪戦が勃発するほど。 -- 名無しさん (2008-12-02 10:49:13)
  • 1A用プラヨー最強候補。キャップ絵のダサさに購入をためらっている方、絵は透明なカバーを外して簡単に差し替えれるので、自分の好きな絵を印刷して差し替えるといいよ。 -- 名無しさん (2008-12-03 23:11:31)
  • 最高クラスのコストパフォーマンス。余程のロングコンボでない限り、大抵のトリックはこなせるだろう。 -- 名無しさん (2008-12-19 13:16:38)
  • 色がダサい、ニコイチするか限定リンを買おう、見た目以外最高のプラヨー -- 名無しさん (2009-01-16 13:42:56)
  • 現在は5Aの松浦選手と井上選手がシリコンOリング+コンケイブ仕様で使っている -- 名無し (2009-03-14 17:07:06)
  • jamヨー全般に言えるかもしれないが、軸周りの四つ穴が無くなればプラ最強になると思う 穴埋めとかした人いる? -- 名無しさん (2009-06-14 13:04:24)
  • 本体から出る音が割と少ない機種でもあると思う -- 名無しさん (2009-12-03 02:10:32)
  • 他のジャムプラ機(キック,ジャニ,スピメ)に比べ,デフォルトのギャップ幅が1㍉ほど広い -- 名無しさん (2009-12-05 16:38:31)
  • 脱脂したのにめっちゃ静か。夜中にやってもおk! -- 名無し (2009-12-31 23:46:32)
  • ↑それは脱脂できてないだけ -- 名無しさん (2010-01-01 09:04:27)
  • ↑脱脂した直後は静か 時間がたってゴミが入るなどするにつれ音が鳴ってくる -- 名無しさん (2010-01-03 00:57:57)
  • 欲しかったので購入したが 新色ではない黒を購入したからか キャップ絵が過去の奴だったorz -- 名無しさん (2010-02-23 16:09:31)
  • 小さめの径に対して幅広な形状バランスは、一般的なプラよりメタルに近い。後々メタルにステップアップすることが前提ならまずコレで慣れておくとよい。 -- 名無しさん (2010-04-03 01:03:35)
  • ついに購入(オレンジ)すげー使い心地の良さにビビった -- 名無しさん (2010-05-05 16:55:30)
  • Oリングだと、ストリングが汚れまくり。 -- 名無しさん (2010-06-09 22:38:05)
  • ベアリングやリングの取替は必要だが、プロトにも劣らない良プラヨーだと思う。 -- 名無しさん (2010-06-10 08:58:00)
  • 初期スペックはヨーファクのDEATH TO METALシリーズやFHZ、新型フリーハンドには及ばないがメンテナンスがストリング交換だけで済むのに加えてお手軽な1,890円という価格を考えるとキックと並んで初心者はもちろん上級者にも十分お勧めできる優良機種。 -- 名無しさん (2010-06-11 19:36:27)
  • ↑未脱脂・両ステ張りの初期スペック比べたらFHZや新FHもリンとどっこいだと思うが。。。ともかく、これらはカスタム次第で化け、デストゥメ軍団に負けない潜在能力がある。 -- 名無しさん (2010-06-11 20:20:58)
  • 軸周りとベアリングが物理干渉しているせいか、バインドセッティングにしても引き戻しできる個体がいくらかある。 -- 名無しさん (2010-08-18 13:06:57)
  • キャップ絵の差し替えどうやってやればいいの?透明のカバーの外し方がわからん・・・ -- 名無しさん (2010-08-19 14:35:14)
  • ↑吸盤で取るんだよ。 -- 名無しさん (2010-08-19 16:30:59)
  • サンクス!カッターで無理やり剥ぎ取ろうとしてたわw -- 名無しさん (2010-08-19 18:33:50)
  • この性能で2000円未満は安い。上級者でも愛用者が多いというのがわかった -- 名無しさん (2010-08-27 10:03:35)
  • 4つ穴をなくしてくれれば更に良くなりそう -- 名無しさん (2010-08-28 14:55:06)
  • だれかOリングけずったひといる? -- 名無しさん (2010-09-09 20:47:40)
  • 削るよりシム入れた方がいい -- 名無しさん (2010-09-09 21:02:20)
  • 普通に脱脂して使ってた頃は正直微妙だと思ってたが、0.5シム両面+irpadで化けた。プラグラと同等か、人によってはそれ以上に感じると思う -- 名無しさん (2010-09-10 08:46:04)
  • リン あけぽん → リン ベア脱脂 リングパッド シム両面0.5 → ヒットマンかビクト リングパッド シム両面0.5 → ラプター の流れが大きさ操作性も違和感無いし、性能いいし、安いし、ステップアップのお手頃パターン・・・ か??? 54mm前後のサイズって、手になじむよねぇ。 でも、ミニモツやニューブリ使うと、これもまた目から鱗なんだよねぇ。 -- 名無しさん (2010-09-11 10:29:22)
  • ウエイト追加したいんだけど何が良いかな? -- 名無しさん (2010-09-11 13:58:28)
  • ↑俺はキャップはめ込む溝に針金入れた。程よく重くなって動かしやすくなった。 -- 名無しさん (2010-09-13 11:30:10)
  • ↑ちゃんとはめれないと針金は危ないかも。 外れて人に当たれば、怪我しそうだし。 キャップ二枚重ねやプラ板 、下敷きでキャップ作ったり、キャップの紙重ねたり、厚紙、銀紙、アルミホイルで。 またはホムセンできっちりはまるゴムリング等を試して。 いずれにせよ、簡単に外れないように付けてくださいな。 キャップいじったこと無いけど。(爆 -- 名無しさん (2010-09-13 15:16:23)
  • 神機種 初心者からコンペティターまで -- 名無しさん (2010-09-27 02:31:09)
  • かなりの肉厚。よ~く回ってくれる。 -- 名無しさん (2010-09-27 13:45:45)
  • 重さ、大きさが丁度いいのでラセの練習によく使う -- 名無しさん (2010-10-12 13:45:28)
  • リンを旋盤使ってローエッジ気味にしたらかなり良さそう。 -- 名無しさん (2010-10-24 12:03:45)
  • ハーフカラーだったりキャップデザインがアレだったりダサいがニコイチしてオリジナルキャップにすればいい -- 名無しさん (2010-10-27 17:28:28)
  • みんなこれにシムどれ位いれてる? -- 名無しさん (2010-11-08 20:18:01)
  • 両面IrPadでシムなし -- 名無しさん (2010-11-08 20:29:09)
  • 自分は両面0.5に薄めのシリコンパッド。 そこから好みでシムの幅を調整したらどうですか? -- 名無しさん (2010-11-08 20:49:00)
  • 手持ちの0.6mm入れてるが、ほんとは0.75mmを入れたい。 -- 名無しさん (2010-11-08 23:53:06)
  • 両面1ミリでギリギリ大丈夫だった、個体差だけど。コンケイブ入れてシリコンとTezで美味しい。両面Tezだとスカるしシリコンだと滑りがちょっとわるい。 -- 名無しさん (2010-11-10 01:40:30)
  • 判るわ~。両面tezリング入れるとスカるんだよね。 -- 名無しさん (2010-11-10 03:16:50)
  • コンケイブ入れてシリコン入れても、シム入れないとバインド仕様にならないの? -- 名無しさん (2011-01-12 17:42:55)
  • 個体によってデフォギャップが違うのでご自分でお試しください -- 名無しさん (2011-01-12 18:16:12)
  • 床にぶつけた際にベアリング側のシムが直角に曲がった。固体によってはこういう事が起きるので注意を。 -- 名無しさん (2011-01-15 00:13:36)
  • やばいよ、素手のグラインドが超きもち~よ -- 名無しさん (2011-01-15 11:12:47)
  • くすぐったいよwww -- 名無しさん (2011-01-15 14:12:31)
  • 買ったばっかりだが、傷だらけなんだけど。 -- 名無しさん (2011-03-12 07:13:01)
  • 握り心地最強候補!大きさ、重さ、シェイプ、表面処理、そのバランスが絶妙。これより高性能なヤツはたくさんあるけどリンほど手に馴染む感のあるヤツはなかなか無いですねぇ。 -- 名無しさん (2011-04-21 21:48:49)
  • 脱脂したけど引き戻せる…ベアの軸周り削った方がいいかな?(ちなみに両面シリコンOリング -- 名無しさん (2011-04-22 00:19:29)
  • TezOリングにしてみ。無いなら片方を付属のゴムリングを半分に削って使ってみ -- 名無しさん (2011-04-22 00:28:32)
  • デフォのギャップじゃOリングの膨らみに干渉して戻ったりしますもんね シムで拡げてあるんだっけ?試しにボディねじってベアリング幅ぎりぎりくらいで振ってみれば? -- 名無しさん (2011-05-11 21:48:50)
  • 個体差あると思うが、シムは0.75mmが限界かな。1mmだとストリングが落ちる。 -- 名無しさん (2011-05-11 22:17:27)
  • シンプルでいいよね。 -- 名無しさん (2011-05-13 03:38:34)
  • 扱い易さや程よい性能を備えた傑作だよね~。ホリゾンタル君やスリープ時間君みたいな人こそ使ってみてもらいたい。 -- 名無しさん (2011-05-14 13:06:11)
  • 個体差かもしれないが、ウチのは戻り悪すぎだった。引き戻しで気軽に使いたかったんだが・・・ゴムリング底上げ、固めオイルでもイマイチでした。 -- 名無しさん (2011-05-22 18:37:27)
  • ゴムリングじゃなくてシリコンリングにしてみたら? -- 名無しさん (2011-05-22 18:54:57)
  • ↑引き戻しにこだわる機種じゃないと考え直して脱脂凹ベア+Irパッドにして5Aで使ってる。サイズと形状が手に馴染むんで使いやすいね。 -- 名無しさん (2011-05-22 23:25:03)
  • スピンギアのだっちゃんに「凹ベアにシリコンならシムはどのくらい入れればよい?」と聞いたら0.6を勧められました・・・最高にいいよ!だっちゃんありがとう!! -- 名無しさん (2011-06-03 00:56:23)
  • キャップを外した時の方が、バランス、回転力共に上がる気がするのは気のせい? -- 名無しさん (2011-06-04 14:13:44)
  • ジャムはキャップ外してからが本領発揮 -- 名無しさん (2011-06-04 15:28:37)
  • キャップあるほうが好きな人もいるし好みの問題。 -- 名無しさん (2011-06-04 16:29:11)
  • 壊れる事があるのか疑うほど屈強な作りになっている。 -- 名無しさん (2011-06-05 16:47:44)
  • ベアが軸の部分で引っかかってしまい固定軸になった 解決策はどうしよう -- 名無しさん (2011-06-05 17:16:39)
  • ↑一度ベアをペンチで引っこ抜いてその引っかかりをヤスリで削る。ぐらいしか言えない。 -- 名無しさん (2011-06-06 11:40:47)
  • 私はけっこうすき -- 名無しさん (2011-07-04 12:04:23)
  • ↑x2 ベアと軸の間に556を一滴、5分放置してから外す。 次回ベア取り付けるときはグリス塗ってから付ける。 -- 名無しさん (2011-07-04 12:09:40)
  • プラ機にクレ556なんか使ったらぶっこわれるぞ。シリコンオイルにしとけ。 -- 名無しさん (2011-07-04 12:56:47)
  • プラに556したらヒビいくよ -- 名無しさん (2011-07-04 22:45:47)
  • もう2000出せるなら、プロトかノーススタを買うかな。 -- 名無しさん (2011-07-04 22:47:37)
  • 買って一日たったらバインド仕様になった -- 名無しさん (2011-07-04 23:32:35)
  • ↑それはオイルが足りないだけだからバインド仕様として使うつもりなら脱脂した方がいい…と思う。頑張って引き戻したら戻ると思うよ? -- 名無しさん (2011-07-04 23:52:26)
  • ↑いまはいくら引き戻そうとしても戻らないしバインド仕様は早すぎる気もするのでオイルいれてみますありがとう -- 名無しさん (2011-07-05 16:48:22)
  • 両側に0.5シム入れてシリコンパッドでスカってしまう。シリコンパッドが埋まってるように見えるが、Irだと改善される? -- 名無しさん (2011-07-30 06:44:11)
  • YYFリング1.1mm入れたって事?IrのYYJリングはたぶん1.6mmなんでその条件ならスカらないと思う。 -- 名無しさん (2011-07-30 08:07:42)
  • YYJの買ったはずなんだが…ありがとう、確かめてみます。 -- 名無しさん (2011-07-30 08:12:12)
  • ソリッドスピン機種のを買ったとか? -- 名無しさん (2011-07-30 10:57:53)
  • YYJ純正シリコンOリングを買ったのだが、ここででてくるシリコンとはこれのことじゃないの??溝に半分以上埋まる··· -- 名無しさん (2011-07-30 18:21:32)
  • 純正のシリコンリングなんてあったっけ?ニューブリード以降の機種用のシリコンパッドを買ったんじゃないか? -- 名無しさん (2011-07-30 18:53:11)
  • そのようだ···勉強になったよ。ありがとう。 -- 名無しさん (2011-07-30 20:05:46)
  • ゴムOリングはがしてエレキバン貼ってもおk? -- 名無しさん (2011-11-16 20:52:03)
  • ↑実機持ってる? Oリングは接着されている訳じゃないから、先の尖った物とかで外してみればいい。エレキバンシールなんか代わりにならないことがわかると思う。 -- 名無しさん (2011-11-17 20:51:21)
  • 4つ穴全部パテで埋め+コンケイブ+tezOリングにしたらなにこれやばい プロトスターもびっくり異次元レベルに化けた -- 名無しさん (2011-12-08 09:04:10)
  • ↑補足 滑りよくなりすぎたので普通のシリコンリングのほうがいいかもしれない -- 名無しさん (2011-12-08 09:05:29)
  • 使ったパテの商品名教えてくれ -- 名無しさん (2011-12-08 10:13:34)
  • セメダインの木部用エポキシパテっす ぶっちゃけプラパテでもポリパテでもなんでもいいと思う -- 名無しさん (2011-12-08 15:33:16)
  • パテ埋めもいいけど、プラ板+黒瞬着が削りやすくて軽く仕上がるのでオススメ -- 名無しさん (2011-12-08 16:05:43)
  • みんな器用だな 参考になるわありがとう -- 名無しさん (2011-12-08 16:07:11)
  • ヤスリで削ってローエッジにしてみた。4つ穴なくてすべりいいしスリープロスも少なくなった。 -- 名無しさん (2012-03-05 16:29:23)
  • フローグルーヴパッドが入った、Irみたいなカッチリした戻り。 -- 名無しさん (2012-07-21 02:14:53)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月18日 08:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。