ケルベロス
メーカー |
ヨーヨージャム |
ベアリングサイズ |
ジャム大径 |
レスポンス |
シリコンパッド |
ボディ・リム材質 |
ポリカーボネート・アルミ |
重さ |
67.95g |
直径 |
59.5mm |
厚さ |
43.0mm |
- 誰もが一度は夢見たであろうオーバーサイズの金リム。オーバーにしてはやや小さめなので糸を長くして頑張ればゴチャもできないことはない。 -- 名無しさん (2011-08-13 00:10:25)
- ↑オーバー持ってないから良く分からないが、これを小さめというのか?ってことはオーバードライブも小さめ? -- 名無しさん (2011-08-13 16:34:43)
- クリップビデオ見たけど、そんなにバカデカいって感じでもなかった。 -- 名無しさん (2011-08-13 16:39:17)
- ドレッドノートやビッグベンなど、直径60mm超のヨーなら明らかにオーバーサイズだろうが、コレやオーバードライブなどは見方によっては大きめのフルサイズとも言えないこともない。まあ、この手の分別は人によりけりなのであまり拘る必要もないと思うが。 -- 名無しさん (2011-08-13 20:43:19)
- どちらにせよ、フルサイズより大きい金リムと今までにない分類の機種だ。 -- 名無しさん (2011-08-13 22:52:33)
- 重心を中央に寄せた操作性重視のローエッジが幅を利かせる中、圧倒的な回転力でロングコンボを可能にするハイエッジ機種というのは今時貴重ではある。ジャムの意地に敬意を表して一つ持っておくのも悪くない。 -- 名無しさん (2011-08-13 23:01:06)
- ↑↑ビガーベン「・・・・・・・」 -- 名無しさん (2011-08-14 05:38:37)
- ↑それは黒歴史だ -- 名無しさん (2011-08-14 11:25:01)
- キャップをはずしたフィーリングは廉価版or練習用オーバードライブといったところ。個人的には結構お気に入り。 -- 名無しさん (2011-08-18 22:53:00)
- この大きさでミッドシップ+SFXぐらいのエッジ高で出してくれれば最高だった 使用感は「大きいね」ぐらいしか印象に残らない -- 名無しさん (2011-08-19 00:49:11)
- JAMの外人メンバーってローエッジにこだわらないしねー -- 名無しさん (2011-08-19 01:22:53)
- 何でもかんでもローエッジにすればいいってもんじゃないんじゃない?それにオーバーサイズの利点は大きさを活かした体系やポップ系なんかだろうけど、ミッドシップは重心を中寄りにした回転力より操作性重視の構造だから、このサイズでミッドシップにしてもあまり噛み合わないんじゃないかな?それよりも金リムの構造で回転力も十分にあって、ハイエッジの動かしやすさもあるケルベロスは他のオーバーサイズと差別化されてて十分戦えるいい機種だと思うよ。 -- 名無しさん (2011-08-19 02:10:47)
- ビガーベンって何? -- 名無しさん (2011-08-19 19:35:27)
- ググれ -- 名無しさん (2011-08-19 20:05:13)
- ↑↑過去にあった金リム版ビッグベン。 -- 名無しさん (2011-08-20 09:19:46)
- マキシモを忘れないであげてくださいね。 -- 名無しさん (2011-08-22 20:41:14)
- よく見ると、レスポンスからエッジの端にかけて微妙に下がっている。ローエッジと呼ぶには程遠いが、ジャムの何らかの工夫なのかもしれない。 -- 名無しさん (2011-08-25 23:39:57)
- SR-71やヒットマンプロも同じ構造だけど、ローエッジ的な効果より、ギャップ幅を広げても戻りやすしつつ糸の当たる部分を点にしてる形かな。使いやすいよ -- 名無しさん (2011-08-26 23:23:37)
- 最近のジャムの金リムは大人のヨーヨーが多い気がする。ガンガンプレイする人はミッドシップかメタルのライン、そうでない人はSR-71やケルベロス、みたいな印象を受ける。 -- 名無しさん (2011-08-26 23:39:30)
- 確かに、ダーマ2や、その流れを継ぐコレは、ホリゾンを積極的に組み込む最近の戦闘プレイには難しいが、旧式のプレイスタイルには不思議なほどよく馴染む。良くも悪くも、ゆったりしたスタイルに向いているということだろう。 -- 名無しさん (2011-08-26 23:56:20)
- 重心が外周に寄り切っていないので操作感は案外軽い。やや大きいことを除けば癖のない性能なので、金リム初心者にも十分勧められるが、ガチで使うとなると、似たような値段、大きさののバウンティに色々負けている気がする。 -- 名無しさん (2011-09-08 20:51:07)
- コストだけでみるとそうならざるを得ないが、やはり金リムとメタルを比べるのは野暮だって思う。形状からして最近の戦闘用でないことは確かだし、あまり深く考えずに径の大きな金リムということを堪能して欲しい。 -- 名無しさん (2011-09-08 21:07:20)
- キャップなし、0.5シム両面、コンケイブですいすい動くようになった。ちなみに糸落ちない。シムで調整するあたりni、金リム機の醍醐味を感じるw -- 名無しさん (2011-11-10 23:35:44)
- 重量・直径・形状・エッジ・リム、ついでに値段、まさに自分の探してたものがこれだった。のんびり遊ぶならこれはいいぞ。 -- 名無しさん (2015-04-16 21:43:27)
- キャップなしより厚紙とプラ板の自作キャップ付けてるくらいが好きだな。デフォキャップの重量感ある回転も良いが、引き戻しにした時に負担が大きい…。 -- 名無しさん (2015-05-07 20:55:11)
最終更新:2015年05月07日 20:55