Elements
メーカー |
ヨーヨージョーカー |
ベアリングサイズ |
ジャム大径 |
レスポンス |
シリコンパッド(ワイド) |
ボディ・リム材質 |
セルコン(ジュラコン・デルリン) |
重さ |
64.1g |
直径 |
64.0mm |
厚さ |
43.7mm |
ギャップ幅 |
??mm(固定) |
- ほぼビッグベンサイズのデルリン機種。中心部の設計がかつてのバズオンを彷彿とさせる。 -- 名無しさん (2011-08-31 13:09:54)
- でかさの割りに65gきっているなんて・・・オーバードライブみたいな感触? -- 名無しさん (2011-08-31 15:54:08)
- 中心のハブ構造がデルリンとどれだけ合うのか、気になるな。中心のサイズが共通化してるモデルが今後JOKERから出るのかな?ベアサイズ違いとか欲しいかも -- 名無しさん (2011-08-31 16:16:27)
- 64g,64mmならもう厚さもロクヨンでいいんじゃないかと思う。 -- 名無しさん (2011-08-31 21:08:58)
- いい訳ねーだろ -- 名無しさん (2011-08-31 22:18:10)
- ショップによっては重さが65gってなってるんだが・・・ -- 名無しさん (2011-08-31 22:40:08)
- ただの計量上の誤差もしくは個体差じゃね。この世界では珍しいことでもない。 -- 名無しさん (2011-08-31 22:48:36)
- 感触はオーバードライブよりもドレッドノートに近いと思う。デルリンのやわらかいフィーリングで、ブレもなく扱いやすい。オーバーサイズ好きなら買って損なし。 -- 名無しさん (2011-09-01 00:25:59)
- デルリン使ったことないんですが、デルリンだとやっぱ手とかメタルほど痛くないんですか?硬さの問題? -- 名無しさん (2011-09-01 01:52:15)
- ストライダーやルミナスとはどちらの方が使いやすいですか? -- 名無しさん (2011-09-01 20:43:03)
- サイズが全部違うんだから人それぞれ。 -- 名無しさん (2011-09-01 20:52:27)
- 案外ガチ機種 -- 名無しさん (2011-09-03 06:20:03)
- 動かしやすいし、ホップ系が簡単に決まる。だけど戻り強すぎかも、パッドは70か80安定だな。 -- 名無しさん (2011-09-08 21:53:50)
- メタルと比べるとどんな感じですか? -- 名無しさん (2011-09-09 09:07:55)
- 軽い割りに良く回ってくれるけど、ねばる力はないかな。 -- 名無しさん (2011-09-28 22:32:17)
- 形状のせいか見た目幅が狭く見える。ホリゾンタルとか回転の粘りはオーバードライブとかのメタルのが上だけどパットのせいなのか投げ出しの回転力は若干強いしブレ辛い気がする。プニルみたいに糸の上を抵抗なくすいすいすべる。 -- 名無しさん (2011-10-10 18:44:41)
- 中心部に重心が寄っている方が外部の力を受けやすいから、投げ出し加速直後の回転数は高く、また回転のブレも小さい。しかしそれ故に減速もしやすく、粘りはない。 -- 名無しさん (2011-10-10 18:51:13)
- 操作性は高いがスリープロスも強いハイエッジが主流の頃は、持続時間を稼ぐために重心を外周に寄せる設計(金リム)が主流だったが、ロスの小さいローエッジが主流となった昨今では、持続時間より軽快な操作性を求めて中心寄りに重心を移した、この機種のような設計が増えている。 -- 名無しさん (2011-10-10 18:57:23)
- ↑デルリンは比重が低いから、この位の大きさにならないと巧く外周部に重量を寄せられないだけ。ミッドシップ系のヨーヨーに似た操作感はその所為。決して中心寄りのコンセプトでは無いはず。 -- 名無しさん (2011-10-12 16:18:32)
- 中心部のデザインを見てると気持ち悪すぎて鳥肌が立ってくる -- 名無しさん (2011-10-12 21:21:51)
- なら見なきゃいいじゃないの -- 名無しさん (2011-10-12 23:54:25)
- デルリン製ヨーヨーとしては最高の出来栄えではないかと思う。重量配分が素晴らしい。ワイドサイズのパッドで、投げ出しも巻き取りも安定。 -- 名無しさん (2011-10-16 21:44:05)
- 個人的にはオバドラよりもホリゾンタル中のコントロールがしやすい。こちらのほうがより「空をすべるかのようなフィーリング」 -- 名無しさん (2012-03-22 19:59:07)
最終更新:2012年03月22日 19:59