フリーズワイバーン
メーカー |
バンダイ |
ベアリングサイズ |
JAM大径 |
レスポンス |
パッド |
ボディ・リム材質 |
プラ |
重さ |
61.1g |
直径 |
56.42mm |
厚さ |
38.95mm |
備考 |
ベアリング・スペーサー1体型 |
- テクノ2のOEMだけど、ベアリングはオリジナルのスペーサー1体型、ハーフカラーには出来ないので要注意 -- 名無しさん (2012-08-09 13:39:10)
- 自分の買った固体はブレがひどかったけど、ちょっと不安になるくらい締めこんだら多少は収まりました -- 名無しさん (2012-08-09 13:40:15)
- スペーサーとベアリングの接触している個体あるので注意 -- 名無しさん (2012-08-09 16:53:44)
- ベアリング脱脂したんだが引き戻しになる スペーサーが悪さしてるのか?みなさんのはどうでしょう? -- 名無しさん (2012-08-09 18:42:24)
- ベアリングとレスポンスの間のセパレータ部分がないから、いわゆるレセスではない。つまり、バインド仕様にするのは無理だと思う。改造する手段はあるかも知れないけど、ちょっと思いつかない -- 名無しさん (2012-08-09 19:16:11)
- 本体が軽いのでブレが大きくなる -- 名無しさん (2012-08-09 22:48:11)
- レスポンスにセパレータはないが、FPスペーサーのようなカバータイプのスペーサーなのでセパレーターがないわけではなくちゃんとある。ワッシャーなどでスペーサーの下から底上げするなどしてやればレセス感はアップするが、デフォでも十分滑りがいいので滑り目的でバインド使用にする必要はないように思う。 -- 名無しさん (2012-08-10 12:52:39)
- 脱脂した凹ベア入れれば普通にバインド仕様になる。不安なら、シムもスペーサー側に入れられる。ブレは上手に締めこめばなくなる。 -- 名無しさん (2012-08-14 17:18:04)
- キャップ外してOリング入れて、シム入れてコンケイブ入れたら神機種になった -- 名無しさん (2012-10-18 18:59:58)
- ウェイトはかると少し軽い。これならギャラクシーフライやウインドオービットの方が良い気がする。 -- 名無しさん (2012-10-29 19:04:59)
- スペーサーがスリープをかなり削ってくるベアリング自体は悪くない -- 名無しさん (2013-04-04 19:59:53)
- キャップ外したらブレが治まった。 -- 名無しさん (2013-05-12 22:14:57)
- 引き戻しでは使いやすい -- 名無しさん (2013-05-19 09:04:46)
- ハイパーらしい、軽く小回りの利く感じだが、やたらブレる -- 名無しさん (2014-06-06 20:39:08)
- スリープ時間が短いなら、スペーサーの汚れを拭き取って、ベアリングを洗浄した後、オイル(ハイパーのがオススメ)を数適。自分のはこれで結構良くなりました。全然使えないと言うのであれば是非、試してみて下さい。(バインドにはなりませんが…) -- 名無しさん (2014-07-20 23:55:41)
- ポリ100使い・パッド派の人にはアストロより良いかも。ストリング系にしては軽いが、回転力はなかなか良い。 -- 名無しさん (2014-10-01 18:27:58)
- これくらいの誤差はよくあることなのだが、スペーサが外れる個体と外れない個体がある。ブレは組み方次第で出たり消えたりする模様。シャープな形状だがガチガチのローエッジにしないところに個人的に好感が持てる。 -- 名無しさん (2015-04-01 12:22:58)
- ↑の補足:ベアをひっくり返して組み直すだけでブレが消えたりすることもあるので、とにかく色々やってみることが大切。 -- 名無しさん (2015-04-01 12:36:28)
- スペーサーを付けたまま注油すれば、スペーサー内側にもオイルが回り、接触していた場合の異音や摩擦を軽減できる。基本的にこの方法で問題ないが、余分なオイルはトラブルの元なので、ティッシュなどでしっかり吸い取るべし。 -- 名無しさん (2015-04-14 18:48:03)
- 引き戻しだと都合がいいとは言え、フラットだとパッドに接触しやすいんで凹ベアへの変更がお勧め。ブレる場合はスペーサーを上下(?)入れ替えれば大体治まる。 -- 名無しさん (2015-10-06 22:41:35)
最終更新:2018年04月20日 16:14