レイダー

レイダー


メーカー ヨメガ
ベアリングサイズ ヨメガ
レスポンス スターバースト
ボディ・リム材質 プラ
重さ 53.60g
直径 58.49mm
厚さ 35.04mm
ギャップ幅 3.15mm(固定)


  • デフォの金属スペーサーをナイロンスペーサーに変えても良いし、フリクションステッカーなどのパッドを貼っても良いし、デフォのベアリングを薄いものに変えても良いし、色々セッティングがいじれる。ナイロンスペーサーにただ換えるだけでもギャップは狭くなるが、スペーサーを削って本体を閉めこむ際は必ずアクセル部分も削ること。さもないと壊す覚悟が必要などという誤解を生むことになる。 -- 名無しさん (2008-12-03 08:32:30)
  • 「懐かしいから」などの理由で欲しがる人は多い。しかしスリープ力は完全に時代遅れの機種である。使うならルーピングプレイに。 -- 名無しさん (2008-12-03 16:15:08)
  • ホームセンターなんかにある万能グリスがメンテナンスに役に立つ。量も非常に多いので一度買えば買い足すこともそうそうないはず -- 名無しさん (2008-12-04 22:35:21)
  • 色が豊富だが色によって重量が違う -- 名無しさん (2008-12-05 11:32:29)
  • レイダーEXの登場、ナイスぺにするなら廉価で色も多いFBとループ機種としては存在意義がかなり問われる機種。完全に趣味の領域である。 -- 名無しさん (2008-12-15 23:26:01)
  • あの頃の最高位機種。今は半額程度で購入できるし、復帰組には懐かしい一品。 -- 名無しさん (2009-01-12 13:37:52)
  • 最初はFBから始めて、上達したら部品を買い足してアップグレードしたほうが良い。 -- 名無しさん (2009-10-07 12:28:27)
  • SGのアウトレットがファイアーボールとかわらないくらい安いのでおすすめだが品薄状態。 -- 名無しさん (2010-04-01 06:18:42)
  • 紐最長状態+3重巻きでゆったりループ。ナイスペや薄ベアの忙しない高速ループとはまた違った味がある。 -- 名無しさん (2010-04-03 01:17:35)
  • 往年の名ビデオ・フリースタイルシングルハンドマスターの演技はすべてレイダー一本!やはり、クリアイエローが渋い。 -- 名無しさん (2010-04-21 00:38:43)
  • LOOP900用のナイスペを使うと少し削るか締め込むだけでOK -- 名無しさん (2010-08-23 01:16:31)
  • フリクション貼れ。フリクション。 -- 名無しさん (2010-09-11 12:31:33)
  • ダンカンのベアとスペーサーで簡単に幅を狭くできる -- 名無しさん (2010-09-14 19:22:35)
  • てかレイダーよりレイダーEXでナイスペ作ればいいんじゃね?EXのほうがアクセル短いから閉めこむとき壊れないだろ -- 名無しさん (2010-09-22 08:42:32)
  • FBやノーマルレイダーでナイスペ作るときはアクセル削るべき。またはもともとアクセルが短いEXでナイスペ作るべき。 -- 名無しさん (2010-09-22 17:51:06)
  • まぁEXに関しては付属のスペーサーの組み合わせに自分のフィーリングとマッチするものがあるならナイスペなんて作る必要ないけどな。 -- 名無しさん (2010-09-22 17:51:25)
  • そういやノーマルとEXってスターも一緒? -- 名無しさん (2010-09-22 19:51:46)
  • 同じ -- 名無しさん (2010-10-21 19:14:37)
  • ナイスペレイダーの安全・簡単な作り方 1まずネジの部分を半分ぐらい削る 2ナイスペをスターの根元ぐらいの位置まで削る(ナナメにならない様注意) 3ゴム手袋でゆっくり締めこむ(やさしく慎重に) 4振ってみてカタカタと中でスペーサーとベアが動かなくなったら完成!カタカタ鳴るようなら3に戻る 5使ってみて戻りが良くなってたらOK! 6もう一つ作る   この方法で安全にナイスペレイダーが作れます   -- 名無しさん (2010-10-21 19:23:51)
  • というか削る量の指定があるけど、自分に最適な幅になるように削るものじゃないの? 幅固定ならEXでいいじゃん…… -- 名無しさん (2010-10-22 02:35:57)
  • 削る量に個人差があるのはスペーサーじゃね?アクセルはボディに負荷がかからない短さにまで削ればいいでしょ。 -- 名無しさん (2010-10-22 07:18:42)
  • ↑ナイスペのつもりで書いたけど確かに文面からだと判らんなすまん。ちなみに俺はEXで十分派です素人でサーセンw -- 名無しさん (2010-10-22 17:05:38)
  • デフォだとループが上がりまくって使いにくい。EXがいい -- 名無しさん (2010-10-27 17:33:09)
  • ↑ギャップ広いからね。5重巻きとかなら関係ないけどスリープしないからなぁ、5重はループ用だね。 -- 名無しさん (2010-10-27 23:00:06)
  • アクセル削ってギャップ狭めて、マーキュリーベア入れたら一分ちょっと回って(キャッチあり)よく戻るレイダーができた!ちょっと沈むからショートストリングと相性がいい! -- 名無しさん (2010-11-02 18:18:35)
  • 旧ハイパーレイダーが出てきたのでメンテしてループしてみたら真上に上がる、ストリングはデフォなんでこれ以上長くできないし、何か改善法ある? -- 名無しさん (2010-11-02 18:54:48)
  • ↑ループの時に空転するからじゃないの?フリクションステッカーとか張れば直ると思うけどノーマルレイダーってそういうもんだよ -- 名無しさん (2010-11-02 19:21:07)
  • フリクション張るのが一番安全で万人向け。フリクションの交換とかしかメンテないしルーピングステッカーならメンテいらず -- 名無しさん (2010-11-08 08:45:24)
  • ↑そうだね。作れたら作れたで良いけど始めたばかりの人にとってメンテの楽さは助かる。ちなみにだけどナイスぺ作るときに壊れる原因ってアクセル削ってないからなんだよね。ネジ切ってあるとこだけではなく切ってある場所と切ってない場所の境にある角張ったとこも斜めに削ると、その部分がボディに当たらずにスルッと入るから無理なく締まるよ。ベアリングとスペーサーを装着しない状態で締めてみて、スター同士が当たるか当たらないかくらいにまで普通に締まるくらいならおkだと思う。 -- 名無しさん (2010-11-08 17:18:06)
  • 金属スペーサーを、削る+脱脂ですごく、つかいやすいよ。 -- 名無しさん (2010-11-15 23:11:11)
  • クリアの方が重い -- 名無しさん (2010-11-18 22:35:35)
  • パキッ!って音が鳴ってあかなくなったナイスペレイダーの中のアクセルとスペーサーを救出する方法ってある? -- 名無しさん (2010-11-19 01:16:57)
  • キャップ外せば救出可能 -- 名無しさん (2010-11-20 13:25:14)
  • キャップは超音波接着されてるので、縦にしたボディをタオルに包んでゴムハンマーで叩いてたらはずれる。 -- 名無しさん (2010-11-20 22:04:10)
  • 俺はマイナスドライバーでオープン -- 名無しさん (2010-11-21 16:05:22)
  • ドリルで穴あけでそこから棒突っ込んで無理やり開けた。 -- 名無しさん (2010-11-24 22:08:34)
  • ちなみにアクセルの金属部削るよりボディ側の穴を拡大してドリルとかで削ったほうが楽じゃないか? -- 名無しさん (2010-11-24 22:09:48)
  • ナイスペ失敗したら金スペ3枚でアクセル修復可能って聞いたんだが -- 名無しさん (2010-11-25 19:38:20)
  • 金スペ三枚は狭くしすぎたギャップを広くする方法 -- 名無しさん (2010-11-25 20:04:04)
  • レイダーとハイパーレイダーってスターの高さに違いある?あとスターって削れるもんなの? -- 名無しさん (2010-12-08 17:34:01)
  • スターは削れるが気にならない。というか普通スター消滅とかねーよwwwハイパーのほうがわずかにスターが高いらしい。でも比べてみたけどあまりわかんね -- 名無しさん (2010-12-08 17:56:51)
  • ついでにタイガーは明らかにでかい -- 名無しさん (2010-12-08 17:57:20)
  • なるほどな。レイダーの方が高いのかと思った -- 名無しさん (2010-12-08 18:27:53)
  • ナイスペレイダーって中でカタカタいうのが正解なの? -- 名無しさん (2010-12-14 21:51:02)
  • ナイスぺの削り方による。 [ の →[ ばっかりを削るとカタカタ。 [← ばっかり削るやり方もある。要は好み。うまく説明できずにすまん -- 名無しさん (2010-12-14 23:04:45)
  • スぺーサーの内側([←)って中心にほんの少し浮き出てベアリングの中心に当たる部分あるじゃん?ナイスぺにはその突起がないから締めたらベアリングの壁がもろあたって回らなくなりそうだからカタカタが正解かと思ってた -- 名無しさん (2010-12-14 23:16:30)
  • 暇な時にナイスぺのページ編集しとくよ。その時に見てくれ。 -- 名無しさん (2010-12-14 23:27:30)
  • ハイパーレイダー使ってるけどクリアと他の色で重さ違く感じるけど実際どうよ? -- 名無しさん (2010-12-16 20:06:00)
  • ナイスぺって名前変わった?SGでデルリンスペーサーっていうのがあるんだけど。 -- 名無しさん (2010-12-16 20:58:09)
  • 素材は一緒、ようは名前が変わっただけ -- 名無しさん (2010-12-16 21:34:09)
  • ホントはデルリンなのにナイロンと呼んでた今までが間違い -- 名無しさん (2010-12-16 23:56:54)
  • 要はプラ -- 名無しさん (2010-12-17 07:17:44)
  • デルスペレイダーって言いにくいからこれからもナイスペレイダーでいいや(笑 -- 名無しさん (2010-12-17 19:18:42)
  • 要は改造レイダー -- 名無しさん (2010-12-17 21:58:00)
  • やっぱりクリアボディって重くね? -- 名無しさん (2010-12-22 17:44:24)
  • どうやってキャップ取るの? -- 名無しさん (2010-12-22 19:48:05)
  • 取れないけど上に外しかた載ってるよー -- 名無しさん (2010-12-22 20:28:13)
  • ナイスぺでベアリング挟んだら回らなくね?やっぱり隙間なきゃだめでしょ? -- 名無しさん (2010-12-28 12:57:17)
  • ↑だれか答えて -- 名無しさん (2010-12-31 19:17:44)
  • 自分の使い易いセッティングでご使用下さい。 -- 名無しさん (2010-12-31 19:30:25)
  • ナイスぺに改造したやつって脱脂してどれくらい回る? -- 名無しさん (2010-12-31 20:36:44)
  • 俺のは、より調整ナシで、約1分 より調整アリで、約3分です。 -- 名無しさん (2010-12-31 22:28:02)
  • ↑シャーク投げナシです。 -- 名無しさん (2010-12-31 22:35:25)
  • そんな回るのか…。レイダーEXとはなにが違うの?ベアリングがスペーサーに固定されずフリーになってるから摩擦が減るの? -- 名無しさん (2010-12-31 23:38:02)
  • 皆さんブラウンアクセル何使って削ってんの?ヘタに削ると確実にボディななめるよな… -- 名無しさん (2011-01-02 13:37:54)
  • ナナメるのは締めこむ時の力の向きが原因。一回アクセル見てアクセルそのものがナナメって田 -- 名無しさん (2011-01-02 16:37:54)
  • ミスった ナナメってたらあきらめな。生きてたら金属スペーサー3枚か金スペ2枚でスペーサーの平らな方が上向くようにして普通の厚さのベア入れて締めこむ(締め込み過ぎるとねじ山なくなる)。そしたら普通にベア&スペ戻してまたナナメらないよう優しく締めろ -- 名無しさん (2011-01-02 16:42:25)
  • ヤスリで削ってる -- 名無しさん (2011-01-02 16:42:50)
  • ナイスぺレイダーってオイル入れるとどれくらい回る?もちろん人によって違うと思うが -- 名無しさん (2011-01-02 18:58:32)
  • アラウンドザワールド20周位は余裕で出来る位。 -- 名無しさん (2011-01-02 19:01:36)
  • なるほどなー。サイトによって20周とか80周ってでるからわからなくなってきた  -- 名無しさん (2011-01-02 20:50:39)
  • ターミネーターアクセル使うと軸削り無しで締め込みできる、というか締めこまなくておk -- 名無しさん (2011-01-04 22:50:03)
  • 空中分解簡単にしそう -- 名無しさん (2011-01-04 23:55:48)
  • するよ -- 名無しさん (2011-01-05 13:50:29)
  • ですよねーw -- 名無しさん (2011-01-05 20:48:38)
  • ナイスペをすげぇ薄く削ってOリングをスペーサーの裏に入れてアジャスタブルギャップのLOOP900もどきを作った。Oリングはスペーサーと同じサイズのものではなくアクセルにぴったりな物を使わないと強く締めたときスペーサーの裏からOリングが出てきて死ぬほど使いづらい -- 名無しさん (2011-01-09 15:57:30)
  • それをわざわざここに書き込んだ意味は? -- 名無しさん (2011-01-09 16:02:25)
  • 他の人にもこの使い心地を体験してもらいたかったからだお -- 名無しさん (2011-01-09 18:25:22)
  • レビューじゃないなら本スレにどうぞ。 -- 名無しさん (2011-01-09 18:35:11)
  • そんな改造したらスペーサーとベアが擦れ合ってスリープ短くなるだろ。ナイスぺは金スペと構造が違うんだから。EXの方が遙かに良い。 -- 名無しさん (2011-01-09 19:15:26)
  • あとレイダーの話だけどクリアボディの方が重いってのは本当っぽい。LOOP900が重いって言われてるのもクリアが多いためかな?クリアと色付きはヨーヨーあんまりうまくない人でもフィーリングの違いに気付くぐらい差がある -- 名無しさん (2011-01-09 19:22:13)
  • デフォで使うならタイガー、改造するならレイダー -- 名無し (2011-03-22 13:55:52)
  • SGの2011新デザインwww China製一本になるとかっていう噂とも兼ね合いかな? -- 名無しさん (2011-06-12 01:58:06)
  • LOOP900買った方がいい -- 名無しさん (2011-09-25 17:04:35)
  • ナイスペを削って、ベアリングのカバー(シールド)外して、脱脂したベアリングを入れて締めたら、トッププレイヤーのナイスペ完成。締め過ぎたら、スペーサー 三枚で少し微調整すればOK。 -- 名無しさん (2011-09-26 18:40:07)
  • ナイスペは、ストリングスが -- 名無しさん (2011-09-26 18:41:28)
  • ナイスペは締める時、ストリングが挟むぐらい締める。 -- 名無しさん (2011-09-26 18:44:53)
  • 新レイダーのほうは閉めこみすぎて死ぬってことはないんですか? -- 名無しさん (2011-09-27 19:56:40)
  • ある -- 名無しさん (2011-09-28 17:59:12)
  • ダンカンベア入れてループやったら分解しやすいのはなぜだろう -- 名無しさん (2011-10-01 22:54:44)
  • ↑ベアのサイズが違うからだろ -- 名無しさん (2011-10-01 23:14:39)
  • でも結構使いやすかったんだけどな -- 名無しさん (2011-10-01 23:28:17)
  • 使いやすさと分解しやすいってのは別の話でしょ -- 名無しさん (2011-10-01 23:30:28)
  • 新レイダーは壊れやすい。 -- 名無しさん (2011-10-14 20:16:14)
  • クラスターのプラスペいれたらループしやすかった。 -- 名無しさん (2012-05-13 16:32:54)
  • ノーマルでも結構いけると思うんだが、まだ練習不足ってことなのか・・・ -- 名無しさん (2014-06-03 23:13:43)
  • 厚過ぎるスペーサーを使うと分解するが、ダンカンベア+フリクションステッカーで、スベリを良くしつつ戻りもちゃんと確保、なんてこともできる。ステレイ向きの改造だが、ストリングもやりたいなら是非。 -- 名無しさん (2014-10-06 13:48:40)
  • 使いやすく、汎用性が高いが、あくまでファイヤーボールの上位機種なので、わざわざこれを買わなくても、ループをやりたいならEXをおすすめする。改造慣れしてればナイスペ化推奨。 -- 名無しさん (2015-11-19 17:54:44)
  • 2019モデルのレイダーのスペーサーとボディの間にゴムかシリコンの薄いパッドが入ってるんですけど何のためのものか分かる方います? -- 名無しさん (2019-10-16 17:08:56)
  • 2019年モデルにパッドが入っているのはスペーサーが外れなくするためじゃない? -- 名無しさん (2021-03-07 18:48:47)
  • 2020年モデルはボディーとスペーサーを外させないためにパットは無くスペーサーと本体を凄い精度で作ってるみたい -- 名無しさん (2021-03-07 18:50:20)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年03月07日 18:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。