第十六回は242サーバーと当たることとなった。
最後の純日本サーバーとも呼ばれグローバルサーバーに放り込まれた新規ユーザーが駆け込む事もあるサーバー。
設立時期に2カ月の差があるものの184や201にも勝利を収めており非常に油断ならない戦力を持っていることは確かであった。
設立時期に2カ月の差があるものの184や201にも勝利を収めており非常に油断ならない戦力を持っていることは確かであった。
本戦では南部一点突破からお得意の侵透戦術を展開、しかし242サーバーも奇襲や174サーバーの戦力が分散してると見るや広範囲での機動防衛を展開するなどで進軍の遅延に成功。
しかし174サーバーは端から1つずつ県庁に大規模戦力を投入し戦線をゆっくりではあるが縮小させ進軍、時間はかかったが県庁の完全制圧に成功。
174サーバーの勝利となった。
しかし174サーバーは端から1つずつ県庁に大規模戦力を投入し戦線をゆっくりではあるが縮小させ進軍、時間はかかったが県庁の完全制圧に成功。
174サーバーの勝利となった。
戦況レポート
▼マッチング時~開戦直前
初の209以降のサーバーとの対戦ということもありどの程度の戦力を保有しているか、またチュートリアルミッションの差などは未知の領域であった。
また、開戦時刻もいつもと異なることからどの程度のアクティブがいるのがもわからないままであった。
結局開戦直前まで詳しいデータが得られないまま戦闘へ突入することとなった。
また、開戦時刻もいつもと異なることからどの程度のアクティブがいるのがもわからないままであった。
結局開戦直前まで詳しいデータが得られないまま戦闘へ突入することとなった。
▼開戦~初動攻勢
相手の防衛戦力が前線要塞付けだけではなく県庁の横付けも確認されたことから前線要塞を遮断し孤立した状況を作っての狙撃も考えられた。
しかし174軍はほぼ全ての戦力を南部へ投入、孤立どころか相手の戦力を完全に分断させることに成功、開始から最短で愛知の制圧を完了する。
その後174軍は愛知に橋頭保を築き周囲への展開を開始、順当に佐賀・無人区(34)・香川へ駒を進めたが3か所全てで非常に大きな抵抗に遭っていた。
特に香川の抵抗が激しく攻略を後回しにせざるを得ないほどであった。
174軍は一部部隊で上記3地点をけん制しながらも北部方面からも越境し沖縄へ攻撃を開始、戦力の分散を狙うこととなった。
その作戦は成功し沖縄、南部では佐賀を確保、開始10分で3つの県庁を確保することとなった。
しかし174軍はほぼ全ての戦力を南部へ投入、孤立どころか相手の戦力を完全に分断させることに成功、開始から最短で愛知の制圧を完了する。
その後174軍は愛知に橋頭保を築き周囲への展開を開始、順当に佐賀・無人区(34)・香川へ駒を進めたが3か所全てで非常に大きな抵抗に遭っていた。
特に香川の抵抗が激しく攻略を後回しにせざるを得ないほどであった。
174軍は一部部隊で上記3地点をけん制しながらも北部方面からも越境し沖縄へ攻撃を開始、戦力の分散を狙うこととなった。
その作戦は成功し沖縄、南部では佐賀を確保、開始10分で3つの県庁を確保することとなった。
▼第一次戦線拡大
南北でそれぞれ県庁の制圧が完了し174から後詰部隊が大量に越境を開始、侵透戦術の展開が開始される。
まずは首都を目指すルートを取る為に展開し全範囲で1エリアの拡大に成功する、しかし北部は「高知ー滋賀ー鳥取ー鹿児島」、南部は「福岡(香川)ー岐阜ー宮城・奈良ー山口」のラインで242軍は1県庁に1人以上がカンストが張り付き相手が撃退できないようならば遊撃部隊が増援に飛んで対処する「機動防御」で上手く侵攻を阻んでいた。
174軍は北部侵攻を一旦停止、南部のほぼ全戦線で同時攻撃が展開される。流石に遊撃部隊の数が足りず岐阜が陥落、それを機にほぼ全戦線が動き出す事となった。
戦線が動き出しても香川及び福岡は非常に大きな戦力が残され、この段階での制圧は後回しとなった。
まずは首都を目指すルートを取る為に展開し全範囲で1エリアの拡大に成功する、しかし北部は「高知ー滋賀ー鳥取ー鹿児島」、南部は「福岡(香川)ー岐阜ー宮城・奈良ー山口」のラインで242軍は1県庁に1人以上がカンストが張り付き相手が撃退できないようならば遊撃部隊が増援に飛んで対処する「機動防御」で上手く侵攻を阻んでいた。
174軍は北部侵攻を一旦停止、南部のほぼ全戦線で同時攻撃が展開される。流石に遊撃部隊の数が足りず岐阜が陥落、それを機にほぼ全戦線が動き出す事となった。
戦線が動き出しても香川及び福岡は非常に大きな戦力が残され、この段階での制圧は後回しとなった。
▼174サーバー強襲
岐阜が陥落し174軍が宮城へコマを進めた頃、242軍は南部前線要塞へ奇襲を敢行し奪取、カンストとレベル70台合わせて数名が越境し174サーバーの南部要塞を強襲、その足で東京と無人区へ侵攻する。
完全な奇襲だった為174軍は即応が遅れ、報告部隊も不在だったことから占領を許してしまう。
更に北部からも少数の越境が確認されるもそちらは即座に撃退された。
事態収拾の為に174軍の上位陣が通常撤退し制圧に向かう、越境したのはかなりの少人数であったことから維持できる能力は無く即座に撃退される。
完全な奇襲だった為174軍は即応が遅れ、報告部隊も不在だったことから占領を許してしまう。
更に北部からも少数の越境が確認されるもそちらは即座に撃退された。
事態収拾の為に174軍の上位陣が通常撤退し制圧に向かう、越境したのはかなりの少人数であったことから維持できる能力は無く即座に撃退される。
▼第二次戦線拡大&しらみつぶし作戦
174軍による岐阜突破直後の242軍による174サーバー強襲もあったが戦線の拡大は続けていた。
しかし242南部防衛部隊は福岡(&香川)、宮城の2か所に強固な防衛陣を構築、これにより174軍が維持しなければならない箇所が非常に増えており、このまま242サーバー深部へ侵攻しても背後を突かれる可能性が残っていた。
242軍が上手く戦線を収縮したこともあり東西の間6マス+上記2か所の防御陣の計8か所を守る状況を作り出し、一方の174軍は前線要塞も含めるとその倍近くの県庁が奇襲される可能性があり後詰部隊への被害が見込まれる可能性があった。
そこで174軍最上位は福岡(&香川)及びその周辺の奇襲を受けている県庁と宮城の制圧を実行、東部侵攻を続けながらも先に西部を抑えることとなった。
この作戦は成功し、242軍は東部へ撤退、そして174軍も戦力の集中運用が可能になったことから時間のかかっていた神奈川の攻略を切っ掛けに畳みかけるように東部も侵略を続行した。
しかし242南部防衛部隊は福岡(&香川)、宮城の2か所に強固な防衛陣を構築、これにより174軍が維持しなければならない箇所が非常に増えており、このまま242サーバー深部へ侵攻しても背後を突かれる可能性が残っていた。
242軍が上手く戦線を収縮したこともあり東西の間6マス+上記2か所の防御陣の計8か所を守る状況を作り出し、一方の174軍は前線要塞も含めるとその倍近くの県庁が奇襲される可能性があり後詰部隊への被害が見込まれる可能性があった。
そこで174軍最上位は福岡(&香川)及びその周辺の奇襲を受けている県庁と宮城の制圧を実行、東部侵攻を続けながらも先に西部を抑えることとなった。
この作戦は成功し、242軍は東部へ撤退、そして174軍も戦力の集中運用が可能になったことから時間のかかっていた神奈川の攻略を切っ掛けに畳みかけるように東部も侵略を続行した。
▼242軍の維持
上記の通り重要地点である神奈川攻略を切っ掛けに進んだ東部侵攻であるが242軍は機動防御を緩めずに遂行し続けていた。
主に浸透作戦を続けていた174軍を各個撃破し続けていた事から174軍は無視できない損害が出ており、戦力が減った司令官は順次242サーバー首都の占領に移っていた。
うまく174軍最上位が分かれて包囲するように進軍、それにより242軍は大分へ追い詰められることとなった。
主に浸透作戦を続けていた174軍を各個撃破し続けていた事から174軍は無視できない損害が出ており、戦力が減った司令官は順次242サーバー首都の占領に移っていた。
うまく174軍最上位が分かれて包囲するように進軍、それにより242軍は大分へ追い詰められることとなった。
▼終戦
大分に追い詰められる最後の最後まで242軍は的確な防御を続けていた、そして最後の大分に全勢力を集結させここで脅威の粘りを見せ何度か撃退に成功する。
最終的に174軍もほぼ全戦力を投入したことから流石の242軍上位陣も戦力が届かず23時35分に陥落、23時38分に首都が陥落、174サーバーの勝利となった。
最終的に174軍もほぼ全戦力を投入したことから流石の242軍上位陣も戦力が届かず23時35分に陥落、23時38分に首都が陥落、174サーバーの勝利となった。
▼総評
番号の離れた先行サーバーとの戦いはあったが離れた後発とは今回が初めてであった、208以降のサーバーは先発との差を埋めるための独自イベントが増やされていると聞いていたが予想以上に手ごわい相手であることがわかった。
更に時間も変わっていたことから参加層にも変化があったように感じられる。
反省点としては前回同様こちらの主力が侵攻した直後に差し違いで越境され174サーバーを一瞬でも占領されてしまった、これは今後の戦いにおいても見直さなければならない事だと筆者は考える。
一方で相変わらずセカチャなどでコンタクトを取らずとも個々人が状況に応じた動きが出来ている辺り174の普段のコミュニケーション能力の高さが伺える。
対する242サーバーの機動防御は非常に効率的且つ非常に効果的であった、実際上位10名の撃破スコアは2eeまで詰める健闘を見せていた。
実は174サーバー初の3連勝である、いよいよ最上位の戦いに変わる。
上の戦いでは常に前線要塞に紙飛行機で150~200ライン程度詰め込んでいるのが多く見受けられる。
ここまで来たなら勝ち続けたい気持ちはあるがここで負けても誰も責められることは無いと思うのでこれからもお祭り気分で楽しみたいと思う。
更に時間も変わっていたことから参加層にも変化があったように感じられる。
反省点としては前回同様こちらの主力が侵攻した直後に差し違いで越境され174サーバーを一瞬でも占領されてしまった、これは今後の戦いにおいても見直さなければならない事だと筆者は考える。
一方で相変わらずセカチャなどでコンタクトを取らずとも個々人が状況に応じた動きが出来ている辺り174の普段のコミュニケーション能力の高さが伺える。
対する242サーバーの機動防御は非常に効率的且つ非常に効果的であった、実際上位10名の撃破スコアは2eeまで詰める健闘を見せていた。
実は174サーバー初の3連勝である、いよいよ最上位の戦いに変わる。
上の戦いでは常に前線要塞に紙飛行機で150~200ライン程度詰め込んでいるのが多く見受けられる。
ここまで来たなら勝ち続けたい気持ちはあるがここで負けても誰も責められることは無いと思うのでこれからもお祭り気分で楽しみたいと思う。
この場をお借りして242サーバー174サーバーの戦闘に参加された方全てに敬意を表し、これを締めの言葉とさせていただきます。
※ここ違うよ、ここちょっと違う数だよ等あればお手数ですが加筆修正お願いします、もしわからなければこのwikiの雑談質問のところに置いていただければ確認次第加筆修正します。
※参考:黒猫さんの生放送、この場をお借りしてお礼申し上げます。
※ここ違うよ、ここちょっと違う数だよ等あればお手数ですが加筆修正お願いします、もしわからなければこのwikiの雑談質問のところに置いていただければ確認次第加筆修正します。
※参考:黒猫さんの生放送、この場をお借りしてお礼申し上げます。
「0530越境戦レポート エージェントX」