atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
波音リツまとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
波音リツまとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
波音リツまとめwiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 波音リツまとめwiki
  • 定例会議 議事録3

定例会議 議事録3

最終更新:2010年08月29日 00:50

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
※当ページは議事録の改竄を防ぐため、wiki管理者以外更新することができません。

[開催日時]
毎週土曜24:00~26:00に非公開チャットにて定例会議を行っております。(日時は変更になる場合があります)

[開催場所]
会議室用チャット

[会議室への入室方法]
1.チャットで使用するHNと、会議参加希望の旨を代表へメールする
2.チャットURLが送られてくる

[チャット使用上の注意事項]
管理者にIPが通知される事を予めご了承ください

[申請用連絡先]
チャット管理者兼団体代表 ドメイン
kitchen_domain@ritsu73.net

  • 第1回~第16回
  • 第17回~第25回
  • 第26回 2010年6月12日
    • 1. 一言自己紹介
    • 2. 議事録書記役決め
    • 3. NRPの団体定義の決定
  • 第27回 2010年6月19日
    • 1. 会議進行役・書記の決定
    • 2. 団体の目標について
    • 3. 次回の開催日時
  • 第28回 2010年6月25日
    • 1. 会議進行役・書記の決定
    • 2. 本日の議題:組織形態について
    • 3. クリプトンへの謝罪メールについて
    • 本日の決定事項
  • 第29回 2010年7月10日
    • 1. 現状報告
    • 2. クリプトン社へのメール返信について
    • 3. 音源開発の論点について
  • 第30回 2010年7月17日
    • 1. りつまつり生の動画について
    • 2. ピアプロ解禁について
    • 3. 今後の音源開発について
  • 第31回 2010年7月24日
    • 1. 音源の開発について
    • 2. りつまつり生放送の動画について
    • 3. ピアプロについて
  • 第32回 2010年7月31日
    • 1. 音源製作用のBBS設置について
    • 2. 音源開発の指針について
    • 3. 諸費用の負担について
    • 4. リツ生誕祭について
    • 5. ピアプロについて
  • 第33回 2010年8月7日
    • 1. スレの統廃合について
  • 第34回 2010年8月15日
    • 1. ピアプロ投稿解禁
    • 2. 音源開発BBS
  • 第35回 2010年8月22日
    • 1. 音源スレのhtml化申請
    • 2. 会議時間変更
  • 第36回 2010年8月28日
    • 1.ピアプロ投稿日について
    • 2.ドメイン抜きで話を進められるようにしたい件
    • 3.リツ生誕祭の件

第1回~第16回

第17回~第25回

文字数が容量の上限に達したため、上記ページは編集凍結済です。



第26回 2010年6月12日

書記:aab
進行:英知ピイ, Domain
参加者:Domain, konuko22, カノン, \(^∀^)/, た, 英知ピイ, 銭瓶, aab, りお, 4, kotah, おとめらら
  • 1. 一言自己紹介
  • 2. 議事録書記役決め
  • 3. NRPの団体定義の決定

1. 一言自己紹介

 初参加者もいるので、各自簡単に自己紹介をした。

2. 議事録書記役決め

 今回はaabが書記を担当する。

3. NRPの団体定義の決定

3.1. 団体定義の決定を必要とする理由

 > 「この団体ってなに?」を確定することで、渉外時においては信頼されることができ、
 > 団体内においては方向性について意見が割れる事がなくなると思います。
 (議論スレ>>886、ドメイン氏の書き込みより)

 ・渉外時に、相手側から信頼されうる団体にする(「よくわからない集団」というような印象を持たれないようにする)
 ・方向性に関する意見割れを防ぐ

3.2. 各人の意見

 りお:
 http://twitpic.com/1w310g

 銭瓶:
 りお案に関して言えば、スレ住人含めたファンまでNRPに含め、右枠のNRPを 「NRP運営」のような名前にしたい(現にカラオケの作詞がNRP)。
 NRPは「波音リツを愛するファン」で、運営はその「代表組織」という位置づけ。

 カノン:
 スレの意見を全部聞いていたら話が進まないので、スレと運営を分離するという話だと理解。
 分離するなら、どこまで運営が決定力を持つのか決める必要がある。
 決定力の範囲を決め、さらにその決定にかかわるメンバーを決める必要がある。

 konuko22:
 定義「「波音リツ」を使用して自由に創作活動を行える環境を整え、「波音リツ」の活動範囲を広げる為、
 そして、「波音リツ」を使用する人々を支援し、「波音リツ」を普及する為に設立されたオフィシャルサークル」
 (以上はツインドリルの定義を流用)
 メンバー(最終決定権者)「ドメインさん、カノンさん、ZENIGAMEさん」(+有志数名)
 なるべく狭く括った方が活動しやすいのではないか。
 時にはスレで意見も取り入れます、とか入れとけば安心かと

 ・「サークル」というのは、閉じたものにするということか?
   →閉じたものにするというと聞こえは悪いが、実質そう。活動のしやすさを優先

 \(^∀^)/:
 「キャラクター及び音源、イラスト権利者をサポート(保護、代行など)する団体」+キャラクターの普及
 この団体の名前には特にこだわらない。「波音リツを愛する全ての人をNRPとする」との意見があるため。
 すなわち、運営団体とNRP(象徴的な枠)とを区別する。NRPの中の運営とするのか、両者をまったく別のものとするかは要検討。

 英知ピイ:
 スレ/会議で意思決定の必要と思われる話題が出る
 →スレで「どう思う?」を聞く
 →その意見を会議に持ち込んで検討
 →イラスト/音声の権利行使の最終決定権はそれぞれの権利者に委ねる・それ以外の最終決定権は代表が持つものとする

 NRPとは、キャラクター「波音リツ」というキャラクターの製作・管理を行う団体である。
 権利者の権利行使を「NRPの一員たるZENIGAME/カノン」としての行使にする形で、対外的には組織が決定権を持つ形にする。
 メンバーを極端に少人数に収める必要はないが、具体的に「この人とこの人」という構成員を明らかにする。
 組織構成員を明らかにするため、スレッドに関しては「意見を拾い上げる」以上の扱いはできないと思われる。

 ・スレで「どう思う?」 を聞く→その意見を会議に持ち込んで検討の部分は今までもやっていた
   →そのとおりで、少なくとも形式上はこれまでも満たされてきたことかと思う。

 aab:
 メンバー:代表(ドメイン)・権利者(カノン・ZENIGAME)
 渉外・運営にあたって必要であれば、立候補・信任などによりメンバーを適宜追加する。
 なるべく必要最低限、コンパクトにした方が動きやすいのでは。
 以上を運営(別に名前は何でも)とし、実際の対外的な活動・交渉にあたる。
 NRPは従来のまま「波音リツを愛する全ての人」とし、定義としては概念的なものに留めておく。

 意思決定のプロセスは今までどおり(スレ・会議)で良いのでは。英知ピイ案に賛成。

 4:
 キャラクター「波音リツ」の権利者、 またそのサポーター(代表,Webサイト管理,音源制作,広報等)によって構成される団体.
 波音リツの運用や環境整備,対外関係など諸々の対応をする

 kotah:
 NRP は「波音リツを愛するファンによる波音リツの普及、制作、管理するための団体」。スレ民とかも含む。

 運営はその「最終意思決定機構+外部への顔」(強制権を持っている)。
 運営の構成員はドメインさん、カノンさん、ZENIGAMEさん。
 渉外やイベント等の実行に必要な人等を追加する場合強制権無しの運営員とする。
 渉外時はNRP運営を名乗る。

 会議室はスレ替わりの迅速な意思決定のため。
 会議室の決定力はスレに案投下して1週間(数字は目安)待って反対多数にならなければ決定(意見が全くでなくても)。
 運営の決定力は∞

 制作、管理についてはスレとかでは意見を言うだけで実際に動くのは運営が中心になると思う。

 ・結局構成員が誰か不確定な状態なのでは?
   →メンバーを列挙したペー ジを設けておき、運営員を追加する場合は外部に公表する

 Domain:
 権利者をサポートする、権利者公認団体。メンバーは権利者含む、代表1人の計3人が必要最低限。他は必要あれば適宜追加。
 キャラの利用規約管理は団体が受け持つ。

 おとめらら:
 テトを参考にした(こぬこさんと同じような考え)が、権利者・代表は成人しているので過剰に面倒見る必要もないのでは。
 構成員の親玉にドメインさん、カノンさん、ZENIGAMEさん。
 後は適宜追加的にすごい能力者とかが現れたらそこに加入してくような。ナントカ係的な。
 でも人数を絞った方がいいのは確実だよね、スレ置き去りとかそういう話になっちゃうし

 ・会議はどうなるのか?「運営の構成員とその他有志皆様が集う場所」か?
 ・NRPの看板を掛け替えても、こういうクローズドチャットを経由して運営が結論を出していたら外から見ると今と一緒なのでは?
   →上記案では意思決定については触れていない。
   →意思決定はこっちで原案スレにだして期限内にとくに反論なけりゃこれで行くよみたいな考え

 た:
 団体(運営)としての役割は「交渉の窓口」「親絵・音源の公開・管理」といったキャラクターそのものに関する部分を扱う。
 スレに関しては、提案・意見表明の場とし、最終決定は会議・権利者によるものとする。
 それ以外の部分、例えば企画などに関してはサポートをおこない、スレで最終決定も可とする。

 ・運営の役割からイベント系をはずすのか?
 ・スレ上で行うというだけで、運営の管轄外というわけではないのでは?
   →本人中途離脱のため意図ははっきりしないまま

3.3. 定義の決定

 上記各案と今回の議論を踏まえた上でドメイン氏が定義を最終決定し、明日13日にスレにて発表することになった。



第27回 2010年6月19日

書記:aab
進行:domain
参加者:domain, おとめら, こぬこ, た, てがき, aab, 英知ピイ, ぜにがめ, kotah, カノン, 3, nama, \(^∀^)/
  • 1. 会議進行役・書記の決定
  • 2. 団体の目標について
  • 3. 次回の開催日時

1. 会議進行役・書記の決定

 今回の進行はdomain、書記はaabが務める。

2. 団体の目標について


2.1. 団体の目標を設定する動機

 今までは目標が設定されていなかったため、意見が割れることが多かった。
 「認知度向上を目指す」「質の高い素材提供を目指す」というように団体の目標を定めれば、意見が割れなくなるのではないか。
 この目標は団体が向かう方向性を示すものであり、将来必要に応じて見直される可能性がある。

2.2. 各人の意見

domain:
 現状では「キャラの権利管理/普及/素材の制作を目標とする」で良いのでは。
 すなわち、継続したキャラの権利管理、認知度向上、素材の質向上。
 素材制作の範囲は後ほど要検討。
 権利管理は悪用を防ぐために継続すべきであり、放棄してはならない。

 ・権利管理については多数の賛同あり。

こぬこ:
 ①団体の構成員(意思決定者=ドメインさん・かふぇさん・カノンさん)の目標を「団体の目標」に直結させるのもアリなのでは。
 例えば今挙がっている話なら「りっちゃんの歌唱を生歌に近付けたい」など。これはあくまでも一例で、個人的な願望ではあるが。
 センセーショナルな感はあるが、これ掲げれば少なくともドメさんの気にしてた「模倣のみ」のラインからは外れる。

 ②「波音リツ」の普及。例えば、近く行われる「りつまつり」もその一例。
 イベントやって「波音リツ」を知ってもらってファンやユーザーを増やしていく。

 ③「波音リツ」の活動範囲を広げる。 今の活動だと主にニコやピクシブだが、これをピアプロやカラオケその他グッズ、
 音源のクオリティが上がってきたら、マイスペとかで使ってもらえるようになれば、プロの目にも止まる機会増えるかも。
 ついったのフォロワーにもりっちゃんの動画聴いてくれた人(マイスペ民≒セミプロorプロ)がちらほらいる。ごめんこれは言い過ぎかも。

 ④あとは何よりも創作環境の整備か。りっちゃんの絵(公式とかじゃなくて)とか声(安価とかじゃなくて)を使って
 ユーザーが描いたり歌わせたりってことを(もちろん常識の範囲で)自由にできるように。これは①とも絡むが、かふぇさんやカノンさんも同じ。

 ⑤おまけで、りっちゃんを使ってる人使おうとする人を応援できるような(これは例えばwikiにあるような連続音講座みたいな)ものが
 (あくまで目標として)あると良いのでは。 言い方が悪いかも。

た:
 継続した権利管理、素材の質向上。

英知ピイ:
 権利関連の処理を行うことにより、ユーザがリツを用いた創作をする手助けをする/障壁を排除する。
 たとえばリツ音源のグレードアップはこれに含まれる。
 それらの活動が結果的にリツの普及を広げる結果になることを否定はしないが、普及自体を一次的な目的に据えるのは好きではない。

 ・「ユーザーの先を行って素晴らしいものを作ってやろう」ではなく、ユーザーの要望に沿ったものを提供し続ける事になるのか?
  → こちらから先手を取って「これならユーザーのためになるに違いない」という手を打つ可能性を否定したい訳ではない

 すなわち、ユーザーがリツを用いた創作の手助けをする/権利関係の処理を行う事で障壁を排除する。
 ※ただし、NRPが率先して 「ユーザのためになると思われること」を行うのを否定する訳ではない。

てがき:
 リツユーザ(創作する人、創作を鑑賞する人)の、総数×充実度が最大限になるようにすること。
 総数×充実度を RP(りっちゃんポイント)として計算する。

 安価設定を守るか、それとも権利関係の交渉を進めるため多少変えるか、など、
 ちょっと議論が割れた時の指針になりやすい何かを提言しておけたらな、という意図から。

ぜにがめ:
 権利の継続的管理・知名度の向上(維持)
 基本的に個人プレーでいいと思う
 各個人がりっちゃんの普及のためにしたいことをすればいい
 個人じゃ出来ないこと(イベントとか)は協力者を募る
 第一理念はりっちゃんの音源を使ってくれる人や絵を描いてくれる人のやる気を妨げないこと(権利者含む)
 使ってくれる人はこっちが用意だてしてなくったって使ってくれるので。
 そのための権利管理(こんなことやっていいかな?って質問への対応)
 公式はこれです!ってガチガチに固めたくはない
 だから大した目標掲げなくても今まで通りなんかきたら対応でいいと思う
 りっちゃんを日本国民に知らしめてやるぜウェーハハーとか言ってると息切れするので自由な感じで自然体でおk
 そう、これがスタンドアローン・コンプレックス(個人プレーの集合体)

 ・各個人で、というのは団体の外でということか?
  → そう。ニコ動とかの作品含め、個人がしたいことをする。
  → 音源やイベントは流石に個人ではできないので、そこは公式から発信したいときにいいかな?と会議する感じ。

kotah:
 ①クオリティの向上
 公式素材の改良を通して現ユーザーが使い易くなるようにする

 ②普及
 イベント等を通してファン、ユーザーを増やす

 ③権利管理
 波音リツに関する諸権利が侵害されないようにする

 ④界隈の盛り上げ
 イベント等を通して現ファン、ユーザーが楽しめるようにする

 ②と④手段は同じだけど目的は二つあるという意味で
 ②と④は個人じゃ出来ない手段を用いる

カノン:
 リツを宇宙に飛ばす。
 出来るだけ今いる場所から出て行きたい。去るということではなく、拡散という意味で。
 今はリツ=UTAUというイメージが強いが、合成音声ならUTAUから飛び出したいし、
 そもそも合成音声のジャンルだけじゃなくて他にもいろいろ。
 ニコニコの外でもいい。
 音源は、リツの数ある要素の1つに過ぎない(自分ができることが音源 なのでこだわってはいるが)。
 もちろん、UTAU自体は外せない。基本は抑えた上でほかのことをやらないと、足場が不安定では失敗する。

 上記意見は団体の目標ではなく、波音リツの目標。

おとめらら:
 継続したキャラの権利管理、認知度向上、素材の質向上で同意。

 折角だから控えめに某テトの次位まで認知度(動画数?)を増やしたい。
 素材の質向上、ある程度の速度をもつ更新により、勝手に認知度はついて来るような気もする。
 イベント類も良いけどUTAU界の方でもう少しアピールが必要。名簿に名前載せて以来見てないけどUTAU互助会のwikiへの積極的介入など。
 素人意見ながらリツはUTAU界の輪からはすでに飛び出し、かろうじてルコで繋がってるイメージがあるので、
 他所にはない斬新な事をしつつUTAU界とも付き合いを深めていきたい。

 要は誰から見ても明らかなるUTAUの輪に入る、個人単位でのUTAU界人とフォローつながりとかではなく。
 そしてグッスマによるフィギュア化、プロジェクトディーヴァへ!

nama:
 向上云々で他の参加者と同意見。

\(^∀^)/:
 意見が纏まらないが、現状維持と普及。

aab:
 一番の柱は【自由な創作活動ができる環境の整備】。それを実現するための手段として、
  a. 権利関係の整理・交渉による、権利上の各問題の解決
  b. 自由な創作活動を保障する規約の制定・維持
  c. ユーザー自身では制作不可能な素材(音源がこれにあたる)の提供
  d. 上記の規約・素材を公開するサイトの運営

 広報・イベント・ 企画運営は団体から離れ、自発的に行われる(団体はそれを後援する)のが理想的だが、
 現状ではそこまでユーザー規模が多くないため、団体主導も許容する。

2.3. 目標の決定

 ドメイン氏が議論を元に吟味し、日曜に決定項目を投下する。

3. 次回の開催日時

 次回の会議は、金曜日22〜24時に開催する。



第28回 2010年6月25日

書記:おとめらら
進行:た
参加者:riodemu, た, kotah, おとめらら, \(^∀^)/, こぬこ, てがき@家, ドメイン, カノン, 英知ピイ, 4
  • 1. 会議進行役・書記の決定
  • 2. 本日の議題:組織形態について 
  • 3. クリプトンへの謝罪メールについて

1. 会議進行役・書記の決定

 今回の進行はた、書記はおとめららが務める。

2. 本日の議題:組織形態について


 ■各人の意見
 domain
  まず今までの話し合いで、リツ公式団体は、権利管理だけを行う団体ではなく、
   「キャラとして活動をさせていく団体」という事が明確になっている
  つまり、権利管理はもちろんのこと、キャラクタープロデュースを行いながら、素材開発や、普及・広報活動を行っていくと言う事。
  ここで、今後懸念されるのは、 「リツは俺のものだフッヒッヒ」な人や
  良かれと思いつつ独断で暴走してしまう人などが組織内で現れる事により、リツの方向性がブレまくる事であり
  それを回避する為に、例えば代表>権利チーム/開発チーム/広報チームと、チームを分断し、重要な決断は代表を通す事で
  何かしらの間違った選択が行われないようにしよう、というもの。
  権利チーム/キャラクタープロデュースチーム(制作・広報・その他カオスでおk) というチーム形態でも。
  重要なのは、最終意思決定を行う「ストッパー」が居れば、人がどれだけ入れ替わっても、間違った決断はしない!というもの
  ↓ 
  Q.チーム分けと間違った決断をしなくなるの関係性があんまりよくわからない
  A.チーム分けは別の理由からした方がいいかもという、即ち何かトラブルが起こった時の全体停止防止と効率化

 た
  NRP(もしくは新たに名乗るなら新団体)として、権利・交渉・イベント・音源などで固定的な班を設けるのではなく、
  事案ごとに毎回担当者を決めていけばいいと思う。固定的な班にしないことで、多くの人が意見を
  出しやすくなると考える。また、班リーダーに任せっきりになることも避けられると思う。
  ↓
  Q.それに対し不得手な人は担当名乗り上げてこないような気もする
   あれ?結局誰も名乗りでねえじゃんwwwという感じで。結果として同じ人がやり続ける事になるのでは?
  A.それぞれの得意分野で名乗りをあげてくれれば問題はないと思われる

 kotah
  意思決定法について
   今:会議室で意見出す→代表者(議題によっては権利者)が決定
   欠点:代表者、権利者がいないと決定できない
   変更案:あらかじめ代表者、権利者の許可を得れば以下の決定法も可能とする
   会議室で仮決定→あらかじめ決めた期間(たとえば1週間)経過後、スレで反対意見が多数でない限り本決定
   代表者や権利者はあとから決定を覆せる

  役割分担について
   音源部門、権利・渉外部門と非常設でイベント部門
   部門の役割は
   ・問い合わせへの対応
   ・実際の作業
   ある程度重要なことは会議室を通すが、細かいことは部門内で決めても良い(ただし、会議室や代表者、権利者が異論を出したら別)
   部門のメンバーは必要に応じて追加したり、減らしたりする
   ただし、仕事がなくなったら部門からは外れる
   ↓
   Q.仕事がなくなったら部門から外れる意味が分からない
   A.部門に所属する人は常駐じゃなくて、現在進行中の事案を担当しているから所属しているって感じ 事案が解決してやることがなくなったら部門からは外れる
   ↓
   人の移り変わり的なものは自由
   Q.部門自体がたまに不定期で現れるような感じで、終わったら消滅するような感じ?
   A. イベント部門に関してはそう 音源と権利渉外は無くなることないと思われる。

 \(^∀^)/
  チーム分け部門分けはどちらでもいいのですが、作業分担などで名乗り出がない場合など
  参加してくれる方がどこまでできるのか?何が出来るのか?が分かれば、お願い出来る相手が分かる的な狙いもあります。
  現状作業を分担してお願いしていかないと企画とかも動かないことがあるので
  それが明確ないしある程度分かれば、リーダー決めるだけである程度効率的になるかと
  対外的じゃなくて、企画する⇒リーダーする⇒何が出来るか毎回聞く←煩わしくないかなと
  一例として参加してくれる方の作業(出来ること)を中心としたプロフみたいなものがあるといいかなと思う
  コテハンページwikiじゃなくも、メモやテキストでもいい
  これはあくまで一例。今回りつまつりで手伝ってくれるという方がいても何をお願いしたらいいのか分からなかったので

 こぬこ
  domainさんやkotahさんの提案した形態に同意という意見→明確な役割分担
  kotahさんの非常設の部門や\(^∀^)/さんの「プロフ」もかなり良いと思います。
  内輪感は…しょうがないんじゃないかと。どういう組織にもそういうのあると思うし…。
  万が一トラブルがあったときにも、なるべくgdgdになることを回避することもできるし… (絶対ではない)
  ある程度システマティックに動けるようにしないと、いつまでも話が進まないってことにもなりかねないと思うんですね。
  以上です。

 てがき
  組織体については、チームみたいなものがあった方がいいかもと思う。
  チームの形は何でもいいんだけど、チームを作ってどうしたいかと言うと面白いアイディアを思いついた人がいたら、その人がちょっとわかりやすく
  人の力を借りられたらいいんじゃないかと。今だと完全に個人としてコミュニケーションとらなきゃいけなくて、それは別に間違ってないんだけど、
  アイディアが死ぬ可能性も高いかなと思って。面白いアイディアありきで。
  もうちょっと「これやってやろうぜえええええ」「よっしゃああああ」みたいなタイムを増やせたらなという意味

 おとめらら
  スレなどでまたは会議で話が出る→現行通りの会議で話す→代表が最終決定→スレで反論が~→考え直し
  みたいな物で問題はないと思われる。
  ただ欠点は会議ペース的な問題で、簡単な事1つ決めるのにも1~2週かかっちゃうこと。
  部署分けはなんかあったときに全体停止をある程度防ぐ事はできるけど・・・という他の意見と同じ
  あと、ちょっと部署チーム分けみたいなのをするのなら内側だけで把握できるくらいの線引きでいいと思う。
  外から明確に区分けされてるってわかると入りにくい。

 ■統括
  権利チームと音源チームだけは作る。他は自然発生的に自由。
  その都度リーダーを設けるかどうかはその時、事象によって検討。

3. クリプトンへの謝罪メールについて

 [検討事項]
  クリプトンへの謝罪メールが、元代表に確認願いをするところで停滞してたので、今回自分(domain)がチェックしたら、送信してしまっていいか?

本日の決定事項

1. チーム編成を作る
 メンバーは、「やりたい」という人であれば誰でもOK!希望方法はスレ・メール・伝言なんでもOK!
 1-1.権利チーム(メンバー:代表、権利者)
 1-2.音源チーム(メンバー:カノンさん、たーさん、こぬこさん)
 1-3.他活動に関しては適宜検討、自然発生的に行えば良い。
2.wikiのコテハンページ整理
 理由:各人の技術等を一目で共有しやすくするため。
 今後、気がついたベースで見直しを続けること。
3.クリプトンへの謝罪メール
 文面チェック後相談のうえ代表が送信する。
4.次回の開催日時
 次回の会議は、土曜日0時~2時に開催する。



第29回 2010年7月10日

書記:aab
進行:Domain
参加者:Domain, た, カノン, aab, \(^∀^)/←フレフレ, 錯乱, りお
  • 1. 現状報告
  • 2. クリプトン社へのメール返信について
  • 3. 音源開発の論点について

1. 現状報告

 りつまつり生放送を録画したので、音声にトラブルが無いか確認し出演者の許可を得てからアップロードする予定。

2. クリプトン社へのメール返信について

 [返信メール案(以前から議論されてきたもの)の要旨]

 ・リツの活動に対して寛大な対応を賜り、感謝する
 ・ピアプロへの投稿を解禁にしたいが、それについて問題はないか

 [メール案に対する意見]

 文面については問題ないのでは。

 お礼の返信はするとして、ピアプロの件は叩き台どおりクリプトンに一回話を通すのか、
 直接ピアプロに今回の経緯込みで許可をもらいにいくのか?
 →どうせならピアプロの話も一度にした方がいいのでは
 →ピアプロの大元がクリプトン社なので、この流れでお伺いした方が早いのでは
  →「その件は直接ピアプロへ」と言われないか
   →言われたら言われたで、その後ピアプロ担当者にメールすればいいのでは

 議論スレを見るに、ピアプロの件に話を進めるのは少々尚早ではないか
 →ピアプロ投稿可を目指すという方針は以前から決まっている
 →この機に話を進めた方が、お互い二度手間にならずにいいのでは
 →キャラの位置づけの件とピアプロ投稿の件は別個の問題である
  →このことをスレで説明してスレ住民に理解してもらい、その後ピアプロにメールをする

 ピアプロ投稿を単に投稿環境を整備するだけと捉えるか、PCLなどが絡むと捉えるか人によって解釈が違う。
 そのあたりも込めて議論。

 [決定事項]

 月曜までにピアプロの件に対して賛否を募り、合理的な反対意見がみられなければ
 お礼とピアプロの件を併せてクリプトンにメールする。
 万が一反対意見が多く出るようであれば、お礼のみ先にメールし、ピアプロの件は議論継続とする。

3. 音源開発の論点について

 [要点]

 音源開発について、議論すべき論点はどこなのか。

 [意見]

 スレ上の議論には仕切り役が必要。仕切り役については、音源自体の知識の有無はさほど重要ではない

 音源に詳しい人間が仕切ると、まかせがちになってあまり意見が出ないのでは

 音源作り以前の場所で止まっている。どういう方向性で進めていいのか決めなければ話が進まない。
 音源を作るのか否かから始めないといけない状態なのでは。仕切り役と製作リーダーは別個に考えた方がよい

 議論スレ>>79の論点をベースに議論を進めていけばいいのでは。

 [決定事項]

 議論スレ>>79の論点を最初の指針とし、音源スレにて方向性について改めて議論する。
 来週土曜の会議でこの議論を踏まえ、音源開発の方向性を決定する。



第30回 2010年7月17日

書記:aab
進行:\(^∀^)/←フレフレ
参加者:\(^∀^)/←フレフレ, カノン, た, kotah, aab
  • 1. りつまつり生の動画について
  • 2. ピアプロ解禁について
  • 3. 今後の音源開発について

※ 今回は参加者が少なかったため、意見の出し合いが中心になりました。決定事項はありません。

1. りつまつり生の動画について

 コンテンツ毎に小分け(各15分程度)して投稿することを考えている。画質的にはおそらく許容できる範囲の劣化。

2. ピアプロ解禁について


 時期:音源、ピアプロともリツ誕生日の一ヶ月前には用意
 狙い:誕生日に新音源を使用してもらったり、ピアプロでも投稿してもらえるようにする
 クリプトン側からの了承は得ているので、何ヶ月もかけるのはどうかと思う

 急ぐ必要はないがそこまでゆっくりやる必要もないので、
 準備ができ次第ピアプロに投稿できるようにする。遅くともリツ誕までに。

 投稿できるようにするのは、時期を待つ必要はないかと思う。
 準備が出来次第ということで。遅くてもリツ誕企画開始前までに。
 そして、絵関係はピアプロ中心で企画を展開出来たら面白いかと(ピアプロ垢持ってない人用の対応は必要だが)

 テトの日と被ってそんなに多くは作品が集まらないだろうから、
 ピアプロとか音源の発表自体をリツ誕のメインに据えるのも一つの案としてアリだと

3. 今後の音源開発について

 出来れば前々から話に上がっている弱と強再録を(優先度 弱>強再録)

 うまく歌わせるのに必要な音源(強再録、弱、強と通常の間等)を優先
 非公式音源は原則作らない(全部公式として出すということ)

 ユーザーの混乱を招かないためにも、 公式発ということで。
 音源の拡張より、語尾息のような付属音源の整備を先に進められたらと考えている。
 合わせて現2種の見直しも進められたらと。
  →なぜ付属音源か?
   →まったく別の音源にとりかかるとなると負担になるのではないかというのもあり、
    収録数の少ない付属音源から先にと考えた。
    既存音源にセットするのではなく、追加扱いになるかと思う。
  →付属音源は強音源を補完するようなものなのか?
    → テトの語尾息・巻き舌音源 のようなもの。通常タイプ・強タイプの両方あって良いと思う。
    通常で巻き舌みたいなのはおかしいかもしれないが。

 カノンさんが強音源の改善を希望している。
 付属と強再録はどちらが先でも良いが、別なもの(例えば弱とか)は出来れば後にしたい。
 実際に収録するのはカノンさんなので、「あれやれこれやれ」というのは気が進まない。

 特に理由がなければ、ユーザの混乱を招かないためにも公式からリリースで良いと思う。
 ただ、どのような考えで非公式案を出したのか、現在はどう考えているのか、
 なにかあればそのあたりについて本人の意見を訊きたい。
 具体的に何を優先して開発すべきかはよくわからないが、
 「カノンさんが録りたいもの」「ユーザの需要が高そうなもの」で良いのでは。



第31回 2010年7月24日

書記:aab
進行:\(^∀^)/←フレフレ
参加者:riodemu, aab, kotah, \(^∀^)/←フレフレ, 4, カノン, てがき, た
  • 1. 音源の開発について
  • 2. りつまつり生放送の動画について
  • 3. ピアプロについて

1. 音源の開発について

 議論スレ>>140で提案された方向性について

 開発の条件1, 2, 3はすべて満たさなければならないのか?

 開発中だということを公開する必要があるのはつらい。ひっそり進めたいものもある。
  → 以下の内容が適用できるのでは。
   > 改革的な音源開発に関しては、何の音源を開発をしているかはリリース前に公表しない場合もあるとする。

 「これ良いんじゃねwwwwwwやろうず」が望ましいのだろうけれども、
 「うはwwwwwwこんなの作ったぜwwwwwwwwwwっURL」ていうのもVIPらしいといえばらしいのでは。

 スレ以外で、音源製作を進められる場所がほしい。
 自分の声のサンプル貼ったりしてああだこうだいうのを、誰でも見られる場所ではしたくないので。
  → チャットだとログが流れるので不便。
  → 今までもTwitterのDMで音声データをやり取りすることがあったが、1対1になるので他の人の意見が聞きにくい。
  → 外部に板を用意して、素材とかの意見をみんなで出せるような感じにしたい。
    「みんな」というのは、音源製作をしたいと思う人ならだれでも。

 UTAU向けだけでなく、サンプリング音源も製作してみたい。
 UTAUをメインに利用しているユーザにとっては敷居が高いかもしれないが、DTMをやっている人であればとっつきやすいのでは。
 「UTAUを一から勉強するのは負担」という声もボカロPなどから聞くので、そのような新しい層をターゲットにできるかと思う。

2. りつまつり生放送の動画について

 riodemu氏が編集・エンコードを担当。エンコードが完了し次第、コミュニティ専用動画としてアップロードする予定。
 コンテンツ毎に小分け(各15分程度)した状態で投稿。生放送時のコメントつき。

3. ピアプロについて

 リツ誕で公開とするとやや遠い感?
 NRP垢だけとっておいてcomming soon...しておくとか → 誰が垢とるのか
 次回会議にて要議論



第32回 2010年7月31日

書記:aab
進行:
参加者:riodemu, ZENIGAME, た, カノン, kotah, aab, てがき, 4
  • 1. 音源製作用のBBS設置について
  • 2. 音源開発の指針について
  • 3. 諸費用の負担について
  • 4. リツ生誕祭について
  • 5. ピアプロについて

1. 音源製作用のBBS設置について

 音源製作用に(既存の音源スレではなく)外部板を設置したい。
 設置の理由は、製作過程の音声データが不特定多数に聴かれることを避けるため。
 詳しくは議論スレ>>147(編註: 前回の議事録 のこと)>>176を参照。
176 VIPにかわりましてGEPPERがお送りします [sage] 2010/07/31(土) 18:36:32.88 ID:MCAkDHEo Be:
 カノンです。
 会議出られるか分からないので、提案をしておきます

 外部に音源関連専用板を作る(パス付きで関係者のみ閲覧可能)
 理由は、製作過程の音声データを聞かれたくないためです。自分の生歌とか使ってテストしてるから
 会議メンバー以外でも協力してもらえそうな人にはパスを渡す。
 その判断は、代表ドメイン、音源収録者カノン、音源班リーダーたーさんの3人の判断

 この件会議でokがでれば代表に回して許可がでればすぐ実行したいのでお願いします

 誰がどこに設置するか?
  → そのあたりはカノンさんが自分でやるとのこと。

 特に反対意見は見当たらなかった。

2. 音源開発の指針について

 これまでの議論を基にした議論スレ>>175の指針について。(編註:以下の引用は適宜整形した)
175 VIPにかわりましてGEPPERがお送りします [sage] 2010/07/31(土) 17:22:17.23 ID:iySvAP.o Be:
 やったー(^o^)ノ音源の指針について推敲してきたよー
 --------------------

 [音源の位置づけ]
 通常音源=基本音源
 他音源 =付加音源(備考:強音源含む、今後開発する音源全て)

 [音源開発の方向性]
 キャラクター利用規約の範囲内で、より充実した歌唱の実現、向上を目的とした開発を行う。

 [音源開発の条件]
 1.キャラクター利用規約の範囲内である
  (備考:特に関わってくると思われる部分→①イメージを著しく損なわない②公序良俗に反さない 等。)
 2.先の見通しを立てた計画的な音源開発を行う
  (備考:試行錯誤になる為、「出来る限りの努力をする」の意。)
 3.ユーザーの需要が高いと思われる音源開発である
  (備考:確信を得る事は不可能な為、「出来る限りの努力をする」の意。)
 4.音源著作者の同意を得る
  (備考:音源著作者の意思の尊重は倫理的にも長期的な信頼関係を築く為にも、音源開発の継続の為に不可欠である。)
 5.関係者の同意を得る
  (備考:関係者とはスレ住人、ユーザー等幅広い人の事を指す。不特定多数の把握は難しい為、「出来る限りの努力をする」の意。)
 6.代表の同意を得る
  (備考:基本的に1~5までで決定だが、多数決による間違った判断がなされる等リスク回避の為の最終ストッパー的役割)

 [意見の汲み取り方]
 状況に応じて、下記の手段によってユーザーの需要と、関係者の意見を決定の為の判断材料として汲み取る。
 1.2ch内スレッド(本スレ、総合議論スレ、他DTM,UTAUスレ等)
 2.外部コミュニティサイト(SNS、掲示版、ブログ等)
 3.アンケートの利用
 4.メール
 5.チャット
 6.その他

 [公表の仕方]
 下記の場合、公開配布日までに音源開発の公表をしない場合もあるとする。
 1.試作音源(備考:下記2~3のケースにあたる音源になる可能性がある為、この段階から公開しない場合もあるとする。)
 2.改革的な音源(備考:発表前に真似されたらちょっと悲しいから)
 3.公表手段に計画的な意図がある場合(備考:サプライズ効果を狙うと言った意図等)
 ただし、公開後の技術共有は界隈の技術・認知度・士気向上の効果が望める為、可能な範囲で行う事。

 [作業進捗報告の方法]
 スレ、会議等で定期的に行う。

 [備考]
 1.全体を通して、これらの方針は「絶対」ではなく、判断基準として、実際は臨機応変に対応する事。
 2.開発が公表をされない音源もある為、積極的に意見をしたい者は技術・知識関係なく、音源チームへの協力・参加が推奨される。

 --------------------------

 どう?早く何かしら決めてしまいたいなあ。停滞している現状が歯痒い。

 特に意見無し?

3. 諸費用の負担について

 当面は個人的なカンパという形でいいのでは。

 今回のりつまつり生放送では生放送代(テスト+本番で6000円程度)の負担について事前に話し合われていなかったので、
 次に企画するような場合には前もって相談しておきたい。

4. リツ生誕祭について

 10/12は平日。生放送等の企画を行うには厳しい。
 スレの立った10/2、誕生日後最初の週末10/16あたりなら可能?(10/9夜はテトの日とバッティング)

5. ピアプロについて

 進展なし。(次週の課題)



第33回 2010年8月7日

書記:
進行:
参加者:
  • 1. スレの統廃合について

1. スレの統廃合について

 今日は夏コミで忙しい人が多かったようなので余り話し合いができませんでした。
 スレの統廃合に関しては、音源スレの方は殆ど使われていないので閉鎖、
 議論スレは総合だけだと"議論は他でやってくれ"みたいなことが出来なくなるので存続したほうがいいのではないかという意見が出ました。
 決定権のあるドメインさんが来られなかったので決定はせず、提案段階としました。



第34回 2010年8月15日

書記:riodemu
進行:
参加者:た, kotah, riodemu, マッスル, \(^∀^)/←フレフレ, 3
  • 1. ピアプロ投稿解禁
  • 2. 音源開発BBS

1. ピアプロ投稿解禁

 説明文の校正チェック。特に問題なし。
 後はしかるべきタイミングを見計らって公開する

2. 音源開発BBS

 絶賛過疎中。さらなる人材補強が必要。
 リツ使いがいい。
 使ってる立場からこういう音源が欲しいとかの意見が欲しい



第35回 2010年8月22日

書記:kotah
進行:
参加者:kotah, てがき, マッスル, た, 4, こぬこ
  • 1. 音源スレのhtml化申請
  • 2. 会議時間変更

1. 音源スレのhtml化申請

 音源スレが使われていないのでhtml化申請する
 日曜日に明確な反対意見が出なければ夜に行う
 音源の話題は以後議論スレか本スレで行うこととする

2. 会議時間変更

 今の会議時間にドメインさんや他の人が来れてないので時間を変更するべき
 ドメインさんは月末まで無理な模様
 来週の会議は10時から行う
 再来週はドメインさん次第



第36回 2010年8月28日

2010/08/28 (土) 22:00~24:00
書記:domain
進行:特に無し
参加者:domain, 4, riodemu, こぬこ, てがき, aab, kotah, た,ぜにがめ

1.ピアプロ投稿日について

[決定事項]
  • 9/4に公開する

2.ドメイン抜きで話を進められるようにしたい件

[現状]
  • ドメイン最近参加出来てない
  • 話しをリードする人が居なくて困っている
[対策案]
  • 自然発生に期待
  • 進行役を設ける
  • 会議内である程度賛成を設けられたら決定にする
[決定事項]
  • 会議内である程度賛成を設けられたら決定にする
  • 進行役を設ける(以前から行われてた事が自然に無くなっていた為再度見直すという事)
  • 9/4 0:00に、FAQの記載変更を行う
 →公式サイトは共同編集者の内 だれか たのむ
 →wikiはkotahさんが更新してくれるとの事(公式サイトの変更を全裸待機した後コピーして変更)

3.リツ生誕祭の件

[現状]
  • りつ川柳企画進行中
[問題]
  1. 他の企画しないの?
  2. 平日だけどいいの?
  3. 英語音源間に合うの?
[話合い内容]

1.他の企画しないの?
  • りつ生やりたいけどやれる人居ない
  • 生放送じゃなく作っておいた動画をうpする案は良いなあ
2.平日だけどいいの?
  • 0/13(水)
  • それに近い週末
  • それ付近のイベント企画と合同させてもらう
 →ぜったい作品が埋もれるから却下
3.英語音源間に合うの?
  • 間に合わない
[決定事項]
1.他の企画しないの?
 →スレまとめ動画を作って10/16(土)にうp
2.平日だけどいいの?
 →イベント開催日は10/16(土)に決定
3.英語音源間に合うの?
 →間に合わない




「定例会議 議事録3」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
波音リツまとめwiki
記事メニュー

トップページ

波音リツ

  • 基本設定
  • 公式デザインイラスト
  • 支援イラスト
  • 音声ライブラリ
  • MMD一覧
  • 年表
  • 用語集

利用にあたっての注意

  • FAQ式ガイドライン
  • キャラクター利用規約
  • ピアプロへの投稿方法

リンク

  • リンク集
波音リツ公式等
  • 公式サイト:カノンの落ちる城
  • 旧公式サイト
関連リンク
  • ピアプロアカウントページ
  • UTAU楽曲データベース - 波音リツ
  • pixiv波音リツイラスト
VIP発の仲間たち
  • 重音テト
  • 欲音ルコ
  • 櫻歌ミコ
  • 健音テイ
  • 愛野ハテ
  • 寿音つる
※以上6企画はNamine Ritsu Projectとは一切関係ありません。

その他素材等

  • UTAU連続音講座
  • シルエットフォント
  • 動画まとめマイリスト
  • 歌詞
  • カラオケ配信情報
  • りつろだ投稿イラスト
波音リツ関連AA
  • AA(波音リツ)
  • AA(波音リツ・ロゴ)
  • AA(ゼニガメ・ネタ・コピペ文)


過去情報

  • 過去情報
  • スレッド過去ログ倉庫
リツ発表準備段階
  • イラスト候補, 候補2
  • オリジナル曲音源
  • 線画塗師イラスト集
  • ロゴ・バナー・パッケージ等
  • サイトjpg
  • 壁紙案


アクセスカウンター

(挙動不審なので信用しないように)
このページの合計: -
今日: -
昨日: -
現在の閲覧者数:-

wiki管理者にメール

  • メールフォーム
アドレス欄は捨てアド可
(波音リツに関するお問い合わせは公式サイトへお願い申し上げます)

wikiを携帯から閲覧


その他

  • wiki編集のしかた
  • wiki編集練習ページ
  • wiki機能テストページ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. VIPPALOID設定
  2. 線画塗師イラスト集
  3. 公式デザインイラスト
  4. 連続音講座
  5. フォント
  6. ピアプロへの投稿方法
  7. 歌詞 E.F.B特設
  8. wiki編集のしかた
  9. イラスト候補2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    VIPPALOID@wiki
  • 1日前

    トップページログ
  • 10日前

    VIPPALOID設定
  • 473日前

    UTAU
  • 626日前

    年表
  • 768日前

    FAQ式ガイドライン
  • 768日前

    メニュー
  • 788日前

    利用規約
  • 842日前

    用語集
  • 892日前

    過去情報
もっと見る
人気記事ランキング
  1. VIPPALOID設定
  2. 線画塗師イラスト集
  3. 公式デザインイラスト
  4. 連続音講座
  5. フォント
  6. ピアプロへの投稿方法
  7. 歌詞 E.F.B特設
  8. wiki編集のしかた
  9. イラスト候補2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    VIPPALOID@wiki
  • 1日前

    トップページログ
  • 10日前

    VIPPALOID設定
  • 473日前

    UTAU
  • 626日前

    年表
  • 768日前

    FAQ式ガイドライン
  • 768日前

    メニュー
  • 788日前

    利用規約
  • 842日前

    用語集
  • 892日前

    過去情報
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Shoboid RPまとめwiki
  2. テイルズオブ用語辞典
  3. トリコ総合データベース
  4. 固めまとめWiki
  5. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  6. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. グランツーリスモWiki
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  6. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.