【環境班について】

 環境班では、地学・生物分野、水質など幅広い分野での研究を行っています。
身近なところに目を向け、深く考えることを方針としています。
 実験・観察を通して分かったことや勉強成果など、随時報告させていただきます。


【水質検査】

 環境班成立時から行われている伝統的な研究テーマです。学校のある国分寺の自然環境について、データを通して実感することを目的としています。
 水質検査によって調べる項目は、COD、DO、pH、NH4、NO2、NO3などです。
最近ではデジタルパックテストを取り入れ、より細密に検査を行うことができるようになりました。
 検査方法のさらなる改善を目標として続けていく予定です。


【天文分野】

 太陽系、月食・日食、星座、星雲・星団、人工衛星、宇宙論など、天体に関することを勉強しています。
夏の合宿では天体観測を行っています。時期によって流星群が見られることもあります。


【自然環境・地質分野】

 気象、地震や火山噴火などの自然現象、環境問題について勉強・研究しています。遠征しての化石・鉱物採集を行っています。
文化祭では毎年、自然現象のしくみを再現する実験を行ったり、立体地図を制作して展示したりしています。


【生物分野】

 今まで生物に関する研究は行っていなかったので、今年度からは少し取り入れたいと思っています。
詳しい研究方法は未定ですが、植物の栽培などを行う予定です。


【光・色について(個人)】

 こちらは班長の個人的な研究となるのですが、「光」について勉強しています。
光の反射・屈折に関する簡単な実験や制作を行い、光のしくみを応用させて、天体や自然現象などについて詳しく知っていきたいです。


【他の班へ】
ロケット班 電工班 実験班 PC班 天文班
最終更新:2019年10月12日 19:22