科学部新入生向け講習について
- 2012年度5月頃から新入生への教室は始まります。
- このページは一般の人向けですが、新入生向けのページとも言える。
科学部新入生向け講習とは?
今年度から、科学部では新入生向けに講習を始めました。
今年の講習は各班長が班の代表として実施しており、
各班の紹介と活動を体験することが出来ます。
今年度は4班が講習を行うことになりました。
是非、興味のある講習に参加してみましょう。
- 講習名:環境班研修
- 講師:lily
- 終了までの期間:約3カ月(8コマ)
- 講師コメント
環境班では、地学・天文・生物分野・水質検査など、様々な研究を行っています。
この研修では、今までの研究に関する講義や、身近な物の観察、簡単な実験や工作を行う予定です。
興味のある事を見つけてもらえたらいいと思います。
- 講習名:作って飛ばそう!手作りモデルロケット教室
- 講師:すのう
- 終了までの期間:約5カ月(16コマ)
- 講師コメント
ロケットの打ち上げを手軽に体験できるモデルロケット。
それの基本的な理論から世界で1つだけの自分だけのモデルロケットを作って、
実際に打ち上げを行います。お楽しみに!
- 講習名:誰にでも簡単にできる電子工作
- 講師:たにやん
- 終了までの期間:約3カ月(8コマ)
- 講師コメント
電工班ではまず、電子工作とは何かについて学びます。
研修で電工部品の名前や役割、回路図の書き方・見方を知り、簡単なライトを作る予定です。
最終的には回路図を見て、「電子ホタル」を制作します。
- 講習名:実験して理由を考え、楽しもう!「納得する化学」
- 講師:まっしゅ
- 終了までの期間:約5カ月(16コマ)
- 講師コメント
「物が燃える」「物が水に溶ける」これってそもそもどういうことでしょうか?なんとなくなら…わかりますよね。
でも、きちんとした理由をもとにして「説明」できますか?
化学という学問の観点から、身近に起きている様々な現象を見つめ直し、実験をして、深く理解して…。みんなで納得していきましょう。
講習諸注意
- 講習を受ける人は原則、以下のものを用意すること。
- ルーズリーフ
(ノートで代用してもかまいませんが、ルーズリーフを使うとまとめるのが楽です)
- 筆記用具
- (手帳 ←任意)
※部長は日々の予定を「手帳」で管理することをお勧めしています。
(部活の予定や宿題の提出日、小テストの日にち等を忘れることが少なくなるため)
- 基本的に、講習のどれか一つには参加して、科学部を体験しましょう。
- どの講習も1週間に1~2コマのペースで講習が進んでいきますが、
定期試験、オリエンテーション等によって講習を予定通りに実施できない場合があります。
- 5月中に第3回科学部研究発表会が予定されています。ぜひそちらにも参加してみよう。
最終更新:2012年04月06日 21:12